α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 23 | 2020年11月9日 07:17 |
![]() |
73 | 27 | 2020年11月1日 13:00 |
![]() |
942 | 179 | 2020年11月13日 10:27 |
![]() |
43 | 24 | 2020年10月25日 02:52 |
![]() |
65 | 22 | 2021年1月9日 20:49 |
![]() ![]() |
148 | 31 | 2020年10月14日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
連写しているときに気が付きましたが、ボディのスピーカーからシャッター音出してますよね?皆さんのボディはどうですか?私のだけでしたら初期不良?としてソニーに返品しようかと。
シャッター機構から漏れた音ではなく、わざとらしく作った音がします。連射中にスピーカーを指で塞ぐ→指をどかすを繰り返すとよくわかります。
スピーカー塞いだときのほうがよっぽどいい音がすると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:23767646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>i.Catさん
このカメラ以外現行機はだいたい使用で借りましたが
電子シャッター利用状態でシャッター音をONだとそうなるのでは?
書込番号:23767743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子シャッターでシャッター音を入れると作った音がするのは仕様です。
本来無音で撮れるのですが、無音だと撮れたかどうかが解らないので人工的な音を出します。
書込番号:23767930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?逆にどうやったら音がますか?
関係しそうなメニューこれくらいかなと想ったのですが
サイレントシャッター 入/切
電子音 入/切
書込番号:23768010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、皆さんがおっしゃっているようなことではないです。
サイレントにすれば全く音が出ませんし、サイレントでシャッター音をオンにすればシャッター電子音がなります。
通常のメカシャッターを使う設定にしたときに、メカシャッターの音に加えて、電子音が意図的に同時に鳴らされているように聞こえます。
純粋なメカ音ではなく、電子音が余計に追加されているのでは?ということです。
メカシャッター使用時に、天面のスピーカーを指で押さえてみてください。
書込番号:23768048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i.Catさん
α7Cに「電子シャッター音」の「入/切」のメニューは無いみたいですけど…。
α9の話でしょうか?
ヘルプガイド(Web取扱説明書)を見ての判断なので、実機にそのメニューがあるなら
メニュー画面の場所を教えていただければ、実機を所有している方からコメントが
あると思います。
書込番号:23768193
0点

>>スピーカー塞いだときのほうがよっぽどいい音がすると思いますが
メーカーとしては、より良い音に感じてもらえるよう、チューニングした結果なのでは?
スレ主さんのように、違う感性の方がいてもよいと思いますよ。
書込番号:23768199
1点

つうか、穴が空いてるんだからそこから内部の作動音が漏れる
のは当たり前と思うのだが、それを「スピーカーから音を出してる」と
捉えるかどうか?
書込番号:23768382
9点

メカシャッターの時の話でしたか。
確かに「カシュー」って音が本来のメカの音と一緒に聞こえますね
ちなみに本来のメカの音は着けるレンズによって カタっとこぎみよく聞こえたり、バタバタ聞こえたり変わります。
シャッター音は上品ではないですよね、個性的ではある。
書込番号:23768391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も「あれ?電子シャッタ+電子音なんてあったかな??」
と思いましたが、そのような設定方法は分かりませんでした。
電子シャッタというメニューは無くて、サイレントシャッタしかありません。
で、これを入れると完全に無音になります。
おそらくですが、i.Catさんはメカシャッタの音を電子音だと勘違いされていないでしょうか?
メカシャッタにして、トップパネルの穴を塞ぐと確かに音が籠もった感じで静かになります。
これはスピーカーの音を塞いだのではなく、メカの衝撃音が穴を塞ぐことによって少し静かになったのです。
カメラを軽く持って、音がする状態でシャッタを切れば、シャッタの振動が手に伝わりませんか?
書込番号:23768408
2点

ここにはα7Cは挙げられてませんね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00200263
>また、以下のモデルは操作感向上のために機械的な
>シャッター音に加え、電子音を付加しています。この
>シャッター電子音も切ることができません。
書込番号:23768416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今やBMWの車もスピーカからエンジン音を出してますが
書込番号:23768464
1点

このカメラ 新開発の電磁駆動式のシャッターユニット使ってますよね。誰もこれの本来の音を知らないので判断難しいかも
しれませんが
チャージ機構がない、つまりバネ動力によらないシャッターの駆動なので、通常と違う余韻のない音がこいつのメカの音なのではと想像してみました
書込番号:23768512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メカシャッターで電子シャッター音があろうがなかろうが別に気にしませんが
それよりもサイレントシャッターで音が出る設定が欲しいですね(サイレントなんだから音が出たらおかしいだろ!って突っ込みはなしで)。
静止画はほとんどサイレントシャッターを使っているのですが、気を抜くと切れたかどうかわからなくなり、ダブってシャッターを切っていることがあります。
書込番号:23768778
4点

アコードなんかは 逆位相の音をスピーカーから放射して 音を音で消してますわ!
書込番号:23769074
2点

返信遅れてすみません。
皆様コメントありがとうございました。
※私の勘違いで、サイレント撮影のときに電子音がするように設定できると書き込みましたが、それはα9でできていたことでした。本スレでは忘れてください。
数名の方がお気付きのように、メカシャッターを使用する設定のときに、わざとスピーカーから人工音を出すようにしているようですね。車業界でもBMWやホンダでもやられているようですが、気づいた人にとっては評判は良くないようです。
余計なものを勝手に押し付けられている感じがして嫌ですね。少なくとも、メカシャッター使用時に電子音の追加する/しない はユーザーに選ばさせて欲しい。
メカシャッターが切れた瞬間に、雑音がもれなくついてくるだなんて気持ち悪くてたまらない。こんないらん仕様にしたのは技術者なのか、奇異をてらうのがすきな商品企画なのか、おえらいさんなのか。こんなんだとまたキヤノンに先を行かれるんじゃない?
せっかくのコンパクトフルサイズが台無し。
嫌悪感すら感じてくる。売ろうかな。
書込番号:23772863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キヤノンに先を行かれるんじゃない?
カメラ全体のシュアで言うとソニーはキャノンの半分以下です。
https://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
>嫌悪感すら感じてくる。売ろうかな。
写真機と言うものを知らないメーカーですから、デジタル記録ツールとして
割り切って使う方が幸せになれます。
書込番号:23772977
2点

