EOS Kiss M2 ダブルズームキット
- 高速・高精度なAF性能を備え、高画質な静止画・動画撮影を楽しめるエントリークラスのミラーレスカメラ。「EOS Kiss M」の後継機種。
- 有効画素数約2410万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」の組み合わせにより、高画質な静止画・動画撮影が可能。
- 望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」と、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
![]() |
![]() |
¥131,649〜 | |
![]() |
![]() |
¥135,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):¥131,649
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2020年11月27日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 29 | 2022年1月26日 19:39 |
![]() |
40 | 16 | 2021年12月21日 21:21 |
![]() ![]() |
37 | 18 | 2021年11月21日 21:40 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2021年11月13日 09:45 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2021年11月12日 13:28 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2021年10月27日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 EF-M15-45 IS STM レンズキット
初めまして、写真を撮ることが面白くなり本格的なカメラを購入しようと思っています。
今まで、スマホで撮影し楽しんでいたので、色々調べていますが、余計混乱してきています。
候補にあがっているのは、
・EOS Kiss M2 EF-M15-45 IS STM レンズキット
・EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
・PowerShot G7 X Mark III
・PowerShot SX740 HS
上記は詳しい人にとっては、比べるべきものではないのかも知れませんが・・・・
今は外出時にふとした景色や建物、プラモデルやラジコンの撮影をしています。
よく見るボケというのにもどんどん調整していきたいです。
安い買い物ではないので、新商品が出るたびに購入をしていく気はないので、慎重に選びたいです。
初心者に優しいのレビューがたくさんあるEOS Kiss M2のダブルレンズキットが第一候補だったのですが、キャッシュバックもあり、高性能なRPもありか・・・
コンデジも持ち歩けて楽しいとは思いますが、本格的に始めたいのでレンズ交換が出来たほうがいいのか・・・
と、色々悩んできます。
カメラを本格的に始めてみたい最初の機種としておすすめの機種は上記4点の中だとどれになりますか?
おすすめ理由も含めて教えていただけるとありがたいです。
2点

>いわののりさん
候補の中では、RPが良いと思います、
例えばプラモデルを撮るには、普通 被写界被写界深度をとるために絞るので,小さいセンサー機で十分 という考えもありますが、フルサイズのダイナミックレンジを活かした諧調表現に着目すれば、やはり差は感じられると思います、
それと最近のスマホは高性能で、カメラ趣味でない一般の人が撮れば、カメラ専用機よりも遥かに簡単に綺麗に撮れます、1インチセンサーを積んだものもありますので、そのスマホから遠い位置にあるのはフルサイズ機のRPのみで、小さいセンサー機ではスマホと変わらないのでは、と個人的には思っています。
書込番号:24529448
0点

>いわののりさん
こんばんは。
もっと考えを煮詰めていく必要があると感じますので、どれが最適かはまだ提示しづらいかも…。
「本格的に」とは曖昧さがある表現で、そこをどれだけ具体化していけるか、
または今はわからなくてもなるべく失敗の少ない選択をできるか、という感じでしょうか。
とすると、まず「PowerShot SX740 HS」は除外した方が良いと思います。
「絞り」「シャッター速度」を自分で決めて撮影したい場面が出てくるはずですが、
その際の操作性が悪そうに思いますので。
「PowerShot G7 X Mark III」を購入するのはアリだと思います。
コンデジではありますが、
物理ボタン(コントローラーホイール、コントローラーリング、露出補正ダイヤル)で
結構便利に設定できると思います。
一眼に比べると携帯性がよく、おそらく所有しておいて損にはならないかなと。
で、そこからステップアップしたくなった時に、改めてミラーレス一眼を追加購入する
というプランが考えられると思います。
その時にはG7 X Mark IIIは不要とはならず、一眼と併存できると思います。
こんなアプローチもありますよという一例を、長々と書きました。
一方で、レンズ交換やセンサーサイズの大きさというメリットもがありますので、
やっぱり一眼が良いというなら、コンデジを検討候補から振るい落とせると思います。
といった具合に試行錯誤を重ねて絞り込んでいってみてください。
私は、一眼は80D(※ミラーレスではないですが…)、
コンデジはPowerShot G7 X Mark II(※IIIの1つ前)、と併用しています。
その上での一案として、何らかの参考になれば幸いです。
長々と失礼しました。
書込番号:24529449
3点

すみません、リンクを貼り忘れました。
既に目を通されているかもしれませんが、念のため。
「PowerShot G7 X Mark III」の
物理ボタン(コントローラーホイール、コントローラーリング、露出補正ダイヤル)に関して。
↓
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk3/feature-lightweight.html
やっぱり一眼が良いというなら、その2択ならRPが良いかも。
「RFマウント」の方が将来性がありそうに思いますし。
書込番号:24529453
0点

