α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥189,900 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥195,408 シルバー[シルバー]

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥189,900¥275,653 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥189,900 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
80

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 seeechaさん
クチコミ投稿数:1件

今まではα5100のミラーレスを使用していました!
新たにフルサイズカメラの購入を検討しています。
今から買うとして、新しく発売されたα7Cとα7IIIのどちらを買うべきなのでしょうか。
用途としては、旅行等での写真、セルフィーでの撮影が多いと思います!
またα7C購入の場合、ズームレンズを買うメリットはありますか??他にTAMRONの28-75mm F2.8のレンズの購入を検討しています!

書込番号:23774627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/07 23:11(1年以上前)

用途的にcでしょう。

書込番号:23774634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/07 23:18(1年以上前)

α7IIIでは自撮りは困難です(スマホからコントロールすれば可能だとは思いますが)。
よってα7Cのほうがいいでしょう。
わたしだったら、コンパクトなズームレンズはあって損はないと思いますが、考え方は人それぞれなので、何とも言えません。

書込番号:23774655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/08 00:38(1年以上前)

そのままでも良いかも?
フルサイズにしたら、毛穴とか目立って自撮りするのが嫌になるかも。

書込番号:23774797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/08 08:01(1年以上前)

>seeechaさん

セルフィーには、Cだと思います。
レンズは、28mm〜だと、セルフィーには、写る範囲が狭いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001071986/
https://kakaku.com/item/K0001204473/
↑α5100のレンズの広角と同じ画角

https://kakaku.com/item/K0001204472/
↑もう少し広くうつります

のどれかがあると便利だと思います。

書込番号:23775079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/08 08:04(1年以上前)

>seeechaさん

ズームレンズは、お書きになられたもの、とか、キットレンズ、で良いと思います。

書込番号:23775086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/11/08 10:31(1年以上前)

>seeechaさん
既に皆さんが言われているように、スレ主さんの用途でしたら何も悩むことなどなく、α7C一択です。

キットレンズ SEL2860 のスレもご参考にどうぞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/

書込番号:23775322

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/08 11:54(1年以上前)

>seeechaさん
セルフィーでしたら、皆さんがおっしゃる様にα7cの一択ですね♪

もし、写真を一から学びたいのならば、α7Vも有りでしょうが、オプションなしでは自撮りが無理ですからα7Vは無しですね♪

書込番号:23775499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/08 12:33(1年以上前)

フルサイズにしたら毛穴が撮れるようになるってレスあるけど、APSCだと毛穴撮れないの?

撮像素子フォーマットで決まるの?

それって撮り方しだいでないの?

書込番号:23775572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/08 23:32(1年以上前)

>seeechaさん
スレ主様の使用用途ですと間違いなくα7cです。
キットレンズでも十分ですしタムロン標準でも十分に活躍されると思います。
特にキットレンズをおすすめしますよ。
RXシリーズを使い続けていた嫁がα7cは喜んで持っていきます。
自分の商品レビューの画像も今回は全てスマホ、コンデジばかり使用していた嫁が撮った写真です。
シューティンググリップに付けて動画も撮ってますよ。
他にα9U、α7sVも持ってますが嫁が持ち出した事は無いです。
V-logもsel20f18gでかなり綺麗に撮れますが嫁用にタムロンの20mmと35mm(スナップ用に)購入しましたが価格も3万ちょっとでしかも軽いからα7cにぴったりです。
バリアングルもいいです。
良いご選択を。

書込番号:23776938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/10 19:24(1年以上前)

>seeechaさん
α7cを購入でしたらSONYストア購入が良いですよ。
価格コムの最安値より安く、ワイド保証という落として壊しても、水没させても無料保証という神保証があります。
自分は優待券を使用してα7cレンズキット+3年ワイド保証付きで約20万円で購入いたしました。
参考にしてください。

書込番号:23780148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/10 20:50(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
横から失礼します。

ソニーストアでレンズキットと3年ワイド保証だと251,000円(税別)かと思いますが、約20万でどのようにして購入されましたか?

書込番号:23780315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/10 22:36(1年以上前)

 始めてフルサイズ機を購入したい方ですね・・・現在の価格では、ほとんど変わりません。

 α7Vです。7Cはすでにフルサイズ機を使っている方が、そのサブとして(時にはメインに)使うのに
は最適だと思います。

 両機のファインダーを覗いただけで分かります。フルサイズの、一寸オーバー表現ですが、広大なファイ
ンダーに慣れてしまうと、7Cのファインダーを覗いた瞬間、えーっ、と思うくらい小さいです。

 しかし、撮れる写真は全く同じですから、まあー、慣れは慣れですからそれでもいいわけですが、自分は
フルサイズ機を操作していると言う高揚感はα7Vの方に軍配を挙げます。

 わたくしは7RMWのサブとして使っていますが、時には、メインになることがあります。街角のスナップや
郊外散策に身軽に出かける時などは、7Cに限ります。反感を持つ方もいるでしょうがわたくしは普段着フルサ
イズ、あるいジーンズフルサイズと云う名称ながら、まだ、購入してから一週間くらいしか経ていませんが愛用
しています。

 7Cに付いている標準ズームが、これまた素晴らしい。7RMWに装着すると一寸似合わない外観ですが、その
描写は「6100万画素ってなーに?」・・・と、軽くいなされるているような気になります。

 想像ですが、これからのSONY製のフルサイズ機の標準ズームとして続けられレンズのではないかと思います。
 

書込番号:23780580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/11 00:09(1年以上前)

>やさやさやっさんさん
αサービスによるクーポンとか利用あと株主優待券使用でこれぐらいになります。
今回は面倒でしたのでしませんでしたがSONYストア提携店にて店頭でネット注文すると更に3%オフになります。
ワイド保証も3年付くのでSONYストアの方がお得です。
参考にしてください。

書込番号:23780744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/11 02:47(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
ご教示ありがとうございます。

しかし、株主優待で15%、クーポン併用不可。
なので、20万円にはほど遠いような、、、

もう少し具体的に教えていただけますか?

書込番号:23780853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/11 09:25(1年以上前)

>やさやさやっさんさん
α安心サポートに入会してますので3年ワイド保証は無料です。
またお買い物クーポンが届くのでそれも使用。
株主優待券使用
SONYカードで決済
あと今回は自分のポイント使用してましたので204000円程で購入です。
ワイド保証分は無料で実質20%オフ位の価格になりますよ。
自分はレンズのセンサークリーニング等もSONYストアで行うのでα安心サポートは加入もしてます。

書込番号:23781087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/11 09:38(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
ご丁寧にありがとうございます!

なるほど納得です。
でも、新たに購入する人(私)は、買い物クーポンはないので、18%ぐらいが限界ですかね。
でも、参考になりました。

書込番号:23781104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/11 11:23(1年以上前)

>やさやさやっさんさん
次回にはクーポンとかポイントが付き安くなるのとワイド保証3年までは無料で利用できるのでここが大きいです。
本体も水没、落下では保証は効かないのでそれらも効くワイド保証は例え他で最安値で購入してもメリットはあります。
レンズもソニーストアで購入してます。
SEL70200GMも誤って落としてしまいレンズが大破しましたが新品無料交換していただきました。
ご参考にしてください。

書込番号:23781237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/11 12:33(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
一度購入すると色々特典など優遇されますね。
真剣に検討します。ありがとうございました。

スレ主さんの主旨と違う内容にて失礼しました。

書込番号:23781353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ72

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

連写しているときに気が付きましたが、ボディのスピーカーからシャッター音出してますよね?皆さんのボディはどうですか?私のだけでしたら初期不良?としてソニーに返品しようかと。

シャッター機構から漏れた音ではなく、わざとらしく作った音がします。連射中にスピーカーを指で塞ぐ→指をどかすを繰り返すとよくわかります。

スピーカー塞いだときのほうがよっぽどいい音がすると思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:23767646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/04 20:05(1年以上前)

いや、皆さんがおっしゃっているようなことではないです。
サイレントにすれば全く音が出ませんし、サイレントでシャッター音をオンにすればシャッター電子音がなります。

通常のメカシャッターを使う設定にしたときに、メカシャッターの音に加えて、電子音が意図的に同時に鳴らされているように聞こえます。
純粋なメカ音ではなく、電子音が余計に追加されているのでは?ということです。

メカシャッター使用時に、天面のスピーカーを指で押さえてみてください。

書込番号:23768048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2020/11/04 21:12(1年以上前)

>i.Catさん

α7Cに「電子シャッター音」の「入/切」のメニューは無いみたいですけど…。
α9の話でしょうか?

