α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2021年11月21日 20:30 |
![]() |
10 | 6 | 2021年11月11日 03:35 |
![]() |
101 | 30 | 2021年10月30日 18:17 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2021年10月29日 16:18 |
![]() |
78 | 39 | 2021年10月24日 11:55 |
![]() |
24 | 8 | 2021年10月21日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cだけではありませんが、売れ筋ナンバーワンのα6400なども含む、ソニーのカメラ全体が値上がっている印象を受けます。
半導体不足の影響でしょうか?
解消はいつ頃になるのでしょうか?
普通は年末に向けて値下がるようですが、今年は値上がりしてしまうのでしょうか?
書込番号:24455862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

半導体不足が理由でしょうねぇ。ソニーから11/19にも他製品ですが供給できないと発表ありましたし、10月の価格が跳ね上がった時も半導体不足で一部製品の供給が遅れると発表があった直後のようです。
私自身も仕事で必要な電子部品が一部手に入らなくて困ってるので、むしろこの状態で製品を供給し続けられるサプライチェーンや在庫はさすがだなと…
いつ買えなくなるか分からないので、私は昨日α7C買ってしまいました(こういう需要でも上がってるのかも
書込番号:24456057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時期については多分誰も分からないとは思いますが、電子部品も一部在庫切れしていて半年や1年待ちもザラな状況になってます。私の感覚としては、今メーカで確保してる部品分は生産できて供給が続くとしても、数ヶ月で値下がりというのは考えづらいですね…
書込番号:24456069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nnn46さん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1357869.html
上の情報によると 半導体不足の影響が出ているようですので 需要と供給のバランスが崩れ 価格が上がっている可能性はあると思います。
書込番号:24456193
1点

>解消はいつ頃になるのでしょうか?
・待たされてもよいので欲しい
・高くてもよいので欲しい
と、思う消費者が世の中に居なくなるまで…
ではないでしょうか。
書込番号:24456315
2点

半導体不足だけじゃなくて、世界的に経済が回復基調にあることも大きく影響しているんじゃないでしょうか。また、原油・穀物・油脂などの価格が高騰しての物価上昇がどう影響するか。半導体不足だけが解消されても、価格が下がるかどうかは全く不明です。
書込番号:24456876
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在α6600を使用しています。
α7CUなんていう単語もチラホラ見えるのですが、発売されるとしたら来年あたりなんてことはあるでしょうか。(α7Wが発売されそうなので1年後くらいにその小さい版?)
いつでるか分からないα7CUを待つより、今の時点でCを買うのがよいでしょうか?
・必要があれば(Cの欠点を少しは改善されるであろう)やがてCUに買い替える
・レンズは本体がどれであれ資産として引き継げるからとりあえずフルサイズに移行してしまう。
4点

α7 IVが今年発売されるとしても、このご時世ですし来年にかけても供給不足が続くと思われます。まずはα7IVをしっかり売りたいでしょうから、α7C IIの発売は早くても再来年ではないでしょうか?
書込番号:24404884
2点

最低一年後でも、もし良いのが出るのであれば今は待ちたい、イマイチなスペックならその時点でもα7Cを選択する、というのであればあと1日待ってα7ivのスペックが発表されるのを待つのがよいと思います
きっとセンサー、電子シャッター、AF、動画、メニュー、絵作りに関する機能など多くが(そしてほぼ価格も)引き継がれるでしょうから
α7C2私も気になっています、が、伝え聞くα7ivのスペック見るとα7Cほど軽量コンパクトにならなそうな気がして心配しています
α7Cとても良いですよ、いろいろ書きましたが、今すぐお勧めしたいカメラです〜
書込番号:24404955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしはスチルが主なので、ivから動画スペック半分にして処理量と発熱減らして(BionzXR1個ぶんくらい)、コンパクトな33MPスチル機作ってくれたら嬉しいなと思ってます
書込番号:24404992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまもとむさん
7IVが直ぐに発売されるので,それを購入する方が散財が無いです。7cIIはずっと先だし,a6600と見た目他被りませんか?
書込番号:24405045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のα7cで必要十分なので そう簡単に新製品は出ないと思いますよ。
欲しけりゃ買う 必要なければ気長に待てばいいのではないでしょうか。
書込番号:24405060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと7ivが発表になったばっかりで新型は来年か再来年に出ればいいかもなーって感じです
多分両方のエッセンスの良いところ、IVのなくてもいいところ、Cに直すべきポイントを加味して出でくれればよいですね。
わたしは待ちきれなくて買ってしまいました。
時期とか言っている間に子供はドンドン大きくなるのさモノなので…
7c2がでたら今の7cは売るか、子供にあげて7c2か7IVを買います。
おっしゃる通りレンズは無駄にならないので
買いたいなら買うべき
いちおう今、本体のみは適応外、レンズセット限定ですがキャッシュバックもやってます。
書込番号:24440295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
どなたか、a7c用に、折角のコンパクトなサイズを犠牲にしないようなグリップを知りませんか?ご存知でしたらここで教えていただければ嬉しいです!SmallRigのような、全体のサイズが変わってしまうものではなく、グリップの部分だけがもう少し深くなってくれると良いのですが、、、
気軽に犬の散歩などに持ち出せるカメラを探す中で、a7cにたどり着きました。しかし、実機を触ると、あまりにグリップが浅い!「手で持つ」というより「指でつかむ」という感じになってしまいます。少しでも重いレンズを装着したらちゃんとホールドできる気がしません。
a6600なら十分許容範囲内なので、フルサイズを諦めてこちらにするのも手かな、と思い始めています。持ちにくさの点さえ克服できれば、すんなりとa7cに決められるのですが、、、、
ちなみに、ちゃんと撮る時はニコンD850とD800に大三元、という装備です。初めてのソニー機になります。フルサイズの良さは理解しているつもりなので、そこに拘るか、それとも、もっと根本的な問題として持ち易さを優先させるか。散々悩んでおります。
4点

