α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 15 | 2022年5月14日 00:02 |
![]() |
0 | 7 | 2022年4月17日 23:41 |
![]() |
18 | 25 | 2022年4月2日 16:49 |
![]() |
27 | 17 | 2022年3月6日 08:23 |
![]() |
5 | 4 | 2022年3月5日 11:08 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2022年6月21日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cにはちょくちょく女性ポートレートの肌色が綺麗、などの投稿があったりするのですが、
実際のところα7Vやα7Wと比較してどうなのでしょうか?
センサーが同じだから、α7Vと全く同じだと言う人もいれば、向上していると言う人もいるので不思議なのです。
全く同じ状況で撮り比べるのはほぼ不可能ですし、感覚的な物になってしまうかもしれませんが、少なくとも自分の感覚では、白くするしか能が無いα6400とは別物と言えるくらい綺麗です。
7Vは使ったことはありませんが、少なくとも好評のようには思えません。
書込番号:24727016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
こんにちは。
推測ですが、
>センサーが同じだから、α7Vと全く同じだと言う人もいれば、
こちらの評価は、RAW現像派であまりJpeg撮って出しを気にしない方々
>向上していると言う人もいるので
こちらの評価はRAW現像などはありまされずに、Jpeg撮って出しが
メインの方々(自分もこちら側ですが)、
の違いではないでしょうか。
自分はα7IIIではなく、同じ世代のα7RIII使用での感想ですが、
このころの色再現と、α7Cは違っている(α7Cは青っぽくなりにくい)
ように感じます。
書込番号:24727026
4点

撮って出しの色味は
WBで調整する事ができます
色味は
〇光源の色温度
〇回りの色かぶり
で状況により変化しますので
これで調整すれば良いです
後から調整するより
シャッター押す前に可能な限り調整したほうが
綺麗に仕上がると思ってます
書込番号:24727028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラは反射光を撮ってます
被写体に反射した光が
レンズに飛び込むから写るのです
もし?反射した光が全くレンズに返って来なかったら写真は真っ黒
回りが銀杏の葉っぱなら
顔色まで肉眼よりカメラは黄色く写ります
黄色を抑えたいなら
黄色の反対色はB M 方向です
B2 M2 に微調整してシャッターを切りました
芝生の中で撮れば
緑を抑えたいので
A M 方向です
書込番号:24727066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジカメで撮った色は、RED、GREEN、BLUE いわゆるRGBの3色のフィルターで分光された光の強弱で表現されます。
センサーを設計するとき、R、G、B、それぞれの波長は規格で決まっていますが、フィルターに使う発色剤の種類によって
分光特性が変わるのでカラーに合成したときの色味がズレます。
これを画像処理エンジンで電気的にバランスを取って見栄えを調整するのがホワイトバランスであったり、
色かぶり補正となる訳です。
光源に依る発色の差を補正すると言うのが主目的ですが、センサーの癖を補正する機能も内包されている訳です。
前振りは此処までにして、話をα7IIIとα7Cの発色の話に移しましょう。
画素数が一緒でも、同じセンサーなのでしょうか?
ソニーの中の人がα7IIIとα7Cのセンサーは同じ物を使ってますとどこかで言っていたのでしょうか?
仮に同じセンサーだったとしても、信号の後処理工程が進化していれば、そこでも発色がズレるので、
補正が入るし、後から設計した方が時代の好みに合った調整になるだろうから、この二つの発色は同じではないとする方が
当たっている気がします。
以前ソニーのRX100M7の記事でRX100M7はM6からカラーフィルターを替えているので発色が変わっています。と言っていた
事を覚えています。こう言う小改良はカタログスペックにも書き難いので公知しない事が多いです。
α7Cも開発に当たって、色々弄っていると思いますよ。
書込番号:24727222
4点

>女性ポートレートの肌色が綺麗
色味については、主観によるところが大きいと考えます。
ある人にとっては好いと感じても、そう感じない人もいるのではないでしょうか?
この辺りは実際に撮影し、ご自分で判断するよりほかはないと考えます。
書込番号:24727263
2点

nnn46さん こんにちは
α7Cは使っていませんが デジカメの場合クリエイティブスタイルを変えれば色味変わりますので もしかしたら 同じセンサーでも カメラのセッティング自体が変わり 色味が変わって見えたのかもしれません。
書込番号:24727284
1点