候補のカメラがすべてキヤノンである事に、何か意味(こだわりとか)があるのでしょうか?
書込番号:24529467
7点

いわののりさん こんにちは
今回の選択肢でしたら 撮影目的が色々ある為レンズ交換式の方が今後のこと考えると良いと思いますので 2択になりますが
気楽に持ち出したいのでしたら Kiss M2 大きさが気にならないのでしたら RPで良いように思います。
書込番号:24529611
0点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
なぜCanonばかりというご質問がありましたが、最初に検討していたのがkiss m2だったので自然とCanonで比較していました。
もちろんデザイン的にも気に入っています。
他のメーカーでおすすめがあればそれはそれで教えて頂けると幸いです。
書込番号:24529659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よく見るボケというのにもどんどん調整していきたいです。
(同じ撮影距離であれば)
買う前の仕様確認で、ボケを得るための条件は決まってしまいます。
レンズ交換式であっても、カメラ本体の撮像素子サイズで有利不利が決まってしまいます。
そのため、「どんどん調整していきたい」には、買う前から大きく限定されています。
その限定を、撮影後の画像処理でカバーできないこともないけれども、画像処理にも限度がありますし、画像処理の作業が嫌であれば、カメラとレンズで補うか、
スマホのお気楽お仕着せ自動ボケ加工で済ますほうが「それらしく」見えるかも知れません。
書込番号:24529667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAW現像とレンズ交換ができる機種ならどれでもいいと思いますよ。
持ち歩きとその他も両立できて中古で安く揃うマイクロフォーサーズなんかも調べてみると良いかも。
キャッシュバック、最初が嬉しくてもレンズが高いと手が出なくなるから考え所でしょうね。
書込番号:24529674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主サンがどの程度写真(カメラ)にのめり込むかがポイントになると思います。
単にカメラの性能だけを比べればRPが良いと思いますが、交換レンズの購入等を考えると
KissMに比べてかなりの高額になります。
写真(カメラ)にドップリのめり込む覚悟?があるならRPで良いと思いますが、
書かれているような目的のためにとりあえず購入するのであれば、
挙げられた候補の中ではKissMのキットを購入し、折を見てレンズの追加が良いように思われます。
他社だとニコンのZ50やフジのX-T30 IIのキット等が考えられますが、あまり範囲を広げず、
量販店等で触ってみて予算の中から御自分に合ったモノを選んだ方が、
納得もできるし、愛着も持てるような気がします。
書込番号:24529678
5点

なお、ボケと言っても、
・玉ボケなどのボケ円の大きさ(かつボケ形状のキレイさ)
・被写界深度(≒ピントが合っているように見える範囲)
の違いがあります。
前者は、レンズの「有効(口)径」と絞り羽根などの形状で決まってくるので、小型軽量でお安く、を前提にすると話しになりません。
↑
(参考)常連のほoちさんによる秀逸なHP
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
後者は、撮影距離を含めての「総合的な結果」になるので、【単に被写界深度を浅くしたい】のであれば、レンズの「有効(口)径」だけでは決まりません。
↑
添付画像の表を参照(任意の後方被写界深度から必要な仕様の逆算も可能な表)
※現時点で見かたが判らなくてもOKです(^^)
書込番号:24529693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いわののりさん
>他のメーカーでおすすめがあればそれはそれで教えて頂けると幸いです。
まずは挙げられた4候補の中で絞り込んでみて、
それから他メーカーの競合品を調べてみるというアプローチで良い気がします。
ジャンルが異なる4製品で迷われている段階なので、
他メーカーの製品も候補になってくると発散しそうな気がします。(杞憂でしたらスミマセン)
まずはコンデジを見切るかどうか、ぐらいの判断(本格検討)はしてみた方が良いかも。
書込番号:24529712
1点

>いわののりさん
カメラはシチュエーションに応じて使い分けてもいいと言う考え方です。
手ぶらで出かけたいと言う場合、スマホですます。
スマホの写りより少しボケが欲しい(Ex. テーブルフォトなどで余計なものはボカしてしまえ)と言うときは、1型コンデジ。
散歩で四季の移ろいを感じたいと言う場合、ミラーレス。
ミラーレスも考えていると言うことであれば、まずは、可搬性のいい1型コンデジで、絞り、シャッター速度、ISO感度、ピントを操ることから始めたらどうだろうと思います。レンズの明るさはF1.8ー2.8がいいと思います。
ファインダーも欲しいとなれば、G7XじゃなくてG5Xになったりしますね。ただちょっと重くなってしまいますが。
書込番号:24529930
2点

>いわののりさん
>レビューがたくさんあるEOS Kiss M2のダブルレンズキットが第一候補だったのですが、キャッシュバックもあり、高性能なRPもありか・・・
どちらも良い選択だと思いますが、ずっと写真を撮り続けていくことを考えれば
なにかとフルサイズのRPを選んだほうが良いですね。
多少高くても後悔は無いと思います。
書込番号:24530035
2点

・EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット 25,000円分キャッシュバック
凄いじゃないですか。
書込番号:24530037
0点

>いわののりさん
>初めまして、写真を撮ることが面白くなり本格的なカメラを購入しようと思っています。
>安い買い物ではないので、新商品が出るたびに購入をしていく気はないので、慎重に選びたいです。
初心者に優しいのレビューがたくさんあるEOS Kiss M2のダブルレンズキットが第一候補だったのですが、キャッシュバックもあり、高性能なRPもありか・・・
コンデジも持ち歩けて楽しいとは思いますが、本格的に始めたいのでレンズ交換が出来たほうがいいのか・・
>カメラを本格的に始めてみたい最初の機種としておすすめの機種は上記4点の中だとどれになりますか?
コストパフォーマンス的に考え
・EOS Kiss M2 EF-M15-45 IS STM レンズキットをお勧めしておきます
が
単にカメラ買いたい的で使用するイメージや予算が固まっていないようなので
本当は解りませんになります
写真を撮るにはカメラを持ち歩かないといけません
大きさや重さは大丈夫ですか
どんな写真を撮ろうと思っていますか
撮った写真はどうしますか
スマホで何が不満ですか
等
考えを纏める必要が有ると思います
単に高額な高性能なカメラを入手してもい
使わなければ撮れませんし
高性能って事は対応力が大きい場合も有りスイートスポットが狭い場合も有ります
スマホより何をしたいのか良く考えてみましょう
書込番号:24530301
1点