>少しでも重いレンズを装着したらちゃんとホールドできる気がしません。
何で犬の散歩で重いレンズを持って行こうとするのか分からない。
カメラ板には多いけどね。
フル装備で散歩に出かけたがる人。
書込番号:24410875
15点

坊主さん、返信ありがとうございます。
で、何かおすすめのグリップをご存知ですか?
もしご存知でないなら、軽くスルーして下さいな。
書込番号:24410886
28点

フル装備とわ言うっとらん横ボンガー(o・ω・o)
書込番号:24410888
18点

>少しでも重いレンズを装着したらちゃんとホールドできる気がしません。
坊主さんはこの言葉に反応されたかと思います。
片方でリード
片方でカメラ。
カメラを使われるとき
リードを腕に入れて
両手で使うぐらいしか
思いつきません。
小型犬ぐらいだと
驚きで
急に引っ張られても
体を持っていかれる事って
無いんでしょうか?
書込番号:24410907
5点

ズームは死んでも単焦点に勝てないwなどと野暮な事は言いませんが
少なくとも同程度の画質ならかなりレンズの小型化できると思います
要は総重量が軽くなれば、フィンガーストラップでもグリップ補助には充分です。
後は足ズームや手ズーム、超解像なんてのもありますねw APSCもズームちゃズームw
工夫次第。
書込番号:24410924
1点

>消費の王様さん
ちゃんと撮る時はニコンのフルサイズDSLRを持っていくんですから、用途が違うんだと分かっているはずですよね?
犬の散歩の途中でちょっとスナップを撮るのにフルサイズが必要なのか?という点から始めないといけないのかもしれませんが、既に購入されているのでそこは置いておいて、FEマウントレンズでも単・短焦点の軽いレンズを装着していけば良いのと、右側のストラップだけ使ってもう一方の端は三脚用穴に付けるグリップベルトとかどうですか?ずっと右手で握るのがそもそも辛いなら普通にストラップで首から掛けて置けば良いと思いますけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013K2W98/(グリップベルト)
APS-Cのα6000シリーズの方がグリップ部分は深いので握り易いから新たに散歩用として追加で買うのもありですが。
書込番号:24410960
3点

>消費の王様さん
横のサイズなら2ピース構造のグリップ付きアルカスイスLプレートなら縦位置プレート外すせばいいし、でも底面のネジ固定式ではどんなものでも底面の厚さは増しますね。
L字のない木製グリップも出てはいます。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001558/acc_etc/page1/recommend/
カメラ側がグリップを取り付ける前提のPENTAX KPやFUJIFILM X-T100のようにグリップ取り付けネジ穴がカメラ本体に有るもの以外は底面の厚さを増さないグリップとなると可逆性の低い方法ですが高強度パテなどで成形して強接着両面テープで取り付けるくらいでしょうか。
製品としてレンズ交換式カメラで接着式グリップが製品化されていない理由としては取り付けられるレンズの重量の予測が立てられない(現行レンズより重いレンズが今後製品化される可能性もある。)、テープの経時劣化などがあるからかと。
書込番号:24410969
0点

>消費の王様さん
ハーフケースはどうですか?
私はGARIZが好きですがもっと安い物も
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N5YB719/
書込番号:24411024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はSmallRigのサイドプレート外して使ってます。
バリアングルとサイドプレートは干渉するので。
軽くて握りやすくて雲台プレートいらずで重宝してます。
いずれ何か付けたらサイズは変わります。
α7Bならグリップの下にだけ付けるの有りますが、7Cは見た事無いです。
書込番号:24411092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>消費の王様さん
D850をお持ちであれば、散歩カメラにグリップに満足できないα7Cこだわられる理由がわかりません。
散歩用コンパクトなカメラであれば、フルサイズにこだわる必要があるのでしょうか?
書込番号:24411267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリップだとせっかくのまあまあ小型軽量なのがもったいないので
ハンドストラップがよいんじゃない?
書込番号:24411377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