ヘルプガイド(Web取扱説明書)を見ての判断なので、実機にそのメニューがあるなら
メニュー画面の場所を教えていただければ、実機を所有している方からコメントが
あると思います。

書込番号:23768193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/11/04 21:14(1年以上前)

>>スピーカー塞いだときのほうがよっぽどいい音がすると思いますが

メーカーとしては、より良い音に感じてもらえるよう、チューニングした結果なのでは?
スレ主さんのように、違う感性の方がいてもよいと思いますよ。

書込番号:23768199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/04 22:46(1年以上前)

つうか、穴が空いてるんだからそこから内部の作動音が漏れる
のは当たり前と思うのだが、それを「スピーカーから音を出してる」と
捉えるかどうか?

書込番号:23768382

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/11/04 22:50(1年以上前)

メカシャッターの時の話でしたか。
確かに「カシュー」って音が本来のメカの音と一緒に聞こえますね

ちなみに本来のメカの音は着けるレンズによって カタっとこぎみよく聞こえたり、バタバタ聞こえたり変わります。
シャッター音は上品ではないですよね、個性的ではある。

書込番号:23768391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/11/04 22:55(1年以上前)

私も「あれ?電子シャッタ+電子音なんてあったかな??」
と思いましたが、そのような設定方法は分かりませんでした。

電子シャッタというメニューは無くて、サイレントシャッタしかありません。
で、これを入れると完全に無音になります。

おそらくですが、i.Catさんはメカシャッタの音を電子音だと勘違いされていないでしょうか?
メカシャッタにして、トップパネルの穴を塞ぐと確かに音が籠もった感じで静かになります。
これはスピーカーの音を塞いだのではなく、メカの衝撃音が穴を塞ぐことによって少し静かになったのです。

カメラを軽く持って、音がする状態でシャッタを切れば、シャッタの振動が手に伝わりませんか?

書込番号:23768408

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/11/04 22:59(1年以上前)

ここにはα7Cは挙げられてませんね。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00200263

>また、以下のモデルは操作感向上のために機械的な
>シャッター音に加え、電子音を付加しています。この
>シャッター電子音も切ることができません。

書込番号:23768416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2020/11/04 23:27(1年以上前)

今やBMWの車もスピーカからエンジン音を出してますが

書込番号:23768464

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/11/04 23:58(1年以上前)

このカメラ 新開発の電磁駆動式のシャッターユニット使ってますよね。誰もこれの本来の音を知らないので判断難しいかも
しれませんが

チャージ機構がない、つまりバネ動力によらないシャッターの駆動なので、通常と違う余韻のない音がこいつのメカの音なのではと想像してみました

書込番号:23768512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/05 08:14(1年以上前)

メカシャッターで電子シャッター音があろうがなかろうが別に気にしませんが
それよりもサイレントシャッターで音が出る設定が欲しいですね(サイレントなんだから音が出たらおかしいだろ!って突っ込みはなしで)。
静止画はほとんどサイレントシャッターを使っているのですが、気を抜くと切れたかどうかわからなくなり、ダブってシャッターを切っていることがあります。

書込番号:23768778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/05 11:59(1年以上前)

アコードなんかは 逆位相の音をスピーカーから放射して 音を音で消してますわ!

書込番号:23769074

ナイスクチコミ!2


スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/07 10:03(1年以上前)

返信遅れてすみません。
皆様コメントありがとうございました。

※私の勘違いで、サイレント撮影のときに電子音がするように設定できると書き込みましたが、それはα9でできていたことでした。本スレでは忘れてください。


数名の方がお気付きのように、メカシャッターを使用する設定のときに、わざとスピーカーから人工音を出すようにしているようですね。車業界でもBMWやホンダでもやられているようですが、気づいた人にとっては評判は良くないようです。

余計なものを勝手に押し付けられている感じがして嫌ですね。少なくとも、メカシャッター使用時に電子音の追加する/しない はユーザーに選ばさせて欲しい。

メカシャッターが切れた瞬間に、雑音がもれなくついてくるだなんて気持ち悪くてたまらない。こんないらん仕様にしたのは技術者なのか、奇異をてらうのがすきな商品企画なのか、おえらいさんなのか。こんなんだとまたキヤノンに先を行かれるんじゃない?


せっかくのコンパクトフルサイズが台無し。
嫌悪感すら感じてくる。売ろうかな。

書込番号:23772863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/07 11:04(1年以上前)

>キヤノンに先を行かれるんじゃない?
カメラ全体のシュアで言うとソニーはキャノンの半分以下です。

https://digicame-info.com/2020/08/2019454.html

>嫌悪感すら感じてくる。売ろうかな。
写真機と言うものを知らないメーカーですから、デジタル記録ツールとして
割り切って使う方が幸せになれます。



書込番号:23772977

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/11/07 11:51(1年以上前)

i.Catさん

あぁぁぁすいません、確認不足でいい加減なことを書いてしまいました。
静かな場所でちゃんと穴に耳を付けてノイズを確認したところ、おっしゃることが分かりました。

そういえばキヤノンのコンデジでは、昔のフラグシップ一眼からサンプリングした音が選べるようになってました。
その昔のα700発売のとき、シャッター音が心地よい音になるようにオーディオの技術者がメカのチューニングを手伝ったというエピソードが紹介されていました。私もカキーンと尾を引く大きな金属音が嫌で手放したカメラもありますし、撮影者にとっては音は軽視できない質感の一つなのかなと。

ただこの音は疑問が残ります。メカ音があまりにしょぼい音だったから付加したのか?そうだとするとこのバシュッという長めの音が心地よいとメーカーが検討した結果だったのか?
それともシャッター幕を駆動するときに大きめな電流が流れて、そのノイズがアンプされて出てしまうのか…?
前者だったら、ほoちさんの示されたURLにそのうち追加されるのかもしれませんね。

まぁ大騒ぎするほどのことではない気もしますが、どうせ付加するんだったら、シャッタの先幕に相当する音を出してくれた方がシャッタが遅いときに開いている時間を感じ取れて嬉しい気もしますが…。

書込番号:23773096

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/11/07 20:56(1年以上前)

正直 私の耳ではこれが電子音なのかは判別できないです、スピーカー穴から高い周波数の音が聞こえることは確かですし、状況証拠から、そんな気がしますけど。
そして私もこのスピーカー塞いだ時の音の方が好きです。


今までたくさんレビュー見てきてますけど シャッターの付加された電子音についてはだれも言及してないようですね。

単純に、α7Cのシャッター音は安っぽい、と評価している人は多くいました。
もし、このシャッター音が、カシュー音が無くスピーカー塞いだ時のパタっだったとしたら、悪い評価するレビューワはもっと増えたんじゃないかなとも思います。

書込番号:23774256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/08 12:06(1年以上前)

>i.Catさん

初めまして、Montana36です。

>せっかくのコンパクトフルサイズが台無し。嫌悪感すら感じてくる。売ろうかな。

確かに、見た目を化粧でごまかすより、すっぴんの美しさで勝負してほしいと思います。
つまり、後で付加した音で誤魔化すのではなく、道具なのだから音も機能美ってところですかね。コンデジならお遊びで良いですが。
仮に音がチープでも、私はその方がが良いかなと思います。

書込番号:23775517

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/08 15:59(1年以上前)

電子先幕シャッターの場合、先幕シャッターは音がなくSSが早く先幕と後幕がほぼ同時の時は良いのですが、SSが遅くなったとき先幕シャッターは無音で後幕のみ音がするために、タイミングが分かりにくくわかっていないとタイミングラグが大きいと誤解する人もいそう。
電子先幕シャッターの場合先幕シャッターで電子音があればタイミングが分かりやすくなると思います。
スローシャッター使わないと気にならないですけど。

書込番号:23775927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/08 18:01(1年以上前)