一応、RPやM系、1インチコンデジも使用していますが、他の方が仰るとおり「どこまでハマるか」は人それぞれなので、最適解はご自身で使ってみないと分かりません。
例えば、かなり前に、「ミラーレス買おうと思ってるんだけど…」という友人が2人いました。
どちらも子供の記録がメインという点で共通していましたが、一方はソニーのミラーレスを買い、もう一方はキヤノンのミドルレフ機を買いました。
(いずれもAPS-C機)
その後、前者はイベント時ぐらいしか使わなくなりましたが、後者は間もなくフルサイズに手を出し、写真教室にも通って、軽く大三元も揃え、私なんか遥かに追い抜かしてしまいました(笑)。
また、大学生の姪っ子が「カメラ始めてみたい」というので、小さいミラーレスを譲りましたが、結局スマホで撮ってます。
なので、ご自身が飽きっぽいとか、次々と興味の対象が変わる傾向があると思われるなら、下手にフルサイズとか手を出さず、飽きても持ち出しが容易な1インチコンデジにしておく方が無難です。
そんな傾向はなく、じっくりと向き合って今後もレンズを追加するなど予算を割いて長く続けるということなら、とりあえずRPにして、R5/6や後継機へのアップグレードを検討するのもひとつですね。
腐ってもフルサイズのRP、今かなり安くなっている上にキャッシュバックまでありますから。
なお、RPは現行フルサイズ機の中では最底辺に位置するモデルで、お世辞にも「高性能」とは言い難いですし、動きものはむしろM2の方が上かと。
もちろん、レンズ交換式なので、色んなレンズに交換してそこそこは対応できますが、軽量コンパクトを活かして単焦点レンズ等で気軽に撮るのに適したモデルです。
※フルサイズ用のレンズは大きく重く高くなる傾向があるので、いくらRPボディが安くても(色々撮ろうと思うと)トータルでそれなりにかかります。
それでも、キヤノンのAPS-C機は先行きが不透明で、EF-MマウントのKissM2等は、拡張を考えておらず、今のラインナップだけで完結するような使い方を想定していないならお勧めしにくいです。
他社もフルサイズ機があるところはあまりAPS-C機に力を入れていない感じですけど、キヤノンだとAPS-C機もRFマウントへ軸足を移して、コンパクトなM系は既存のモデルの僅かな改良でお茶を濁してズルズル引っ張って徐々に消滅…てな可能性があります。
とりあえず、G7X系やRX100系を使ってみて、何が足りないのか、何が不満なのかを明確にしてから方向性を考えてもよいと思います。
でそでそさんが仰るように、レンズ交換式に移行してもサブとして使い勝手良さそうですし。
書込番号:24530476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、さまざまなアドバイスありがとうございます。
じっくり長く続けられる趣味にしようと思いますので、もう少し悩んでみます(^^
悩むことも楽しいので・・・
キャッシュバックを考えるとRPが最有力ではあるのですが・・・レンズが高いですね。その点M2のレンズは少し廉価なのかなって思っています。
レンズ交換は出来ませんが、G7xも私には高性能な気もします。
持ち出せて、写真を撮ることを楽しみたいし、自宅でプラモやラジコンを綺麗に取れることも重視したいし。
色々ありがとうございました。
書込番号:24530562
0点