握りをだけ変えるならこの2つかな、
https://www.yodobashi.com/product/100000001005177979/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=17421293957495485528&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIo8Gayrzi8wIVGYbCCh0TngGkEAQYBSABEgLGRPD_BwE&xfr=pla
https://yoshimi.ocnk.net/product/274
書込番号:24411450
1点

>MiEVさん
シグマのはシグマ機専用なのでα7Cで使えるのか分からんけど、もう一つの方は「α7C専用」っていうぐらいだからピッタリですね。色が選べるし軽いしでこれで解決?^o^/。
書込番号:24411586
0点

salomon2007さん、指摘ありがとうございます。
1つ目は間違いです、訂正します。
検索を間違えたようです。
書込番号:24411809
0点

>少しでも重いレンズを装着したらちゃんとホールドできる気がしません。
移動中の話ですか?
撮影中の話ですか?
移動中なら工夫の仕方は沢山あると思います。
ストラップ、ハンドストラップ、クリップシステム的なヤツ。
撮影中なら左手で支えるようにするのはどうでしょう?
右手は添えて操作するだけ。
リードがあるので片手撮影になってるなら、リードをたすき掛けの輪の先に着けると両手が使えますよ。
書込番号:24411947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常に参考になる情報も、屁の役にも立たないご意見も、皆様書き込みありがとうございました。
>横道坊主、
とりあえずあなたのご意見は「屁の役にも立たない」方に分類させていただきましたことだけお伝えしておきます。ご参加ありがとうございました。
>歯欠く.comさん、
リードを持ったまま写真を撮ると書いた覚えは無いのですが。グリップが小さくて持ちにくいというのは、別に犬の散歩とは関係無くそう思っただけなんですけどね。後付けグリップのオススメを聞いたのに、犬の散歩の仕方をご心配いただくとは、恐れ入ります。
>mastermさん、
確かに単焦点にしたり、レンズを選べば軽量化は可能ですよね。ただ、やはり明るいズームとか使いたいというのが本音なのです。自分の感覚としては、持ち易さはボディーとレンズの重さのバランスによる部分も大きいと思います。ここまでボディが軽いと、明るいズームを使うと重心が前方に移り、グリップをしっかりと握りたいと思った次第です。それほど重いレンズを使う予定は無く、a6600では全く不安を感じないので、本当に僅かなグリップの深さと形状の問題だと思うのですが。それも使っていく内に慣れるようなものなのかも知れませんね。
>salomon2007さん、
別にまだ購入したわけではありません。だからここで相談の書き込みをしているわけでして。「散歩の途中にちょっとスナップ」というのが曲者で、自分が気に入った光景に出くわすと、少しでも良い写真を撮りたいと思いませんか?そういう写真には良いカメラを使っちゃダメですかねぇ。本当の意味でのスナップならスマホで十分なわけで、それ以上に綺麗に撮りたいと思う場面は、普通に散歩中にもあると思うのですが。いずれにせよ、ご提案いただいたグリップベルト、確かにこういう手もありますね。今度実物を触ってみたいと思います。あと、α6600も当然視野に入っているわけで、それも元々の私の書き込みに書いたんですけどね。あなた、やっぱり私の書き込みをロクに読んでないですね(笑)。でも真面目に返信していただき、ありがとうございます。
>kuranonakaさん、
シンプルなグリップ商品の紹介、ありがとうございます。確かに、底面ネジ固定型はどうしても厚みが出てしまいますよね。まあボディがこれだけ小さいのでその程度は妥協すべきなんでしょうかね。この商品は私もネットで見つけていたのですが、なかなか実物を確認できないのが残念ですね。あとは、ご指摘のように、自分で何か作って貼り付けてしまうか。実はこれが一番簡単なのかな、と思ったりもします(笑)。
>よこchinさん、
こんなのがあるんですね!これならケースの厚み分だけグリップが深くなって、かつ底面もそれほど分厚くないですね。どこかで実物を確認できないか探してみます。ありがとうございます。
>sansadaboさん、
SmallRigはサイドプレートを外せるものもあるんですね。大きさ的にも横方向に大きくなるのを抑えられて良いですね。ありがとうございます。検討してみます。
>Kazkun33さん、
「α7Cにこだわられる理由が分かりません」って別に分かってもらいたくも無いけど、こだわってもいません。α6600も検討中って書いたでしょ?大変ためになる書き込みをありがとうございました。。。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、
ありがとうございます。ハンドストラップも検討してみたいと思います。ただ、あの小さなボディだと、ハンドストラップを使える高さがあるのかも疑問です(笑)。実物で見てみるしかないですね。
>MiEVさん、
このSigma fp用のグリップが、正に欲しいものに近いんですよね。でも二つ目にご紹介いただいたものも、なかなか良さそうですね。本当はグリップの深さ(出っ張り)をもっと欲しいのですが、長さ方向(上下)に伸びるのも持ち易さには貢献しますよね。ありがとうございます。
>ミッコムさん、
主に撮影中の懸念ですね。もちろんコンデジとは違うので、撮影中は左手でレンズ部を支えるわけですが、右手でカメラをしっかり持てないとなんか違和感があるんですよね。D850という戦車のようなカメラに重いレンズを付けてガッシリ右手で握るのに慣れているからなのかも知れませんね。ということは、α7Cのグリップの浅さも使っている内に慣れるのかも知れませんが。
書込番号:24412260
5点