>わくやさん

子供のサッカーの撮影時音が遅れて聞こえるような違和感があり、レリーズラグかと思いましたが写っている写真は狙ったタイミングでした。
普段は電子シャッター(サイレントシャッター)を使っていることのせいかなと思っていましたが、そのせいでしょうか?
だとすると伊達や酔狂で電子音を鳴らしているわけではないようですね。

書込番号:23776165

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/09 03:05(1年以上前)

ほoちさんが記載したリンク先の
>以下のモデルは操作感向上のために機械的な
>シャッター音に加え、電子音を付加しています。

このリストにあるモデルは全てメカ先幕シャッターが無いカメラで、前述の様に低速SSの時に先幕シャッターの音がない為、シャッタータイミングが分かりにくく、ソニーの場合、先幕シャッターのタイミングで電子音を付加しています。自分は7Cは購入していませんのでおそらくですが、メカ式先幕シャッターのない7Cも同様かと思います。
個人的には写真を撮る上で特に低速SS時にはこの電子音はある方が好ましいと考えますし、メカ式先幕シャッターのあるカメラでも電子先幕シャッター時には先幕のタイミングで電子音が欲しいと思います。

ソニーは単にメカ音がしていれば良いではなく、あくまでも写真を撮るという結果を得るための操作性を最優先している訳ですが、スレ主さんをはじめとする、その操作性に嫌悪感を感じる方々とは相容れない気がします。
最もこのクラスのカメラで低速SSを使いこなすユーザーなんて稀で、ソニーが気を使いすぎているのかもしれませんが。

書込番号:23777132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/11/09 07:17(1年以上前)

わくやさん i.Catさん ほoちさん

>ソニーの場合、先幕シャッターのタイミングで電子音を付加しています。

あぁなるほど、どうせ音を出すなら先幕相当の方がいいなと上で書きましたが、A5100とかの「操作性向上」とはまさにそれのことだったのですね。で、A7Cでは先幕タイミングでの付加はされていません。通常シャッタで1秒にして切ると、無音→1秒後にカシャ、です。

気になって手持ちのA6400でも確認してみましたが、A7Cと同じで先幕タイミングでの音はなく、メカ後幕の音だけがします。電子先幕メカ後幕なのでまぁ当然と言えば当然ですが…。でもA6400のスピーカに耳を着けて聞いてみたら、少し面白いことが分かりました。

A6400のメカ後幕は従来型のバネ式シャッタだと思いますが、バチンと甲高い衝撃音はするものの、スピーカから音が出ている感じはしません。しかしAFが動いて合焦するまでの間、はっきりとスピーカからノイズが出るのです。もちろん穴に耳を着けなければ聞こえないほど極微弱な音量ですが。

AFが動くとき、レンズ内のリニアモーターに多めの電流を供給するので、電源系が揺すられてノイズが発生、それが電子音を出すためにONされたアンプとスピーカから漏れてしまうということでしょう。そしてこれ以上はノイズを抑えることが出来なかった、もしくは実用上問題ないレベルなのでこれ以上はがんばらなかったということかと。

で、A7Cのシャッタはバネの力で降ろすタイプではなく、電磁力で動かす新しいシャッタです。これを高速に走らせるとき、そして電磁ブレーキをかけて衝撃を抑えようとするとき、かなりの電流が流れるはずです。

・モータが動けばスピーカから小さいノイズが出る
・操作性向上のための先幕タイミングでの音がない
・シャッタが電磁式

の3点を総合すると、やはりA7Cのスピーカから出ているのは意図的に付加されたものではなく、ただのノイズなんだと思います。

書込番号:23777210

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ73

返信27

お気に入りに追加

標準

ファインダーについて

2020/10/31 06:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 moka0821さん
クチコミ投稿数:105件

素人の質問ですがご勘弁下さい
フェンダーが小さいとの欠点?を言われていますが、スマホやコンパクトデジカメでは液晶だけで撮影します
いざというときはフェンダーでしょうが、普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?

書込番号:23758100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/10/31 07:51(1年以上前)

液晶で撮る=適当に撮る
このような書き込みがあるけど、まったくそんなことないよ。 (・_・)>

その時の状況に応じて、どっちでも好きな方、撮りやすい方で撮ればいい d(-_^)

書込番号:23758178

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/31 07:59(1年以上前)

私はファインダーをoffにして撮影しています。
人それぞれ意見は有るでしょうが、ファインダーで撮ると視野の外側の状況が解りません。刻々と状況が変化する現場では視野の外で発生するイベントに気が付かないと勿体ないので、背面液晶を見つつ、直接被写体を直視して撮影します。

書込番号:23758187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/10/31 08:06(1年以上前)

別機種
別機種

ファインダーは?

ありません

>moka0821さん
今やスマホからの人はファインダー?が当たり前の時代、無くてもいいくらいです、有れば眩しいとき便利ですけどね。

書込番号:23758195

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/10/31 08:48(1年以上前)

両方半々で使います。
好みがあると思いますがフィルム時代は中判を使っていたので、見づらくないときはウエストレベルで撮るのが好きですね。

液晶を上に向けて、ヒジから先を体に密着させて腰位置で撮ると、上半身の揺れの影響を受けにくいので私的にはファインダー顔密着よりも安定して撮れます。

ローアングル、ハイアングル、手を前方につきだしてのマクロ撮影も全然やりやすいですし…。ただ液晶に油汚れがあると晴れた日は特に見えませんから、アルコール系でこまめに拭くと快適です。

書込番号:23758255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2020/10/31 08:56(1年以上前)

>moka0821さん
ファインダーOFF、液晶のみで使用しています。
近視のせいかファインダーは視度調整しても良く見えません。液晶では細かいピント合わせまで出来ます(^^;)

書込番号:23758267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/31 09:22(1年以上前)

この機種に関して言えばサイズはAPSC並に小さいけれどファインダーは付いています
小さいファインダーではうまく写せないと言うなら、APSC機以下のすべてのカメラはうまく写せないという論理になります。
そんな訳は無い訳で、拡大縮小をうまく使いながら撮ってね・・・でしょう
小さいから全体像が見えないとか一部しか見えないなんて不都合も無い訳で、
APSCユーザーと同様の撮影スタイルをファインダー撮りですれば良いだけです
そしてそれがどれ程容易かはα6xxxユーザーが最も良く知ってる訳で、小さいから○○が出来ないなんて不満は聞きません
元々Eマウントになった時、一眼レフに比べて広大なファインダーに変わった訳で
当時の一眼レフの井戸底と呼ばれたファインダーに比べれば、EのAPSC用でも大きかったのです
さらに当時に比べれば精緻さは格段で、使えないレベルでは無いですね

書込番号:23758308

ナイスクチコミ!7


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2020/10/31 09:27(1年以上前)

人それぞれじゃないですかね。

自分の場合、ちょっと大き目のレフ機に
ちょっと大き目のレンズを付けると
ファインダーが見える位置まで離すと・・・
・・・重い!

小さくてファインダーの小っちゃいヤツは
ヒストグラムとかで明るさも確認出来るんで
液晶のみで撮ります。

ただ、外光の具合によって
また細かなフレーミングの時
ファインダーで隅々まで確認します。

自分の場合は商品写真とか静物が多く
光の当たり具合とか遠近感、歪みとか
三脚を立ててファインダー覗きながら
じっくりと確認する事が多いです。

孫娘の運動会なんかは液晶だと
余計な情報まで見ちゃうんでどれが孫だか
わかんなくて
結局ファインダーだと集中できるんで
やっぱり他の情報排除でファインダー覗きます。

まあ、液晶だと時折光の具合で見づらい時もありますから
余計にこんがらがっちゃいます。

書込番号:23758315

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/31 10:04(1年以上前)

そーそー、ファインダーを覗いてしっかり構えて撮りましょう?、

書込番号:23758373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2020/10/31 10:17(1年以上前)

>moka0821さん

おはようございます。
私はテーブル上の食べ物や花とかの手持ち撮影にはマクロレンズで液晶画面を使っての撮影が多いです。

でも、それ以外はファインダー撮影です。

試しにファインダーばっかり使って一ヶ月くらい撮影したら、ご自身の答えが見つかるかも知れませんね(*^_^*)

書込番号:23758393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2020/10/31 11:41(1年以上前)

無理では無いですけど、気づいたらファインダーと同じ位置にカメラを構えて、片目で液晶を覗いた撮影スタイルになっています。

書込番号:23758559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/31 11:56(1年以上前)

>moka0821さん
>>普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?