i.Catさん
あぁぁぁすいません、確認不足でいい加減なことを書いてしまいました。
静かな場所でちゃんと穴に耳を付けてノイズを確認したところ、おっしゃることが分かりました。
そういえばキヤノンのコンデジでは、昔のフラグシップ一眼からサンプリングした音が選べるようになってました。
その昔のα700発売のとき、シャッター音が心地よい音になるようにオーディオの技術者がメカのチューニングを手伝ったというエピソードが紹介されていました。私もカキーンと尾を引く大きな金属音が嫌で手放したカメラもありますし、撮影者にとっては音は軽視できない質感の一つなのかなと。
ただこの音は疑問が残ります。メカ音があまりにしょぼい音だったから付加したのか?そうだとするとこのバシュッという長めの音が心地よいとメーカーが検討した結果だったのか?
それともシャッター幕を駆動するときに大きめな電流が流れて、そのノイズがアンプされて出てしまうのか…?
前者だったら、ほoちさんの示されたURLにそのうち追加されるのかもしれませんね。
まぁ大騒ぎするほどのことではない気もしますが、どうせ付加するんだったら、シャッタの先幕に相当する音を出してくれた方がシャッタが遅いときに開いている時間を感じ取れて嬉しい気もしますが…。
書込番号:23773096
1点

正直 私の耳ではこれが電子音なのかは判別できないです、スピーカー穴から高い周波数の音が聞こえることは確かですし、状況証拠から、そんな気がしますけど。
そして私もこのスピーカー塞いだ時の音の方が好きです。
今までたくさんレビュー見てきてますけど シャッターの付加された電子音についてはだれも言及してないようですね。
単純に、α7Cのシャッター音は安っぽい、と評価している人は多くいました。
もし、このシャッター音が、カシュー音が無くスピーカー塞いだ時のパタっだったとしたら、悪い評価するレビューワはもっと増えたんじゃないかなとも思います。
書込番号:23774256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>i.Catさん
初めまして、Montana36です。
>せっかくのコンパクトフルサイズが台無し。嫌悪感すら感じてくる。売ろうかな。
確かに、見た目を化粧でごまかすより、すっぴんの美しさで勝負してほしいと思います。
つまり、後で付加した音で誤魔化すのではなく、道具なのだから音も機能美ってところですかね。コンデジならお遊びで良いですが。
仮に音がチープでも、私はその方がが良いかなと思います。
書込番号:23775517
2点

電子先幕シャッターの場合、先幕シャッターは音がなくSSが早く先幕と後幕がほぼ同時の時は良いのですが、SSが遅くなったとき先幕シャッターは無音で後幕のみ音がするために、タイミングが分かりにくくわかっていないとタイミングラグが大きいと誤解する人もいそう。
電子先幕シャッターの場合先幕シャッターで電子音があればタイミングが分かりやすくなると思います。
スローシャッター使わないと気にならないですけど。
書込番号:23775927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
素人の質問ですがご勘弁下さい
フェンダーが小さいとの欠点?を言われていますが、スマホやコンパクトデジカメでは液晶だけで撮影します
いざというときはフェンダーでしょうが、普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
書込番号:23758100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
無理ではありません
どう使うかは撮影者に委ねられています、(自由)
ただ
カメラの安定は腕を縮め顔も使う三点で保持した方が
安定はします
書込番号:23758108
4点

moka0821さん こんにちは
周辺の写り込みなど フレミングあまり気にせず 撮影するのでしたら 背面液晶でも十分だと思いますし スマホの慣れている人の場合は 背面液晶の方が使いやすいと思います。
でも シビアなフレミングする場合や 太陽の反射などで背面液晶だと見難い場合などファインダーの方が見やすいですし フレミングに集中できるので 自分の場合は ファインダーが必要です。
書込番号:23758115
2点

>moka0821さん
>いざというときはフェンダーでしょうが、普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
私の場合は、ソニーではないですけど、ファインダーのある機種では、ファインダー撮影がメインで、背面液晶での撮影(ライブビュー撮影)はファインダーが使えない状況に限られます。
ファインダー撮影をするかしないかは、個人の自由ですが、>gda_hisashiさんもご指摘のように、ファインダー撮影であれば、両手と顔面の3点支持になる上、両脇をしっかりとしめることができて、ある程度以上の重量のあるレンズであれば構えが安定して手振れが起きにくくなりますし、望遠で動体撮影を行う場合にも追尾がしやすいと思っています。
書込番号:23758118
3点

望遠レンズを使うなら、手ブレを防いだりフレミングを安定させる意味でもファインダーが欲しいですね。
また炎天下の日中野外の利用では液晶は見えませんので、撮影どころでは無くなります。
このカメラはファインダーが搭載されているので日中野外の利用では全く問題ないですが、懸念されるのは望遠レンズ利用時ですね。
このカメラの場合、ファインダーよりも液晶を利用する方が使い勝手が良いとは思いますので、もどかしさを感じると思われます。
書込番号:23758135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
⇒無理です
例えば 液晶だけでは
600mmF4+2倍テレコンを装着し
誠心女子学院女子寮を撮影してたら
通り掛かりの人に液晶を覗き込まれたら
通報されます
書込番号:23758137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>moka0821さん
AFでカメラ任せで撮るなら構図の確認だけなので液晶だけでも構わないのでしょう。
人それぞれで使いやす方を選択すればよいと思います。
私は基本液晶を裏返して撮影し、設定変更のみ液晶を使用しています。
AFとはいえピントの確認や出来上がり状態を確認したいので見やすいファインダーで撮影しています。
日差しによっては見難いこともあり、液晶よりはファインダーの方が解像度も高く見やすいことが理由です。
ファインダーが小さいといわれていますが書き込み等を見ていると
・α6XXXからの乗り換え組は不満を感じていない。
・ペンタ付きのα7シリーズから乗り換えた人は小さいと感じる。
・実際に確認していないが倍率だけで批判している。
三つに評価が分かれているようです。
実際α7Cのファインダーはα6400よりもクリヤーで鮮やかなので同じような大きさに感じます。
目には脳内ズーム機構があり注視すると大きく感じるらしいです。
実際、ここの書き込みを信じて先入感を持って初めて覗いた第一印象がデカーでした。
書込番号:23758138
3点

構図やボケ具合などを気にせず適当に撮るのならファインダーは使わなくても一応写るでしょう。
書込番号:23758143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶で撮る=適当に撮る
このような書き込みがあるけど、まったくそんなことないよ。 (・_・)>
その時の状況に応じて、どっちでも好きな方、撮りやすい方で撮ればいい d(-_^)
書込番号:23758178
14点

私はファインダーをoffにして撮影しています。
人それぞれ意見は有るでしょうが、ファインダーで撮ると視野の外側の状況が解りません。刻々と状況が変化する現場では視野の外で発生するイベントに気が付かないと勿体ないので、背面液晶を見つつ、直接被写体を直視して撮影します。
書込番号:23758187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