>消費の王様さん
「気軽に犬の散歩などに持ち出せるカメラを探す中で、a7cにたどり着きました。」
こんな書き方したら既に購入していての相談だと思ってしまいますよ、済みませんね誤解せずにちゃんと読めなくて。
書込番号:24412266
1点

>salomon2007さん
>>「気軽に犬の散歩などに持ち出せるカメラを探す中で、a7cにたどり着きました。」
>>こんな書き方したら既に購入していての相談だと思ってしまいますよ、
いえ、「思ってしま」ってはいけないのです。たんなる早とちりです。
スレ主さんは「探す中で、a7cにたどり着」いたのですから、<α7Cが適しているのでは
ないか>という結論に、たどり着いたのは確かです。しかし、実際に購入したのかどうか
は、この段階ではまだ未定なのです。
購入したかどうかが分かるのは、その後の文章です:
>すんなりとa7cに決められるのですが、、、、
つまり、スレ主さんはまだ購入はしていないません。
この文章を、貴方は見落とされたのではないでしょうか。
スレ主さんの文章は、なめらかに流れていますが簡にして要をえています。また、堅苦し
くはなくてサバケテいるうちにも、敬体を用いていることもあって、礼を失してはいない
と思います。
それに対して貴方は、
>>・・・分かっているはずですよね?
>>・・・掛けて置けば良いと思いますけど。
などと、いささか高圧的ですね。これではスレ主さんならずとも、カチンとくるのではない
でしょうか。
貴方の初心である「尊敬できる人: 初歩的な質問にも丁寧に回答してくれたり、間違い
を指摘するときでもちゃんと配慮の出来る器の大きい人。 」
に立ち返っていただければと、愚考するしだいです。
書込番号:24412321
6点

>nTakiさん
一応言わせていただくと、スレ主さんの最初のスレッドの4段目のくだりでニコンのフルサイズ一眼レフを使っていると書かれているのと、大三元という言葉も使っているので「初心者」とは判断しませんでした。なので、カメラを撮り慣れている人と判断したうえでのコメントと成っています。初心者の素人さんに対するコメントではないですから。
上記の事を考慮しても、しっかり内容を読めずに早とちりした小生が悪いのは事実なのでその点はスレ主さんに謝りたいと思います。
>消費の王様さん
早とちりして購入済みと判断した上でコメントをしてしまいどうも済みませんでした。
書込番号:24412659
1点

そんなに気になるなら諦めたほうがいいでしょう。
いつもそこを気にしながら使うことになります。
高い買い物ですからこれだと思ったものを選びましょう。
書込番号:24412895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7V α7W α7Cが候補です。
α7Wは高額、結局α7Vかα7Cの2択なのですが、
ファインダー問題さえ無ければα7Cで確定していましたが、あの小さなファインダーとアイカップ無しがネックです。
α7Cに気になる記述がありまして、人物の肌表現の向上とあります。これはα7Vやα6400とも比較して、どのくらい変わっているのでしょうか?
ちなみにα6400の肌表現は不満です。α7Cでそこが向上してるなら乗り換えの動機になり得ます。
比較サイトも見当たらなかったので、質問してみました。
書込番号:24415836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aps-cからフルサイズ化のメリットは
これまで7.5倍の拡大率だったのが
5倍で済むことです
拡大率の違いが
解像度
色純度
質感映写
全てにおいて有利に働きます
また映写が悪い部分が有るなら
撮影者側には
だからこうするんだよ
と言う利用技術が有ります
それを追い求めて下さい
カメラは道具なのですから
使い方です
書込番号:24415873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nnn46さん
>>α6400の肌表現は不満です。α7Cでそこが向上してるなら
α7M3からなら実感出来ますがα6400だと気持ち程度です。
未発売のα7M4ではないでしょうか!
書込番号:24415877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あの小さなファインダーとアイカップ無しがネックです。
…ならはα7cは圏外です。
他の機種で検討しましょう。
書込番号:24416051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>nnn46さん
画素エンジンが進化してますので,一層肌色に近づいています。
迷ったら最新機種を,ですから,7IIIがいいんじゃないかと。7IVは国内発売未定ですし。
書込番号:24417238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマーシャルエクターさん
7Vはα6400より更に古い機種ですよね?
肌色の表現は下じゃないかと思っているんですが?
書込番号:24417257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
α7M3は、α6400より古くて下です!
書込番号:24417296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
α6400のセンサーサイズはAPS-Cですけどね*_*;。
レンズは余程の事が無い限り陳腐化はしないですが(新機構が入り便利になったUとか出ますけど)、デジモノの塊であるボディは最新モデルが一番ですからね。最新のセンサーを搭載してるのが一番の理由ですが…
画質については画像処理エンジンが一番重要で、どのようなアルゴリズムで処理をするかはカメラメーカーの腕の見せ所だと思います。キヤノンやニコンはさすがに年季が入っているだけの事はありますね。
先行メーカーに追いつき追い越すのはそう簡単ではないですが、ソニーはAV機器メーカーでもあり動画分野に強いイメージがあるので、ムービーでの経験を逆にスチルに活かしてくれてると思ってますよ。
書込番号:24417365
1点