候補の中ではレンズ交換が出来るものですかね。
で、Mシリーズは、
将来的に不透明ですので、
RPの一択になってしまいます。
あとは、フルサイズがいいのか、その他のセンサーサイズがいいか…
キヤノンだけでいいのかになってくるかと。
もう少し、視野を広げた方がいいのでは?
書込番号:24530570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュバックを考えると
お得感や節約優先であれば、そもそも「撮影の趣味性」が【渇望】までには至っておらず、
一過性の「何となく欲しいタイミング」に過ぎないかも知れません。
(底値狙いとかは、より「趣味性」が薄い証明かも?)
待てるだけ待って、それでも欲しい場合に購入されては?
とりあえずは、年度末の決算セールまで待つ、とか(^^;
あと、発色の好みなど無ければ、SONYのフルサイズミラーレスから選べば
(今や)中の上以下のフルサイズミラーレス用レンズの選択肢が一番多いかも知れません。
書込番号:24530597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはパースが必要ですよね。
暗いところできれいにボケるのはセンサー大きい方。
センサー小さいと、どうしても階調表現が悪化して、特に美人のボケ写真とか、夕暮れの透明感とかで差が出てしまいます。
ただし、センサーサイズに頼ると物量になります。長さの3乗に比例してレンズが重くなり、気軽に買え/撮れなくなります。
逆に、センサー小さくても光が十分にある状況なら遜色ないです。
APS-Cは単焦点 (除く:パンケーキ) 使うなら、キットレンズのフルサイズよりちゃんとした絵が撮れます。
絵的には大三元レンズと同じ。(フリンジ等の質の差はあるが)
逆にズームに拘泥するなら標準で30万のレンズ持ってこないとボケが汚いです。
「全部入り」を要求するとシステム100万〜になるし重くなります。
初心者が陥りがちな罠。
パンフォーカスで風景撮るなら1インチでも解像度さえあれば遜色ないです。
ただし、ファインダーがないと、昼の晴天下では厳しくなります。何撮ってるかわからないし、何が撮れたかの確認もその場でできず、家に帰ってガッカリってなことに。
ボケ写真もある程度は撮れますけど、限界ギリギリで表現が難しい上にきれいにボケなくてすぐ飽きます。
色々やって学習できるという意味で「カメラ入門」としては、安くて比較的軽いAPS-Cをお勧めしますが、Canonは必要なレンズが揃えられず、果たして一眼の意味があるのかが疑問。
わたしは、マウントはまずレンズで選ぶべきと思ってます。
撮りたい絵を撮るには、それが撮れるレンズが必須です。
良いボディはシャッターチャンスを増やしてくれますけど、レンズの穴を埋めることは不可能です。
もちろん4K動画とか言い出したらボディも重要で、レンズも動画を考慮したものにしないと不細工な映像になりますけど、それを言い出すとさらに価格が跳ね上がります。
1インチセンサーも使いどころでなのでAPS-Cの次に欲しくなると思いますが、絵作りがファインダー内で完結しない機種はベテラン向きと思います。(背面液晶では解像度も足りなくて構図しかわからない)
というわけで、Canon党ならすいませんけど、少なくてもSONYを検討したほうがいいと思いますよ。
売れてるには理由があるので。
ファンタジーなポートレートにあこがれてて、お化粧かけてくれるCanonのレンズをどうしても使いたいとか言うなら、もちろんCanonにするべきですが、それってどのレンズかってことを分かったうえで買うべきです。
ちゃんと調べていればAPS-Cかフルサイズかで迷ったりしないと思います。
キットレンズから出れそうにない予算なら、コンデジの方がコスパいいです。センサー大きいカメラもありますよ。
書込番号:24531143
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルレンズキット
よろしくお願いします。
久しぶりにカメラを買い替えます。
Canonに馴染みがあり、軽いのが欲しいので、Kiss M2にしようと考えました。
散歩に出かけたときの風景や花の写真がメインなのですが、
ダブルズームキットかダブルレンズキットかで悩んでいます。
花を写すのに、22m単焦点はどうでしょうか?
現時点では、無難なダブルズームキットかと思っているのですが?
お使いの方々のアドバイスなどをご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
5点

私ならダブルズームキットにしますね。
ただ、Mシリーズが将来的に不透明なので、
その辺も考慮した方がいいかもしれません。
書込番号:24479056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんたこんたさん こんにちは
望遠ズーム 花を撮るとき使えますので 22oよりは 使用範囲広いと思いますし 花でしたら 単焦点の場合マクロレンズの方が便利なので Wズーム購入後 マクロの購入考えると思います。
書込番号:24479102
5点

こんばんは。
ダブルズームキット:15-45 & 55-200
ダブルレンズキット:15-45 & 22
このどちらかで迷われているということですが、換算88mm以上の望遠が必要であれば前者しかありませんので、まずはそこでしょうか。
(焦点距離については、おそらく ありがとう、世界さん が詳しいデータを貼ってくれるんじゃないかと(笑)。)
風景や花がメインとのことですが、別にそんなに遠くのものを撮る予定はないのであれば、個人的にはダブルレンズキットを推しておきます。
一応、15-45と22の両方持っていますが、22単は軽くて寄れるのとそこそこ写りがよいのが特徴ですね。
15-45はあまり寄れないですし、写りも凡庸と言えます。
ただ、私の場合、18-55を持っていたのですが、軽さと携帯性を求めてわざわざ15-45を追加しました。
エントリー機のキットレンズになっているものを個別に買うなんて自分でも思っていませんでしたが、この軽さと汎用性の高さは「とりあえず」という感じで便利です。
22はIS(手ブレ補正)非搭載ですが、15-45はありますし。
55-200は持っていませんが、18-150と同じサイズ(φ60.9×86.5 mm)なので、いくら軽いEF-Mレンズといえ15-45や22と比べると重いですし、重心が前にいくので首から下げているとレンズ自重でぶら〜んとなります。
もちろん、望遠が必要ならそれしかありませんので、寄って撮るのを重視するか、そこそこ離れているものを大きく撮るのを重視するか…ということでしょうか。
(※ご参考までに22と18-150を付けた状態の写真を貼っておきますね。)
あと、okiomaさんがご指摘のように、キヤノンのAPS-C機は、RFマウントでも出ることがほぼ確実視されていますので、今後はそちらに注力していく可能性もあり、EF-Mマウントの将来性は微妙ですが、既に結構売れているので、当面はあまり心配ないと思います。
あまり発展性を考えず、既存のものだけで完結するような使い方なら問題ないですが、これをベースに拡張を…ということなら、避けた方がよいかもしれません。
書込番号:24479143
5点

補足です。
一応、「価格」.comなので、価格についても触れておきます。
ダブルレンズキットは、ボディとレンズ単体で買った場合より 21,209円安くなります。
ダブルズームキットは、同様の条件だと 31,729円安くなるので、お買い得感が高いのは ダブルズームキットですね。
因みに、既に先代のMは一部価格が上がってきているので、今ならM2かと思いますが、こちらは価格差が小さいようです。
この価格はここでの最安値なので、購入されるショップによってはもちろん変わりますし、キットレンズはキットバラシの新古品/中古品が安く買えることもあるので、まぁ参考程度に。
あと、将来性がないといっても、超広角やマクロは一応あるので、ご参考までに貼っておきます。
【参考】純正&シグマ EF-Mマウント用レンズ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000819935_K0000665676_K0000401906_K0000910395_K0000517953_K0001086550_K0000876231_K0001198047_K0001198046_K0001198045&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24479205
2点