両方半々で使います。
好みがあると思いますがフィルム時代は中判を使っていたので、見づらくないときはウエストレベルで撮るのが好きですね。
液晶を上に向けて、ヒジから先を体に密着させて腰位置で撮ると、上半身の揺れの影響を受けにくいので私的にはファインダー顔密着よりも安定して撮れます。
ローアングル、ハイアングル、手を前方につきだしてのマクロ撮影も全然やりやすいですし…。ただ液晶に油汚れがあると晴れた日は特に見えませんから、アルコール系でこまめに拭くと快適です。
書込番号:23758255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moka0821さん
ファインダーOFF、液晶のみで使用しています。
近視のせいかファインダーは視度調整しても良く見えません。液晶では細かいピント合わせまで出来ます(^^;)
書込番号:23758267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種に関して言えばサイズはAPSC並に小さいけれどファインダーは付いています
小さいファインダーではうまく写せないと言うなら、APSC機以下のすべてのカメラはうまく写せないという論理になります。
そんな訳は無い訳で、拡大縮小をうまく使いながら撮ってね・・・でしょう
小さいから全体像が見えないとか一部しか見えないなんて不都合も無い訳で、
APSCユーザーと同様の撮影スタイルをファインダー撮りですれば良いだけです
そしてそれがどれ程容易かはα6xxxユーザーが最も良く知ってる訳で、小さいから○○が出来ないなんて不満は聞きません
元々Eマウントになった時、一眼レフに比べて広大なファインダーに変わった訳で
当時の一眼レフの井戸底と呼ばれたファインダーに比べれば、EのAPSC用でも大きかったのです
さらに当時に比べれば精緻さは格段で、使えないレベルでは無いですね
書込番号:23758308
7点

人それぞれじゃないですかね。
自分の場合、ちょっと大き目のレフ機に
ちょっと大き目のレンズを付けると
ファインダーが見える位置まで離すと・・・
・・・重い!
小さくてファインダーの小っちゃいヤツは
ヒストグラムとかで明るさも確認出来るんで
液晶のみで撮ります。
ただ、外光の具合によって
また細かなフレーミングの時
ファインダーで隅々まで確認します。
自分の場合は商品写真とか静物が多く
光の当たり具合とか遠近感、歪みとか
三脚を立ててファインダー覗きながら
じっくりと確認する事が多いです。
孫娘の運動会なんかは液晶だと
余計な情報まで見ちゃうんでどれが孫だか
わかんなくて
結局ファインダーだと集中できるんで
やっぱり他の情報排除でファインダー覗きます。
まあ、液晶だと時折光の具合で見づらい時もありますから
余計にこんがらがっちゃいます。
書込番号:23758315
2点

そーそー、ファインダーを覗いてしっかり構えて撮りましょう?、
書込番号:23758373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
おはようございます。
私はテーブル上の食べ物や花とかの手持ち撮影にはマクロレンズで液晶画面を使っての撮影が多いです。
でも、それ以外はファインダー撮影です。
試しにファインダーばっかり使って一ヶ月くらい撮影したら、ご自身の答えが見つかるかも知れませんね(*^_^*)
書込番号:23758393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理では無いですけど、気づいたらファインダーと同じ位置にカメラを構えて、片目で液晶を覗いた撮影スタイルになっています。
書込番号:23758559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
>>普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
普段はスマホで撮っている人なら、同じ撮り方で良いと思えば、液晶だけで撮れます。何の問題もない。
しかし、ここはカメラ愛好者のスレですから、より高みを求めます。
100点を狙えばファインダーが必須です。
あなたの好きなように撮ればよいと思います。
わたし? 95%はファインダーです。
書込番号:23758595
1点

どちらでも使いやすい方で良いのではないでしょうか。
銀塩の時代からカメラを使っているとファインダーを覗くのが当たり前のことになっているので、写真を撮る=ファインダーを覗くというスタイルになっています。それでもスマホの場合は当然、液晶で確認していますが(笑)
サブで持ち歩いているファインダーのついていない高級コンデジを使って無意識にファインダーを覗こうとして苦笑いって経験がよくあります。
自分の場合は大雑把に、写真を撮る=ファインダーを覗く。画像を撮る=液晶で確認する。って感じのイメージでしょうか。
明るいところで撮影するときはファインダーを覗く方がずっと使いやすいと思いますが、なんだかんだいって自分が撮りやすい方、慣れている方で楽しみながら撮影するのが一番だと思いますよ。
因みにα7Cのファインダーは批判されているよりずっと見やすく感じています。
書込番号:23758636
2点

フェンダーではなくて、ファインダーですね。αシリーズではEVFということになります。
α9、α7RIV、α7RIII を併用しています。一眼レフの延長としてはファインダーがメインということでしょうが、ミラーレスの場合はEVFとともに液晶画面が強力なツールと思います。
30年Nikon 一眼レフを使ってきて、当初は戸惑いを覚えつつもEVFをレフファインダーの如くに使ってきましたが、勿論それで良いわけですが、このごろはビデオカメラの撮影方法を学ぼうとしています。特に7Cはビデオチックな液晶を備えていますので、目の高さで構えることとはともに、より低い位置に構えることで効果的な撮影ができる場合があります。かつてのハッセルなどの中盤カメラや二眼レフカメラを両手で構えて上から覗きこむような撮影姿勢がなかなかに効果的な場合があります。
αに装備されている液晶は撮影時にもEVFと同じ表示であり、一眼レフにおまけ的に付けられたものとは異なりますので、もっともっと活用されて良いのではないでしょうか。
ところで、7CのEVFはたしかにα9やα7RIVなどと比べれば倍率低く見え方も小さめですが、とても見やすいものです。スペックリストにはない改良を感じます。小さいとはいってもMFでの焦点合わせに不自由を感じることもありません。わたしはSEL200600Gを手持ちでこの小さいと言われるEVFで月面のクレータにMFで容易に合焦できることを体験いたしました。MFのオールドレンズも問題ありません。サイズ・倍率こそ小さくなっていますが、優秀なEVFであると思います。α7CのEVFはもっと評価されて良いと思います。
書込番号:23758785
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
最近のカメラは高性能なのでAPS-Cで十分だと思います。
フルサイズとAPS-Cの写真見比べても、はっきり言ってその差は分からないです。
それにA3とかそれ以上にプリントして、アルバムにどんどん保管していくのは非現実的です。そもそも、A3以上のアルバムなんてないでしょう?
いくらボディがコンパクトでも、ばかデカいレンズを付ければ何の意味もないし。それに、バカ高いし。
フルサイズだと背景がよくボケると言っても、写真はボケてる箇所を見るものではありません。昔のカメラならいざ知らず、今はずぶの素人でも簡単に背景ボケの写真が撮れちゃう時代です。オンナ子供でも。ボケの価値がなくなりました。ボケてるから凄いだろと、自慢できなくなりました。
こうしてみると、フルに何のメリットも感じられなせんね。そこまでしてフルサイズを持つ意味ってなんなんですかね。ただの自己満足の世界ですか。だったらこのカメラ、もっと上質感を出さないと。
34点