みなさんありがとうございます。
やはりraw画像だと7Vと変わらないものの、撮って出し(カメラ内現像)が上がっているという認識で良さそうですね。
クリエイティブルック搭載の新鋭機と、従来のクリエイティブスタイルの過渡期に生まれた唯一無二の機種なのかもしれないですね。
書込番号:24727843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
あんまり変わらないと思います。
けど、α7Vはここ数年ポートレートでも相当数使われているので、
色味が駄目ということは無いと思います。
使い方の問題でしょう。
あと、slogの最低iso感度がα7Vは800、7Cは500ですので同じセンサーではありません
書込番号:24727961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見落としてましたが、
α7Wはかなり改善、というかR6と併用してますが色味でキヤノンと比較して見劣る部分はありません。
書込番号:24728003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズの違い、圧縮がファインかエクストラファインか、手持ち撮影なので画角の違いもあるので厳密な比較にはなりませんが、α7cとα7 IIIの色味は殆ど同じ、ただ茶系の色は気持ち濃くなるかなと言った所です。写真を貼っておきますのでご確認下さい。焦点距離35mm、ISO125、F5.6、シャッタースピード1/40で統一してあります。その他、ホワイトバランス等はカメラにお任せでエフェクト類も設定していません。
書込番号:24728830
3点

>sumi_hobbyさん
これは参考になります。ありがとうございます。
スタンダードでもやはり7Cの方が少し暖色よりに見えますね。
α6400とも似た結果になりそうです。
クリエイティブスタイルのポートレートでの色味が見てみたかったです、ここが全く違うのでは?と睨んでいます。特にポートレートがα6400と別物に感じます。
書込番号:24728937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センサーが同じだから、α7Vと全く同じだと言う人もいれば、向上していると言う人もいるので不思議なのです。
センサーは関係ないよ。
α7Cは触ったことないので分かりませんが、α1はまともな色になっています。これまでのSONY機は設計者の目が悪いんか?というくらいにおかしな色でしたが。α1と同時期のα7Cも同傾向の色かもしれません。
で、これが何によるものなるか。
ハード、ソフト的にようやくAWBがまとも(高性能)になったのか、SONYが絵作りを見直したのかどちらかでしょう。
書込番号:24729773
2点

>sumi_hobbyさん
>>ただ茶系の色は気持ち濃くなるかなと言った所です。
このように感じられたのは、2つのカメラの露出の違いのせいです。
違うカメラでは、シャッター速度・絞り数値・ISO感度を同じにしても、露出は1/4〜
1/6段違ってくるがはふつうです。(ちなみに、カメラと設定が同じでも、レンズを変え
れば違ってきます。)
ましてやカメラとレンズ両方が違い、撮る角度も手持撮影なので、すこし違っていると
なれば、露出が違ってあたりまえです。
貴作例の場合は、α7Cのほうが明るくなっています。
そこでモニターの輝度を、α7Cの作例は70cd、α7IIIの作例は80cdにして見ると、たと
えば作例「その2」の熊の毛の茶色も、ほとんど変わらないように見えます。
書込番号:24733619
3点

撮って出しの改善のソースが無いということで質問しましたが、解答となる記事を発見したので載せておきます。
公式サイトにはありませんが、メーカーも改善したと公言していました。
撮って出しの色味改善は真実ということで解決しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1278/183/amp.index.html
>>——イメージセンサーや画像処理エンジンは、いずれかの既存モデルと同じものですか?
α7 IIIと同じ、有効約2,420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rと、高速処理能力を備えた画像処理エンジンBIONZ Xを搭載していますが、画質は静止画・動画共に改善を図っています。信号処理技術の向上により、さまざまなシーンのホワイトバランスをより自然に表現できるほか、動画については、α7R IVで培った色再現性アルゴリズムを継承し、人物の肌色や鮮やかな花の色などをより自然な印象で描写できます。
書込番号:24744871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この部分を売りにしていないのはもったいなく思えます。
もちろん、全てraw現像を行うプロには関係ないことかもしれませんが。
やはり7Vをコンパクトにしただけの機種ではないですね。
書込番号:24744883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
自動ピント合わせの速度をゆっくりにしたい。AFトランジション速度を最低速にし、AF乗り移り感度を1(粘る)にしていますが、一瞬でピントが合ってしまい、情緒なし。「ピント合わせてるよ〜」感が出ません。ちなみに操作はPC(Windows10)からImaging Edge Remoteで行っています。ご教示よろしくお願いします。
0点

α7IIIと比較したレビュー動画がありましたが、いかがでしょうか。
https://swamper.jp/camera/camera/first-review/6360/
(11:26からです)
書込番号:24697256
0点

>holorinさん
早速の返信ありがとうございます。
こういう動画があったんですね。
ふむふむ、そうかぁ、、、
動画ではトランジション速度は5(真ん中より少し速い)、乗り移りは敏感。
でも、トラ最低速で乗り移り1(粘る)にしても全く変わらない速さというか、むしろ後者の方が早い??? んなバカな、、、
とにかく、早すぎる。α7Vの方がピント合わせてる感が演出できてええなあ、という感じですね。もっと遅くならないのか?α7cさんよ。
昼間は終日インターバル撮影で使っているので、夜にでももう一度テストしてみますわ。で、その様子を動画でアップします。
書込番号:24697533
0点