普段はスマホで撮っている人なら、同じ撮り方で良いと思えば、液晶だけで撮れます。何の問題もない。

しかし、ここはカメラ愛好者のスレですから、より高みを求めます。
100点を狙えばファインダーが必須です。

あなたの好きなように撮ればよいと思います。
わたし? 95%はファインダーです。

書込番号:23758595

ナイスクチコミ!1


yaccie66さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/31 12:17(1年以上前)

どちらでも使いやすい方で良いのではないでしょうか。
銀塩の時代からカメラを使っているとファインダーを覗くのが当たり前のことになっているので、写真を撮る=ファインダーを覗くというスタイルになっています。それでもスマホの場合は当然、液晶で確認していますが(笑)

サブで持ち歩いているファインダーのついていない高級コンデジを使って無意識にファインダーを覗こうとして苦笑いって経験がよくあります。
自分の場合は大雑把に、写真を撮る=ファインダーを覗く。画像を撮る=液晶で確認する。って感じのイメージでしょうか。

明るいところで撮影するときはファインダーを覗く方がずっと使いやすいと思いますが、なんだかんだいって自分が撮りやすい方、慣れている方で楽しみながら撮影するのが一番だと思いますよ。
因みにα7Cのファインダーは批判されているよりずっと見やすく感じています。

書込番号:23758636

ナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/10/31 13:19(1年以上前)

機種不明

α7C SEL200600G 手持ち MF 全画素超解像 ノートリミング

フェンダーではなくて、ファインダーですね。αシリーズではEVFということになります。
α9、α7RIV、α7RIII を併用しています。一眼レフの延長としてはファインダーがメインということでしょうが、ミラーレスの場合はEVFとともに液晶画面が強力なツールと思います。
30年Nikon 一眼レフを使ってきて、当初は戸惑いを覚えつつもEVFをレフファインダーの如くに使ってきましたが、勿論それで良いわけですが、このごろはビデオカメラの撮影方法を学ぼうとしています。特に7Cはビデオチックな液晶を備えていますので、目の高さで構えることとはともに、より低い位置に構えることで効果的な撮影ができる場合があります。かつてのハッセルなどの中盤カメラや二眼レフカメラを両手で構えて上から覗きこむような撮影姿勢がなかなかに効果的な場合があります。
αに装備されている液晶は撮影時にもEVFと同じ表示であり、一眼レフにおまけ的に付けられたものとは異なりますので、もっともっと活用されて良いのではないでしょうか。
ところで、7CのEVFはたしかにα9やα7RIVなどと比べれば倍率低く見え方も小さめですが、とても見やすいものです。スペックリストにはない改良を感じます。小さいとはいってもMFでの焦点合わせに不自由を感じることもありません。わたしはSEL200600Gを手持ちでこの小さいと言われるEVFで月面のクレータにMFで容易に合焦できることを体験いたしました。MFのオールドレンズも問題ありません。サイズ・倍率こそ小さくなっていますが、優秀なEVFであると思います。α7CのEVFはもっと評価されて良いと思います。

書込番号:23758785

ナイスクチコミ!6


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/31 14:09(1年以上前)

ホンマや、質問ではフェンダーと書いてある。
そんなことも知らないレベルなら買わない方がよいと思いますよ。

書込番号:23758879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 moka0821さん
クチコミ投稿数:105件

2020/10/31 14:58(1年以上前)

ファインダーでした
m(__)mm(__)mm(__)m
申し訳ありません

書込番号:23758959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/10/31 22:48(1年以上前)

 moka0821さん、フェンダーとファインダーの違い気づかれたようですね・・・・。

 わたくしのところにも発売日に配送となりました。予約販売通りで何時ものようにSONYの良心を感じさ
せる配送でした。

 このところ、いささか忙しいのでゆっくりと試し撮りもしていないので、ここに詳細を書くことは出来
ません。

 それでも、ファインダーはやはり気になりますので、ここは視度調節をして、何時ものメニュー設定をし
たあと覗いて、シャッターを切ったあとの印象だけを書きます。

 もし、7Cのボディー原型を6000シリーズにおくとしたら、APS-Cサイズ機のファインダーを覗くと思えば
良いわけです。

 良好なファインダーだと思います。moka0821さんの質問からは、一寸、離れますが発売される前の評判は
あまり褒められていませんでしたが、そうした方は案外とフルサイズ機の明るくて広々としたファインダーと
比較しての感想ではないかと思います。

 わたくしも7RMWのファインダーを覗いてからすぐに7Cのファインダーを覗くと、その小さく明瞭さを
欠く点で、一瞬使い物にならないのではないだろうか・・・と、考えさせられますが・・・2・3度シャッター
を切れば、肉眼の臨機応変の変化で、7Cのファインダーがボディーサイズに合った良好なファインダーに
なります。

 ファインダーとか、重量などは、慣れの問題ですから、慣れぬままの批判は避けたいものです。

 さて、液晶面のみか、EVFを主にするのかは、撮る時間や構図、あるいは縦位置か横位置かなどでその時の
都合で決まるものでしょう。

 わたくしの場合は、スナップなど仰々しく構えて撮る必要の無いときや、ローアングル・またはその逆の
ハイアングルで構図を撮る時などは、液晶しかありませんが、縦位置やマクロなどではファインダー(EVF)
が主になりますが、よくよく考えてみると、両方を同じ回数くらい使っているようにも思えます。

 と、云うことでどちらを使うのかは、その人のその場の都合で決めればいいんじゃないでしょうか・・・。

 今回の7Cの液晶画面は、上下だけではなく縦位置構図にも対応出来るので、これは大変便利かなーと考えて
いましたが、そうでもないことに気が付きました。細かいことは省きます。

 ところで、moka0821さんの質問からは、またまた遠ざかりますが。やはり、実発売の予想の時にあった
標準ズームの不安ですが、これも見事なうっちゃりを食らいました。小さくて軽い、しかもα6000シリーズに
付けられた標準ズームと全く同じような印象をもっていたからであることを実感致しました。

 開放で撮って、その画質には驚くほどの緻密さを感じます。勿論、2段絞ったら何も言うこと無し!!、
試しに7RMWに装着して撮った写真でも、そんなこと関係無い・・・そうした第一印象でした。

 因みに、わたくしは5K・27Inchモニターでピントを合わせたポイントを300%に拡大して判断しています。

 以上のようなファーストインプレッションです。強いて云えば、大変敏感なセンサーなのでやはり露出には
多少気をつけた方が良いのではなかろうかと思いました。

 批判を言い出せばきりが無いし、良いことを並べてもこれはこれでその人のカメラ経験やそのカメラに対
する気持ちの問題ですから、そこを敢えて言えば、そのカメラの慣れと云う事で片づくことではないでしょう
か・・・・。

 そうは云っても、これまでのフルサイズに感じていた様々なことを解決する、構える必要の無い実に軽快
なフルサイズであることは実感しました。謂わば、普段着のフルサイズ・・・これに尽きます。が、そうする
とやはり、価格でしょうね・・

 ここは思い切ってSONYさん、20万円を切る価格設定ならば、さらに普段着フルサイズと云う事になるの
では無いかと思いますが、いかがなものでしょか・・・。



書込番号:23759914

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/31 23:39(1年以上前)

すでに発売されているわけで、いくらSONYさんでも今から価格設定を変えるわけにはいかないのでは…

とはいえ価格.comでは20万円を切りましたね。

書込番号:23759999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/11/01 01:39(1年以上前)

機種不明

ビーバームーン SEL200600G 全画素超解像ノートリミング

当初は15万円程度の入門機と報じられた機種でしたが、正確を変更したのか、確かに20万円以上の価値を感じるモデルであるわけです。わたしはα7IIIも1年使いましたが、新しいだけのことがあり、α7Cの方が優秀な出来上がりになっていると感じています。ですから発売価格として20万円では安すぎだろうという思います。まあ半年もすればキャッシュバックキャンペーンとかあるでしょうから、高いと思う人は待てば良いだけのことです。
でも、21万円の価値はあると思いますよ〜