>nnn46さん
>α6400の肌表現は不満です
dpreview での比較画像(α6400、α7V、α7C、α7SV)をお知らせします。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7c&attr13_3=sony_a7siii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8614285714285714&y=0.1917831571769519
書込番号:24419363
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
つづけて質問すみません。
現在α6600を使用しています。
α7Cの購入を検討していますが、α7Vと悩んでいます。
色々考えて以下一般的にα7Cの残念ポイントとされている(?)点は個人的にクリアできるものと考えました。
・EVFの小ささ・見にくさ
→ ファインダーを覗いて撮る頻度は3割程度。
・操作ボタンの少なさ
→ 他のα系フルサイズを使用している人からすると使いにくくなったようですが、現状α6600を使用しているのでボタン操作の差が少ない
→ カスタム次第で自分の使いやすいようにある程度できる
・シャッタースピード 1/4000まで
→ これはシャッター音をオフにすることで1/8000で撮影可能なようなので、面倒ですが必要な場合はシャッター音をオフにする
・グリップの小ささ
→ がまんする(汗)。片手で撮ることはほとんどなく、右手でボディ、左手のひらでボディ&左手指三本でレンズを支えるので問題ない?
・写真してる方からすると、Vと比べてCはガチっぽさがない(ママカメラとか、ゆるい人向けと見られてる(気がする))
→ 気にしないことにする(汗)
他に考えた点
・Vよりコンパクト → 出っ張りがないのでショルダーバックに入れやすい
・Vと同じ写真が撮れる(操作性は別として)
・写真メインだけど今後ジンバルを使った動画撮影の可能性もなくはない
・Wはちょっと高くて買えそうにない。
CがVよりも新しいのに、写真メインとしての評価が低いようなので、「そんなにダメかな・・・」と思いつつ、色々整理した結果が上記のとおりです。
こんな私はCでいいですよね?
質問になってないかもしれませんが、ご意見伺わせていただけたらと思います。
1点

>やまもとむさん
α1、α9、α7Sでなければ撮れない写真は
あるでしょうが、そんな場面は多くは無いと思います。
どの写真がα7C、α7、α7R、RX1で撮ったかなんて
写真をみて区別を付けるなんてほぼ出来ないと思いますよ。
ましてや現像ソフトでのテクニックによっては更に区別出来ないと
思います。
20万円近い機械なんですから、あとは貴方のセンス次第です。
書込番号:24404953
2点

もし、α6600を買われた理由がグリップにあるのであれば、α7iiiのほうがいいと思いますが
野暮かも知れませんが、α6600から買い換えるのであれば何を期待されていますか?
両方持ってますがα6600もいいボディだと思いますよ。
書込番号:24404958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6600「なんだAPS-Cか」
α7c「なんだママカメラか」
α7iii「まだそれ使ってんのか」
(誰もそんなこと思いませんが・・・)
新しいフルサイズが欲しいということならα7cです。
もうすぐ出そうなα7ivを待ってみては?
書込番号:24404979
2点

私はα7からの乗り換えでしたが、全く同じように考えました
加えて、
・EVFの小ささ・見にくさ
→ 確かに小さいけど、見にくくはなかった
・ジョイスティック
→ トラッキングAFあるので要らない
・シャッタースピード 1/4000まで
→ 真に1/8000のSSが必要なことは無い、露出のためにはNDを着けることにした
と考えてα7Cを選択しました。
書込番号:24404982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>質問になってないかもしれませんが、ご意見伺わせていただけたらと思います。
以下は回答になっていないかも知れませんので、聞き流して頂いても構いません。
現在お使いのα6600を『意のままに使い熟している』と言う状況で、それなりの撮影成果が得られて、
α6600の性能に満足できずにα7XXの購入を考えているなら、何を購入しても購入は失敗しないと想像してます。
逆にα6600が『意のままにならず』、満足な撮影成果が得られないのが不満で別機種に替えようとお考えなら、
何を購入しても満足な結果が得られるかは怪しいと想像してます。
書込番号:24405032
2点