こんにちは
このボディ持ってないのと、PC 操作もしたことないので、的外れかもですが、失礼します。
PC操作にて AFポイント指定させたとき起きるのであれば、タッチAF 扱いなのか、AFポイントの移動なのか?で、挙動が変わるのかも。
タッチAFは瞬時に合わせに行きます。
AFポイント移動はゆっくり(設定反映)します。
この辺りの設定はありませんか?
PC側に無かったら、ボディ側のタッチAF辺りの設定を無効にしてみて下さい。
書込番号:24697744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
当方、タッチパネル系PCではなく、マウス系なのでAFポイント移動によるピント駆動速度に関する質問ですが、ほぼ一瞬で合ってしまい、至極味気ないことになってます。そのようなカメラなのかなあ、、、
それなら、AFトランジション速度などの設定項目はなくすべきですね。ほとんど変わりませんから。それとも、ほかにいじるべき設定があるのかなあ???
ちなみに手をカメラの前にかざしたり、どけたりした場合もピントの速さに変わりありません。
書込番号:24698253
0点

こんばんは
remote を使ってみました。
録画開始すると録画AFで動いてます。
モニタ右上の「AF/AE」が黒いです。
同「AF/AE」がオレンジのときはMF。
一方、録画していないとき
「AF/AE」が黒いときはMFのようで、AFしません。
「AF/AE」がオレンジのときはスチルAFの動き。
ボディα1、USB接続です。
やっていると画面が消えちゃう…。
書込番号:24703025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武嶋さん
こんにちは。
>自動ピント合わせの速度をゆっくりにしたい。AFトランジション速度を最低速にし、
>AF乗り移り感度を1(粘る)にしていますが、一瞬でピントが合ってしまい、情緒なし。
これは動画モードでの話でしょうか。
(設定は静止画のAF速度には影響しません)
手元のα7Cでためしたところ、ダイヤルの動画マーク、赤丸の動画ボタンマーク、
いずれも動画ではAFトランジション速度を最低速1にすると、標準の5よりは
明らかに遅いピント送りです。(手元から遠景では、じわーっと2-3?秒掛けて)
ただ、動画中でも、シャッターボタンを押すと、例えば、センターなどの
AFエリア内の対象物にAFがさっと合焦する動きになります。
PCでの操作(やったことないですが)で、シャッターボタン押し相当の操作を
されていませんでしょうか。
書込番号:24703941
0点

>とびしゃこさん、ほか皆さん
いやはやなんとも面目ない。たしかに動画モードではなく、写真モードでやってました。動画モードでやってみたら、なるほど十分に遅速の差が歴然としていました。写真なら、ピント合わせのタイミングなんか、完成品を見る分には全く関係ないですよね。
おっちょこちょいの言い訳をさせてもらうなら、今、植物の成長を記録するインターバル撮影をやっていて、仕上げはタイムラプス的なものになるので、写真という概念が吹っ飛んでました。また、メイキング映像を作りたいという願望も片隅にあったので、頓珍漢な質問になってしまいました。申し訳ありませんでした。
ちなみに、乗り移り感度と言うのがよくわからなかったんですが、これはシャッターを半押ししたりモニターで焦点エリアを決めたりする動作があってから実際にピント合わせ動作が始まるまでの間隔という理解で、これは敏感に限ると思いました。
書込番号:24704979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
種が発芽する過程を撮影したいが、α7cのインターバル撮影のシャッター間隔は最大60秒。発芽には数日かかる。60秒間隔で撮影すると1日に1440枚。10日ではその10倍にという膨大な枚数になる。一方、発芽状況を撮影するのに1分に1回の撮影はほとんど変化がないので意味がなく、データ量が無駄に大きくなるだけ。10分に1回のインターバル撮影で充分だ。
というわけで、1分以上の間隔でインターバル撮影する方法はないか、というのが質問内容です。よろしくお願いします。
書込番号:24677264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>武嶋さん
おはようございます。
iOSお使いなら、このアプリくらいかも、
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B/id1459044148
書込番号:24677288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武嶋さん こんにちは
α7cの場合 ワイヤー式のレリーズ使えないので難しいかも。
書込番号:24677295
1点