書込番号:23760137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/01 09:36(1年以上前)

>スレ主さん

価格のカメラカテの常連さん皆さんは難しい事を無駄に長らく書いてしまう傾向ですが
根っこは昔(フィルム時代)からの光学ファインダー撮影に慣れてて
ライブビュー撮影には違和感あるってだけです(笑)

これからはミラーレス機が主流になるので
ミラーレス機のライブビュー撮影メインで望遠撮影もガンガン熟す若いクリエーターも出てくることでしょう(笑)

他人は気にせず自分が撮りやすいスタイルを選べは良いと思います♪

書込番号:23760503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/01 13:00(1年以上前)

なんかYoutubeでα7cの1分CM流れ始めました。
私がバイク関連の動画見てるとちょくちょくこのCMが流れます。
もうテレビ要らないやんw

https://www.youtube.com/watch?v=80_7zHLcfYQ

V-Logerからは「ぜんぜん動画向きじゃない」と叩かれましたんで
ターゲットを若い女の子に絞ったみたいですねー
(まー私はアバターだけは若い女の子ですからね)

私がここでα7cの悪口を書いたキャッシュ(キーボードで”α7c”と入力した履歴)が
ブラウザに残っていてYoutubeのAI側でα7cのCMを自動選択して流してると思われます。

若い女の子、カメラに20万円以上もポンと出すか?と思うし、
若い女の子だからこそD5/D6とかEOS-1DXmkVとか使ってたら
オジサンころっといっちゃうかもなー

α7VはCMなんか存在しませんので、このMade in Chinaで中国人労働者でも組み立てられるように
単純な形状をしているこのカメラ、結構ソニーの社運かかってたりして(笑)。

書込番号:23760864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ942

返信179

お気に入りに追加

標準

いまどきフルサイズの必要性って?

2020/10/28 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 tripstarさん
クチコミ投稿数:168件

最近のカメラは高性能なのでAPS-Cで十分だと思います。

フルサイズとAPS-Cの写真見比べても、はっきり言ってその差は分からないです。

それにA3とかそれ以上にプリントして、アルバムにどんどん保管していくのは非現実的です。そもそも、A3以上のアルバムなんてないでしょう? 

いくらボディがコンパクトでも、ばかデカいレンズを付ければ何の意味もないし。それに、バカ高いし。

フルサイズだと背景がよくボケると言っても、写真はボケてる箇所を見るものではありません。昔のカメラならいざ知らず、今はずぶの素人でも簡単に背景ボケの写真が撮れちゃう時代です。オンナ子供でも。ボケの価値がなくなりました。ボケてるから凄いだろと、自慢できなくなりました。

こうしてみると、フルに何のメリットも感じられなせんね。そこまでしてフルサイズを持つ意味ってなんなんですかね。ただの自己満足の世界ですか。だったらこのカメラ、もっと上質感を出さないと。


書込番号:23754074

ナイスクチコミ!34


返信する

この間に159件の返信があります。


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2020/11/04 14:56(1年以上前)

フォーマットに関する考えは人それぞれだけど

今のボケブームが無ければ1インチやm4/3はセンサー技術的には良いサイズだったと思うよ

実際今の1インチコンデジや超望遠ネオ1眼普通の撮影では十分だったりするし

フルサイズの必要性はフォーマットサイズより
システム構成やユーザーの心をくすぐるネーミング
(古い世代へのフイルムフォーマットってアピールもあったし)

僕はフル否定ではないけど画質技術的にはフルフォーマットが必要って訳でも無かったとは思う

実際フイルム時代のハイアマはブローニーへの移行や併用多かったけど
今はフルで打ち止め感が高い
(メーカーはフルが昔のブローニー等のこだわり派でもっと小さなフォーマットが通常のアマと目論んでいたんじゃなかな)


書込番号:23767532

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/11/04 15:13(1年以上前)

かいましたよニコワン。3機種もその将来にはハーフサイズやフルサイズがあると思っていました。でもねいつまで立っても出てこない。社内問題が優先しているわけですね。ミラーレスが売れたら一眼レフが売れなくなるじゃ無いか! みたいなね。
それで30年使ってきたニコンに嫌気がさしました。ですべて売り払ってSONYにお引越ししたということでした。はっきり言って3/4とかASP-Cはスマートフォンに太刀打ちできないですよ。スマートフォンにフルサイズセンサーはおそらく無理ですからね。そこに優位性がまだあるというか。です。

書込番号:23767557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2020/11/04 15:56(1年以上前)

画質面で言えばスマホの豆粒センサーでも
フィルムのライカ判を部分的には越えているから
センサーが小さくても一般人にはほとんど問題無いと思う

そして昔から言われているようにデジタルのフルサイズはフィルムの中判相当だし
デジタルの中判はフィルムの大判相当

だけどもニコキャノ(今ならソニーも)はAPS-Cで自由に撮らせないようにして
フルサイズに移行させようと色々やったのは事実
さらにAPS-Cがあるおかげでフルサイズの高値安定
都合よく利用しやすいのがAPS-Cだった

ペンタックスもDLSR出す前にフルサイズのDSLR K-1の試作機公開して
開発発表をしていた
だけども断念してistDになったのは有名な話

基本フィルム時代からレンズ交換式一眼レフ続けてたメーカーはフルサイズを早く出したかったのさ

新しいフォーマットに活路を積極的に見出そうとしてたのは
一度レンズ交換式が途切れたオリだけ

ただオリはフォーサーズではなくAPS-Cで出てたら面白かっただろうなと思う
フォーサーズは当時ISO400までしか綺麗ではないという
フィルムよりも劣る欠点があったのが痛かった
レフだからファインダーも小さいし…
APS-CならISO800まで使えたし、ファインダーも倍の面積が簡単だったのに

書込番号:23767609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2020/11/04 15:59(1年以上前)

>digijijiさん

僕はいまだに1を5台使ってますよ♪
V、J、S、AW
それぞれ一台は最低持ってる(笑)

本気では使いにくいけどゆるいスナップ撮影では十分です


1が出たときフォーカスリングがレンズに無いのに唖然とした(笑)

書込番号:23767614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/04 17:00(1年以上前)

僕は、撮った画像がどれだけ綺麗でハッキリ写っているか?、それは目で見た以上に写っているとそれに感動
して写した甲斐があったと満足するのです、それがフルサイズです。
そういう機材は当然重くなりますが撮影中は気分がHiになっていますから1Kg超えでも苦にはなりません。
スマホでも撮りますがそれで感動するのはまず無いですね、あくまで記録です。

見た目以上というのは風景がハッキリ見えてぼやけていない事、勿論立体感も感じられ空気感も感じられる
建物でも一つ一つがハッキリ見える・・・そういう写りです、まあ、贅沢な要求かも知れないですけど。
フルサイズがそれに一番近い訳です、6判の良さも理解出来ますけど流石に重いので手は出しませんけど。

一人一人考えは違うのでどんな考えでも構いません、色々考えがあって当然です。

書込番号:23767691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/04 17:22(1年以上前)

>gda_hisashiさん

> 今のボケブームが無ければ1インチやm4/3はセンサー技術的には良いサイズだったと思うよ

ボケの他、ダイナミック・レンジ、もあります。もちろん、ZUNGLEさん、がご指摘になられた、腕、次第なところはあります。でも、はなっから、腕を期待しない(できない)ユーザー層向けに、小フォーマットを売り込んだのは、当のメーカーです。

オリンパス、は、多分、そういう事態を避けたかったのかもしれません。でも、キヤノン、がそれを許しませんでした。

APS-C、CX、スマホ、で、いい加減に撮ったサンプルは、ここに上げたことがあります。少なくとも、その当時、CXとAPS-Cの差は、歴然、でした(そういう前提のもとにです。念のため)。
ちなみに、今のスマホは、とても賢いHDRが効いているので、パッと見のダイナミック・レンジは、それらより良いかもしれません。当時のスマホの、HDR、は心して使う必要のある代物だったと記憶します。

書込番号:23767734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/04 17:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 1が出たときフォーカスリングがレンズに無いのに唖然とした(笑)

で、拡大MFの動作を知って納得した?
(*`へ´*)するなら、そっちだと思います。
ちなみに、Camera Control Pro2を使うと、V3、はスルー画でMF可能だった、と記憶します。