何を言いたいのか…
それであれば買わなければ良いのではないですか?
書込番号:23754084 スマートフォンサイトからの書き込み
106点

自己満足上
必要なんです。
どうしてわからんとっと?
書込番号:23754087
50点

最近話題のiPhoneおすすめします!
miniってのも新発売するらしい
書込番号:23754089 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>tripstarさん
なぜ、今、フルサイズ?
その辺は、基本的に、メーカーの都合です。それにどう向き合うかは、カメラを買おうとする人、一人一人が決めることです。
ここで、いくら、議論しても詮無きことです。
書込番号:23754094 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

センサーの面積差で、素人目にもスマホから遠〜い位置にあるので、諧調の豊かさで最後まで戦えると思います。
書込番号:23754106
19点

趣味なら自己満足からなるものかと。
APS-Cで満足なら
それでいいのでは?
それにしても、あれこれと
同じような否定的なスレ立てるね。
書込番号:23754115 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

このスレ主さんは挑発することだけが目的ですので、どんなに真面目に回答しても徒労に終わることは保証します。
書込番号:23754123
69点

1980〜2006年までフィルム一眼レフを使い続けました
26年間もそれで撮り続けたら
50mmレンズでこの距離なら
このくらい絞れば、近点と遠点が被写界深度に入りそうだなと
身体で覚えてます
頭では無く身体で覚えてます
車の運転が
いちいち、クラッチ踏んで、ウィンカー出して、ギアチェンジしてと
頭で考える事なく、勝手に身体が動いているでしょう
その感覚です
aps-cに代えたとたんに
身体が覚えてた事が
いちいち頭で計算しなきゃならなくねりました
それは撮影現場で行き届かない事も有ります
だから、フルサイズが
思う存分に撮れます
もしも?
明日から
車が左側通行になって
アクセルとブレーキの位置が逆になったら
安全運転できますか?
その感覚と同じです。
コレも身体で覚えたカンで
絞り値とピント位置を空間に
MFで持っていってます
書込番号:23754145 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

tripstarさん こんばんは
>それにA3とかそれ以上にプリントして、アルバムにどんどん保管していくのは非現実的です
写真展などでしたら 全倍以上にプリントする人もいますし 使う用途に合わせて カメラを決めれば良いと思います。
自分が必要ないと思うのでしたら それで良いように思います。
書込番号:23754146
17点

>kenショウさん
> miniってのも新発売するらしい
軟弱者!恥を知れ!
Pro Maxを買わない奴は、漢では無い!
そのためには、今から、体幹を鍛えないと…←ジブン
書込番号:23754169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tripstarさん
ブレークスルーが来ていない現状、APSはフルサイズには勝てません。高感度耐性という大きな壁がありますし
大伸ばしするだけが写真ではないですし、デジタル化が進みミラーレスが主流となった今の時代、プリントする事がゴールでは無くなっています
ボケがどうだのってのはレンズの話。そりゃ同じF値でのボケは違いますけどね?
それに非球面レンズの玉ねぎボケや収差などボケてる箇所も見ますけど…
スマホの擬似ボケがなんだって?笑 ポートレートモードなんて被写界深度とか無視して輪郭以外ボカしてるだけ…違和感しかない
カメラが一般的になった現代で、これ以上何を一眼カメラに上質感?付加価値?を付けるんです?
必要な人が必要だから買う。それにケチつけるような事を言うべきでは無いでしょう。
車は?スマホは?オーディオは?カメラでなくとも当てはまる話ですよ。こんなスレ建てる前に頭の中で完結させてくださいよ、しょうもない
長文失礼しました
書込番号:23754186
11点

板をドンドンと立てて、何をしたいのか?
面倒だからほかでしてくれ。
書込番号:23754233
16点

デジタル時代になって、1枚の写真にどれほど価値があるのか疑問です。
一度撮影に出れば、膨大な数の写真を撮る時代です。
帰って一枚一枚の写真の画質を細かく検証する時間などないです。写真鑑賞も流れ作業なりました。大衆車を丹念に手づくしないのと同じです。
結局は、フルを持っている、フルで撮っていると言う満足感と言うことでしょう。
書込番号:23754235
10点

>フルサイズとAPS-Cの写真見比べても、はっきり言ってその差は分からないです。
分かっても良いけど
べつに、分かる必要ないでしょう。
だって、それぞれ、別な値段で売れるんですから。
どっちかが、全く売れなくなったら(その兆候が見えたら)
その時に別な戦略で
動き出すだけですね…メーカーは。
書込番号:23754244
3点

ハヤリの多様性かな、
書込番号:23754257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の自動車は高性能なので軽自動車で十分だと思います。
Dセグのセダンと軽トラックの乗り心地を比べても、はっきり言ってその差は分からないです。
関心が無ければ そんなもんです。
書込番号:23754274
13点

>上田テツヤさん
>ブレークスルーが来ていない現状、APSはフルサイズには勝てません。高感度耐性という大きな壁がありますし
APS-Cが概ね24M-32M画素で、フルサイズは12M-62M画素なんで、
APS-Cより高感度耐性があるフルサイズがある一方で、
高画素と引き換えにAPS-Cより高感度耐性が厳しいフルサイズもある。
センササイズでの勝ち負けは既に存在しないといって良いかなと。
フルサイズ用が一番ボディとレンズ選択の幅が広いという一点くらいじゃないかな。メリットは。
>tripstarさん
フルサイズが馴染む人も多いし、APS-Cが好きな人も多い。
A3以下でボケほどほどで良いのなら
マイクロフォーサーズとか1インチ機でも問題ないかと。
書込番号:23754276
12点

