TB1e TB7B41 + 専用充電器
- 通学・通勤向けの装備を詰め込んだ電動クロスバイク。約4時間10分の充電で90km(オートモード)走行でき、1回の充電で長く走れる。
- 地面をグッとつかみ安定感のある「両輪駆動」で、荷物が多くても楽に進む。左ブレーキをかけると充電し、走行中にペダルを止めても充電する。
- アルミフレームを採用し軽いので駐輪が楽。異物の突き刺しやチューブ摩耗を防ぐパンクに強いタイヤを装備。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2021年7月13日 08:04 |
![]() |
76 | 31 | 2021年7月23日 13:20 |
![]() |
14 | 2 | 2021年2月16日 21:38 |
![]() |
90 | 9 | 2021年1月25日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B41 + 専用充電器
昨日、近隣のあさひへ実機試乗のため伺ったところ、色によってはメーカー在庫なしかつ8月末まで生産予定もなしとのこと。
昨年度も似たような時期に同様の状態となり、秋には新モデル(グリップ以外変更なしという謎の発表ではありましたが…………)の発表があったかと思います。
店員さんの話では、ブリヂストンは毎年この時期の発表が多いとのことでしたが、TB1eは今年こそ、大幅なモデルチェンジがあるのでしょうか?
情報を寄せ集めさせていただければ幸いです。
業界の方や、情報通のみなさま、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24232424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電動じゃない方のTB1の方が速く走れます。
書込番号:24237050
5点

>まっくろDAさん
単なる推測ですが、この価格帯を維持するのであれば大きく変わることはないでしょうね。
初期ロットオーナーとして特に不満はありませんので。(個人的嗜好で改造はしてます)
>まさちゃん98さん
そのかわり山道をゆったり快適に登って新緑や紅葉を楽しめます、速さなんかいりません。
書込番号:24237591
12点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B41 + 専用充電器
電動クロスバイクの購入検討をしていまして、「ブリヂストン カゴ付きTB1e 2021年モデル TB7B41」に目が行きました。
理由は、走りながら充電と、見た目、走行距離や速度です。
用途は、通勤や買物、たまに長距離(片道約20km)です。
ただ、オプションの前カゴのサイズが、用途からすると、奥行が狭く感じてます。
そこで、以下ご相談があります。
Q1.上記用途で、TB7B41に取付可能な前カゴ(フロントキャリア含む)はあまりますでしょうか?
Q2.Q1が無いのであれば、TB7B41とは別のオススメの電動クロスバイク(前カゴ含む)はありますでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:23978356 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スポーツタイプの自転車に前カゴをつけた場合、駐車時に転倒しやすくなるので注意が必要です。
ママチャリタイプの場合は、両足スタンド・ハンドルロック機構の2つの要素で駐車時も安定します。
書込番号:23982964
2点

アルベルトeですが、以下に回生充電やアシストに関するレポートが出てます。
アシスト機構は恐らく同じでしょうから、この記事を読めば得手不得手が想定できると思います。
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20201.html#menu999
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20208.html
書込番号:23983334
2点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
>スポーツタイプの自転車に前カゴをつけた場合、駐車時に転倒しやすくなるので注意が必要です。
そうですね、現利用の自転車(シティサイクル)でもあるので、気をつけるようにしてます。
書込番号:23983373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dresden77さん
アドバイスありがとうございます。
>アルベルトeですが、以下に回生充電やアシストに関するレポートが出てます。
アシスト機構は恐らく同じでしょうから、この記事を読めば得手不得手が想定できると思います。
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20201.html#menu999
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20208.html
拝見させて頂きました。
正直なところ、よく分かりませんでした。
充電ブレーキに関しては、以下回復充電機能の設定をすれば、それ程、気にはならないのかなぁと思っています(実際に試乗出来るのが一番なのですが)。
もしくは、体力ある内は、最悪、充電機能を切ることが出来ればいいのかなぁと(それだと、電動でじゃなくてもと言うのは重々承知なんですけどね)。
https://motosumiyoshi.seocycle.biz/2019/01/15/%E2%98%81%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8B%95%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%81%8C%E5%87%84%E3%81%84%EF%BC%81%E3%80%80/
書込番号:23983440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットではBSCデュアルドライブ車のオーバーヒートエラーに関する書き込み
を散見しますが、約1年猛暑中を除き2700km余り走って一度も経験していない
私は不思議に思っていましたが、上記のWebを拝見してやっと納得しました。
衣服着用で90kg近い巨体の方だと発生するようで、そういう方にはデュアル
ドライブ車は不向きなのでしょう。逆に75kg程度の私の場合は幸いにも経験
できないので日々問題無く乗ってます。
また、下り坂では一度だけですが30km/h以上出したときにも回生充電して
いました。普段は下りでも20km/h程度の安全走行なので全く問題なしです。
以上、検討中の皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:23983523
6点