Nikon's cripple hammer、はキヤノンより激烈だと思います。^_^
結局、致命傷を…( ´△`)

書込番号:23767796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/04 18:35(1年以上前)

要するに、1とかM4/3は、Camera、ではなく、Camera after Camera、のビジョンのもとに開発されるべきものだった、と思います。

FFについても、RF、は、もしかしたら、くらいの感じで、Camera after Camera、を見据えている気配もあるけど、Z、にはその気配が皆無だと思います。

ま、NEX、は元々はそういうものだったような気もするけど。それでも、一応、ハイスピードカメラ、とか出てきたね。

書込番号:23767864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2020/11/04 18:39(1年以上前)

>で、拡大MFの動作を知って納得した?
(*`へ´*)するなら、そっちだと思います。

つうか、僕はフォーカスリングが無い時点でAF専用と割り切ってたから…
拡大MFにも問題あるのかい?(笑)

書込番号:23767876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/04 19:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 拡大MFにも問題あるのかい?(笑)

こういうのが、発掘されました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=17474074/

書込番号:23767966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2020/11/04 20:11(1年以上前)

>あれこれどれさん

なるほど
やる気無いにもほどがある?(笑)

書込番号:23768069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/04 20:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

cripple hammer、は持ち手を選ぶ。手加減を知らない、ナイーブ、な者が扱うと。(^^;
の実例だと思います。

書込番号:23768116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/11/05 23:46(1年以上前)

これを見てフルサイズ機とAPS-Cが同じ画質だと思うの?
眼科に行かれたほうが良いかもですね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7c&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=fujifilm_xt4&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0&y=0

APS-Cは元々はコストを下げる為の妥協の産物だからフルサイズ機よりも低性能で当たり前。
それが市民権を得たから存在しているに過ぎないんですよ。
μ4/3もしかり。

でもねAPS-Cには越えられない画質の壁があってもフルサイズ機には出来ないコンパクトさがあるんですよ。

そこの所のメリット・デメリットと価格のバランスが妥協出来れば買う。
納得出来なければ買わない。

最近はローエンドフルサイズ機との価格差が無くなりつつあるから人気が無いよね。

安物を買ってくれるミーハーはもう居なくなったし。

同じ価格だったらフルサイズ機を買いたいっていうのは誰もが思う所。
お金は有限だからそういう風に考えても仕方がないよね。

書込番号:23770289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2020/11/06 08:01(1年以上前)

>あれこれどれさん

以前の受光素子はそうだったかもしれないけど

今はある意味スマホも含め実状としては
受光素子がフルでないと出来ない性能
ってほどでもないかも 
プリントで比べうんぬんなんて良く出る話題
むしろフルも画素数競争に走っているような気さえし
少し残念感がある(AP S-C の方が更に画素密度の高い高画素だけど)

今フルは受光素子性能として技術的に必要と言うより
ユーザーのプライドをくすぐるシリーズ
そして企業の収益の為に有る気がするな

それでフルは否定はしませんが
今回のお題のように性能的に
必要かって意味では・・・
と思います

理由はいつも書きますが
レンズの大きさ重さ

フル信者の方は事ある毎に
フイルム時代の慣れた・・・
と言いますが
レンズの大きさなんかはむしろ
M4/3くらいの方がフイルム時代に近いかも






書込番号:23770631

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/11/06 09:22(1年以上前)

フルサイズで撮影した画像は耐性があるというか、露出が不適当だった場合とかでも救える度合いが大きいように感じています。これ実感です。
勿論適正露出できちんと構図にあった絵が撮れれば、それこそ1インチのニコワンでも良い絵が撮れるわけですよね。
それが屋内でのスナップとかの場合や体育館やホールでのフリッカーの影響を受けた運動会やお遊戯会のスナップ等、救える度合いがフルの方が多いです。仕事のときは大きくても重くてもフルサイズを使いたいのはそのあたりですかね。

書込番号:23770738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/06 09:36(1年以上前)

>gda_hisashiさん

> 今はある意味スマホも含め実状としては受光素子がフルでないと出来ない性能ってほどでもないかも

画素サイズなりの「差」は、残っていると思います。それを埋めるのが、(自動)HDRをはじめとする、電子補正技術、だと思います。
その恩恵に最も浴しているのが、スマホ、だと思います。それに対して、M4/3、APS-C、は位置付け的に中途半端だと思います。

> 理由はいつも書きますが
> レンズの大きさ重さ

現実には、M4/3、APS-C、でも、高性能なレンズは、それなりのサイズ・プライスになることは否めないと思います。フルサイズとの、ボケ、高感度画質、のギャップを埋めるためにもです。

ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/K0001231902/SortID=23750318/

フルサイズのレンズでも
https://s.kakaku.com/item/K0001309216/

APS-Cのパンケーキ(F2.8)と比べても、+35g程度
https://s.kakaku.com/item/K0000693676/

> レンズの大きさなんかはむしろM4/3くらいの方がフイルム時代に近いかも

要するに、この辺は、フォーマットがもたらす技術的な制約よりも、多分に、商品企画の問題だと思います。

書込番号:23770763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/11/08 05:22(1年以上前)

確かに、コンデジや携帯でパシャパシャとってる分には良いのでしょうが、これらの機種は、セミプロや趣味で撮っている人向けの製品です。必要、不必要の次元で判断したら身も蓋もありません。デジカメ愛好家にとって「フルスペック」は実は待望の機種なのです。ようやくフイルムに追いついたか!と思ってる人達が沢山おります。ただ綺麗に撮りたいだけなら、電話機付属の多眼(複眼)レンズの方が綺麗に補正が出来て実用的ですね。写真を趣味で追っている人は(キ印)的な人が多いので、フツーの人は近よってはいけません。氷点下の朝霧の中、高山の雲海の上、満開の星空の元、忍者のように活動しているのです。このカメラは超高性能を平凡なデザイン(笑)に収めてるのがウリなのです。

書込番号:23774959

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/11/08 06:50(1年以上前)

>ハード002さん
そうそう欲しい人が買えば良い。
必要な人には必要だろうし、不必要な人には不必要。
欲しい人は不必要でもなんとか必要とするために注力するのであります。

書込番号:23775023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/12 22:15(1年以上前)

感度、深度、色再現など、数字で語れる明確な違いがあるのは確か。

それとは全く別の感覚的な話になるのですが、
写真の「立体感」に大きな違いを感じます。
これは非常に感覚的な話で、言葉でとても説明しづらいところです。
数字で語れない要素なのですが、同じような感覚をお持ちの方っていらっしゃいますか。

書込番号:23784151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/11/13 10:27(1年以上前)

>これは非常に感覚的な話で、言葉でとても説明しづらいところです。

 はい、その違いは私も感じます。私が最初に使ったフルサイズ機はα900でしたが、その感覚をきっかけにフルサイズ用のレンズを買い漁る羽目になりました。

 しかしながら、ボディとレンズ、共にフルサイズ用はAPS-C用の2倍のお値段ですけれども、「その感覚の違いに2倍の開きがあるか?」と問われれば、「そこは疑問だ」と答えざるを得ません。

 これもまた感覚的なことなのでしょうけど、スレッドタイトルを「必要性」から「有用性」などに読み替えてみると、また違った結論になるのではないでしょうか。

書込番号:23784870

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信24

お気に入りに追加

標準

アクセサリー

2020/10/23 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 ilovesoltoさん
クチコミ投稿数:118件

このモデルを購入予定です、カメラ歴は浅く長く詳しくはないです。
購入にあたり本機以外に何を買ったら良いのか(最低必要品)ご教授お願いいたします。
古い記録メディアぐらいしか有りません、お勧め商品等ご指導下さい。
またストロボ等、純正製品などがいいのでしょうか?
シューティンググリップ、ストロボ、メディア、カメラケース(傷防止)、出来れば防湿庫などを考えています。
素人質問なのでよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23743986

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2020/10/23 22:16(1年以上前)

>ilovesoltoさん

メモリー以外に、
必要に応じてですが
保護フィルター、
液晶保護フィルム、
予備バッテリー、
ブロワー、
クリーニングキット
あたりかな?