一枚一枚の価値とは?
フイルムと比べてやり直しが出来る分価値が下がったとでも?誰でもカメラを持っていてカメラ任せで大体のものが撮れるからとでも?
ですが、その中から生まれたベストショットの価値って下がったのでしょうか?
何が言いたいのか?否定的というか悲観的というか…笑
カメラマン、趣味含めこだわって一眼カメラを購入するような人が画質もピントも見ない訳がないし、仕上がった作品を流し鑑賞なんて貴方の勝手なイメージでは?
カメラってフルサイズが至高ではないですし、中判やデジタルバック、ライカなど本当の意味での趣味のカメラは他に幾らでもありますよ
スマホで十分な人からすれば、コンデジだって同じ様に思っているのでは?
コンデジを持っている、コンデジで撮っているという満足感。 あほくせー笑笑
書込番号:23754278
4点

>デジタル時代になって、1枚の写真にどれほど価値があるのか疑問です。
一度撮影に出れば、膨大な数の写真を撮る時代です。
10枚撮って飛び切りの一枚が撮れる時も有れば
1000枚撮って全て記録写真って時も有る。
米さんじゃ無いけど、写真は宝探し。
目を凝らして掘り当てて、プリントしてタイトルを付ける
選に入ろうが、漏れようがその価値はプライスレス。
書込番号:23754285
14点

>tripstarさん
差がわからないなら買わない自由もありますから。
必要と思う人が買えばいいだけです。
写真展とかきっといかないんでしょうね。フルサイズでしか表現できない表現を
したいという人もいるのです。
書込番号:23754289
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
このモデルを購入予定です、カメラ歴は浅く長く詳しくはないです。
購入にあたり本機以外に何を買ったら良いのか(最低必要品)ご教授お願いいたします。
古い記録メディアぐらいしか有りません、お勧め商品等ご指導下さい。
またストロボ等、純正製品などがいいのでしょうか?
シューティンググリップ、ストロボ、メディア、カメラケース(傷防止)、出来れば防湿庫などを考えています。
素人質問なのでよろしくお願い申し上げます。
5点

新しいメディアをご用意ください。4Kビデオも撮るのであれば、UHSスピードクラス3のSDカードが必要です。
あとは、お好みで液晶保護シートぐらいでしょうか。
そのほかは、あと、必要に応じてで大丈夫でしょう。ブロワー、レンズプロテクター、カメラバッグ、予備バッテリー、充電器などなど。
書込番号:23744095
7点

>ilovesoltoさん
こんばんは、
記録メディアは 動画も若しくは連写多用されるのでしたら、UHS-U対応のSDカードを購入してくださいね。
容量は写真だけでしたら64GBで十分ですが、4K動画を考えると128GM以上あった方がいいですね。
推薦SDメーカーは金額高いですが、Sony TOUGHが信頼性・丈夫・耐水性が優れていてお勧めします。
シューティンググリップ(私も持っていますが・かさばる・軽量でない)自撮りが多ければ、RMTーP1BTリモートコマンダーをお勧めします。
純正ストロボは、カメラ側からも設定できる機能もありますが、ニッシンi60Aをお勧めしますね。
カメラケースはかさばるのでいらないかと、それより背面液晶保護シート(ガラスタイプを)を貼って下さいね。
防湿庫もパッキングゴムがある収納BOXに、防カビ・防湿剤を入れておけば十分ですよ。
色々述べましたが、良きカメラワークをα7Cで楽しみましょう。
書込番号:23744109
2点

>ilovesoltoさん
予算に余裕があれば,予備電池と充電器があれば便利です.
あとレンズ保護フィルターかな.
書込番号:23744120
2点

>ilovesoltoさん
SDカードは必須として、
出掛けるために、ストラップとバッグぐらいで最初はよいかなと思います。
あと、撮った後のデータの保存方法と、鑑賞方法はすでに用意ありますか?
早めに整えておくと気軽にたくさん撮れると思います
書込番号:23744130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ilovesoltoさん
メモリー以外に、
必要に応じてですが
保護フィルター、
液晶保護フィルム、
予備バッテリー、
ブロワー、
クリーニングキット
あたりかな?
ストロボやグリップは
後からでもよいかも、
防湿庫も、機材が増えてから考えてもいいのではないでしょうか?
それまでは、風通しやよい場所に吊るし、
週に一回程度、シャッターを切るだけでもカビの発生は防げます。
または、ドライボックスにシリカゲルなどの除湿剤を定期的に交換しながら保管するとか。
防湿庫は、買うなら将来的にレンズ等の機材が増える可能性があるなら、
容量の大きめな物をえらびたいですね。
ご参考までに、、
書込番号:23744193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 早速のアドバイスありがとうございます。
>ほoちさん
レンズプロテクターはどれがいいでしょうか?(指定しただけるとありがたいです)
データの保存方法、鑑賞方法はiPadを使います。
>涼涼さん
レンズ保護フィルターはどれがいいでしょうか?(指定しただけるとありがたいです)
>taka-miyuさん
SD Sony TOUGH 高いけど良さそうですね。
RMTーP1BTリモートコマンダーはシューティンググリップ三脚「GP-VPT2BT」でもいいのでしょうか?
3脚は中、大型は持ってます。
Nissin ニッシンデジタル i60A ソニー用 【NAS対応】でよろしいですか?
液晶保護シート(ガラスタイプ)ハクバのものを考えてますけどいいでしょうか?
防湿庫もパッキングゴムがある収納BOXに、防カビ・防湿剤を入れておけば十分;了解いたしました。
>holorinさん
充電器は必須でしょうか?
液晶保護シート(ガラスタイプ)ハクバのものを考えてますけどいいでしょうか?
>okiomaさん
保護フィルター、液晶保護フィルム、ブロワー、クリーニングキット
これはオススメだよというのがあれば教えてください。
防湿庫はいままでドライボックスでしたがこれを機会(高級コンデジ)に買えたら変えようと思いました。
確かにシリカゲル入れておいてカビたことはないです(化粧箱等)。
これがいいよというのがあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23744219
0点

あと教えていただきたいですが好みの問題と思いますが
皆様はブラック、シルバーどちらが好みでしょうか?
私はブラックにしようとおもっています。
どうでも良い質問なので気に触る方はスルーしてください。
書込番号:23744224
1点

>ilovesoltoさん
高価なレンズではないので,
Kenko MC Protector NEO
で十分ではないでしょうか?
下のスレでブラックとシルバーの写真が出ていますよ.
書込番号:23744293
2点