>あと、将来性がないといっても、
将来性がないんだ…
書込番号:24479281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>将来性がないんだ…
そこ、ツッコミます?(笑)
確かに表現が不適切だったかもしれませんね。
RFマウントではAPS-C用のレンズを出さないという噂もありますし、RFでAPS-C機を出しても当面はR7とか高額な(小型化とは異なる)路線のモデルになるでしょうから、キヤノンはEF-Mをすぐにはやめないでしょうね。
Vlog向けに活用すると思われるような特許もあったようですし、コンパクト路線はなくせないと思うので、市場の動向を見ながら、RFに移行していくのか、残すのか判断するのかもしれませんね。
ただ、新しいレンズの投入とかは…。
書込番号:24479350
2点

>こんたこんたさん
花を撮るのに「寄る」のかどうか分かりませんが検討中の三本(15−45・55−200・22単)の中で寄れるのは
EF-M15−45STMで0.25倍、残りの二本は0.21倍なので15−45が一番良い事になります。
「寄れる」と言うのは「大きく撮れる」と言う事で、背景もボカし易くなります。
広い風景を写し込むのにも良いのは35mm換算24mm相当から撮影可能な15−45です。
EF-M22mmF2STMは明るめのパンケーキレンズで持ち運び面と暗い室内撮影で役立つレンズです。
その写りはまぁ悪くは無いものの寄ってボカすのが得意でも無ければ大して広くも撮れませんし「スナップ撮影」に最適と
言えるレンズで、特に「花撮影にお薦め」と言う訳では無いと個人的には思います。
私なら35mmマクロも「物撮り用・ボケもさほど綺麗でないレンズ」と感じるので、むしろ敢えて高倍率のEF-M18−150STM
を選ぶ方が撮影倍率も0.31倍と寄れて解像も悪く無くてお薦めですね。
この高倍率ズームは解像に優るぶんボケ味は並みのズーム然としています。(ボケ味まで言うならEF-M32mmF1.4が◎)
なので個人的には今回の場合買うのは15−45レンズキットにして、後に好みのレンズを追加する事をお薦めしておきます。
それと人物撮影の機会が少ないのならKiss M2では無くて、(中古等でも構わないので)Kiss Mで充分かと思います。
MとM2の主な違いは外装の塗装(半艶と艶消し)と瞳認識AFの可能距離(Mはギリ上半身まで・M2なら全身もOK)で、
「お散歩スナップ」なら安いKiss Mでも遜色ないような気がするからですね。
「ひょっとしたら望遠ズームも将来使うかも知れない」と言うならWズームキットが仰る通り無難だと思います。
書込番号:24479636
2点

ミラーレスの標準ズームは寄れないのが最大の欠点だよなああ
多分寄れるようにすると大きくなるんだろうけども
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIは0.34倍だたのに…
フルサイズ換算だと0.54倍とハーフマクロ(笑)
0.25倍だとちと微妙…
書込番号:24479719
1点

こんたこんたさん
>花を写すのに、22m単焦点はどうでしょうか?
撮れないわけではありませんが、あまりおすすめできません。
Kiss M2とEF-M15−45STMのキットを買って、マクロレンズの28mmを買うか
マクロでないけどそこそこ寄れる32mmを買うのがよいと思います。
書込番号:24479801
1点

皆さま、貴重なご意見をありがとうございました。
15-45ズームだけを買って、他を買い足すのに傾いてきました。
もう少しお店を回って、現物を探して、試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24479942
2点

>こんたこんたさん
散歩での撮影がどのようなシチュエーションか存じませんが、私個人的としては、花壇の花などの撮影があるのなら、同じキヤノンでもレフ機の方ですが、高倍率ズームか望遠ズームを持ち出します。標準ズームや広角単焦点では、花壇中ほど花など小さくしか写らないためです。
なので、ダブルズームを個人的には選ぶと思います。
書込番号:24479991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>15-45ズームだけを買って、他を買い足すのに傾いてきました。
どんな感じで撮りたい、というところが無いと判断し難いでしょうね(^^;
あと、撮影倍率の概念が無いと、実際の撮影イメージが出難いかも知れません。
添付画像は撮影範囲に関わる計算になりますが、
機械的な単純計算ですので、実際の最短撮影距離と照らし合わせてください(^^;
なお、撮影範囲について、ピント位置の長辺と短辺だけでなく、対角線サイズを「型」でも示してみました(^^;
書込番号:24480047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
22パン使ってます♪
超オススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:24480522
1点