>武嶋さん
サードパーティーでタイマーリモートコントロール機器が発売されています。
ワイヤードのこれらリモコンは使えないですかね?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%B6%B2%E6%99%B6LCD-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%91%E3%80%90PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%91-RM-VPR1/dp/B014CPWEMU/ref=pd_sbs_1/358-3929453-8458600?pd_rd_w=uTjya&pf_rd_p=ca6ccf00-9cde-4773-ae9e-625b2d7cc586&pf_rd_r=JBCPAK5D8XE07K9GBE1E&pd_rd_r=cbeadbd3-73f5-4f7f-9715-9fcc4aa43799&pd_rd_wg=bn6oo&pd_rd_i=B014CPWEMU&psc=1
SONY機ではまだ試したことが無いのですが
NIKON機ではかなり自在な設定ができていました。
インターバル間隔も99時間59分59秒(1秒単位)で設定できるようです。
留意点は 長時間駆動はカメラ側の電源が問題になるかもしれません。
私は以前タイムラプス目的で ビルの解体から新築まで
500日間 インターバル間隔60秒で記録したことがあります。
風雨にさらされる現場だったのでその時はウェアラブルカメラを用い、
電源はACから引き対応しました。
ただ 常時通電していることでカメラが結構発熱し各部に異常が発生。
私の場合500日間で2台が壊れ再起不能になりました。
データは1日あたり1440枚×500日=約72万枚以上残しています。
書込番号:24677318
3点

よこchin さん
早速の返信ありがとうございます。
iOS使用者ですが、2つ懸念があります。
@ 撮影間隔設定可とあるが1分以上の設定はできるか
A撮影は数日にわたるが、その間、iPhoneが使えないのではないか
ということです。
書込番号:24677323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
72万枚はすごい! データ量は全部でどれぐらいに?
書込番号:24677327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
そうなんです(涙)
書込番号:24677331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武嶋さん
1分に1枚撮影してから間引けば良いのでは。
撮影後は、ファイル名の最後の文字が「0」のものだけコピーし、他は削除すればよいでしょう。
書込番号:24677380
1点

あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。
それ、考えました。
10日分で14,400枚。そのうち1割をコピーするとして1,440回コピペですか。最終的にはそれしかないかもしれませんが、いかにも原始的というか、腱鞘炎にならなければいいんですが。なんか、特定の条件を持つファイルだけ選択できるソフトとかないですかね?
書込番号:24677490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武嶋さん
下記のような内容のバッチファイルを作って動かせば、「*0.jpg」(* は任意の文字列)のファイルをコピーしてくれます。
copy E:\DCIM\100ANDRO\*0.jpg C\Photo
フリーのファイルコピーソフトでもできそうな気がします。
書込番号:24677505
1点

>武嶋さん
>>@ 撮影間隔設定可とあるが1分以上の設定はできるか
今11分の撮影間隔でやってみましたが出来ました!
>>A撮影は数日にわたるが、その間、iPhoneが使えないのではないか
他の作業しながらもバックグラウンドで「ピッピッピッ」と音を出しながら動作しますが
実用的では無いですね(^_^;)
私なら最新OSに対応する中古のiPhoneSE初代か6sを専用にリモコンとして購入します。
書込番号:24677533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amazonでインターバルリモコンが出ています。
この機種に適合するか?長時間が行けるか?
なんかはご自分でご確認ください。
ロワジャパンの物だと結構長時間イケたような気がします。
書込番号:24677590
0点

>武嶋さん
>hotmanさん
過去に天体撮影用途で同じようなスレッドを立てました。
α7CではUSBマルチコネクターが排除されてUSB-Cのみになっており、USB-Cコネクター対応のデバイスはサードパーティ製も含め存在しません。
自分は、よこchinさんが紹介のアプリで解決しました。
α7C用に中古のiPhoneも買いました。
他のカメラもリモートコントロール出来るし、多用途に使えるので専用デバイス買うよりメリットあります。
書込番号:24677693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>武嶋さん
私が>sansadaboさんに教えて貰ったアプリです。笑
書込番号:24677721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさんへ
>11分でできた
カメラはα7cですか?
カメラとスマホの接続電波はWiFiですか? bluetoothですか? ガラス越しでも電波は切れませんか?
書込番号:24677909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武嶋さん
Imaging Edge Desktop ならUSB-C接続かWi-Fi接続で1分以上の間隔で
インターバル撮影することが出来るので、ノートパソコンを使うという手段も
あります。
よこchinさん、sansadaboさんご紹介のアプリの方が手軽な気もしますが。
問題はバッテリーで、USB-C給電していてもカメラ内のバッテリーは徐々に
消費されます。10日は持ちません。
解決策としてマルチバッテリーアダプターキットNPA-MQZ1Kが有りますが、
値段が高いです。
アマゾンを探せばモバイルバッテリーを使った手頃価格のものも有りますが、
使ったことが無いので、人柱覚悟で…としか言えません。
もし私が武嶋さんと同様のことをやろうと思えば、
モバイルバッテリーで給電しながら、
カメラ内のインターバル撮影を使って、
バッテリーとメモリーカードを定期的に交換する、
という方法になるかなと思います。
交換頻度は毎日かな?
2〜3日持つと思うけど、実際にやってみないと…。
面倒ですが…(^_^;)
書込番号:24677965
1点