>涼涼さん
ありがとうございます、Kenko MC Protector NEO
参考にさせていただきます。
書込番号:23744302
1点

>ilovesoltoさん
こんばんは、追加質問の回答になります。
1枚は、Sony TOUGH金額に見あうカードです、追加SDカードはSanDisk等、ただしカメラ量販店で高乳して下さい。
シューティンググリップ三脚「GP-VPT2BT」小型三脚になり(コードレスリモコンにもなります)かさばるのがよければありですね。
ニッシンのソニー用 【NAS対応】を購入して下さい、将来オフカメラシステムが組めますよ。
液晶画面保護カラスタイプならどこでもいいかと。
レンズプロテクタは、本来は付けない方がいいですが(レンズの本来のガラスコティングを阻害します)
SONY製をお勧めしますが、高いのでケンコウのProシリーズをお勧めします、
付属ACアダプタで充電すると充電時間は凄くかかります。別売りの急速充電機器をお勧めします。
追伸、バッテリーは付属品含めて3個用意される事絵おおすすめします。
書込番号:23744387
2点

>レンズ保護フィルターはどれがいいでしょうか?
マルミのエグザスかなあ
少々お高いですが、キットレンズと言ってもメンテする時スパッと
ホコリや油脂が取れる方が気持ち良いと思うので。
>Kenko MC Protector NEO
で十分ではないでしょうか?
この間、ケンコーも良くなったかなと思ってPRO1DのNEOシリーズ
買ったが、汚れが落ちにくく「やっぱケンコーだな」って思った
書込番号:23744427
1点

>ilovesoltoさん
良い意味で一風変わったこの手のカメラは
シルバーが人気となる傾向があると思います。
レンズフィルターはケンコーのPRO1DIGITALで
良いと思います。お店で聞くとこれを勧められる
ことが多いですし、これを基準にして何か気になる
フィルターがあれば別のレンズ用に購入すれば
フィルターもまた楽しめます。
書込番号:23744429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ILCE-7CL /BC (?) : ブラックです。
とりあえずSDXC カード (私の場合KIOXIA, 256GB) は
必要と思い一緒に買いました … ご参考まで。
書込番号:23744463
5点

おはようございます。
皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
>taka-miyuさん
ニッシンのソニー用 【NAS対応】 、シューティンググリップ三脚「GP-VPT2BT」、
Sony TOUGH 、 レンズプロテクタ ケンコウのProシリーズ、別売りの急速充電機器、購入候補にさせていただきます。
別売りの急速充電機器は純正のほうがいいのでしょうか?社外品でオススメはありますか?
>横道坊主さん
MARUMI レンズフィルター は(49mm径)を選べばいいのでしょうか?
>ハタ坊@30代さん
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>hirappaさん
カラーのご意見ありがとうございます。
書込番号:23744809
0点

>この間、ケンコーも良くなったかなと思ってPRO1DのNEOシリーズ
>買ったが、汚れが落ちにくく「やっぱケンコーだな」って思った
「この間、買ったが」とあるけど、ずいぶん短期間で汚すんだね。
嘘が雑。
書込番号:23745081
7点

>ilovesoltoさん
こんにちは、
Newmowa NP-FZ100 対応 USB充電器 デュアル 互換急速充電器 などありますが
純正リチュウム電池にどの様なダメージ与えるか分かりませんのでお勧めしません。
また、純正NP-FZ100の互換バッテリーも有りますが、故障したとき保証期間でも有料に成りますのでご注意ください。
自分は純正急速充電器を購入し、プラス、附属コードが長いので電源コード(2P・L型コネクタ) 0.2mを購入しました。
(予備バッテリーも、2個購入)
また、PD規格(急速充電仕様)のモバイルバッテリーも重宝しますよ。(インターバル撮影・星空撮影等に)
SONYはPD規格であれば(粗悪品除く)、色々なメーカーのモバイルバッテリーが使えます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23745386
0点

>ilovesoltoさん
追伸、
もし、SONYアカデミーのストロボ講座受講されるなどあるのでしたら、純正ストロボ 1灯
購入される方が良いかもしれません。(教室で借りる事はできますが・・・)
候補としてHVL-F28RM、ガイドナンバー28で光量が小さいですが小型でお勧めです。
上記の状況がなければ、小型ながらガイドナンバー60のニッシンi60A(単三型ニッケル水素電池)
注)ガイドナンバー数字大きい方が光量大きいです。
大きくても構わないのであれば、Godox V1をおすすめします。
(バッテリーがリチュウム電池を使用しているのでチャージが速いです)
参考になれば嬉しいです。
書込番号:23745458
0点

>taka-miyuさん
純正急速充電器、ストロボはニッシンi60Aがよいのですね。
ありがとうございます。
デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL2860フィルター径 (mm) 40.5 とカタログに記載されていますが
Kenko 40.5mm レンズフィルター PRO1D プロテクター レンズ保護用 薄枠 日本製 240519
を買えば良いのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:23745794
0点

>ilovesoltoさん
こんばんは、
ストロボは、1灯で澄むのでしたらSony純正(HVL-F28RM)かニッシン i60Aの小型ストロボを勧めました。
今後、本格的に(ポートレイト・商品撮り等)ストロボをカメラから離して撮影されるのでしたら、
無難はGodoxでシステムで組まれた方がいいかと思います(理由、ストロボのバッテリーがリチュウム電池なので)
保護フィルターは、レンズのところの白文字記入がある様に、40.5mmの物( 薄枠)を買って下さいね。
書込番号:23745856
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ボディキャップレンズ や Lens in a Cap の類でしょうか?
だとすれば、今のところそういった製品はないようです。
オリンパスのマイクロ4/3用ボディキャップレンズをアダプターを介してEマウントに取り付けることはできそうですが、イメージサークルが足りないのは明白です。
書込番号:23732095
1点

ミラーレスはレフ機よりレンズ設計の自由度が高い訳ですが、フルサイズのイメージサークルにある程度の画質を得ようとすると、そこそこの厚みが必要になってしまうのかもしれませんね。
トイカメラ調で解像度不要であれば、割り切ってレンズなしの本当のピンホールもいいかも…。
焦点距離は18mm+キャップの厚みですね。
書込番号:23732133
1点

写るんですレンズを流用したWtulenz(AF無し)
でもグリップ厚があるのでそんなには薄くなりません。
グリップ厚と同様ならSAMYANGのAFレンズ35/24/20 F2.8ならかなり薄いしフルサイズレンズ
APSCでも良ければ純正に20mmや16mmが
一番軽快なのはおそらくキットレンズ沈胴式
コートのポケット向きかなーw
書込番号:23732156
1点

ボディキャップに針穴開ければ、とりあえずは写るけど、
書込番号:23732158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮に薄いレンズが有ったとしても、グリップ部がポケットに引っかかると思います。ポケットに入れたいならば、RX100シリーズを考えましょう。
書込番号:23732186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ・・・・ 7c買うの・・・・・・・・・!?
SONYは何とか小ささをアピールしようとして手の平に乗せた画像をたくさん流してますが、
コンデジとかNEXと比較すると非常に大きいです。
それにピンホールを使用するならスマホ使った方がいいです。
要はコンセプトがよく分かんないんですよコレ。
書込番号:23732273
7点