>こんたこんたさん
>花を写すのに、22m単焦点はどうでしょうか?
その用途ならキットレンズより断然お薦めです。
以前、初代Mに単焦点22mを使っていましたが、近景なら撮る距離を調整すれば大概これでいけます。
このレンズはf4辺りが一番シャープです。
書込番号:24481637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>15-45ズームだけを買って、他を買い足すのに傾いてきました。
前述のとおり、バラで買うと割高なので、55-200か22を選ぶことになりそうなら、キットで買う方が断然お得です。
あと、花というのが、お店やカフェ等で植木鉢に植わっているのを寄って背景をボカしたいなら22、花壇や公園などで少し離れているなら55-200も良いですが、18-150の方が広角からそこそこの望遠までカバーできるので便利だと思います。
ただ、M2は18-150キットの設定がないんですよね。
なので、Mで18-150にするか、M2の15-45キットに18-150を買い足し…というのがよいでしょうか。
個人的には、22はパンケーキは軽くて小さいのでお勧めですが。
因みに、28マクロは、めっちゃ寄らないとマクロで撮れないので、使用できるシーンが限られます。
書込番号:24481813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルズームキットと
花の大きさや状況(花壇、野、植木)がわかりませんが
シグマ56mmF1.4DC DNも一考かと思います。
評価5.0ですね。
書込番号:24505709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
ディズニーでショーやパレード、風景、人物などの写真を撮りたい。
【重視するポイント】
特に動きの多いショーでも綺麗に撮れるか。
手軽に綺麗な写真を撮る事が楽しめるか。
【予算】
10万前後
【比較している製品型番やサービス】
EOS kiss M
EOS kiss x10
EOS kiss x10i
【質問内容、その他コメント】
ディズニーでの使用をメインに考えています。
風景などもそうですが、ショーやパレードでの撮影で活躍できるものを1番に考えております。
初めての一眼になるのでそこまで高価なものは考えておらず、できるだけお手軽な価格のものがいいです。
MとM2は正直違いがわからず、機能的に変わってくる部分があるのかわからないのと、
x10とx10iは測距点の違いが有りますが、x10iの方が少し高い部分で悩んでます。
過去の意見の中には今後ミラーレスの未来は危ういと言う方もいれば、これからはミラーレスの時代と言ってる方もいるので、一眼かミラーレスにするかでも悩んでおります。
ぜひご意見いただければなと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:24448410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年ももう終わりますが、今年発売されたレフ機はペンタックスの2機種のみ、他社新商品は全てミラーレス。
来年の新機種の噂や発表もミラーレスばかり。
レンズも同傾向でレフ用レンズは次々生産終了のお知らせ。
という状況です。
現行機種の生産は続くとは言われています。
書込番号:24448434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnbaranraさん
>>今後ミラーレスの未来は危うい
単にキヤノンのAPS-Cのミラーレス一眼のEF-Mマウント機に限った話かと、
書込番号:24448468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tnbaranraさん
>特に動きの多いショーでも綺麗に撮れるか。
手軽に綺麗な写真を撮る事が楽しめるか。
これについて
(特に夜は)検討中の機種に限らず難易度は高く
単にカメラの性能だけで綺麗な写真を撮るのは難しいと思います
ディズニーでショーやパレード
では望遠も欲しくなるでしょうし
FZ1000とかはどうですか
書込番号:24448574
0点

>tnbaranraさん
基本的に暗い所や、明暗の大きいところは、カメラって苦手なんですよ。それにパレードだと動きが加わる。私も子供が小さい頃は毎年行きましたが、エレクトリカルパレードで、自分自身納得できたのは1DXUにEF135oF2とか、EF300oF2.8IS2の組み合わせ、後者だと軽く100万超えます。
10万円の予算では色々妥協しないと無理かな、とは思います。M2ですと、夜間で動き物は諦めた方がいいです。特にピントはオートフォーカスでは何回かに一回は合うでしょうけれど全部は厳しいと思います。ただ昼間で光量十分であれば、M2は素晴らしいパフォーマンスをみせてくれるでしょう。出てくる画も素晴らしいと思います。
キヤノンはRが出て、APSCのRも噂されていますが、簡単にこのMマウントをディスコンにはしないでしょうから、入門機としてはこれ以上ない選択かと。少しだけ中央のAFが良いのはX10だと思いますが、この辺りはミラーレス機とレフ機の違い、好みで良いかと思います。今後はカメラを趣味にしないというのなら、M2はとても良い選択ではないかと思いますよ。キヤノンは現像ソフトも自社で出しています。プリンターも然り。つまり、撮影から現像迄、自社で賄えるのはキヤノンだけなのです。他メーカーは現像ソフトは他社OEMだったりして、使い勝手もイマイチです。その点キヤノンなら、トータルで考えていますので非常に使い勝手が良いです。もちろん無料ですし。(富士とか最悪ですよ。ホント。ちゃんと運用しようと思うと他社製のソフトをん万円で買わないといけないので)SONYとかもこのクラスではAFダメで、APSCならα6600でないとちょっと厳しいかも。最近出たZV-E10も予算内なので、うるさい事言わなければありかもしれませんね。動画も当然それなりに特化されているでしょうし。ただ、SONYも現像ソフトはダメです。
10万円で、ある程度妥協しながら撮るなら、今あるカメラではM2はベストかと思います。
書込番号:24448641
2点

よこchinさんがご指摘のとおり、ミラーレスの将来性云々は、あくまでキヤノンのEF-Mマウントに関しての話であり、レフ機からミラーレスへの移行は間違いないです。
(レフ機はそのうちMT車みたいになるかも)
とはいえ、当面は新品でも中古でもEF/EF-S/EF-Mのレンズは手に入るでしょうし、キットレンズだけで運用するならあまり影響はないと思います。
EF-Mでは、望遠域は55-200以外ありませんが、最低限のレンズは揃っていますし。
なお、一眼では、広角域と望遠域をレンズ交換なしで撮るのは難しい(サードパーティ製の高倍率ズームもありますが、暗いので夜のショー等は不向き)なので、センサーは小さくなりますが、gda_hisashiさんお勧めのFZ1000M2なんかも選択肢に加えられても良いかもしれませんね。
あと、「手軽に綺麗な写真を撮る事が楽しめるか」については、スマホに敵うものはないと思います。
基本的に、カメラ専用機は撮影者が意図した設定を反映しやすいように作られていて、オートでお任せ!ってのはスマホ(アップルやグーグル)の方が万人が好むような画像のビッグデータを持っていたりしますし、複数のカメラで同時に撮って高性能なCPUで合成なんてのは「一眼」では無理ですよね。
せいぜいHDRぐらい。
もちろん、求めるレベルにもよりますが、一眼では撮影者にも一定のスキルや意図がないと「スマホの方がキレイ…。思っていたのとチガウ!」ってことが起こりうるので、スペックだけでなく実際にご自身で触ってみて、操作しやすい(感覚にしっくりくる)かどうかも確認されることをお勧めします。
メニューの階層やダイヤル/ボタンの位置等、メーカーやモデルによって異なりますので。
書込番号:24448965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
今のエレクトリカルパレードは明るくなりました。
カメラの感度ノイズも減りつつあるし。
どこで妥協するか?です。
SNSに上がっているのは単焦点や明るいズームにRAW現像してますし。
どの程度の大きさに収めたいのかにもよりますけど、最前または二列目で 50mmF1.8 でも十分ですよ。
(今のパークで夜パレードの場所を取るのに早めに行動しないと前方に行けません)
書込番号:24449000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>えうえうのパパさん
>zi'ziさん
>gda_hisashiさん
>よこchinさん
>ぬちゃさん
皆さまご意見ありがとうございます!
週末、量販店で実際に手に取ってみて気に入ったのも購入しようと思います。
書込番号:24449814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnbaranraさん
あと
今からX10等レフ機は余りお勧めできないのですが
Mより長い望遠(〜250)があるって言う違いま有ります
そこでX10等って考えも否定は出来ません
書込番号:24449826
3点

>手軽に綺麗な写真を撮る事が楽しめるか。
なら最新iPhoneの方がいいと思う。
書込番号:24451078
6点

えっと、メーカーや機種の今後なんて心配する必要はありませんよ。
そもそもボディなんて5年も経てば陳腐化します。使えないことは無いけど最新モデルには見劣りします。
エントリーモデルを選んでいる時点で、高価なレンズ(10万円以上クラス)はまだ購入されないでしょうから、レンズ資産についても気にする必要もありません。
必要に思った時期に必要な機材を購入すればいいのです。レフ機の将来性とかミラーレスの将来性とかを今から心配する必要はありません。それよりもスレ主様が使いやすいと思えるサイズや操作性などを重視すべきです。
私はもうずいぶん前からミラーレスなんですが、その理由は主な要因はレフ機の大きさと重さです。
下記のサイトで機種同士のサイズ比較ができます。
https://camerasize.com/compare/
例えば私が使っているオリンパスのE-M1MarkIIIとキヤノンの一眼レフEOS 90Dはどちらもそれぞれのクラスのフラッグシップですが、そのサイズの差は歴然です。正面から見ると高さが10ミリほど大きいだけで大差ないように見えますが、レフ機とミラーレス機の最大の差は厚みです。上からの写真で比較してみてください。グリップ部の太さもですが、ボディ自体の厚みがどうしてもミラーがある分、レフ機が分厚くなります。この差は携帯性に大きく影響します。重さも100g以上違いますしね。
私が写真を始めた頃のフィルム一眼レフ機はマニュアルフォーカスが主流で、その頃のカメラボディのサイズ感がE−m1にとても近いのですよね。
とにかく未来性とか気にせず、実際に店頭で手に取っていろいろ見て、レンズ含めて予算とあなたの手にしっくりくるモデルを選んでみてはどうでしょうか?
書込番号:24451472
5点

>過去の意見の中には今後ミラーレスの未来は危ういと言う方もいれば、これからはミラーレスの時代と言ってる方もいるので、一眼かミラーレスにするかでも悩んでおります。
ならミラーレス一眼でいいじゃっんってツッコミを入れたくなりますが、、、
ミラーレスのメリット
・コンパクトに作れる
・ミラーがないのでレンズの設計自由度が大きくなる
・落下させても壊れにくい (レフ機は40cmでもアウト)
・記録される絵そのものを見ながらシャッターを切れる
・屋外でも撮影結果の確認ができる (電子ファインダーの場合)
・動画撮影でも実用的なAFにできる (SONYのセンサーなら)
・暗いところも速いAFが効きやすい
レフのメリット
・ファインダーにディレイやスタッターがない (飛んでる鳥/走るスポーツ用のカメラとしては遅延は致命的)
・電池の消費が少ない
・既にある豊富なレンズ資産
・SONYの特殊な技術を使わなくて済む (ローコスト?)
まぁ、世の中的には鳥に入れ込んで3百万4百万って人は少ないだろうし、ファインダーの中で絵作りが完結するミラーレスの方が上達も早いので、主流は既にミラーレスですね。
カワセミの写真もいい加減飽きたしね。
書込番号:24452936
1点