>やまもとむさん
7IVが直ぐに発売されるので,待たれたら如何?
書込番号:24405040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはまだまだ大きく重い7cは興味なし…
7c2に期待してます
従来よりも小型軽量にふると需要があることはわかったと思うので
後継機は普通に小型軽量目指して欲しい♪
書込番号:24405041
0点

とりあえず
ソニー的に7cの存在意義で一番大きいのは
底値まで値下がりしすぎた7無印と7Uのポジションの値上げだと思う
7無印並みの重さで手振れ補正つけたから
もう7無印と7Uは要らないよね?
新型なので値上げは納得してください
ってとこだよね
書込番号:24405046
0点

>やまもとむさん
SEL200600GとかSEL100400GMみたいな大きめの望遠ズーム使い予定がないなら、α7Cで全然アリだと思います。
また、動画撮影はα7Cが便利みたいですね。
書込番号:24405102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまもとむさん
私の手は大きくないのですが、グリップ形状が悪くホールド性が最悪だったので購入しませんでした。
スレ主さんはなぜα7を購入されるのですか?
フルサイズを買っても良いレンズを買わないと6600より良い作品は撮れないと思いますし、良いレンズは重いからホールド性が求めるとおもうのですが。
書込番号:24405127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY a7c + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、1/8000です |
SONY a7c + Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD、望遠端 |
SONY a7c + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)、手持ちで1/2秒です |
SONY a7c + VILTROX AF 85MM F1.8 Mark II |
やまもとむさん、こんにちは。
α7IIIからα7cに乗り換えた黒顔羊と申します。
α7IIIを3年弱使ってきましたが、前期高齢者となり、少しでも軽い機材がありがたくなってきて、今年の8月末にα7cを購入しました。
1ヶ月ほど、α7IIIと比較しながら使ってみましたが、私にとってはα7cの方が合っていると感じたので、今月α7IIIを手放し、α7cをメインカメラに昇格させました。
●確かにα7cのEVFは小ささいですが、視力が落ちつつある前期高齢者の私でも、慣れてしまいました。
●操作ボタンも少ないですが、Fnボタンで代用できるケースが多く、さほど困りません。
●メカシャッターは1/4000までですが、電子シャッターが1/8000まで使えるし、私はほぼ動体は撮らないので無問題です。
また、α7cはダイナミックレンジが広く、メカシャッターで1/4000で撮影して露出オーバーに見えても、RAWで撮っておけばかなり救済できる印象です。
●グリップは確かに小さいですが、Tamron 70-180mm F/2.8(重量:810g)を装着して撮影する程度であれば、特に問題ないです。
●α7cはフラットトップですから、ガチっぽさがありませんが、そのためカフェなどで撮るときも、威圧感を与えなくて済みます。
デジタルカメラの2年ちょっとの新しさは、かなりアドバンテージがある印象です。
画質はα7cの方が若干ながら上だと思います。
私はほとんどRAWでしか撮りませんが、ISO12800を超える感度になると、JPGの方が綺麗に撮れる印象です。
手振れ補正能力も、α7cの方が若干優秀だと思います。
作例3枚目は手持ちで1/2秒ですが、私レベルではなんとか使えるレベルで止まってくれました。
また、AF性能は圧倒的にα7cが上です。
特にリアルタイムトラッキングが優秀で、作例4枚目のように微妙に揺れるコスモスに食いついてくれました。
ご参考になれば何よりです。
なお、このカメラで撮った写真は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20%CE%B17c/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20%CE%B17c/
書込番号:24405231
10点

フラッシュ同調速度は大丈夫でしょうか?
α7V 1/250秒
α7C 1/160秒です
これは短辺24mmをシャッター幕が走る速度です
幕速が遅いカメラは
狭いスリット幅で高速シャッター速度を得てます
同じ1/500秒を切っても
動体では幕速の速いカメラのほうが良く止まり
変形も少ないです
また、300mmレンズで日中シンクロする時に
1/250秒なら良く撮れますが
1/160秒ならちょっとなーっ
と言う感じです
HSS発光はフラッシュ到達距離が半分以下になるし
オーバーヒートも良くします
全ての高級機はシンクロ速度
1/250秒より高速です
プロやハイアマチュアなら
絶対、外せないスペックです
300mmレンズでの
日中シンクロの作例あげます
シャッター速度1/160秒なら
こうは撮れません
書込番号:24405244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>P.Pepoさん
一番はダイナミックレンジの広さを求めています。
夜間(星や夜景)が好きなのでよりノイズの少ないものが撮れる事を期待していますが、両方お持ちとの事ですのでお伺いしたいのですが、暗所での撮影は違いはあまりないものでしょうか?
書込番号:24405255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53
さすが !
4枚ともどの顔にもピント来てないね。
α6600のほうがジャスピンだと思うよ。
書込番号:24405259 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