ストロボやグリップは
後からでもよいかも、

防湿庫も、機材が増えてから考えてもいいのではないでしょうか?
それまでは、風通しやよい場所に吊るし、
週に一回程度、シャッターを切るだけでもカビの発生は防げます。
または、ドライボックスにシリカゲルなどの除湿剤を定期的に交換しながら保管するとか。
防湿庫は、買うなら将来的にレンズ等の機材が増える可能性があるなら、
容量の大きめな物をえらびたいですね。

ご参考までに、、

書込番号:23744193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ilovesoltoさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/23 22:29(1年以上前)

皆様 早速のアドバイスありがとうございます。

>ほoちさん
レンズプロテクターはどれがいいでしょうか?(指定しただけるとありがたいです)
データの保存方法、鑑賞方法はiPadを使います。

>涼涼さん
レンズ保護フィルターはどれがいいでしょうか?(指定しただけるとありがたいです)

>taka-miyuさん
SD Sony TOUGH 高いけど良さそうですね。
RMTーP1BTリモートコマンダーはシューティンググリップ三脚「GP-VPT2BT」でもいいのでしょうか?
3脚は中、大型は持ってます。
Nissin ニッシンデジタル i60A ソニー用 【NAS対応】でよろしいですか?
液晶保護シート(ガラスタイプ)ハクバのものを考えてますけどいいでしょうか?
防湿庫もパッキングゴムがある収納BOXに、防カビ・防湿剤を入れておけば十分;了解いたしました。

>holorinさん 
充電器は必須でしょうか?
液晶保護シート(ガラスタイプ)ハクバのものを考えてますけどいいでしょうか?

>okiomaさん
保護フィルター、液晶保護フィルム、ブロワー、クリーニングキット
これはオススメだよというのがあれば教えてください。

防湿庫はいままでドライボックスでしたがこれを機会(高級コンデジ)に買えたら変えようと思いました。
確かにシリカゲル入れておいてカビたことはないです(化粧箱等)。

これがいいよというのがあれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:23744219

ナイスクチコミ!0


スレ主 ilovesoltoさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/23 22:33(1年以上前)

あと教えていただきたいですが好みの問題と思いますが
皆様はブラック、シルバーどちらが好みでしょうか?
私はブラックにしようとおもっています。
どうでも良い質問なので気に触る方はスルーしてください。

書込番号:23744224

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:12件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/23 23:04(1年以上前)

>ilovesoltoさん

高価なレンズではないので,
Kenko MC Protector NEO
で十分ではないでしょうか?

下のスレでブラックとシルバーの写真が出ていますよ.

書込番号:23744293

ナイスクチコミ!2


スレ主 ilovesoltoさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/23 23:08(1年以上前)

>涼涼さん
ありがとうございます、Kenko MC Protector NEO

参考にさせていただきます。

書込番号:23744302

ナイスクチコミ!1


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2020/10/24 00:03(1年以上前)

>ilovesoltoさん
こんばんは、追加質問の回答になります。

1枚は、Sony TOUGH金額に見あうカードです、追加SDカードはSanDisk等、ただしカメラ量販店で高乳して下さい。

シューティンググリップ三脚「GP-VPT2BT」小型三脚になり(コードレスリモコンにもなります)かさばるのがよければありですね。

ニッシンのソニー用 【NAS対応】を購入して下さい、将来オフカメラシステムが組めますよ。

液晶画面保護カラスタイプならどこでもいいかと。

レンズプロテクタは、本来は付けない方がいいですが(レンズの本来のガラスコティングを阻害します)

SONY製をお勧めしますが、高いのでケンコウのProシリーズをお勧めします、

付属ACアダプタで充電すると充電時間は凄くかかります。別売りの急速充電機器をお勧めします。

追伸、バッテリーは付属品含めて3個用意される事絵おおすすめします。



書込番号:23744387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/24 00:36(1年以上前)

>レンズ保護フィルターはどれがいいでしょうか?

マルミのエグザスかなあ
少々お高いですが、キットレンズと言ってもメンテする時スパッと
ホコリや油脂が取れる方が気持ち良いと思うので。

>Kenko MC Protector NEO
で十分ではないでしょうか?

この間、ケンコーも良くなったかなと思ってPRO1DのNEOシリーズ
買ったが、汚れが落ちにくく「やっぱケンコーだな」って思った

書込番号:23744427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2020/10/24 00:37(1年以上前)

>ilovesoltoさん

良い意味で一風変わったこの手のカメラは
シルバーが人気となる傾向があると思います。

レンズフィルターはケンコーのPRO1DIGITALで
良いと思います。お店で聞くとこれを勧められる
ことが多いですし、これを基準にして何か気になる
フィルターがあれば別のレンズ用に購入すれば
フィルターもまた楽しめます。

書込番号:23744429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2020/10/24 01:03(1年以上前)

ILCE-7CL /BC (?) : ブラックです。
とりあえずSDXC カード (私の場合KIOXIA, 256GB) は
必要と思い一緒に買いました … ご参考まで。

書込番号:23744463

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/24 02:55(1年以上前)

シルバーとブラック、どちらもイイね。

書込番号:23744539

ナイスクチコミ!0


スレ主 ilovesoltoさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/24 09:30(1年以上前)

おはようございます。

皆様貴重なアドバイスありがとうございます。

>taka-miyuさん
ニッシンのソニー用 【NAS対応】 、シューティンググリップ三脚「GP-VPT2BT」、
Sony TOUGH 、 レンズプロテクタ ケンコウのProシリーズ、別売りの急速充電機器、購入候補にさせていただきます。
別売りの急速充電機器は純正のほうがいいのでしょうか?社外品でオススメはありますか?

>横道坊主さん
MARUMI レンズフィルター は(49mm径)を選べばいいのでしょうか?

>ハタ坊@30代さん
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>hirappaさん
カラーのご意見ありがとうございます。

書込番号:23744809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/24 12:09(1年以上前)

>この間、ケンコーも良くなったかなと思ってPRO1DのNEOシリーズ
>買ったが、汚れが落ちにくく「やっぱケンコーだな」って思った



「この間、買ったが」とあるけど、ずいぶん短期間で汚すんだね。


嘘が雑。

書込番号:23745081

ナイスクチコミ!7


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2020/10/24 14:54(1年以上前)

>ilovesoltoさん
こんにちは、

Newmowa NP-FZ100 対応 USB充電器 デュアル 互換急速充電器 などありますが

純正リチュウム電池にどの様なダメージ与えるか分かりませんのでお勧めしません。

また、純正NP-FZ100の互換バッテリーも有りますが、故障したとき保証期間でも有料に成りますのでご注意ください。

自分は純正急速充電器を購入し、プラス、附属コードが長いので電源コード(2P・L型コネクタ) 0.2mを購入しました。

(予備バッテリーも、2個購入)

また、PD規格(急速充電仕様)のモバイルバッテリーも重宝しますよ。(インターバル撮影・星空撮影等に)

SONYはPD規格であれば(粗悪品除く)、色々なメーカーのモバイルバッテリーが使えます。

参考になれば幸いです。

書込番号:23745386

ナイスクチコミ!0


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2020/10/24 15:39(1年以上前)

>ilovesoltoさん
追伸、

もし、SONYアカデミーのストロボ講座受講されるなどあるのでしたら、純正ストロボ 1灯

購入される方が良いかもしれません。(教室で借りる事はできますが・・・)

候補としてHVL-F28RM、ガイドナンバー28で光量が小さいですが小型でお勧めです。

上記の状況がなければ、小型ながらガイドナンバー60のニッシンi60A(単三型ニッケル水素電池)

注)ガイドナンバー数字大きい方が光量大きいです。

大きくても構わないのであれば、Godox V1をおすすめします。

(バッテリーがリチュウム電池を使用しているのでチャージが速いです)

参考になれば嬉しいです。

書込番号:23745458

ナイスクチコミ!0


スレ主 ilovesoltoさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/24 18:23(1年以上前)

>taka-miyuさん

純正急速充電器、ストロボはニッシンi60Aがよいのですね。

ありがとうございます。

デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL2860フィルター径 (mm) 40.5 とカタログに記載されていますが
Kenko 40.5mm レンズフィルター PRO1D プロテクター レンズ保護用 薄枠 日本製 240519
を買えば良いのでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:23745794

ナイスクチコミ!0


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2020/10/24 18:53(1年以上前)

>ilovesoltoさん
こんばんは、

ストロボは、1灯で澄むのでしたらSony純正(HVL-F28RM)かニッシン i60Aの小型ストロボを勧めました。

今後、本格的に(ポートレイト・商品撮り等)ストロボをカメラから離して撮影されるのでしたら、

無難はGodoxでシステムで組まれた方がいいかと思います(理由、ストロボのバッテリーがリチュウム電池なので)

保護フィルターは、レンズのところの白文字記入がある様に、40.5mmの物( 薄枠)を買って下さいね。

書込番号:23745856

ナイスクチコミ!0


スレ主 ilovesoltoさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/24 19:16(1年以上前)

>taka-miyuさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。

保護フィルターは、レンズのところの白文字記入がある様に、40.5mmの物( 薄枠)
参考になりました。

ストロボはニッシン i60Aにしようと思います。

購入するまでのあれこれ考えているのが楽しいんですよね。

書込番号:23745909

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/24 20:15(1年以上前)

>充電器は必須でしょうか?