>けん@悩み中さん
今晩は。
https://review.kakaku.com/review/K0001299549/#tab
上記レビューは読まれましたか。
【操作性】の最後の行がすれ主さんの知りたいことでしょうか。
一通り読んでみましたが、他の方のレビューと大体同じことを言っているように読めますね。
試乗ですが、確かヨドバシの何処かの店舗で出来たと思います。あと、アサヒサイクルだと、展示車があれば試乗させてくれますね。
6000円かかりますが、1日レンタルもできますね。
https://cycletrip.jp/ja/
書込番号:23984401
1点

>Dresden77さん
アドバイスありがとうございます。
>0L(改正ブレーキOFF)にしてもそんな気持ちよくない。多分車体が重すぎる。
この部分ですよね!?
私自身、普段どの位の速度で、走ってるかはわからないのですが、試乗が出来れば判断出来そうですね。試乗の情報ありがとうございました。
あと、車体に関しては通常の自転車でも、約20kgかなぁと思うので、そこはあまり問題視していないです。
書込番号:23984690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アシストファンさん
情報ありがとうございます。
>ネットではBSCデュアルドライブ車のオーバーヒートエラーに関する書き込みの件で、衣服着用で90kg近い巨体の方だと発生するようで、そういう方にはデュアルドライブ車は不向きなのでしょう。
そうなんですね、私もアシストファンさんと同じ位なので、参考になります。
>下り坂では一度だけですが30km/h以上出したときにも回生充電していました。
私は普段、下りで速度を出さない方なので、逆に、充電ブレーキがかかって、いいかもですね。
まぁ、何れにしても、この辺りは百聞は一見にしかずなので、近隣での試乗情報を探してみます。
書込番号:23984719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん@悩み中さん
多くの方からの返信がついているので、今さらですが・・・
私も専用キャリアを本体と同時に購入したのですが、既にsakura8さんの書かれているとおり、
先端に反射板があるので結果的にカゴ幅(前後方向)が狭く、そのままではあまり大きなカゴを付けれません。
ですから、汎用のキャリア+カゴを購入されるほうがよいと思います。
27インチ用 フロントキャリア バスケット で各社ネット通販で検索すれば多くの製品がヒットすると思います。
ちょこっと付けるならVブレーキ台座やフォークへのバンド固定、しっかり付けるならハブ軸固定ですね。
私の場合、ランドナー化改造を目指して大規模な改造を行い本来のTB1eと見た目が違っていますが、
添付画像を載せておきます。(あまり、参考にはならないと思いますが・・・^^;)
何かと悪い評価もあるTB1eですが、私の用途にはマッチしています。
けん@悩み中さんのように、
>私は普段、下りで速度を出さない方なので、逆に、充電ブレーキがかかって、いいかもですね。
そういう乗り方にはまさにピッタリの車種だと思います。
私もまったく同じ考えでTB1eを採用しました。
>まぁ、何れにしても、この辺りは百聞は一見にしかずなので、近隣での試乗情報を探してみます。
少し試乗体験しても、TB1eの優位性はわかりにくいと思います。
試乗体験だけで評価されている方の評価は、たいていの場合「前ハブ抵抗が大きい」とか「ブレーキ効きが悪い」とか悪い評価が多いようです。
YouTube動画にも、いろんな方の試乗体験がアップされていますので、参考にされたらいかがでしょうか?
書込番号:23993733
2点

>Garsanさん
アドバイスありがとうございます。
>先端に反射板があるので結果的にカゴ幅(前後方向)が狭く、そのままではあまり大きなカゴを付けれません。
そうですね、自転車屋さんからも、汎用のキャリア+カゴのセットで提案頂いてます(但し、それでも現行よりは一回り小さいカゴですが)。
自転車屋さんからは、あまり大きすぎると、駐車時に倒れやすくなって、それが取付部のガタツキとなって、壊れやすくなりやすい様な説明でした。
過去、MTBに普通の前カゴをハブ軸固定で使ってた自転車は前カゴ取付部の遊びができて、最終的に、ハブ取付部が切れちゃいました。
>少し試乗体験しても、TB1eの優位性はわかりにくいと思います。
そうなんですね。
私の近隣で相談したのですが、試乗自体やってるところが少なくてほぼ試乗は諦めてるとこでした。
スペック値ですけど、補助速度範囲:24km/h未満と出てましたね(私的には十分の様な気がしますけどね)
>YouTube動画にも、いろんな方の試乗体験がアップされていますので…
そうですね、ゆっくり見てみます。
書込番号:23994098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん@悩み中さん
>スペック値ですけど、補助速度範囲:24km/h未満と出てましたね(私的には十分の様な気がしますけどね)
はい、私も十分だと思います。
電動アシスト自転車はその速度までしかアシストさせてはいけない規則がありますね。
逆に言えば、それ以上の速度を楽しみたい速度重視の人はTB1eを含む電動アシスト車についてコメントするべきではないとすら思います。
そういうオーナーでもなく、買おうとしてもいない人がTB1eに悪いコメントをつけるのが不思議です。
アシストファンさんも書かれているとおりです。
>また、TB1eのアシスト性能や回生機能についてはこの車両を知らない方のネガ
なレスがすぐに付くので不安になられるかもしれませんが、私のクチコミ等をご覧
になれば少しは安心していただけると思います。
ところで、この「TB1e TB7B41」クチコミ掲示板では、TB1eの2020年製(TB7B40)のオーナーでも「オーナー」表示がされないのですね。
なので、「TB1e TB7B40」クチコミを参考にされる場合、オーナーか非オーナーかのチェックはされたほうがよいかと思います。
回復充電について、参考まで
我が家から5kmほどの山中に廃キャンプ場があります。
往路はほぼ登りで緩やかだったり10%超えだったりしますが、復路はほとんどペダルを踏まずに帰宅できます。^^
手軽なトレーニング&テストコースにしています。
先のコメントを書いた後、運動がてら登ってきました。
電池残表示45%で出発、アシストモードは勾配によって変更、登山時はほぼパワーモード。
到着地点で残量25%まで減りましたが、復路はほとんど充電状態、帰宅時には35%まで復帰。
結構すごい回復率だと思いますよ。^^
書込番号:23994379
1点

>Garsanさん
>逆に言えば、それ以上の速度を楽しみたい速度重視の人はTB1eを含む電動アシスト車についてコメントするべきではないとすら思います。
運動部とかにいた経験も無く、運動不足を続けている、60歳代の男性です。
パナのジェッター(2019モデル)で、良い道で向かい風とかで無ければ、
すぐに 24km/h を越えてます。
別に、無理してスピード出そうとしていなくても、そこまで楽に行きます。
向かい風とか、舗装道路でもザラついた路面だと無理ですが。
そんな自分ですが、次に買うとしても、電アシ無しの自転車は考えられません。
TB1e 以外なら、アシストが無くなるスピードを出すことが、
けっこうある前提の人、多そうに思います。
電アシで 30k/h 以上の巡行を目指す人は少ないでしょうけど・・・。
なお、TB1e のように車輪にモーターを組み込んでいると、
アシスト無しの時に回転抵抗が大きそう。
回復充電無しで、前輪を空転させてすぐに止まるそうなので。
なので、この自転車は、特にアシスト領域でのみ乗る人に向いてそうに思います。
なお、狭い場所での短時間の試乗体験では、↑のような事は一切感じませんでした。
書込番号:23994919
1点

もともとのかごねたですが、純正フロントキャリヤ(FC-TB1E)に、BK-HDB B(F761311BL)HYDEE B用 Fバスケット 黒をつけました。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001001745244/
反射板が、干渉しないので。
キャリアとかごの下の部分接続は、もともとかごについていた金具で行い、そのときに、ホームセンターでうっている金具にも接続させています。
(ナットとワッシャーで)
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831494972/
そして、この金具に対して、ボルトとナットとワッシャーでかごと接続させています。
また、かごの後ろの部分とキャリアの接続は、キャリアの後ろの2つの穴にかごのボルトを通して、ワッシャーとナットで締めています。
書込番号:24006959
3点

>sega23さん
実体験ありがとうございます。
>純正フロントキャリヤ(FC-TB1E)に、BK-HDB B(F761311BL)HYDEE B用 Fバスケット 黒をつけました。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001001745244/
このカゴサイズだと、以前、自転車屋さんから提案頂いたのと変わりないのかなぁと思いましたが、どうでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/ess-p-lc-atb-set/
書込番号:24007803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん@悩み中さん
一番大きかったことは、キャリアについている反射板がかごに干渉しないことです。
あとは、上面の奥行きが280mmあることですね。
PS
楽天スーパセールでtb1eが、半額で発売されていたんですね。。。(ショック)
書込番号:24009733
1点

>sega23さん
アドバイスありがとうございます。
>一番大きかったことは、キャリアについている反射板がかごに干渉しないことです。
標準キャリアで反射板に干渉しないのは、いいですね。
> 楽天スーパセールでtb1eが、半額で発売されていたんですね。。。(ショック)
昨日だったみたいですね、私も先程知りました…ショックです。
書込番号:24009854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん@悩み中さん
ご質問の主旨とは違いますが、TB1eの優位性についてアドバイス追加です、
>急な坂道、長い坂道
>私は普段、下りで速度を出さない方なので、逆に、充電ブレーキがかかって、いいかもですね。
上記のような状況であれば、まさにブリヂストンの両輪アシスト駆動は最適です。
検証動画をYouTubeに投稿しましたので、よろしければご覧ください。
https://youtu.be/uFNod4CxSDo
回生充電で延びるアシスト量は微々たるものどころか、坂の上り下り分は、ほとんど回生充電されます。
これほど回生充電機能が優秀なので、他の人でも(ユーザー、オーナーであれば)簡単に再現できる具体的な方法として紹介させていただきました。^^
書込番号:24016223
3点

色々アドバイスを頂きありがとうございました。
結果、身内のバイク屋に丸ごとお任せで、結果、先日納車出来ました(写真は実物です)。
ちょっと不格好ではと思われるかもですが、先程、買出し時は満足でしたよ。
お尻の乗り心地(硬さ)と、ハンドル部分が少し低く感じた事に関しては、暫く乗ってみて考えようかなぁと思っています(サドルは前自転車のに交換すればいいので)。
書込番号:24058616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーナーです、楽にスピードを出したい人はバイクを買えばよいのです。
前輪が重いので体重をなるべくハンドルに載せないようにすると振動がへります。
アマゾンでハンドルアップ金具を購入して取り付けた結果道路の振動も大分軽減されたように感じます。
ママチャリの乗りやすさでスピードがアップした感じでしょうか、運動にもなりますね。概ね満足です。
書込番号:24157866
4点

スレッドは終了済ですが、前カゴの話題ですのでこちらに…
普段はサドル低めにして買い物などママチャリ的運用、
休日など、時折サドルを上げてヘルメット被って往復2〜3時間程度の遠乗り運用、といった使い方がしたくて、
先日購入しました!
自転車はずっとママチャリで本格的に乗ったことが無い素人ですが、
試運転で50km前後の道のりをあっさり乗れてしまい、行動半径が広がり喜んでます♪
普段使い用にどうしても大きめのカゴが欲しく色々試行錯誤した結果、
自分的に満足いく形に仕上がったので、情報共有として投稿します。
反射板用のステーが邪魔と話題の純正キャリア(FC-TB1E)
ペンチとかで曲げればなんとかならないかな…ととりあえず購入してみましたが、
さすがブリヂストン、立派な鉄板がしっかり溶接されておりペンチ程度では無理でした。
最終手段ということで溶接部をグラインダーで切断しました。
ステーを切断した純正キャリアを取り付けた上で、それに合うカゴを探した結果、
自分の求めるサイズ感で上手く取り付けできたのが
「キャプテンスタッグ Y-5246 (約)幅370×奥行280×高さ190mm」でした。
大きめですがMTB&クロスバイク向けのカゴなので背が低めでブレーキレバーと干渉しません。
商品写真では取付金具を横に使っていましたが、キャリアの方が横長なので縦に使いました。
そして、純正カゴのようにライトをカゴ下に回したかったので
AKI WORLD ライト アタッチメント 可動式 BK-CC-M001を使用しました。
最初はカゴにつけるつもりでしたが、できるだけセンター寄りにライトをつけたいと試行錯誤した結果、
カゴの取付金具の下側を挟み込む形に落ち着きました。
色々調べてカスタマイズするのも楽しいですね!
大事に乗っていこうと思います♪
書込番号:24253915
7点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B41 + 専用充電器
中古でtb1eを購入した自転車初心者です。
バイクのメンテは全て自分でやるため、tb1eも自分でしようと思います。
チェーンを交換したいのですが、とのチェーンを選んだら良いかわかりません。
どのチェーンが適合するか教えていただけないでしょうか?
コンポーネントの種類も調べても分からないためよろしくお願いします。
書込番号:23963637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
私も先日、TB1eのチェーン交換をしました。
元々、KMCの7速用が付いていますから、同じメーカーの6,7,8速用を使えば問題ないと思います。
但し、チェーンホイールと後ホイールまでの距離が普通の自転車よりも長いので122リンク必要です。
市販のチェーンは1本で116リンクくらいなので、1本では長さが足りません。
2本買って繋いでやる必要があります。
私の購入した製品は下記参照です。
https://www.amazon.co.jp/2019-KMC-116%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF-%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BB%98-%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B07S762VPG/ref=dp_prsubs_1?pd_rd_i=B07S762VPG&psc=1
書込番号:23970881
5点

私はフロンをト多段化した関係で少しグレードが高いものに替えましたが、
TB1eに最初から付いているのはこれと同等品と思います。
KMC Z7 チェーン 7S/7速/7スピード用 114Links Gray/Brown
7速対応であれば、どこの製品でも構わないと思います。
もちろんシマノでも構いません。
シマノ(SHIMANO) チェーン 116リンク 324g 6/7/8スピード対応 CN-HG40 ICNHG40116L
書込番号:23971049
6点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B41 + 専用充電器
変わったところ ハンドルグリップだけ
クランクシャフトに遊びがあるという謎仕様
(締めたら異音がしたらから、緩めた?)
雨対策を考えない脳天鍵穴という謎仕様
(錆で壊れたという報告多々あり)
電池が落ちるという謎仕様
(ロックがかかりにくく走行中落下報告多数あり)
343万台のリコール抱えているので保証の前に潰れているかも
(リコール前に死にかけた人21人なのに後30人という謎対応)
消費者庁より
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_200501_01.pdf
ブリヂストンだけはやめとけ
10点

>仮面くるみんさん
こんにちは。
資本的にも実質石橋家の物ですから、自転車が危機になっても知らんぷりってことはないと思うのですが…
書込番号:23760500
8点

316万台交換するのに3万かかるとすると1000憶だぞ
評判悪くてコロナ禍なのに新製品が売れていないから利益もでない
コロナ禍だから自転車利用増えて事故過去最高記録するしな
本家タイヤはコロナ禍ゆえに車売れないしな
製造業運輸業は過去最低のだしな。
泣き面に蜂に肥溜めに落ちる状態なのだから、
白ハトに小遣い1000万とかあったけど
1000億はまず無理じゃねえの
書込番号:23760560
4点

まず、1台3万・総額1000億って仮定がまずどうかと。
一発二錠の交換って部品代込みで1万もあれば出来ませんでしたっけ?
で、それって通常のそれぞれが利益が出る状態の値段ですから、
工賃はそのままとしても部品代が原価で良いわけですから、一台数千円程度がせいぜいかなと考えました。
あと、確かにリコール対象は約340万台ですが、2004年〜2015年製造の機種ですから、多くの自転車が既に廃車になっていると推測できます。
試しに、自転車の耐用年数を10年、売上台数の推移を無視して平均で計算すると、
・340万台/(2015年-2004年)=約31万台/年販売
・31万台×(2015【最終年】-2010【対応年数の最も古い年】)=現役台数155万台
・155万台×0.5万円【仮定修理代】=リコール費用77.5億円+被害にあった人への慰謝費用
みたいな計算ができます。
更に、人口推移に基づく販売推移も加味すると、おそらく2〜30%程度販売台数は減少しており、そうなると耐用年数を過ぎた物の台数が多くなりますから交換の台数も更に減るので金額はさらに減るかと。
確かに、数十億円の費用は由々しき事態なのは事実ですがこんな所なのかなあと。
今回の私のレスは、この仮定が乖離しているなぁと思っての指摘だけで、
私は別にブリジストン様様でもないですし、擁護してるわけでもないのであしからず
ちなみに、自動車はたまたまかも知れませんがトヨタの生産が今9月で過去最高となっており、
確かに製鉄業も夏頃から自動車用鋼板が動いているように見えました。
書込番号:23760815
21点

仮面くるみんさんのが皮算用ではないのであれば、
・約300万台が修理に来る理由
・修理代が1台3万かかる理由
・>10万はかかると思うけどな
の根拠を示して議論すれば良いだけです。
当方の発言が間違っているならその箇所を具体的に指摘しましょう。
私の考えが間違っていれば考えを改めれば良いのですから。
あと、訂正と補足です。
誤:・31万台×(2015【最終年】-2010【対応年数の最も古い年】)=現役台数155万台
正:・31万台×(2015【最終年】-2010【現在から見て耐用年数の最も古い年】)=現役台数155万台
>逆に消費者庁は、2004年製でも交換しろと言っているだなね
この計算は、別に2010年以前販売分を計算に入れていないわけではありません。
耐用年数以前のものは廃車になっている確率が高くなり、逆にそれより新しければ低くなります。
それを相殺する意味合いで耐用年数で区切っている計算に過ぎません。
さらに言えば、自転車販売台数は一貫して減少傾向ですから、現役台数は先の計算よりも低くなる可能性が高いです。
書込番号:23762457
18点

先ずTB-1eが関係無いかと存じますね。
2重ロックが関係ありません。
ブリヂストンの電動って日本製ってHPに記載されてますね。文句ならメーカーさんに直接どうぞ
メーカー1年補償なら理解出来ますが、
メーカーさんは3年保証してくれてますよね。
自分はオーシャンブルー購入しました。
正直子供っぽいとも思いません。
文句なら自分の彼女にどうぞ
女性の観点から観れば、ブラックかブルーかライムでしょう。
後通勤通学にスポーツ要素取り入れた製品とスポーツ特化の製品を比べられてもねぇ。
自分から見れば個人的意見ですが、ベロスターと
TB-1eが良い勝負でしょうし、その上のスポーツは、別勝負だと感じますね。いきなりYPクラスは比較対象としてどうかと感じますしハリヤならPAS Braceとリアルストームが勝負どころでしょう。
因み自分PASシティーも乗りましたが、前ブレーキかけただけでバランス崩して危ない目に何度も遭いましたよ。挙句フロントフォークにガタが出て交換に4万以上と購入店に言われましたね。これで電動3台目ですが、恐らく最後にしますねぇ。フロントフォークも兼ねてフレームで3年保証なら悪くないと思いますけどね補償と保証ならどっちが良いですかね。>仮面くるみんさん>ぼーーんさん
書込番号:23924097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>46usagiさん
こんにちは。
私はスポーティータイプは現状の所電動は考えてないスタンスなので、クロスやロードとして考えてみますが、
保証期間は長いとありがたいのは同じです。
しかし、自転車って自分でやらかして壊す可能性が高いので、そこの線引と言うか、その辺りは乗る人の良心にかかってくる部分もあるので実際は難しいでしょうね。
書込番号:23924690
1点

正直そこですね。昔ロードレーサーの友達が平地で.
80kmで何度もネズミ取りの前をスプリントして注意された事がありましたが、電動は原則25km以下が基本なので、自分は脚に障害があり全速力でクロスを漕いでも、30kmも出れば良い方なので、ポタリングかマウンテンでのツーリング前後出来れば今は満足です。
書込番号:23924766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>46usagiさん
電池以外は中国製って事しらねいのかねえ
メーカ保証というけど実質は店舗に押し付けているだけじゃ
脚に障害があるなら自転車など乗らないほうがいいと思うけどね
自爆するのは構わんが他人様に迷惑をかけないように
書込番号:23926253
1点

脚が悪いからせめてアシスト何ですけどね。
理解出来ないでしょうから良いですけどね。
書込番号:23927286 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