やまもとむさん
今のチルト液晶を使った α7iii
バリアングルのα7C
これで決めても良いかもってくらい、私は α7Siii のバリアングルは使いにくかった。
頭が突き出るのが使いにくい、持ち運びにくいというのも判断の1つとして大きいでしょう。
書込番号:24405264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ご回答ありがとうございます。
一番はダイナミックレンジの広さを求めています。が、おっしゃる通り、レンズ投資でカバーできるならそちらの方がいいような気もしています。
ただ、フルサイズを見据えてAPS-Cのレンズ購入を控えてきた部分もあります。上をみればキリがないんですけどね。
書込番号:24405265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンZ党さん
>ぬちゃさん
ご回答ありがとうございます。
一応はWの発表は待ってみるつもりです。
ただ、差額が10万円近いようなら、レンズに充てようかなとも思うんです😅
書込番号:24405271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまもとむさん
夜景はやらないので回答になってるかはわかりませんが、ダイナミックレンジの差を意識することはあります。
私は日中の風景がメインですが、確かに明暗がはっきりしている写真を撮るときにα6600のほうが再現性は弱いです。
ただ、この差はオートHDRをうまく使えば比較してようやくわかる程度に減らせます。
三脚を立てて2台で長時間露光で撮り比べしたことはありませんので、星空でどの程度の差になるかはわかりませんが
なんとなく感度1段分ぐらい差があるように思えます。
書込番号:24405584
0点

買うなら秋冬のキャッシュバックが始まってからで良いと思う。
そろそろこのモデルも対象機種になりそう。
>こんな私はCでいいですよね?
有線レリーズを使わないなら良いと思う。
>フルサイズを買っても良いレンズを買わないと6600より良い作品は撮れないと思いますし
それは無い。
何度も言うが「フォトコン」等写真雑誌を御覧下さい。
此処では話題にもならない様なレンズにひと昔、ふた昔前のフルサイズ機で目の覚める様な作品を撮ってるアマチュアカメラマンは沢山居ます。
>さすが !
4枚ともどの顔にもピント来てないね。
α6600のほうがジャスピンだと思うよ。
ピントは緩いがその場の楽しさが伝わる写真
ピントはガチだが証明写真の様なつまらない写真
前者のタイプの写真を撮る人の場合元々センスがあるので努力次第で両方手に入れる事ができるが
後者の場合、努力だけではセンスは身につかない。
書込番号:24405586
6点

>やまもとむさん
>こんな私はCでいいですよね?
α7Cで良いと思います。
α6600のリアルタイムトラッキングはお気に入りでしょうか?もしそうなら、α7Vはひとつ前のロックオンAFというものですので、実際に性能をご確認されることをお勧めします。
動画撮影ですと、α7Vは30分の録画制限があり、またジャイロを積んでいませんので、Catalyst Browse(後処理での手ブレ補正)が使えません。
α7Vは色々古いので、使っているうちに不満が出てくるかもしれません。しばらく使うことを考えたら、α7Cか今度出るα7Wが良いのではないかと思います。
書込番号:24405602
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ニコンからの乗り換えで、α7Cと7RM3で迷っています。
それぞれに利点があるように見え、なかなか決められないです。両方使っている、使っていた方、感想を聞かせて下さい。
書込番号:24386391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方とも使ってはいませんが(α7IIIを使っています)。
α7Cはコンパクト機(ただ、思ったほどコンパクトでないし、軽くもない)、α7RIIIは高画素数機です。
α7Cとα7IIIとどちらがいいかと聞かれれば、いろいろ思うところもありますが、α7RIIIとどちらがということであれば、それはα7RIIIでしょう、という回答になります。高画素数に魅力を感じての選択でなければ、なぜわざわざα7RIIIを比較対象にしたのか?という疑問が出てくるからです。
<α7Cとα7RIIIのスペック比較>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033819_K0001008675&pd_ctg=0049
書込番号:24386419
3点