Wtulens L だと、Wtulens よりさらに薄くなっててほぼキャップです、ためしたことはありませんが。
世界一の最薄(グリップ除く)最軽量のフルサイズシステムにはなりますね。
書込番号:23732349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α77ユーザーさん
>コンセプトがよく分かんないんですよコレ。
コンセプトは分かりやすすぎるほど伝わってきますよね、公式サイトの一番最初にも書かれているし、レビューワーの誰もが第一声で言及してますでしょ。
コンセプトはっきりしているので、刺さるユーザーには刺さるし、それを必要としてないユーザーは批判しやすいのではないかなと思います。
書込番号:23732372 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

Test0001さん こんにちは
MFで良いのでしたら ライカMマウント用のレンズであれば マウントアダプター込みで コンパクトなレンズがあるので これでしたら スラックスのポケットにも入りそうです。
書込番号:23732388
2点

α6xxxユーザーがこのままのフルサイズが欲しいと思ったら出来た機種だと思います
α6xxxに欠ける高感度を満たしてくれる機種
だから高性能で重厚長大なレンズ(フルサイズとしては軽い部類なんですが)ではなく
普通に楽しめるコンパクトなレンズが欲しいのだと思います
キットレンズ以外に一番のオススメはシグマの45mmF2.8かなり万能レンズです
次はSAMYANGの3種。少し浅めの色合いなので少しビビッド(VV)にすれば良い感じ
この辺は7Cが7RWの色傾向なので発色は心配ないでしょう
純正でも28・35・50と短めの単焦点もありますし
少し太いけどタムロン単焦点もそこそこ小さめ
予算に余裕があればツアイスならサイズ感も性能も異論は無いでしょう
すべて単焦点ですが、AF搭載機のみ
コートのポケットかトートバッグに突っ込むのが正解
α6XXXユーザーが扱ってきた作法のままでいいのでは?
α6XXXより小さくなる訳では無いですからw
書込番号:23732663
6点

>Test0001さん
カーゴパンツの大型ポケットはどうでしょう?
気にいるかは別ですけど
書込番号:23733447
0点

速写を考えるなら、リコーのGRIIIあたりのほうが良いでしょう。
もっと言えば、iPhoneがもっとも手軽。ポケットにも十分に入る。スナップには十分な画質。
書込番号:23733574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Test0001さん
昔の話ですが、ズボンのポケットにコンデジを入れて歩いて、3台壊しました。
1台目は水濡れ、2・3台目は液晶割れ。
さすがに学習して、ベルトに止めたケースに入れるようになりました。
あまりスマートではないかも知れないけど…(^_^;)
書込番号:23733838
2点

まぁ普通に考えて、どれほど薄いパンケーキなレンズがあってもスラックスのポケットに入れるのは無理があります。
仮に入ったとしても、かっこ悪くて街を歩けないと思いますが…。
書込番号:23733889
5点

>cbr_600fさん
ですよね、私は外したレンズキャップだって入れたくない。
ポケットに何を入れられるかは、物理的な大きさより、そっちの方が先に限界きますよね。
書込番号:23734160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カーゴパンツや軍関係のポッケは大きくて収容能力が高いですね。
ただ、重いモノ例えばカメラやレンズ等を入れると歩きずらくなるのと時々
膝関節の横あたりに当たって痛くなる事もしばしば。
財布なんか入れて走ると小銭が中で散乱する事もあります。
書込番号:23734198
1点

ポケットではなくベルトに付けるやつなら↓のを便利で使ってます。α7cでレンズも重いのでなければ十分使用可能かと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CJ899W3/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_XEaJFbYB1D5YW
書込番号:23734315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カーゴパンツにカメラ本体を入れようとは思わないが、フィルター等小物を入れるのに重宝してた。
ユニクロのラインナップからカーゴパンツが一掃されたのは残念。
書込番号:23740820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
SONYストアで実機を見てきたのですが、プレミアムおまかせオート機能ないんですね。
α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、カメラ初心者なので、上記の項目がない事が不安です・・・。普通のオートでも綺麗に撮れるんでしょうか?
書込番号:23716926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shun-yaさん
初めからダメ出しと思うかも知れませんが
お付き合い下さい。
フルオートで撮影だと趣味で撮るようか
「カメラ」の性能は生かしきれないです。
例えば全く同じものを同じ撮影条件で
撮影出来ればスマホやコンデジより
間違いなく綺麗です。
ただそれは目的のものにピントが合って
いないなど写真になっていないことは
多々あります。その辺りのサポートは
コンデジの方が親身です。
タッチパネル機能が放置であったり。
1から10までカメラに指示出しをする
必要はありませんが、カメラは撮影者が
何をどんなふうに撮りたいのか最低限の
情報が無いと迷います。
「これを撮りたいんだよ〜」とか。
「こんな速さで動いているんだよ〜」とか。
フルオートって名前ですが実に曖昧な
もので、カメラも困っています。
そんな沢山の経緯があり最低限の
操作方法を覚えて購入してね!と
言う製作側の意図で無くしたの
かも知れませんね。
フルオートで綺麗に撮れないじゃないか!
とお怒りを受けるのはそのカメラの評価
とは別のお話ですから。
書込番号:23716972 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shun-yaさん
>α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、カメラ初心者なので、上記の項目がない事が不安です・・・。普
プレミアムおまかせオート機能って、結局はおまかせオートに、HDRと手持ち夜景がプラスされたようなものでしょ。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/premiumauto/
普通に撮るには、特に困ることもなさそうですし、結局はその手のオート機能って、カメラの判断任せってことですから、この機会にオートを卒業してもいいと思いますけど。
書込番号:23716977
7点

>shun-yaさん
>> 普通のオートでも綺麗に撮れるんでしょうか?
私が初心者の時は、
オートの機能がない時代のカメラを使っていたので、
オートの機能が無くても大丈夫です。
しかも、ピント合わせもオートで無かったですけど・・・
要するに、
適正露出かつ撮影者が定めた場所にピントが合っていれば、
結果的のオーライかと思います。
書込番号:23716999
5点