ひめPAPA さん
メインで使っているwindowsには入れてますが、MAC版もありましたっけ?
書込番号:24677976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武嶋さん
72万枚は確かに多いかもしれませんが 当時私はタイムラプスに傾倒しており
並行して複数の場所に複数カメラを定点配置して撮影していたことから
年間で数百万枚ほどになっていたように思います。
また 定点観測 毎日定刻に2000枚を5年間雨の日も雪の日も撮り溜めたこともありした。(365万枚?)
最終的に動画にまとめることになるので それぞれの1カットそのものは低品質で記録してましたけどね。
なお コントロールの件ではないのですが
種の発芽ということで気になってコメントさせていただきます。
花の開花もタイムラプスで追っていたことがあり
失敗したなと思ったのは インターバル間隔が5秒としており
もっと刻んでおけばよかったと思うことがありました。
対象の花は 月下美人という夜の数時間だけ咲く花でした。
咲き初めから開花までの時間が短時間であり インターバル5秒では長すぎました。
月下美人自体が常に咲く花でもなく 二度目のチャンスがなくそのままになってしまっています。
このことから 不必要なカットは後々削除できますが
足らないカットはどうすることもできません。
インターバル間隔は1秒から5秒程度でもいいかもしれません。
また 自然界のものを自然に撮るためには照明の配慮も必要ですね。
月下美人は暗くならないと咲かない性質のため
照明と露光には非常に苦労していた記憶があります。
その点 釈迦に説法だったかもしれませんが一言添えさせていただきました。
書込番号:24677982
1点

>武嶋さん
パソコンの推奨環境
Windows
OS:Windows® 8.1*1/Windows® 10*1 *2/Windows® 11*2
*1 64 bitのみ
*2 IntelプロセッサーまたはAMDプロセッサーのパソコン(ARMプロセッサーベースのパソコンでは動作しません。)
ディスプレイ:1440×900ドット以上
Mac
OS:macOS 10.15、macOS 11、macOS 12
ディスプレイ:1280×800ドット以上
と、なっているようです。
書込番号:24677996
1点

撮らぬ狸さんへ。
たしかに照明には悩んでいます。
というのは、夜間の照明です。ライティングすれば24時間撮影は可能ですが、植物の成長と光の有り様は密接にして不可分。発芽や成長に人工照明がどんな影響を与えるかも考えなくてはなりません。
書込番号:24678002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在は、α7CにSEL30M35を付けて、添付画像のような宝石の撮影をしています(半分くらいにトリミングしています)。
しかし、微妙な色味が出ないため、フルサイズEマウントのマクロレンズ購入を検討しています。
オススメのレンズはございますでしょうか。
2点

>対馬拓海さん
SEL30M35は使った事が有りません。
apsc用の比較的安価めなレンですけど決して
微妙な色が出せない程では無いと思います。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/sel30m35/?cid=kakakuitemview_lens_text
では7Cの描く色か
https://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-7c/?cid=kakakuitemview_camera_text
そうでなければ、後処理も含めた撮り方の問題になります。
色を正確にと願うので有れば最低限色評価光に使える様な
高い演色性(Ra値)が高い光源を使って撮影されてますか?
安価なLEDなどは赤など特定の色が出にくかったりします。
撮って出しjpgで色が出ないのか、それとも調整した上で
色がでないのか?光源選びや撮影方法や処理でミスってる
場合、レンズを変えても変わらない事の方が大きいと思います。
あと3枚画像を上げられてますが、明るさが揃ってません。
オートをお使いだと思いますがWBはどうされてますか?
上記をきっちりやって正直カラーマネージメント迄したと
しても、宝石の微妙な色合いに対しては現物を見ながら調整
しないと多分合わないと思いますよ。
以下の中腹らへんにタイヤの画像が有ります。
https://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/7284.html
厳密なカラーマネージメント(可能な限り近似させる)を
しても色のバラつきが有ります。
タイヤの画像はカラーマネージメントで許容範囲
(9個の画像はまぁ同じ)とされてる真ん中の画像から
各色ΔE値3ズレてる物です。
1 高演色な光源のみでライティング
2 WBは5500に固定、カラーバランスは0を確認
3 ピクチャースタイルはニュートラル
4 モードは マニュアル露出(Mモード)
5 撮影場所に確認用モニターを置く
6 撮った画像をモニター見て色がおかしいなら
現物を見ながらカメラ側で調整する or 確認用
モニターで表示された色をソフトで色補正していく。
でもここ迄やったところで、別の鑑賞デバイス
(タブレットやスマホ、別のパソコンやモニター)
なんかで表示すると違う色になります。
パソコン売り場に安価から高価な様々なモニターが
有り、同じ映像や画像を複数のモニターに映してる
けど、色がバラバラなのを見た事がありませんか?
個々の色と明るさの見え方はカラーマネージメントの
キャリブレーションを取って無ければそんなものです。
よく見かける『実際の色と異なる場合が有ります』ですね。
書込番号:24632845
6点

対馬拓海さん こんにちは
>しかし、微妙な色味が出ないため
宝石に写っている背景は同じですよね?
写真を見ると 背景の色や明るさが違って見えるように写っていますのでホワイトバランスが変化して色味が変わっていると思いますので まずは ホワイトバランス固定して 白が出るようにすると 色味が安定してくると思います。
書込番号:24632909
4点

光を透過させないとキレイに見えませんので、背景は乳白色のアクリル板とか、またはガラスなどに載せて撮ることはします。
ただ 面倒ならば、小さなアクリルブロックなどに置き、背景から浮かせた状態で撮るとアクセント光線をあて易いと思います。
主光源は 余り拡散させないと同時に覆い過ぎない、グレーやブラックを映り込ませる、など 個々の特徴を観ながら変えてみたいですが、定型化したいのであれば、天トレ上に一灯を置くだけでヨイ感じです。
書込番号:24632930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>対馬拓海さん
問題はレンズじゃ無いけど
フルサイズだと80mm〜105mmくらいのマクロレンズがワーキングディスタンスが取れて
光も回し易いです。
書込番号:24632933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コトバだけでは分かり難い?
ちなみに カメラは、iPhoneでも これだけやれば、プロ仕上げになる!
https://shuffle.genkosha.com/technique/idea_of_photography/10558.html
ということです。
ライトは、太陽光に近ければ良いので、もっと安く出来るかも?
書込番号:24632954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ単体のみでの改善の見通しは、数%にも満たないどころか1%すら無いかもしれず、
仮に社用でレンズだけ買ってもらっても「どこが改善されたのか!!」と咎められるかもしれませんね(^^;
照明(もちろん透過光も)を含めた「撮り方」で大部分が決まるように思われます。
根本的に撮り方を見直しされては?
できれば、少なくとも1回は、宝石関連の撮影実績の秀でたプロを探して撮影依頼してみることが「遠回りせずに済む」最短ルートかもしれませんけれども。
書込番号:24633041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらかというと、レンズより撮影環境をまずは揃えた方がよいと思います。
高いけどRGBWW LEDライトで色温度が無段階で設定できるタイプできちんと光当てるだけでも変わります。
あとマクロレンズですが、LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APOという2倍で撮影できるレンズもマニュアルになりますがありますよ。
書込番号:24633059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんの意見と一緒です。
レンズを変えても問題は解決策しないと思います。
照明に工夫をしましょう。
書込番号:24633091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラじゃないよ
光だよ
宝石店のショーウィンドウが
奇麗にに見せる為に
照明されてるでしょ
書込番号:24633142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>対馬拓海さん
普通に部屋で撮っただけですよね
レンズ等機材のせいではなく
ライティング等光の当て方(作り方)の撮り方かと思います
後はパソコン処理で色は調整で伝えたい色に補正
と思います
書込番号:24633249
0点

正確な色を出すのであれば・・・
ニコン機を使うのが、解決が早いような気がしないでも無い。
書込番号:24633322
0点

>対馬拓海さん
おすすめのマクロレンズはSIGMAのEマウントの
70mmと105mmのレンズです。
ライトは光源の形が分からないようにするために
ボヤーッとなる、シートを光源に被せます。
以前であれば、コンビニのレジ袋がありましたが
似たようなものを被せると電球や蛍光灯の形を隠すことが出来ます。
LEDの専用の照明では最初から曇りのアクリルを貼ってあります。
書込番号:24633325
1点

謎の芸術家さんの意見に1票。
宝石店やパワーストーン(ちゃんとしたお店)に行って、ライティングに気を付けて
何処からどういう角度で、どういう色の光を、どういう鋭さで当てているかを見てみてください。
それと展示方法も。下に透明なアクリルブロックを置いていたりします。
過去最悪だと思ったのが、白熱球の色のライトで青いお皿を照らしていた雑貨屋さんでした。
書込番号:24634112
1点

>対馬拓海さん
下記サイト参照してください。ブツ取りの取り方が書いてあります。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=12724
https://kakakumag.com/camera/?id=12944
光の当て方の重要性の参考になると思うサイトです。
https://kakakumag.com/camera/?id=13021
書込番号:24634260
0点

数多くのご意見、ありがとうございます。
照明の改善について、頂いたご意見を基に試してみます。撮影方法についても、勉強します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24634628
0点

対馬拓海さん 返信ありがとうございます
>撮影方法についても、
書き忘れていましたが マクロレンズで大きく撮影すると 被写界深度が浅くなり今回のようにF22まで絞っても 部分的にピントが来ないことも有るので 色ではなく 画質の方が問題ないのでしたら 今回のように撮影後 トリミングの方が 被写界深度深くなりますので 良いと思いますよ。
書込番号:24634813
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
動画撮影をメインにしています。
普段は、Catalyst Browseを使用して手振れ補正をしています。
旅行などに行ったときには、小さな手振れが気になり複数の動画クリップを一つづつ補正しているのですが、
Catalyst Prepareは一括で動画の手振れ補正があると聞いたことがあります、
旅行帰りの沢山のクリップが一括補正になるなんて、とてもありがたい事だと思いました。
月額1500円程で、年額150000程度だと思います。
調べてみても、回答にたどり着けることが出来ずここで質問させて戴きます。
質問は、
1 手振れ補正の%は、それぞれの自動に合わせて実施するのか?
それとも、一括%なのか?
2 一括補正は何クリップまでなのか?(大体で)
3 使い勝手は良いのか?
もし、使っていたり、知識がある方がおりましたらご回答頂ければ嬉しく思います。
1点

Catalyst Browseって、手ブレ補正は出来るけど、複数は出来ないと記載がありますが。
https://www.sonycreativesoftware.com/webhelp/catalystprepare/jpn/Content/Stabilizing_clips.htm
書込番号:24608884
0点

MiEVさん 返信ありがとうございます。
Catalyst Browseは手振れ補正を複数出来ないので、
Catalyst Prepareはどうなのでしょうか?と言う質問をさせていただいてます。
何か知識がございましたらよろしくお願いします。
やはり使っている人は居ないのかも知れませんね。
書込番号:24608935
2点

はじめまして。
個人的にも気になり、試用トライアルがあるので試しにしてみたら一括の手振れ補正可能でした。
有料で14ドルですがかなり便利ですね。
自分は軽くしただけになるので一度試用トライアルで試されたほうがいいかと思います。
書込番号:24616447
2点

>マイペスさん
返信ありがとうございます。
トライアルがあるんですね。
是非試してみたいと思います。
一括補正も可能など情報ありがとうございます。
とても助かりました。
書込番号:24633292
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【使いたい環境や用途】
α7cで使えるフラッシュと、そのリモートコントローラーのおすすめを教えてください。
日中の森(やや暗い)
などで人物を撮りたい
人物撮影逆光で日中シンクロしたい
たまには夜の雪もとってみたい
【重視するポイント】
あとからやっぱり...と不便を感じ買い替えなくても良い選択がしたい
初心者で大したものを撮らない
頻繁に撮らない
習いには行きますが
設定などができるだけ面倒でない方が希望です
あんまり重いのはつらい
【予算】
フラッシュは消耗品らしいので
初心者に6万などのものは不要なのでは?と思いますがどうなのでしょうか
それともやっぱり高価な方が便利でしょうか?
【比較している製品型番やサービス】
カメラにくわしい知り合いからゴドックスの最安のものを勧められ検討していたところ
量販店で、1万のストロボなんて光量全然足りない
ゴドックスgo-v1sが良いと勧められたのですが
この選択肢が一番良いのでしょうか?
またこちらはリモートコントローラーは別売りなのでしょうか?
ブログなどでは「純正32では足りない」というような記事もみかけました
(ゴドックスの各モデルの光量と純正の各モデル光量がそもそもスペックの中に読み取れません...)
書込番号:24552688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッシュの光量は
イルミネーションポートレートは非力でも間に合い
1番光量が要るのは夕陽ポートレートです
理屈は
車のヘッドライトの消し忘れです
真っ昼間なら気付かないけど
夜ならスモールでも気付く様に
定常光に対しての
ライト比率ですから
イルミネーションポートレートだったら
一万円くらいのTT350でも間に合うけど
夕陽ポートレートなら38000円の
AD200が欲しいとこです
雪ポートレートは
結構な量の雪なら
フロントフラッシュ一灯だけで雪は写りますけど
微量な雪なら
バックフラッシュと
フロントフラッシュと
二灯要ります
むしろフロントフラッシュより
バックフラッシュのほうが
パワーを必要とします
フラッシュにパワーが有るのは
パワーだけでは無く
○チャージスピードが速い
○耐オーバーヒート性が高まる
で自分はAD200を勧めてます
一般のクリップオンフラッシュはクセノン球だけど
AD200は裸球
耐オーバーヒート性は裸球が
格段に優れます
だいたいクリップオンフラッシュだと
○フル発光の夕陽ポートレート
○ピーカンの浅い絞りでのHSS発光
だと20分程度でオーバーヒートします
AD200+裸球だとオーバーヒート知らずです
AD200は裸球が黒ずんだら
交換時期で
自分で球を交換できて
オフカメラでも
クリップオンでも
どっちでも使える利便性が
お勧めです
38000円は高い様だけど
AD200(200Ws)は国産GN60クラス
(65Ws程度 5〜6万円する)三個分のパワーが有るから安すぎます
AD200のパワーが無ければ
夕陽にキラキラ輝く
光る海のポートレートは撮れません
書込番号:24552855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さくらんぼ飴さん こんにちは
1万円と6万円の中間ぐらいになると思いますが ニッシンより コンパクトなマシンガンストロボが はじめはニコン用ですが 今後ソニー用も出てくるようです。
https://www.nissin-japan.com/product/mg60/
書込番号:24552962
0点

>アートフォトグラファー53さん
わぁ
まさにこういう感じの撮りたいです。
二灯とありますが両方ともad200をお使いですか?
ad200を買うとリモコン?もついてくるのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
早速youtubeのレビューを見てみました
すごくちっちゃそう!軽そうですね〜
期待です
書込番号:24553008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらんぼ飴さん
リモコンてのは送信機、トリガーのことですかね。
トリガーは別売ですので別途購入が必要です。
電波式のワイヤレスだとGODOXがコスパが良いですね。
書込番号:24553176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
クリップオンは純正が良いと思いますよ。
SONYは分かりませんが、公式サイトの動画を見ると性能が良さそうなのでHVL-F46RMが良いと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F46RM/
Nikon機で小型ストロボのゴドックスV350を買ってみましたが、
設定できるのに色々制限がありその通りに動作しなかったりします。
例えば、TTL+ハイスピードシンクロ設定で絞り優先ISOオート、下限SS1/400にした際に、
露出オーバーになるので確認したらSS1/60で撮れていました。
純正だとSS1/400で1発で綺麗に撮れるのでかなり不便だと思いました。
作りも安っぽいし、TTLは同調発光のみ。それでも1発OKとならないので補正が必要。
結局は不安定なので、マニュアルで使う方が良いストロボという感じです。
Sonyは使ったことが無いのですが買い替えなくても良いストロボとなると、最初の1本は純正が良いと思います。
カメラの調光が正確にストロボに伝わるか否かで、TTLの性能そのものに差が出ると思います。
一応それなりに使えるかもしれないTTLなのか、信頼できるTTLなのかは大きく違いますよ。
値段の差はスペック表から見えないこのような部分にあります。
書込番号:24553186
3点

個人的には最初は全自動で調光してくれる純正がいいと思います。
クリップオンタイプなので本体に直付けです。
HVL-F46RMとかその辺で。これ一個ですみます。
慣れてきたら、ワイヤレスコマンダーを買って本体から離すとか。
ディフィーザーで拡散させるとか。
非純正に手を出すとか。
多頭発光させるとか。
色々あると思いますが。
まずは純正が最初かなと思います。
純正で多頭発光やワイヤレスをやろうとするとなにかと高いのが難点ですが。やれない訳ではないです。
書込番号:24553213
0点

>さくらんぼ飴さん
α7CでGODOXを使用しています。ソニー純正ストロボは使用したことがないので比較できませんが、GODOXは安いなり、なのかもしれません。
ストロボ: GODOX TT685S
トリガー: GODOX X2TS
シャッタースピード 1/160秒(α7Cのストロボ同調速度)で幕切れを起こすことがあり、1/125秒にしています。
TTLはあまり正確ではないような気がします。
時々発光しないことがあります。
また、次の組み合わせですと
ストロボ:GODOX SK400U(モノブロック)
トリガー:GODOX XT16
シャッタースピード 1/160秒(α7Cのストロボ同調速度)で幕切れを起こすことがあり、1/125秒にしています。
ごく稀に発光しないことがあります。
書込番号:24553238
0点

最近購入したモノ
FlashQ X20 タバコ大の小型フラッシュ
USB充電機能とボタン一つで本体がクリップオンタイプから
カメラシュー接続部を残して発光部が外せる
残されたキュラメル大の接続部はトリガーとして働き
発光部は90度上下回転
ワイヤレスフラッシュとして働きます
そしてEマウント専用TTL対応らしい
電池込み170g
超お手軽フラッシュとしてオススメwww
書込番号:24554511
1点

通りがかり遅レスですが
気になったので
夕方の日中シンクロの件ですが、
ガイドナンバー60のクリップオンストロボでも
直射でしたらいけますが、
柔らかい光にこだわりソフトボックスなどを使い出したら
足りなくなる可能性があります。
特に環境光を1段落として、モデルに光を当てる場合は、話に上がっているAD200でも60cm位のソフトボックスだと、ハイスピードシンクロを使うことになると思いますが、その時の太陽の明るさによりますが、明るいばあいだと、50cm以内とかにソフトボックスを置かなくてはいけなくなります。(ベアバルブ。フレネルヘッド装着の場合は若干距離はとれる)。
同条件だとAD400で1m以内。
と、ソフトボックスやアンブレラを用いる場合、思うより光量が足りなくなるので、この点は良く考えて対応するストロボを考える必要が出てきますのでご注意を。
ちなみに私は晴天のシンクロ撮影ではAD1200を持ち出すことも多いです。ライトとモデルの距離がよりとれますので。しかし大きく重いですよ。だけどこればかりはしようがないんです。太陽はかなり明るいですから。
書込番号:24803557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