前日まで両方使ってました。今はα7RVはWに買い替えました。
ガッツリ撮るならRVでしょう。
気軽にスピーディーに撮りたいなら7Cでしょう。
7Cはレンズとのバランスが悪い、ジョイスティックが無い、カスタムボタンが少ないとかで使いにくいと言う方が多いですが、それらをカバーする機能は持ってるので慣れればどうって事はありません。私はむしろ軽さで恩恵受けてます。
RVのメリットは高画素って事だけで、AF、トラッキング、瞳AFなどは7Cに負けます。
後は使う人の目的しだいですね!
書込番号:24386488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>usackさん
動画や動体撮影が多い場合はα7C、
静止物(風景や小物等)が多いならα7RVでしょうか。
あと、α7RVはレンズによって画質の差が出やすいです。
GやGMクラスのレンズが必要になることが考えられるので、注意して下さい。
書込番号:24386532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目に見える違いは
○ボディの大きさ重さ
○ファインダー像の大きさ(視野角)
○フラッシュ同調速度
その多用する境界のシャッター速度
閃光発光とHSS発光では
2絞りフラッシュパワーが落ちて
特に夏場のフラッシュの
耐オーバーヒート性に差がでます
旅行、登山、特に撮影予定が無い街歩きで
陰影を意識してフラッシュを多様しないならα7C
特に撮影目的が有り
フラッシュを多様するなら
α7RM3
どっちが良いかでは無く
どちらが撮影スタイルに適合するかです
SONYもそのつもり
(だと思う)
書込番号:24386561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usackさん
α7Cについてお知らせします。7RM3はよく分からないので、もしかすると同等の点があるかもしれません。
【α7Cの長所】
・ オートフォーカス
瞳AFが素晴らしいです。タッチフォーカス及びリアル・タイム・トラッキングも素晴らしいです。
・Wifiでテザー撮影
アプリ(ImageEdge Desktop Remote)とPCで、Wifi接続でテザー撮影ができます。WiFi接続は安定していると思います。
・JPEG撮って出しの色味
Sonyは新機種になるほど、JPEG撮って出しの女性の肌の色が良くなっているように思います。
・バッテリー
- 高容量の「NP-FZ100」で、かなり長持ちします。
- 端子は USB Type-C で、USB給電及びUSB充電に対応しています。
・バリアングル液晶モニター:自撮りに有効。また、縦位置のローアングル撮影が楽な姿勢でできます。
・動画
- 連続撮影の30分制限なし
- 4K24/30p撮影(4K30pはクロップ)ができる
- 縦撮影(スマートフォンのよう)ができる
- デジタルオーディオインターフェースでマイクが使用できる(ECM-B1M使用で音質向上)
- S-Log2、S-Log3 の最低ISOが ISO 500 である。
- ジャイロを搭載していて、アプリでの手ブレ補正が使える。次の掲示板をご参照ください。
動画撮影 後処理での手ブレ補正(ジャイロスタビライズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23717414/#tab
【α7Cの短所】
よく次の点が挙げられたりしますので、実際にご確認されることをお勧めします。
・EVFが小さい
・EVFがレンズの中心からずれている
・大型高重量レンズとのバランス(ホールド感)が悪い
・カスタムボタンが1個しかない
・カードスロットがシングルである
【α7Cの制約】
・AF-Cでインターバル撮影をするにはImaging Edge Desktop Remote(PCへ接続)するしかない
カメラ内インターバル撮影ではAF-Cが使えない
赤外線センサー非搭載のため、赤外線リモコンが使えなく、bluetooth 接続(純正リモコンRMT-P1BT、スマートフォン( Imaging Edge Mobile接続 ))ではインターバル撮影ができない(BULB撮影はできる)
書込番号:24386775
4点

カメラは重量やサイズや価格で決まるもんじゃありません。慣れ!慣れ!ただそれだけです。
云ってしまえば簡単なことですが、普通の体力で普通に神経が働く人ならば、どんなカメラ
でも慣れれば同じ・・・・。どちらの方が良い写真がとれるかも最初は問題にしなくて良いんです
それんな程度のことなんです。usackさんの場合は、どちらでも購入出来そうですから、価格の高い
方を買いましょう。従って7RMVで決まりです。
交換レンズはどちらもフルサイズですから変わりません。
持ち運びが多少α7Cの方がラクでしょうかね・・・しかし、交換レンズを2・3本入れることになる
とそれほどの違いはありません。
問題はファインダーを覗いた時の違いです。7RMVと7Cでは比較になりません。しかし、これも慣れ
の問題に過ぎません。
現在の両機の価格差は2・3万の違いでしょう・・・だから、7RMVを購入された方がずーと将来せいが
あります。
ともかく、両機を手に取ってファンダーを覗きながらシャッターを2・3回くらい切って見て下さい。
7Cはフルサイズに手慣れた、ある程度の経験者が2台目のカメラとして購入すると俄然価値ある機器に
なります。
わたくしの説明では不満でしょうが、これが真実・・・ですから仕方が無い。
書込番号:24387275
1点

何に迷いが生まれるのか、分からないのですが、
近々発表されるというα7Wが、迷いを無くすのではないか、
書込番号:24387793
4点

ニコンのどの機種かはわかりませんが撮りやすいカメラを作るニコン
よっぽど小型軽量化が必要な状況(体力とか子育て世代とか)になければCじゃない方がいいのでは
書込番号:24405614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