ただでさえYoutubeでα7cディスり勢と、α7cを売りたいメーカーの息がかかったカメコYoutuberの仁義なき
応仁の乱になってるのに、おまかせオート機能なんか付けたら益々バカにされるだけですよ。
クリエイティブスタイルをポートレートなり風景なりビビットなりに設定してプログラムAE(P)に設定すれば
動きモノ以外はちゃんとフルオートで写ります。
(なお最上級機のα9系にはクリエイティブスタイルの設定自体が未搭載とのことなので色をいじりたい場合は
全て手動になります。)
・・・・・・個人的には中味がほぼ99%同じで形が違う(ペンタ部の出っ張りがあるだけ)のα7Vの方がいいと
思います。
書込番号:23717065
6点

α6400を所有していて、なぜα7Cに乗り換えようと思ったのでしょうか?レンズキットで購入されるのでしょうか?
α6400のレンズがAPS-C専用レンズですと、それをα7Cに取り付けた場合、35mmサイズをクロップしてAPS-Cに落として使用することになります。そうしますと約1000万画素となり、α6400の半分以下の画素数となってしまいます。
書込番号:23717117
6点

>shun-yaさん
プレミアムおまかせオート機能ないですね。
それとモードダイヤルにSCN(シーンセレクション)がないですね。
「遮光器土偶さん」が言うように「HDRと手持ち夜景」が足りないので、α7Cで補うには次の方法でしょうか。
撮影モードを
・日頃は[おまかせオート]
・被写体の明暗差が大きい時、および手持ちで夜景を撮る時は、P(プログラムオート)にして、「オートHDR」を使う
「オートHDR」
撮影モードが以下のときは、[オートHDR]を設定できません。
[おまかせオート]
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001127122.html
書込番号:23717191
4点

>カメラ初心者なので、上記の項目がない事が不安です・・・。普通のオートでも綺麗に撮れるんでしょうか?
α6400使っててα7Cを検討されているとか、この様な質問する人ってどんな事情が有るか私には想像もできませんので、
回答されている人は立派です。
書込番号:23717197
2点

>shun-yaさん
「おまかせオート」って存じませんが、オートで撮るつもりならフルサイズはやめときなはれ。
書込番号:23717439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shun-yaさん
>α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、
フルサイズを使いたくなったきっかけを書くと
アドバイスしやすくなると思います。
書込番号:23717458
0点

メーカーはスレ主さんの意見を真摯に受け止めるべきでは、難しいこと考えずに思い通りに撮れる、撮影が楽しくなるじゃないですか、少々難しくても器用に使いこなしてくれるユーザーに甘え過ぎていたのだと思います、もっと楽に簡単に!それが技術の進歩の源泉
と思いますよ。
書込番号:23717478
8点

僕は使ったことないから…あれなんだけど…。
あると便利かも!
人に頼みやすいしね。
書込番号:23717599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たった一人のユーザーでもない人の云うことでメーカーに意見するとは…!! ヽ(゚д゚ヽ;
書込番号:23717629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shun-yaさん
プレミアムおまかせオートは通常オートに加え複数枚の重ね合わせが入る処理が追加されますが、シーンを判別してカメラの自動設定を行なってくれるという観点では通常のオートでも十分機能を果たすと思います。
オートモード、今は優秀になってきているので気にせずどんどん使って良いと思いますよ。
ただ、α6400も良いカメラです。おまかせオートも優秀ですし、絞りオートやシャッター速度オートを覚えるのにも良い土台だと思います。
そちらでレンズを買いたして色々試してみるのも選択肢としてはアリだと思いますよ。
書込番号:23718062
4点

私はフルサイズ機を使うならオート機能はまず使わないです。
いやAPS‐C機でもオート機能はまず使わないですけど(笑)
その理由はデジイチは基本、細かい設定を自分好みに調整して撮影するのが醍醐味だからです♪
動画メインならオートでも良いと思いますが
静止画においてはオートに頼るのは非常に勿体ないと思います…。
「シャッタースピード・絞り・ISO感度」の関係性覚えると写真撮る上での手数がグッと広がります。
この手のノウハウはググればいくらでもヒットするので
後はやる気の問題かと(笑)
書込番号:23718658
1点

shun-yaさん こんにちは
>α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、カメラ初心者なので
お任せオートの場合 カメラに頼った設定での撮影になりますが この場合 同じオートでも カメラが変わると描写が少し変わりますし 今回のような設定自体が無い場合もあるので このようなモードに頼らず 自分の設定考えた方が 良いと思いますし 設定次第では 近い画質出すことできると思います。
書込番号:23718726
1点

お手持ちのカメラで プレミアムではないほうの おまかせオートでしばらく使ってみてはどうでしょう。
写りが期待どおりでなかったら、HDRなどその都度有効にして操作性など確認して見ればよいし、
違いが気にならなかったらプレミアムじゃなくてよいってことだし。
そもそも夜景や逆光それほど撮らないのでしたらそれに気づきますし。
書込番号:23718794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私個人としては、フルサイズ機でオート撮影というのも疑問ですが、その隙間を狙ったであろうソニーが「オート撮影を削る」のも疑問です。
…変なカメラだから、買わなきゃいいんじゃないですか。
ソニーの新コンセプト初号機は、そういうの多いですよ。
書込番号:23718802
4点

>shun-yaさん
「プレミアムおまかせオート」 と 「おまかせオート」 の違いは、皆様も挙げられている 「オートHDR」 とともに、連写合成で高 ISO 時のノイズ感を低減する 「マルチショットNR」 が必要時に自動的に利用されるのが、通常の 「おまかせオート」 との大きな違いですが...
そもそもフルサイズ機=高感度に余裕のある本機には不要な機能だと SONY は見なしているんじゃないでしょうかね? マニュアルを見た範囲では α7III も 「マルチショットNR」 も 「プレミアムおまかせオート」 も無いようです。
※ APS-C 機である α6400 は、本機と比較すれば高感度は弱いでしょうから、「プレミアムおまかせオート」 を残してあるんだと思います。
書込番号:23719091
9点

>shun-yaさん
Pモードがオートです。
もっと好みに合った表現で撮るには撮影方法を勉強する必要があります。
中級機以上の機種はその殆どの機種が必ず答えてくれるます。
フルサイズ機にすると露出やいろんなことを学んで腕を上げる人と、挫折する人に分かれます。
上手く撮れないのは自分に問題があると考えられる人だけが残ります。
書込番号:23719404
5点

>shun-yaさん
>アナキン@自社待機中さん
確かに。
そもそも高感度強いし、高感度NRもあるのでマルチショットする必要がなくなったのかもしれませんね。
おまかせオートにすると高感度NRが常に"標準"が有効になるようですし。
HDRそれほど必要としてないか、オートHDRに切り替えるのめんどうでなければ、α7Cのおまかせオートで十分そうですね。
書込番号:23719569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