予備バッテリーを用意するのであれば、あったほうがいいでしょう。カメラボディでバッテリーを入れ替えて充電するのは、とても面倒です。

>液晶保護シート(ガラスタイプ)ハクバのものを考えてますけどいいでしょうか?

ガラスタイプは使ったことありませんが、特に問題はないと思います。

書込番号:23746029

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 21:46(1年以上前)

>ilovesoltoさん
>充電器は必須でしょうか?

>holorinさん
>予備バッテリーを用意するのであれば、あったほうがいいでしょう。

まだ使い始めたばかりですが、このカメラはバッテリーの持ちがとても良さそうです。
よほどのヘビーユーザーでなければ、予備バッテリーいらないような気がします。

書込番号:23746250

ナイスクチコミ!0


スレ主 ilovesoltoさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/25 02:52(1年以上前)

>pmp2008さん
>holorinさん

本体購入後に必要と感じれば買い足すことにいたします。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:23746663

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信22

お気に入りに追加

標準

スラックスのポケットに入れば買いです。

2020/10/17 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 Test0001さん
クチコミ投稿数:41件

キャップに埋め込みのマニュアルレンズがあるでしょうか?

書込番号:23732027

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/17 17:35(1年以上前)

写るんですレンズを流用したWtulenz(AF無し)
でもグリップ厚があるのでそんなには薄くなりません。
グリップ厚と同様ならSAMYANGのAFレンズ35/24/20 F2.8ならかなり薄いしフルサイズレンズ
APSCでも良ければ純正に20mmや16mmが
一番軽快なのはおそらくキットレンズ沈胴式
コートのポケット向きかなーw

書込番号:23732156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2020/10/17 17:36(1年以上前)

ボディキャップに針穴開ければ、とりあえずは写るけど、

書込番号:23732158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/17 17:56(1年以上前)

仮に薄いレンズが有ったとしても、グリップ部がポケットに引っかかると思います。ポケットに入れたいならば、RX100シリーズを考えましょう。

書込番号:23732186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/17 18:38(1年以上前)

機種不明

えっ・・・・ 7c買うの・・・・・・・・・!?

SONYは何とか小ささをアピールしようとして手の平に乗せた画像をたくさん流してますが、
コンデジとかNEXと比較すると非常に大きいです。

それにピンホールを使用するならスマホ使った方がいいです。
要はコンセプトがよく分かんないんですよコレ。

書込番号:23732273

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/17 19:11(1年以上前)

Wtulens L だと、Wtulens よりさらに薄くなっててほぼキャップです、ためしたことはありませんが。

世界一の最薄(グリップ除く)最軽量のフルサイズシステムにはなりますね。

書込番号:23732349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/17 19:22(1年以上前)

>α77ユーザーさん
>コンセプトがよく分かんないんですよコレ。

コンセプトは分かりやすすぎるほど伝わってきますよね、公式サイトの一番最初にも書かれているし、レビューワーの誰もが第一声で言及してますでしょ。

コンセプトはっきりしているので、刺さるユーザーには刺さるし、それを必要としてないユーザーは批判しやすいのではないかなと思います。

書込番号:23732372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/17 19:27(1年以上前)

Test0001さん こんにちは

MFで良いのでしたら ライカMマウント用のレンズであれば マウントアダプター込みで コンパクトなレンズがあるので これでしたら スラックスのポケットにも入りそうです。

書込番号:23732388

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/17 21:36(1年以上前)

α6xxxユーザーがこのままのフルサイズが欲しいと思ったら出来た機種だと思います
α6xxxに欠ける高感度を満たしてくれる機種
だから高性能で重厚長大なレンズ(フルサイズとしては軽い部類なんですが)ではなく
普通に楽しめるコンパクトなレンズが欲しいのだと思います
キットレンズ以外に一番のオススメはシグマの45mmF2.8かなり万能レンズです
次はSAMYANGの3種。少し浅めの色合いなので少しビビッド(VV)にすれば良い感じ
この辺は7Cが7RWの色傾向なので発色は心配ないでしょう
純正でも28・35・50と短めの単焦点もありますし
少し太いけどタムロン単焦点もそこそこ小さめ
予算に余裕があればツアイスならサイズ感も性能も異論は無いでしょう
すべて単焦点ですが、AF搭載機のみ
コートのポケットかトートバッグに突っ込むのが正解
α6XXXユーザーが扱ってきた作法のままでいいのでは?
α6XXXより小さくなる訳では無いですからw

書込番号:23732663

ナイスクチコミ!6


スレ主 Test0001さん
クチコミ投稿数:41件

2020/10/18 09:22(1年以上前)

大きいポケットのスラックスがあれば良いのですが。

書込番号:23733349

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/18 10:13(1年以上前)

>Test0001さん
カーゴパンツの大型ポケットはどうでしょう?
気にいるかは別ですけど

書込番号:23733447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/18 11:16(1年以上前)

速写を考えるなら、リコーのGRIIIあたりのほうが良いでしょう。

もっと言えば、iPhoneがもっとも手軽。ポケットにも十分に入る。スナップには十分な画質。

書込番号:23733574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2020/10/18 13:38(1年以上前)

>Test0001さん

昔の話ですが、ズボンのポケットにコンデジを入れて歩いて、3台壊しました。
1台目は水濡れ、2・3台目は液晶割れ。
さすがに学習して、ベルトに止めたケースに入れるようになりました。
あまりスマートではないかも知れないけど…(^_^;)

書込番号:23733838

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/10/18 14:07(1年以上前)

まぁ普通に考えて、どれほど薄いパンケーキなレンズがあってもスラックスのポケットに入れるのは無理があります。
仮に入ったとしても、かっこ悪くて街を歩けないと思いますが…。

書込番号:23733889

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/18 16:56(1年以上前)

>cbr_600fさん

ですよね、私は外したレンズキャップだって入れたくない。

ポケットに何を入れられるかは、物理的な大きさより、そっちの方が先に限界きますよね。

書込番号:23734160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/10/18 17:21(1年以上前)

カーゴパンツや軍関係のポッケは大きくて収容能力が高いですね。

ただ、重いモノ例えばカメラやレンズ等を入れると歩きずらくなるのと時々
膝関節の横あたりに当たって痛くなる事もしばしば。
財布なんか入れて走ると小銭が中で散乱する事もあります。

書込番号:23734198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2020/10/18 18:18(1年以上前)

ポケットではなくベルトに付けるやつなら↓のを便利で使ってます。α7cでレンズも重いのでなければ十分使用可能かと思います

https://www.amazon.co.jp/dp/B07CJ899W3/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_XEaJFbYB1D5YW

書込番号:23734315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Test0001さん
クチコミ投稿数:41件

2020/10/18 18:53(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。非常に参考になりました。

書込番号:23734386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/22 08:48(1年以上前)

カーゴパンツにカメラ本体を入れようとは思わないが、フィルター等小物を入れるのに重宝してた。
ユニクロのラインナップからカーゴパンツが一掃されたのは残念。

書込番号:23740820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/29 23:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/01/09 20:49(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 四次元ポケットがあるじゃないか 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23897964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥189,900発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1384

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング