α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥189,900
[シルバー]
(前週比:-100円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2021年10月21日 00:05 |
![]() |
51 | 16 | 2021年10月12日 01:46 |
![]() |
29 | 10 | 2021年10月6日 20:57 |
![]() |
22 | 18 | 2021年9月29日 10:04 |
![]() ![]() |
308 | 58 | 2021年9月14日 17:06 |
![]() |
7 | 6 | 2021年9月1日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ニコンからの乗り換えで、α7Cと7RM3で迷っています。
それぞれに利点があるように見え、なかなか決められないです。両方使っている、使っていた方、感想を聞かせて下さい。
書込番号:24386391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方とも使ってはいませんが(α7IIIを使っています)。
α7Cはコンパクト機(ただ、思ったほどコンパクトでないし、軽くもない)、α7RIIIは高画素数機です。
α7Cとα7IIIとどちらがいいかと聞かれれば、いろいろ思うところもありますが、α7RIIIとどちらがということであれば、それはα7RIIIでしょう、という回答になります。高画素数に魅力を感じての選択でなければ、なぜわざわざα7RIIIを比較対象にしたのか?という疑問が出てくるからです。
<α7Cとα7RIIIのスペック比較>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033819_K0001008675&pd_ctg=0049
書込番号:24386419
3点

前日まで両方使ってました。今はα7RVはWに買い替えました。
ガッツリ撮るならRVでしょう。
気軽にスピーディーに撮りたいなら7Cでしょう。
7Cはレンズとのバランスが悪い、ジョイスティックが無い、カスタムボタンが少ないとかで使いにくいと言う方が多いですが、それらをカバーする機能は持ってるので慣れればどうって事はありません。私はむしろ軽さで恩恵受けてます。
RVのメリットは高画素って事だけで、AF、トラッキング、瞳AFなどは7Cに負けます。
後は使う人の目的しだいですね!
書込番号:24386488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>usackさん
動画や動体撮影が多い場合はα7C、
静止物(風景や小物等)が多いならα7RVでしょうか。
あと、α7RVはレンズによって画質の差が出やすいです。
GやGMクラスのレンズが必要になることが考えられるので、注意して下さい。
書込番号:24386532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目に見える違いは
○ボディの大きさ重さ
○ファインダー像の大きさ(視野角)
○フラッシュ同調速度
その多用する境界のシャッター速度
閃光発光とHSS発光では
2絞りフラッシュパワーが落ちて
特に夏場のフラッシュの
耐オーバーヒート性に差がでます
旅行、登山、特に撮影予定が無い街歩きで
陰影を意識してフラッシュを多様しないならα7C
特に撮影目的が有り
フラッシュを多様するなら
α7RM3
どっちが良いかでは無く
どちらが撮影スタイルに適合するかです
SONYもそのつもり
(だと思う)
書込番号:24386561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usackさん
α7Cについてお知らせします。7RM3はよく分からないので、もしかすると同等の点があるかもしれません。
【α7Cの長所】
・ オートフォーカス
瞳AFが素晴らしいです。タッチフォーカス及びリアル・タイム・トラッキングも素晴らしいです。
・Wifiでテザー撮影
アプリ(ImageEdge Desktop Remote)とPCで、Wifi接続でテザー撮影ができます。WiFi接続は安定していると思います。
・JPEG撮って出しの色味
Sonyは新機種になるほど、JPEG撮って出しの女性の肌の色が良くなっているように思います。
・バッテリー
- 高容量の「NP-FZ100」で、かなり長持ちします。
- 端子は USB Type-C で、USB給電及びUSB充電に対応しています。
・バリアングル液晶モニター:自撮りに有効。また、縦位置のローアングル撮影が楽な姿勢でできます。
・動画
- 連続撮影の30分制限なし
- 4K24/30p撮影(4K30pはクロップ)ができる
- 縦撮影(スマートフォンのよう)ができる
- デジタルオーディオインターフェースでマイクが使用できる(ECM-B1M使用で音質向上)
- S-Log2、S-Log3 の最低ISOが ISO 500 である。
- ジャイロを搭載していて、アプリでの手ブレ補正が使える。次の掲示板をご参照ください。
動画撮影 後処理での手ブレ補正(ジャイロスタビライズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23717414/#tab
【α7Cの短所】
よく次の点が挙げられたりしますので、実際にご確認されることをお勧めします。
・EVFが小さい
・EVFがレンズの中心からずれている
・大型高重量レンズとのバランス(ホールド感)が悪い
・カスタムボタンが1個しかない
・カードスロットがシングルである
【α7Cの制約】
・AF-Cでインターバル撮影をするにはImaging Edge Desktop Remote(PCへ接続)するしかない
カメラ内インターバル撮影ではAF-Cが使えない
赤外線センサー非搭載のため、赤外線リモコンが使えなく、bluetooth 接続(純正リモコンRMT-P1BT、スマートフォン( Imaging Edge Mobile接続 ))ではインターバル撮影ができない(BULB撮影はできる)
書込番号:24386775
4点

カメラは重量やサイズや価格で決まるもんじゃありません。慣れ!慣れ!ただそれだけです。
云ってしまえば簡単なことですが、普通の体力で普通に神経が働く人ならば、どんなカメラ
でも慣れれば同じ・・・・。どちらの方が良い写真がとれるかも最初は問題にしなくて良いんです
それんな程度のことなんです。usackさんの場合は、どちらでも購入出来そうですから、価格の高い
方を買いましょう。従って7RMVで決まりです。
交換レンズはどちらもフルサイズですから変わりません。
持ち運びが多少α7Cの方がラクでしょうかね・・・しかし、交換レンズを2・3本入れることになる
とそれほどの違いはありません。
問題はファインダーを覗いた時の違いです。7RMVと7Cでは比較になりません。しかし、これも慣れ
の問題に過ぎません。
現在の両機の価格差は2・3万の違いでしょう・・・だから、7RMVを購入された方がずーと将来せいが
あります。
ともかく、両機を手に取ってファンダーを覗きながらシャッターを2・3回くらい切って見て下さい。
7Cはフルサイズに手慣れた、ある程度の経験者が2台目のカメラとして購入すると俄然価値ある機器に
なります。
わたくしの説明では不満でしょうが、これが真実・・・ですから仕方が無い。
書込番号:24387275
1点

何に迷いが生まれるのか、分からないのですが、
近々発表されるというα7Wが、迷いを無くすのではないか、
書込番号:24387793
4点

ニコンのどの機種かはわかりませんが撮りやすいカメラを作るニコン
よっぽど小型軽量化が必要な状況(体力とか子育て世代とか)になければCじゃない方がいいのでは
書込番号:24405614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは。
今、数年間α7Vというカメラを使っています。
このα7cに買い換えようと思っています。中身のスペックは変わらないのは知っているのですが悩んでいます。
そんな中、いろんなサイトでいろんな写真をみたりしてたところ…ふと思ったんです。
撮った人の名前を伏せて、「どれがプロの写真家の作品でしょうか?」と言われたらわかりますか?
皮肉とか嫌味じゃないんですが、僕は一切わかりません。名前を伏せて素人かプロか?といわれても差がわかりません。
他にもSONYの青色やキャノンの肌色、APSで撮ってるのかそれともフルサイズで撮ったのか?写真を見ても全くわかりません。
みなさんは格付けチェック的なものをしたらわかりますか?僕が見極める目と才能がないだけでしょうか??
書込番号:24386311 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

正直、こんなこともわからないのにGMレンズなどを購入していたのですが…
よく考えてみたら写真の差がわかる人間ではないので買っても意味ないのかな?と思いました。
書込番号:24386325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフで撮った写真と
コンパクトカメラで撮った写真を
家族に観て貰いました
無記名でどっちが一眼レフで
どっちがコンパクトカメラか?
当てるクイズです
中学生の子供達は言い当てます
70代の両親はどっちがどっちなのか
全く区別がつかないと言います
歳を撮れば、そんな判別する能力は低下するんだな
と思いました
しかし?
両親がテレビを買い換える
と言うので
電気量販店に付き添いました
数十台のテレビを観て
このテレビは画質が良いし
と言うのです
写真では全く区別がつかなかった人が
テレビでは1台1台の画質が違うと言うのです
これは新発見でした
視覚には個人差があると思います
面白い体験をしました
夕暮れ時の明るい1番星が
自分は縦に4コ重なって見えるのに
母親は5コ重なって見える
と言うのです
もしかしたら人によって見え方が違うのでは?
右目と左目では見え方が違いました
プロ写真家の写真は
一目でハッキリ判ります
篠山紀信展に行けば
フィルムで撮られた
畳大の大プリントが全然シャープです
素人が撮れる訳ないです
貴方も篠山紀信展に行けば
それに気付くと思います
ネット画像だったら
作者の作風でしか
判別できません
例えば森山大道なら
ドキュメンタリーになってるし
書込番号:24386340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

簡単にプロと言ってもね。
その腕前は皆同じではないからね。
この何処がいいのとかもあるし、
素人であっても、これは凄いというのもあるしね。
趣味の上での機材選択は、持っている満足感もあるのでは?
書込番号:24386352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザバッグさん
出来上がった写真を見ても 違いは分かりませんが、調整幅の広さで 機種を選んでいます、一番はダイナミックレンジですね。
書込番号:24386367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はザバッグさんと同類かもしれません。
作風が好みのプロの作品とかだったら、わかるのかもしれませんが、例えばいろいろな10人のプロの作品と10人のアマチュアの作品を並べて分類するのはかなり難しいと思います。少なくとも私にはわからないでしょう。
添付の写真はフルサイズでしょうか?それともAPS-Cでしょうか?いや4/3?それとも? Exifを見る前に当てられるでしょうか。
私はもう、10万円以上の特に電子制御だけで動くレンズを買うつもりはありません。
書込番号:24386380
2点

1枚1枚言い当てることは出来なさそう、でも1000枚づつくらいのプロの方の写真、素人写真のグループだったら、どちらか選べそう
m43とFF、こちらも個別ではほとんどわからないけど、私のスマホのカメラロール、ダーッと過去にスクロールして行くとある時点からやっぱり違うなってのはありますね カメラ乗り換えたタイミングで全体的に何か違う
書込番号:24386389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザバッグさん
撮って出しならなんとなくメーカーの違いはわかりますが、センサーの違いはほとんどわかりません。
プロとの違い、構図とか目線の違いですかね。でも違いはわからないだろうな。
書込番号:24386459
2点

>ザバッグさん
>正直、こんなこともわからないのにGMレンズなどを購入していたのですが…
カメラやレンズの差等は持っている本人が一番良く解ります。
なので他人の評価は気にせずに使いたい機材を使えば良いと思いますよ。
プロは画質ではなく、撮影テクニックが優れているのです。
クライアントの要望にいかに答えるかのテクが必要。
悪条件をどこまで乗り越えられるか力量が試されます。
アマには必要無いテクですね。
書込番号:24386637
3点

>ザバッグさん
・撮った人の名前を伏せて、「どれがプロの写真家の作品でしょうか?」
偉大な写真家の作品は、他のカメラマンに大きな影響を与えます。例えばSNS等で、次のような写真に目を引かれたりしませんか?
- 螺旋階段を上から見下ろした写真
アンリ・カルティエ=ブレッソンさんの作品が元なのでしょう。
- 雨の夜、被写体の後ろからストロボを発光させて、雨粒が浮き上がっている
イルコ・アレクサンドロフさんの作品が元なのでしょう。
・カメラがSonyなのかCanonなのか?
女性ポートレートでしたら、色味で分かることが多いです。ただし、SonyでRAW撮影して、Canonの色に近い色に仕上げたものは判別できないです。
・APSで撮ってるのかそれともフルサイズで撮ったのか?
女性ポートレートでしたら、「撮影したレンズがフルサイズの良いレンズなのか?それ以外なのか?」は分かることが多いです。
書込番号:24386669
0点

>ザバッグさん
チョリース
あなたはー、プロを勘違いしてまーす
プロはー、商業でーす
プロはー、クライアントが欲しい写真をバッチリ撮れる人でーす
アマチュアはー、自分の撮りたい写真をバッチリ撮れる人でーす
写真によってはー、プロよりも上手に撮れてるアマチュアもいまーす。しかーし、アマチュアがークライアントの要望する写真をバッチリ撮れるかと言えばそれは違いまーす
商業として(つまり売れるものとして)写真が撮れるのがプロでーす
書込番号:24386958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

写真なんて自己満足の世界ですからね。
気に入ったカメラとレンズを持って好きなように撮って楽しむ。
解像度は抜群、ボケも綺麗、それでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24387125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でカメラに格付けの必要がありますか?1枚・2枚の写真を見ただけでこれはアマチュアのもの
これはプロが撮ったもの・・・なんて云うことが分かりません。
A社の発色は肌色では最高だとか、風景はB社に限るなんて云う言葉を聞きますが、デジタルカメラ
ではそんなこと全然わからい・・・そう言ったほうが良いと思います。
ザバッグさん、7Vの何処が不満なんですか・・・AFが速いの遅いの・・・そんなこと普通の人の
感覚で分かるんですか?
7Cに7Vを凌ぐ部分はどこ?と、問われてこの部分です。と、明言出来る人っていますか?7Cは、
SONYなりNIKONなりのフルサイズ機を使っている方が2台目のカメラとして購入すればこれほど
重宝するカメラ他に無いでしょう。
ですから、7Vをすでに所有しているザバッグさんは、交換レンズを購入される方が先であるような
気がします。
ちょと、質問への応えかたから外れているようですが、7Cも悪くないが、7Vを凌ぐ面はどこです
か、と、云う質問に応えられ言葉を知りません。
書込番号:24387476
1点

画質や作品を決める要素は星の数ほどあり、1枚の写真を見て撮影者、機種やメーカーなど当てられる人などいないと断言できます。但しそれぞれにグルーピングされて大量にあって、選択肢も極めて少なく絞られているならば、固有の特徴をつかんで当てられるケースはあるとは思いますが。
それに格付けチェックって、ちゃんと「全く同じ条件」で比較させてくれますよね。全く同じ条件で撮られていて、それなりに難易度のある被写体、並べて大きく表示された状態であれば、「何かしらの差」が存在することに気づくことはそれほど難しくありません。(誰でもできるとまでは言いませんが)
高価な機材は、難しい被写体を撮影して大きく表示する場合において差が出ることが多いのですが、えてして非常に易しい被写体を撮影したり、縮小表示を見て「大した差はない」と判断してしまうケースも少なくありません。その人の用途にとっては必要ない、という意味では正しいのですが…。
書込番号:24389843
1点

>ザバッグさん
スレッドに若干の既視感を覚えました。
チョイ最近まで北の大地で家庭用プリンタでプリントアウトをこよなく愛する御仁が居て、
『プリントアウトした物を観てAPS-Cだのフルサイズだのを見分ける事は出来ない。
だから高級レンズを使う意味はなく24−105クラスの廉価ズームで十分なのだ』
との持論を押し付けられて閉口してました…懐かしい思い出ですわ。
その写真のプロパティを伏せた上で、
(1) 撮った人物がどのプロか特定できるか、
(2) 撮った機材のデバイスサイズが特定できるか、
(3) 撮ったレンズの素性が特定できるか
多分、1枚だけ見せられたら(1)〜(3)全滅でしょうな。
ところが何十枚の写真見せられて、(1)〜(3)が出来るか?と言うと結構な確率で良い線行くんじゃないかと。
2枚以上あれば『比較』ができるからです。・・・それでも良いとこ2割前後でしょうかね?
写真展か何かで実験すりゃ面白いかも知れませんね。
>よく考えてみたら写真の差がわかる人間ではないので買っても意味ないのかな?と思いました。
それでご自身が納得できているのなら、きっとそうなんです。
ここからが問題で、
『ご自身だけが納得できてる事象は、他人様にも適用できるとは限らない』です。
何故なら他人様には他人様それぞれの価値観と持論があるから、です。
それが理解できていればスレッドの疑問提起としては何ら問題ないと思います。
書込番号:24390569
1点

先日、野暮用で新宿に行ったついでにニコンとオリンパスのサロンに立ちよった。
さすがプロだなあというのもあれば、無難だなあ程度まで様々。
仮に価格板に写真業界の巨匠が名を隠して写真アップとコメントをしたとする。
そのコメントが気に入らないとなると、
写真の出来関係なく、
その写真にダメ出しするのは必ず存在する。
閲覧側にもそれなりの客観性とレベルが求められるという事もまた現実。
特に、機材メーカーありきな評価しか出来ないのもいるし。
書込番号:24391428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズでもAPS-Cでも4/3でも結果をベストに近づけることには変わりないので、悪条件でなければ最終的な仕上がりはパッと見大きな差は出ないかもしれません。
ただ、撮影にしても現像にしても、そのベストに近付ける過程での柔軟性には差が出ると感じています。
私がフルサイズを使う理由はそこですね。
書込番号:24391449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α6400の時は、少しのボディへの振動でファインダー内の対象が、揺れ揺れで使い物にならない状態でした。もともとα6400は手振れ補正がまったくなくて、レンズ側の手振れを使っても揺れ揺れでした。
α7Cの、手振れの効きはどうでしょうか? 100-400oまたは、200-600oのレンズを使おうと思っています。接眼の見え方も教えて下さい。
5点

手振れの効きは撮影者次第じゃね?
ジジババで手がプルプルしてると効きが良いよね
あとはジャンキーとかアル中とか?
( ´∀` )
書込番号:24375403
6点

私はα7からの乗り換えでした
以前は手振れ補正なくても良いくらい思っていたのですが使ってみたらやはりかなり有効です便利です
他の機種は知らないのでα7との比較ですとこんな評価になります
500mmのMFでピント拡大、全く使えなかったものが一呼吸するくらいの集中力でちゃんと合わせられるようになった
標準域あたりの夜のスナップで通常使うSSが2〜3段遅く出来るようになった
40mmでの長秒チャレンジの記録が、1/10秒から1秒になった(歩留り10%)
書込番号:24375440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>100-400oまたは、200-600oのレンズを使おうと思っています…
でかくて高価そうなレンズですね。
α7Cでは役不足かとは思いますよ。
書込番号:24375633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Cってそんなに高性能なんだ。
100-400oまたは、200-600oのレンズを使うには力不足なのかと思ってた。
または使えるけどアンバランスかな。
書込番号:24375914
3点

雑誌の比較では
1番手ブレが弱い機種でしたよ。
長く重い望遠レンズじゃ、
かなり厳しそう(≧∀≦)
書込番号:24375966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>k80さんさん
現時点での高性能機α7cに100-400oor200-600o、問題なく使えると思いますが、今の時期 α7W の発表を待っても良いかもしれませんね、スペック詳細は分かりませんが、とてもバランスの良い機種になると思います。
書込番号:24375983
1点

へぇー
使うレンズによってボディを選ぶってこと?
なんかな…
どちらかと言うと、被写体や求めるシーンによってボディを選ぶならわかるけど…
>k80さんさん
どう感じるかは、その人次第だし、
カメラの保持の仕方にも左右されるからね。
それに、手ブレ補正がないボディは関係なく、問題なのはレンズでは?
私の場合、
初めて手ブレ補正がレンズに付いたものを使った時は、
少し酔った感じに。
でも、そのうちになれ、
特に望遠になるほど手ブレ補正によって
像が安定して見えることで恩恵を受けることになったけど…
書込番号:24376034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k80さんさん
>α7Cの、手振れの効きはどうでしょうか? 100-400oまたは、200-600oのレンズを使おうと思っています。
>接眼の見え方も教えて下さい。
α7Cのところには解説がないのですが、ソニーの場合、とくに望遠レンズで問題になる角度ブレ
(ピッチやヨーなど)に関しては、たとえボディが手振れ補正内蔵でも、手振れ補正(OSS)有りの
レンズでは、レンズ側の手振れ補正に任せます。(ボディは回転ブレやマクロ域での併進ブレを担当)
(↓手振れ補正のある、α6600での説明です。)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/feature_2.html
100-400GM、200-600G、いずれもOSS搭載レンズですので、
ボディが手振れ補正内蔵のα7Cであっても(あるいはそうでなくても)
ぶれ補正力(ファインダーの見え方や撮影結果)は変わらないと思います
ボディとレンズの大きさや重量のアンバランスやグリップの作り
からくるブレの要素はありうるかもしれませんが。
ボディ内手振れ補正能力の評判が高い、オリンパス機も使っていましたが、
いくらボディ補正能力が高くても、400ミリ超〜600ミリの焦点距離(画角))では、
たとえボディ+レンズの協調型であっても、ボディ側手振れ補正の貢献は
レンズ側補正と比較して、やはり限られてくるように思います。
もうすでに100-400GMや200-600Gをお持ちで、α6400で使用されている場合、
APS-Cで画角が狭くなるため、(それぞれ〜600、900ミリ相当に)、レンズ側手振れ
補正能力もフルサイズ(α7C)で使うより、より厳しくなりそうに思います。
最後に、α7cのファインダーの精細感は悪くないのですが、約0.59倍 236万ドットで、
α6400の約0.70倍 236万ドットよりも一回り見かけの大きさが小さいです。
RX100VIIがちょうどこの大きさ(約0.59倍 236万ドット)です。
というか、そちらから持ってきた技術、パーツかもしれません。
書込番号:24376136
0点

役不足は、役の方が役者と釣り合わない、ってことっす
書込番号:24382580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
主婦です。カメラに関する詳しい知識はさほどありません。
現在、SONY RX100iii を使用しておりますが、動画撮影が15分程度しかもたず、スチール撮影も暗所になると画質が粗くなってしまうため、SONY αシリーズへのグレードアップを検討しております。
主な用途は、7割がスチール撮影。3割が動画撮影です。 以下詳細です。
<用途の詳細>
用途の7割:和室や茶室の暗い室内で茶会や和菓子を被写体に三脚をつかったスチール撮影。
用途の3割:お茶会の作法や和菓子づくりの自撮り動画撮影。三脚をつかった固定撮影がメインで、モニターがバリアングル(自撮りしやすい)で、連続録画時間が60分以上を希望。(現在使用しているRX100iiiは15分ほどしか保たないため困っています)
以上の用途の場合、下記ソニーαシリーズでは、どれがいちばんお勧めでしょうか。
予算の都合上、これ以上のハイスペックは求めておりません。
よろしくお願い申し上げます。
α7C
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/
α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/
α6600
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/
0点

主な用途は、7割がスチール撮影。3割が動画撮影です。
⇒動画を撮りたいは判るけど
撮った後、どうライブラリにしようと思ってるのですか?
その周辺機器は現在、どうなのか?
今の自分の状態を説明しないと
なんともお勧めができません
書込番号:24365690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のコメントありがとうございます。
ライブラリというのは最終的なアウトプット(掲載媒体)ということでしょうか?
動画の用途は最終的に2パターンあります。
1)4K撮影後、いいショットだけを Adobe Premierなどでスクリーンショット and トリミングし、静止画としてInstagramに掲載する。
2)動画を編集後、Instagramに動画データとして掲載する。
書込番号:24365705
1点

Instagramなどネット投稿だけなら
圧縮されますので
そんなに高級な機材でなくても良いですね
撮った動画を
5年後、20年後も
残したいのなら
周辺機器から考え
良いカメラを買えば良いと思います
それが誰でもは難しいので
最新のブルーレイレコーダーを買えば
現在の録画機器で手軽に
ライブラリにできる様にいつの時代もそうなってます
書込番号:24365725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
今までのカメラでの動画は「AVCHD」「XAVCS」のどちらを使ってましたか?
AVCHD だと、α7C では録れなくなりました。
XAVCS でのFHDだと、どのカメラも同じように録れるので、使いやすいかなと。
でも、静止画切り出しのときには「XAVCS 4K」で録っておいたほうが、繊細に映るのですが、弱点としては、FHDだと1秒に60コマ、4Kだと1秒に30コマでの撮影なので、動きを滑らかにしようと録ってから静止画の切り出しすると、ブレが残るとこです。
シャッタースピードを少しだけ速めて録れば滑らかさが少し欠けます(パラパラ感が出る)が、その塩梅を事前に確認してください。
機種は三脚で自撮りだと横に開く液晶のみとなるので、3つからだと、「α7C」のみかなと。
4K で録っても、今までと同じやり方でできるかは確認してください。
バッテリーの持ちはα7C、α6600 が良いです。
ボディはバリアングルの α7C として、レンズをどうするか?かなと。
どのくらいの距離でどのくらいの大きさで録るのか?
まずはレンズキットを買ってから考えるのも。
書込番号:24365832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひつじの字さん
室内撮影が多いので、候補の3機種からでしたら α7c が最も諧調豊かに撮れるのでお勧めですね、センサーサーズの違いが分かりやすいシチュエーションと思います。
それとα6400,6600、にするくらいなら、コスパで最新機種の ZV-E10 の方が良いと思います、三脚使用に便利なバリアングルですし。
参考に暗い室内 三脚使用 窓からカーテン越しの太陽光のみで撮った作例を貼っておきます。
書込番号:24366064
3点

>ひつじの字さん
暗所が気になるならフルサイズのa7cに一票。
6600は小型軽量またはコスト削減が必要な場合の選択肢でいいかと。
手ブレ補正のない6400は省いたほうがいいかもしれません。
INSTAでも高級材の人いっぱいです。
現状4k編集できているならPC等の問題も無いと思います。
あとほとんどのカメラがそうらしいのですが、高負荷だったり気温だったりで熱暴走して止まるという話も聞きます。
動画撮影時に三脚固定なら手ブレ補正OFFにするとかカメラが頑張らなくていい設定で回してあげてください。
書込番号:24366222
3点

りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
AVCHDで動画撮影しておりました。
α7cでは録れないとのこと、ありがとうございます。
動画撮影し、そこから静止画に切り出す際の懸念点、
ていねいにおしえていただき、参考になります。
なるほど、やってみないとわからないところがありますね。
書込番号:24366328
0点

maculariusさん
参考画像、ありがとうございます。
グラデーション、素敵ですね。
フルサイズの良さ(諧調)が欲しいならα7C。
動画撮影を優先するなら ZV-E10という選択肢も。ということですね。
思考整理できそうです。
書込番号:24366403
0点

>モニターがバリアングル…
…ならばα7c一択になりますが
あまり持ち歩かれないようで三脚での使用が多いのでしたらα7Vがお薦めですね。
三脚に取り付けたときのモニターは上下するだけのチルトの方が扱いやすいですし、ファインダーも上部真ん中にあり大きいので見やすいですよ。
値段もあまり変わらないことを考えたら全体的な性能でα7Vがお得かと思います。
α7cはコンパクトだけが魅力ですのでセカンドにはいいですが大きなレンズを付けるとそんなに重さの差は感じません。
何れにしろ実物に触れてみて検討されることをお薦めします。
書込番号:24366408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬちゃさん
コメントありがとうございます。
暗所がきれいに撮影できると、エモーショナルでいいですよね。
>6600は小型軽量またはコスト削減が必要な場合の選択肢でいいかと。
このコメントが腑に落ちました。
また、動画撮影で三脚使用時の手ブレ補正OFFという小さなことだけど大切なヒント、ありがとうございます!
書込番号:24366409
0点

suumin7さん
コメントありがとうございます。
6600と6400は モニターが180度チルト?したと記憶していたのでしたが、違っていたかな…
α7iii の件、調べてみたら、おっしゃるようにα7Cと大差のない価格なのですね!
書込番号:24366420
1点

>ひつじの字さん
ん?撮影情報が分からない環境でしょうか、作例は ZV-E10+キットレンズ のもので、α6400、6000、と遜色ない静止画が撮れますよ の意です、もしα7cと勘違いされたとしたら、それだけ ZV-E10 が優秀ということですね(^-^)
書込番号:24366456
1点

>ひつじの字さん
>6600と6400は モニターが180度チルト?したと記憶していたのでしたが…
おっしゃるとおりα6600などは180度可動チルドで自撮りもできます。
コメントしを書いているうちに、α7cとα7Vで迷っておられる質問だと勘違いしてしまいました。
失礼しました m(__)m
書込番号:24366587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひつじの字さん
SONY機で4K60分以上の連続撮影は基本的に不可能だと思った方が良いでしょう。エアコンをガンガンに効かせてファンを当てる様な使い方をしても激甘な熱設計と脆弱な筐体設計のお陰で熱の放出が間に合わずせいぜい数十分程度で停止する事が普通です。
ほぼ業務用途向けであるPanasonicのS1Hの様な冷却ファン搭載のゴツく重い筐体ですら真夏の屋外の様な環境では30分程度でお手上げです。
そのくらい長時間の4K撮影は民生機ではまだまだハードルが高いのが現実です。
4Kで連続撮影されるので有れば相応の実績のある機種もしくはビデオカメラを選択される事をお薦めします。
ご参考までに。
書込番号:24368668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>業務用途向けであるPanasonicのS1Hの様な冷却ファン搭載のゴツく重い筐体ですら真夏の屋外の様な環境では30分程度でお手上げです
30分しか録れないんだ…
書込番号:24368856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひつじの字さん
私は、α7Cをお勧めします。
まず、動画も考える場合、α7Vよりはα7Cをお勧めします。
α7Cはα7Vに比べて動画を強化した機種になります。
動画に関してα7Vがα7Cに劣っている点は下記になります。
・α7Vは動画連続撮影時間が30分に限定。一方、α7Cはこの限定が無い。代わりにα7Cは自動電源OFF温度設定がある。
・α7Vはリアルタイムトラッキングが無い。
・α7Vの液晶モニターはバリアングルではない。
そして、α6400かα6600かは、ボディ内手振れ補正有無の差です。α6400の場合はボディ内手振れ補正が無いため、手振れ補正付きレンズが必要となります。ちなみにZV-E10もボディ内手振れ補正が無く、動画撮影時のみ電子式手振れ補正が使えますが画角等の制約があります。そして静止画撮影では手振れ補正付きレンズが必要となります。
そして、α7Cとα6600は大きな価格差では無いため、望遠重視ではないならα7Cが良いかと思いました。
書込番号:24369017
2点

>ひつじの字さん
度々すみません・・・
スレ主さんの文章を見落としてました。
静止画も動画も基本的に三脚使用なんですね。でしたら手振れ補正はなくても良いという理解でしょうか。
でしたら、候補に上がったどの機種でも良いと思います。
価格抑えたいなら、α6400 or ZV-E10でしょうか。
書込番号:24369021
1点

α7Cですね
やや暗いところでのスチル撮影は 確実にフルサイズのメリット感じられると思います〜
書込番号:24369294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
始めて書込みさせて頂きます。
現在、キャノン6Dを使用しており、ミラーレスへの切替を検討しています。
自転車に乗りながら撮っている事が多く、軽量化をはかりたいというのが主な目的です。
候補はこのα7cとR6なのですが、標準ズームレンズ合わせて予算30万程で考えているので、R6はまだ予算オーバーです(キャッシュバックも逃しましたし。。)
また、キャノンはミラーレス化したところで、マウントアダプタ使用する事になりますし、RFレンズは高額でサードパーティ製の製品もありません。
一方α7cの情報を見ていると、メインカメラとしてはどうなの?という気持ちも少しします。
小型軽量化に特化していて、カメラとして妥協している点があるように思うからです。
MF撮影が多いので、慣れ親しんだフォーカスエイドのほうが、ピーキングより使い良さそうにも感じます。
FUJIにも興味ありますが、レンズ資産の(たいしたことないですが)画角が変わるのに抵抗があります。
用途はスナップメインでオールドレンズも使いたいのですが、動画にも少し興味があります。
比率は恐らく写真8、動画2くらいでしょうか。
某カメラ量販店では「R6の価格やα7cのスペックを考えると、今は買い時ではない」とアドバイスされました。
ご先輩方のご意見、お勧め等賜りたく、宜しくお願い致します。
書込番号:24303280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
電池の持ちが短くなることを考えたら、わざわざ買い換えない方がいいかも。ミラーレスのメリットは、AFが優れていることですが活かせそうもないですね。
書込番号:24303298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ツァイっさんさん
既にレスされているように、
【カメラ + レンズ の総重量】で 再チェックされては?
元々性能重視のレンズは、重いレンズが多かったように思いますので、カメラ本体が多少軽くなっても気休め、
軽くなった最大要因は、規格の違いよりもプラスチック外装による比率のほうが大きかったりもしますし(^^;
書込番号:24303377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7cならボディは軽いし、サードパーティーの軽いレンズやMFレンズも選び放題なのでお薦めしますね。
書込番号:24303440 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

α7Cでスナップ、MFレンズをメインに使ってます
画質や、基本的な写す機能に関してはα7iiiとほぼ同じですので妥協点は無いと思ってます。
キットレンズや、24,40,50mmの単焦点三兄弟は異次元の軽さですし、サムヤン、シグマ、タムロンからも軽めの選択肢いくつもありますので、システム全体で軽く出来ますよ。
MF中心でα7Cで気になるかもしれない点は、前ダイヤルカスタムボタンの数の少なさと、フォインダー倍率の小ささでしょうか。
この辺りが許容できるのならば大変オススメですよ、性能充分でコンパクトで軽快に楽しめると思います
書込番号:24303447 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

α7CだったらキットズームのFE28-60mmですね。
私だったら、他の標準ズームを使うのであればα7IIIを選びます。
α7III+タムロン28-75mmF2.8(A036)
もしくは
α7III+シグマ28-70mmF2.8
です。
オールドレンズも、たまにちょこっと使うというのならα7Cでもいいかもしれませんが、よく使うのであればα7IIIのほうがいいですね。
書込番号:24303452
4点

少しご理解頂きたいのはキヤノンとソニーのカメララインナップについてです
キヤノンのカメラはマトルーシュカ状で、上に行くほどすべてに機能アップされます
ソニーは四つ子や五つ子状で見かけや操作系はソックリだけど中身は違う、それもかなり違う、別物だったりします
だから、ラインナップのα7無印、α7s、α7R、α7Cはそれぞれ別の目的を持っています
ペーシックと呼ばれるα7Vはバランス型(α7U・α7)一番普通のカメラ
α7sVは低画素で、動画、高感度特化型(α7sU・α7s)
α7RWは風景などの撮影向きの高画素特化型(α7RU・α7R)
α7Cはとにかく簡易でコンパクト優先型
α9Uは高速連写優先、スポーツのような動体静止画撮影向き(α9)
α1はすべての中でも総合力のフラッグシップとなっています。
用途に応じて選択してください というスタンスです。
つまり、何台持ってもいいよーというレンズラインナップのようにカメラをラインナップしています
何かを得ようとすれば、捨てざる得ない機能をバッサリ、相反する機能もありますからね
無くなる訳では無いけど、並みか並み以下になる事も
その代わり目的の機能はハイエンド並みに
というようなコンセプトです
共通しているのは軽量、コンパクトと基本性能には差が無い
だから全機種で4K撮影などの動画機能や静止画に必要な基本機能は搭載されています。
違いはその上に積み上げた機能がどれだけかという違い
風景撮りやスナップならα7RUやα7RVをオススメ
レンズはコンパクト3兄弟やタムロン・シグマ・はてはSAMYANGなんてのも選択肢になります
何を得て何を捨てるか
選択を迫るソニー機ですwww
書込番号:24303456
15点

キヤノン使っているならEOS RP かEOS Rでいいのでは。
値段はこなれているし、24-105mmなんか軽くていいよ。
アダプターもあれば安く手持ちのEEレンズも有効利用できます。
書込番号:24303459
10点

候補の機材の価格帯がメッチャクチャですね。
カメラの性能と使い方、求める画像がわかっていないのでは。
書込番号:24303468
8点

>ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
つうか、24mmF1.4や14mmF1.8は他社が到底真似出来ないほど軽いのだが・・
それでいて価格は他社のレフ機用レンズ並みに抑えてる。
で、他社はレンズは重いが、ボディも重い。オマケに値段も高い
>カメラとして妥協している点があるように思うからです。
バッテリーは主力機と同じ大容量バッテリーだし、軽量化の為にバッテリーをケチったキヤノンコンパクト機
より妥協点は少ない方だと思う。
書込番号:24303574
16点

>ツァイっさんさん
R6を持っていましたが,EVFの,特に情報表示部がWマンガチックWで,視認性が悪く,ファインダーを覗いていてイヤになりました。Nikon Z6も持っていましたので,Z6のEVFが余りにも素晴らしいため,益々もってR6がイヤになり,売却しました。
α7cでミラーレスデビューですか。α6600のフルザイズ版ですよね。α6600は持っていました。カメラデザインとして,アイピースの位置がM型ライカタイプがいいのか,普通の一眼レフタイプがいいのか,ですね。
書込番号:24303579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
同じ条件で極端に軽いメーカーあるんか?
ソニー軽いレンズ無いんか?
SEL14F18GM
SEL50F12GM
これより軽く作ってるメーカーあるんか?
てきとーな事いったら困るでー
>snap大好きのダンナ
書込番号:24303582 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ツァイっさんさん
私もキヤノンのレフ機ユーザーで、ミラーレスへの移行を考えてますが、レンズ資産(それほど大したものでは何ですが)を考えれば、ソニーへの移行は考えていません。
スレ主さんの場合は主たる目的が軽量化という事ですが、シグマのMC-11を使用して既存レンズを流用した場合、6Dとα7Cの重量的な差は130グラムほどにしかなりません。個人的にはAFなどを考慮すればデメリットの方が大きいです。
レンズからすべて揃えるのなら、ご自由にどうぞですが、軽量化が目的で、それ以外では不自由なく、既存レンズの流用を考えているのなら、少し待ってみてもいいと思いますし、スナップなどで動体撮影しないのなら、現状でRPでも十分な気もします。
書込番号:24303615
3点

FE12-24/4とか痛快にスペックのわりに小型軽量なレンズもあるわけで…
ソニー以外にあるかい?
Eマウントは標準ズームが弱いてのはあるがキヤノンよりはかなりマシて評価してる
単はサードパーティに頼れるけど標準ズームは純正で出さないと充実しない
ソニー最大の課題ではある
書込番号:24303710
4点

>マウントアダプタ使用する・・・
メーカー標準で問題ないアダプタでですし、レンズが揃えられなければ標準ズームだけ揃えていればいいだけだと思いますが。
現状どこのミラーレスメーカも超望遠レンズ、広角レンズはレフ用レンズのように揃ってませんし、値段も高めですから、動作保証されている純正アダプタで動作するレンズが揃っているというのは移行する大きなメリットだと思いますけど
書込番号:24303817
2点

α7C いいカメラです。
中身はα7III と同等と言われていますが、リアルタイムトラッキングなど新しいだけにα7III を遥かに超えている部分もあります。
ファインダーが小さいのが弱点と指摘する方もいますが、大きさを除けば見やすくて良いファインダーです。小さいですけどね。わたしはこれで不足は感じませんが、スポーツ競技などでは、他のαを使います。
SONY はEマウントの仕様公開により、サードパーティから、AFや手ブレ補正などにしっかり対応した特徴あるレンズが多数発売されています。キヤノン用もニコン用もサーとパーティ製はリバースエンジニアリングにより、各社独自解析によるものですが、SONY Eマウントは仕様公開されているというところが凄いんです。Tamron レンズのアップデートはSONY α 本体からできるんですよ。
SONY α の売上好調であることを受けて、海外のサードパーティからもぞくぞくとEマウントレンズが発表されています。やはり一番というのは凄いことです。SONYが大株主であるTamronの製品には素晴らしいものがあります。
このところα7Cに合う軽量で高性能な単焦点レンズなどもSONY純正で発売されています。サードパーティからも小型軽量の高品質なものが多数発表されています。選べるというのは素晴らしいことです。
わたしは仕事ではいちばん古いα9をメインとしています。これより新しいα7III は使いにくくてすぐに手放しました。α7RIII と α7RIV も所有していますが、保湿庫にはいったままになっています。
最近 Nikon から Z fc が発売されました。わたしはこれに TZE-01 を改造して、Eマウントレンズを使用しています。
小型軽量ということなら、Nikon Z fc 、あるいは Z50 という選択肢もあるかもしれません。APS-Cですけどね。
書込番号:24304182
3点

>snap大好きは〜ん
聞きたいんやけど、
ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
フルフレーム販売しとるメーカーと比較してどの位ソニーが重いか具体的に教えてやー
大三元
50mmF1.2
35mmF1.4
これ比較して見て教えてもらえんかな?
たのみませー
書込番号:24304431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

思いきって勝ち馬に乗るのも良いと思いますよ。
https://digicame-info.com/2021/08/e306.html
書込番号:24304799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、大変参考になるご意見、アドバイス有難うございます。
念のため、何ゆえα7cとR6なのか、という点を補足しますと、もともとはフィルム機からの付き合いでキャノンへの思い入れも強くEOS Rへの移行を決めていたのですが、ちょっと他メーカーも見てみようという事で同価格帯のα7Vを調べ始めたのがきっかけです。
MC-11と24-70(タムロンかシグマ)があれば現行レンズ資産の活用、便利ズームで軽量化もでき、総予算30万に収まる。しかし、α7Vはそろそろ新型が出る?なら動画もいける7Cか?となったわけです。しかし、ソニーに大きく気持ちが揺らいだタイミングでR6の3万円キャッシュバックを見てしまいました。既に終了しているので今更ではあるのですが、あと1年待てばもう少し値段もこなれてきて、きっとキャッシュバックもまたあるだろうと。もともとRFの標準ズームは高額で、手持ちレンズとオールドレンズという形になってしまい、軽量化という目的は果たせません。しかし、使いなじんだメーカーですし、純粋なカメラとしても実機をさわってみて非常に惹かれたところでした。まぁ、1年経てばαの新型が出て、また値段がこなれるまで1年待つか、なんて事になるやもしれませんが。。
このコロナ渦、撮影枚数は一昨年と比較し10分の1くらいになってしまいました。6Dはだいぶくたびれており、諸先輩方のように新しい商品を渡り歩くような財政状況でもなく、長く付き合える相棒を求めております。
書込番号:24305092
3点

>>思いきって勝ち馬に乗るのも良いと思いますよ。
確かにそうですね。
ソニーはミラーレスフルサイズをキャノン・ニコンよりも5年早く販売した。
この5年の先行は大きい。
5年間に、ソニーは
自社レンズを揃え
互換レンズ勢が育ち(シグマ・タムロン)
カメラの種類が増えて全領域をカバーできるようになった
量が売れるから、コストパフォーマンスが良くなった
かように、盤石の態勢を整えてしまった。
キヤノンはユーザー層が厚いので何とか追いつくかもしれないが、層が薄いニコンは追いつけないだろうね。
ニコンユーザーでも先進的な人は、5年も待たずにソニーに進んでいますよ。
シェアが小さかったソニーが、ミラーレスではダントツのシェアになったのはこういう理由でしょう。
書込番号:24305127
4点

>ツァイっさんさん
27日の金曜日からまたまたR6のキャッシュバックはじまりますよ。
キヤノンさんはいつでもキャッシュバックしてくれる素晴らしいメーカーさんで羨ましいです。
書込番号:24305164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツァイっさんさん
それなら素直にEOS Rがおすすめです。
値段も落ち着いているし、しっかりとした作りです。
画像素子も5D MarkWとほとんど同じもので、6Dからだと
撮れた画像の美しさ、高感度の強さ、ピントの正確さなどメリットはたくさんあります。
軽い標準ズームもあります。
RF24-105mm F4-7.1 IS STM 57,890円 重量:395g 。
解像度も高くなかなかおもしろいレンズです。
書込番号:24305166
2点

続き
でも、一度違うメーカーを使うのもおもしろいので、ソニーにしてみるのも悪くないかも。
書込番号:24305221
0点

う、この情報には気付いていませんでした。
7月末に終わったばかりなのに。。
この状況を踏まえて方向性を決めたいと思います。
書込番号:24305247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑キャノン・キャッシュバックの件です。
ソニーも7cを含めてキャッシュバックしてくれていればなぁ。。
書込番号:24305258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツァイっさんさん
忘れないでね。「製品箱のバーコード部分すべての切り抜き」の洗礼があることを。穴の開いた元箱の売却時の価値が大体マイナス\30,000。
書込番号:24308016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスであろうと一眼タイプであろうと、カメラに変わりなし・・・と、なれば、一時期
流行した小唄に近い感覚になりますが、どちらも使っているユーザーにお尋ねしますが、これは
一眼かミラレスかを考えて、シャッターを切ったことがありますか?
書込番号:24308034
0点

α7Cはボディは小さくて軽いです。
キットレンズも、小さく軽くなっています。
ミラーレスのレンズは重いと言う方もおられますが、それは2年以上も古い話です。
今では、小さく軽いレンズもどんどん出ています。
ソニーは小さく軽いフルサイズというジャンルを作ったので、それに合わせたレンズをこれからはどんどん出すと思います。
書込番号:24309951
5点

>これって間違い?さん
>>一眼かミラレスかを考えて、シャッターを切ったことがありますか?
もちろんです。
私は一眼レフとミラーレスを併用しています。
連写するときは一眼レフでシャッターを切り、風景はミラーレスでシャッターを切ります。
これって普通だと思いますよ。
それとも貴君はミラーレス使ったことが無いの?
書込番号:24316160
0点

>穴の開いた元箱の売却時の価値が大体マイナス\30,000。
何処の店舗かな?
自分は大体有名どころで売ってるけど、そんなのでマイナス\30,000なんて聞いた事が無いw
書込番号:24317051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> >穴の開いた元箱の売却時の価値が大体マイナス\30,000。
買取業者によっては箱無しで1000円前後
マイナスになる事も有りますが、元箱無しで
の減額無しも結構有ります。
マップやフジヤカメラは減額無しだった気がする。
オクだと箱有りの方が高くなる傾向は有るけど、
箱取っておくのは正直やめた—い( ・∇・)」
書込番号:24317131
0点

純正レンズのみを考えていると、SONYのレンズは重いねーと云う事になるかもしれません。
しかし、SIGMA・TAMRONから小型・軽量・比較的低価格のレンズが数多く出てはいます。
が、やはり、さいしょにお勧めするのはキットレンズの28−60でしょう・・・。これは、
是非お持ちになったほうが良いですよ。
書込番号:24317361
3点

>>ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
アッハッハ、ソニーに負けてしまった者たちは、こういう嘘事しか言えないのだね。おかわいそうですね、嘘に頼るしか方法がないとは。
ソニーはミラーレスで5年間先行している。
その間レンズは世界一豊富になりました。どんなレンズでもある。
重いレンズも軽いレンズもちょうど良いレンズも・・・なんでもあります。
ソニーを知らないで、ソニーをディスろうとしても、それは嘘になるだけです。
逆に重いレンズしかないのはニコンですね。レンズが極端に少ない。
ミラーレスではニコンは落ちこぼれつつある。会社も赤字になってしまったので、もはやソニーには追い付けない。
書込番号:24337122
3点

↑
たとえば標準ズームを見てみるとわかります:
ソニー24-70F2.8GM 重いが写りは良い
ソニー24-70F4ZA 軽くて十分な写り
ソニー24-105F4 中程度の重さ(105mmとしては)
タムロン24-70F2.8 軽い(F2.8としては)、良い写り
シグマ24-70F2.8 重いが安い(F2.8としては)、良い写り
各種海外製品 安い
標準ズームでもこれだけ選択肢があるのです。
他社ユーザーはソニーのレンズの多さを知らないから、見当違いの嘘を言うだけになる。
ミラーレス世界一は伊達ではないですね。
ソニーには何でもそろっているのです。
書込番号:24337126
3点

「世界一!!」
「世界初!!」
昭和感満載(^^;
書込番号:24337135 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

え?
一眼レフとミラーレスをもっていると
連写する時は一眼レフか…
それが普通なんだね。
あれほど、ソニーのミラーレスの連写は凄いと言っていたのにね。
と言うことは、ソニーのミラーレスの連写はダメなんだ?
身木O君は、近年の言っていたことを忘れてしまうお年になってしまったの?
書込番号:24337162 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>okiomaさん
>>あれほど、ソニーのミラーレスの連写は凄いと言っていたのにね。
と言うことは、ソニーのミラーレスの連写はダメなんだ?
あらあら
揚げ足し取りでお茶を濁すようになったのかい、ニコンユーザー様は。
ソニーのミラーレス連写機は速いですよ。
α1は秒30枚連写です。
ニコンのオリンピックで使うプロ機は秒14枚連写かな?
ずいぶんと差があります。
ただ、私は鳥を撮らないので連写機は買わない。
α1は持ってません。
年に1-2回鳥を撮る時には、風景用に買ったα99Uを流用しています。
一応秒12枚連写できるので、何とかなります。600mmズームもタムロンの安いのを買いました。年1-2回しか使わないのでこれで充分満足しています。
また、風景用に買った6100万画素のα7RWでも秒10枚連写なので、連写の真似事ができます。
6100万画素もあるのに秒10枚連写できるのは、流石ソニーです。
(ニコンのD850は4500万画素と低いのに秒7枚連写ですかね?)
再度確認しますが、ソニーのミラーレス連写機はニコンのプロ機よりも2倍程度高速連写が出来るのです。
ミラーレスは連写に強くなれる・・・ミラーを上下する時間を省けるからね。構造的に一眼レフの倍速で連写できるのです。
ミラーレスを知らない方は、覚えておいてくださいね:連写はミラーレスだと言うことを。
ただし、全員がα1を買うわけではない。
私は風景撮影なので、高画素機α7RWを愛用しています。
書込番号:24337203
3点

一眼レフってα99Uか…
結局は、ミラーレスはではなく機種を選ぶんでしょう?
説明がなっていないね。
書込番号:24337213 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

結局は、いつものスペックをあげるだけだね。
で、他のαを使っている方と違って
それに見合う物は撮れない。
つまり、身木O君の場合は、機材に頼っても、機材が揃っても、腕が必要。
書込番号:24337219 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

一部のレンズを軽いとか言ってもね。
使いたいレンズがどうかでは?
それをね…
α7cを選ぶなら、キットレンズでいいのか、ダメなのかでは?
書込番号:24337276 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

でも、これだけカタログスペックの数値が出てても結果が出てないって事は何か問題点があるからなんじゃないのかな?
運動会すらマトモに撮れない。
野球のインパクト付近も撮れない。
秒間の撮影枚数が多いスペックでも、
例えば、撮影間隔が不安定だとか、
Aiがあえてずらしてるとか?
だとしたら、機材にスガッテも結果は出にくいよね。
メーカーとしてはユーザーの為に結果が出せるように
枚数増やすなどして頑張ってるんだろうけど。
一体、秒間何枚まで増やしたら結果が付いてくるのかな?
ま、乱射して、なんとかフレームに収まっていれば良しとするならば、一番適しているのかもしれないけど。
でも、むやみに速くても、
後から不要なコマを捨てるのも一苦労だよね。
書込番号:24337321 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>orangeさん
>>ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
>アッハッハ、ソニーに負けてしまった者たちは、こういう嘘事しか言えないのだね。おかわいそうですね、嘘に頼るしか方法がないとは。
そう言う決めつけをする可愛そうな人は貴方だけど?
SONYの方が重いレンズ出している事もあるから、あながち嘘じゃないw
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM
重量 1480 g
RF70-200mm F2.8 L IS USM
重量 1070 g
>ミラーレスではニコンは落ちこぼれつつある。会社も赤字になってしまったので、もはやソニーには追い付けない。
センサーはSONY製のものもあるでしょ?
センサーがダメって事か?
書込番号:24337380 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあ、α99Uとかは構造的にはミラーレスにハーフミラーを付けたものであり
ミラーレスの変種だがな
一眼レフでは決して無い
書込番号:24337421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレスで小さくできるレンズはバックフォーカスを短くすることで設計の自由度が上がる広角域
もうすぐでるRF16とかね
FE12-24/4とかニコンの14-28あたりも
一眼レフ用に比べて強烈に小型軽量化してる
RF70-200/2.8はインナーズームじゃないから小型軽量なだけで
ミラーレスは無関係
つまり一眼レフ用にも作れる
書込番号:24337437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今現状の話しなのでw
書込番号:24337710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄色い黄昏さん
???
原因のはなしだが???
書込番号:24337773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
議論はおおいに結構ですが、嘘はだめですよ。
>一眼レフでは決して無い
理論が破綻してます。
どう見ても、立派に一眼レフです。
>まあ、α99Uとかは構造的にはミラーレスにハーフミラーを付けたものであり
ハーフミラーでも「ミラー」が付いてるんだから、立派な「レフレックス」です。
>ミラーレスの変種だがな
ミラー「レス」の変種がミラー「有」なわけ無いでしょう?
もしかして、「可動式ではないから」 と思っておられるなら、それも間違いです。
二眼「レフ」も可動式ではありませんが、二眼「レフレックス」です。
書込番号:24338308
0点

>明日のその先さん
んん
もっと理解を深めた方がいい
レフレックスミラーというのはファインダーに光を導くための物
TLM機のミラーはあくまで位相差AFセンサーに光を導くためだけの物だよ
一眼レフでいうサブミラーに相当
そしてTLM機のミラーは無くてもファインダーが使える
レフ機のミラーとは存在理由が全く違う
書込番号:24338315 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>明日のその先さん
てなわけで
ミラーが可動かどうかは全く関係ありません
ミラーが可動の一眼レフも不動の二眼レフも
ファインダーに光を導くという意味では同じ目的で付けられたミラーです
書込番号:24338369
6点

α 99UなどのTLM機は、ソニー自らデジタル一眼カメラとしていますからね。
対して、α900などはデジタル一眼レフカメラとしていますよね。
まあ、どう捉えるかは自由だけど、
嘘と言うのはちと言い過ぎかもね。
たしかに反射してはいるけど、AF用としてだしね。
反射させてファインダーに像を導いているでもなし。
TLM機を一眼レフと言うには、少し無理があるかな。
一眼レフの文字を入れたいなら、
一眼レフもどきはどうでしょうか…
書込番号:24338927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>レフレックスミラーというのはファインダーに光を導く
「ファインダー」に光を導くのが最終目的なんですか???
先ずは、物理的に立派なミラーがある以上は、「ミラーレス」には分類できない。
次に一眼レフに入るか否かについては・・・
レフは、最終的には(1)フレーミング、(2)測光そして(3)測距を行うことが目的です。
(1)フレーミングと(2)測光がEVFに代わったとしても、(3)測距(正確には測距の一部)
の機能は、まだ残っています。
つまり、一眼レフとしての機能の一部が無いだけで、一部は有しているので、立派に
一眼レフです。
書込番号:24339069
0点

>あふろっち
>明日のその先さん
どうでもいい。
どっちだろうと何も問題ないし、何も影響ない。
書込番号:24339106
4点

>明日のその先さん
まあ
おいおい理解してくださいな
学ぶということは生涯大事な事ですよん♪
(*´ω`*)
書込番号:24339112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
あなたがどう思おうが
どうでもいい。
どっちだろうと何も問題ないし、何も影響ない。
書込番号:24339114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「自転車に乗りながら撮っている事が多く、軽量化をはかりたいというのが主な目的です。」
危険! ^^)/
書込番号:24339648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツァイっさんさん
6Dお使いならレンズお持ちでしょうから、マウントアダプターで手持ちのレンズを使われてはいかがですか?
まだRFマウントレンズはフルラインナップ揃ってませんから。
Eマウントレンズ、数はそろってますがEFマウントレンズと比較するとお値段も高いですよ。RFマウントとだと行ったり来たりですけど。
書込番号:24339759
0点

>自転車に乗りながら撮っている事が多く、、
お勧めはゴープロですね^^
書込番号:24339876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ個人的にはTLM機はEVF一眼レフに進化して欲しかったなああ
あの機構って応用どんどんきかせればめちゃ面白い事できる
露光中でも位相差AFセンサーに光は常に行っているわけで
そこにEVF用のセンサー置けば連射中だろうが
長秒シャッター切ってようが常にEVFがリアルタイムに見られるんだよねええ
これって普通のミラーレスでは現状不可能なファインダー
ロマンだな♪(*´ω`*)
ちなみにLV一眼レフはLV黎明期にオリもソニーも作ってた(笑)
書込番号:24340192
0点

遠回しにウザイだけだから止めろって事が理解出来なかったらしい・・・
書込番号:24341919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
皆様お知恵をお貸し頂きたいです。
本機で撮影したRAWをiPhoneやiPadへ取り込みたいのですが、添付のような白いデータになってしまい、RAWが正常に取り込めずにおります。
Lightning SDカードリーダーはapple純正、iPad、iPhone共に最新のiOS 14.7.1です。
同じ環境で使用されてる方、RAWを取り込めておりますでしょうか?
教えて頂きたいです。
書込番号:24312787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>narashiさん
α7cではないのですが、
ipad proでα7sV α7RWでRAWデータ問題無く読み込みしています。
写真アプリ→デバイス→RAWで表示されませんか?
フォルダ名を変えてしまうと表示されません。
ファイルアプリ→Untitled→DClMでも表示されませんか?
書込番号:24312850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>narashiさん
iosは最新ですか?
私はipad pro11は14.7.1
12.9は15
問題無く読み込み表示されています。
編集、現像もipadで行っています。
読み込みが終われRAWはRAWで表示されます。
カードリーダーに問題があるかもしれないので、
カメラから直接接続して見てください。
タイプCとLightningケーブル充電に使うケーブルで大丈夫です。
カメラとipadをケーブル接続して、USB接続はマスストレージにしてください。
写真アプリ→→Untitled→接続しているカメラでRAW表示されます。
書込番号:24313954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>narashiさん
iPhone11Pro、iOS14.7.1、Apple製Lightning SDカードリーダーを使ってます。
カメラは他機種で古いカメラですが、RAWデータは問題なく表示されます。
写真、ファイルの両方とも表示されます。
自分はファイルを使ってiPhoneにコピーしてます。
基本的にjpegしかコピーしてませんが。
今回使ったSDカードは東芝のFlashAirです。
カメラにはCFアダプター経由で使ってるので普段はWi-Fiで転送してるのですが、表示されるか試して見ました。
カメラ、SDカードともに問題なく使えてるなら、α7RWさんも書いてますがLightning SDカードリーダーの可能性もあるかも知れませんね。
アプリでファイルを使った場合、表示されるか試してはどうですかね。
また、白いデータが表示された場合にファイル容量が何メガバイトか表示されますか?
PCあればSDカードにRAWデータが残ってるかも確認してはと思います。
書込番号:24314445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご丁寧にありがとうございます。
GB数は表示がないですね。
ファイルからも試してみます!ありがとうございます。
書込番号:24319132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