>tnbaranraさん
機種は現行であれば何でもいいと思います。
しかしながら高額な機種であればあるほど、足りない技術をカメラの性能が補ってくれます。
また、動きものや夜間の撮影には、レンズのF値の小さいレンズをご使用ください。
書込番号:24452953
2点

ディズニーでショーやパレード、人物などの写真を撮りたいなら、カメラだけじゃなくてストロボも重要ですよ。カメラは中古の60D・70D・80Dのズームキットで十分なので、ストロボに拘った方が良いです。
個人的にはニッシンのi40がおすすめですが、買うに当たっては現物を見て大きさを確認してから買ったほうが失敗が少ないと思います
書込番号:24456002
2点

>ストロボ
ディズニーなどで禁止さえているところとか場所は無かったでしょうか?
そもそも、電飾も撮るにあってストロボ(フラッシュ)は安易に使うと大失敗になりますし、
他人さんの撮影に大きな悪影響になったりもします。
書込番号:24456387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(自己レス)
撮影禁止のアトラクションまとめ 〜東京ディズニーシー編〜 (2021 7月12日)
https://yuzulemontdr.blogspot.com/2021/07/blog-post_12.html?m=1
書込番号:24456394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
スレ主さんは
>ディズニーでショーやパレード、風景、人物などの写真を撮りたい
ということで、アトラクションで撮りたいとは言ってません。
ランドのアトラクション、アリスのティーパーティーでストロボは使用可能でした。
(コロナ前のときにキャストに確認、今は未確認)
ストロボ禁止のショー・パレードでない限り、初心者のミスによるフル発光があっても誰も文句言えません。
夜景 + 人物 で撮るならストロボはあったほうが表現が広くなります。
パークでは友達と協力して多灯ストロボも可能です。
昼のパレードはもちろん、夜のエレクトリカルパレードもストロボ使用可能です。
ただ、使うのなら、明るいレンズと組み合わせたほうが良い。
書込番号:24456708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの話に焦点を当てると
ミラーレスで行くならKiss MのEF-Mマウントはレンズの種類が少なく、すぐRFマウントのカメラが欲しくなる筈です。カメラを今後趣味としてやっていくならレンズを含めると10万円少しオーバーしますがEOS RPを最初から買っておいた方が長持ちすると思います。
デジタル一眼レフは既にオワコンなので今後新しいレンズやカメラが出る可能性が低いです。今から買うのは発展性がないのでハッキリ言っておすすめではないですが、カメラやレンズの中古も安いので「1年持てばいい」くらいの感じで買うなら良い選択だと思います。
なので今から新品でデジタル一眼レフを買うのは正直オススメしないです。中古で安いの買うならアリといった所ですね。
書込番号:24456951
0点

>tnbaranraさん
日本の場合は極端に一眼レフの比率が激減しましたが、
添付画像のグラフのように、世界中では一眼レフ比率は意外にあります。
添付画像(グラフ)の、
グリーン ⇒ 一眼レフ
オレンジ ⇒ ミラーレス
グレー ⇒ レンズ一体型(コンデジ)
低価格品の比率の違いもありますので、1~2年で消えたりしないでしょうし、
数年先はどうなるか不明だからと言って、レンズ込みで例えば2~3倍以上高額になってもいいのか?
というと快諾できないでしょう。
欧米中心に一眼レフ比率が結構多いのも、そんな経済的実態によるところが大きいと思います(^^;
>過去の意見の中には今後ミラーレスの未来は危ういと言う方もいれば、これからはミラーレスの時代と言ってる方もいるので、一眼かミラーレスにするかでも悩んでおります。
書込番号:24456996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
OMDEM10 2を5年くらい使用しておりました。軽さもありお散歩風景画像には満足しておりましたが、子供撮影時AFの不正確性やisoを上げた際のノイズに不満があり買い替え検討中です。望遠レンズもあるため当初はEM5 3を検討しておりましたが、AFや感度については評価があまりよろしくないようであり、APS-Cで使いやすそうな本機が候補となりました。重視したいのはAFの正確性(最近子供が大きくなったのでそこまで激しく動きませんが)、isoを上げた際のノイズの少なさです。ただ持ち運びは最重視したいところですし、スナップが中心なのでそこまで高機能は求めていません(むしろ使いやすいほうがよいです)。ちなみに予算は10万前後くらいです。実際本機をスナップ等で使用するのはいかがでしょうか?
3点

isoを上げた際のノイズに不満があり買い替え検討中です。
⇒Canon Aps-cは1.6倍
マイクロフォーサーズは 2倍
その差は1.25倍
1.25倍だと
高感度の改善は0.3段の差しか見込まれず
買い換えの割には
改善がたいして期待できません
縦横比が正方形に近い画面では
その差も更に縮まります
マイクロフォーサーズのほうが
深度が深いから
低いISOでも撮れる条件も訳だし
何でもカンでも
いつでもどこでも
大フォーマットが高感度に強い訳では無いです
ISO
F値
シャッター速度
その三角関係を理解すれば判ります
更にもっと分かりやすいのは
1980年
内式リバーサルフィルム
コダクローム25は
135判しか存在しなかったのです
コダクローム25を使えば
中判カメラと同等な画質が得られたのです
コダクローム25に中判フィルムの存在が無かった訳です
書込番号:24442093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

許容できる感度の上限は人それぞれ異なると思いますので、機種間で比べるなら下記のサイトが参考になるかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm50_studio&attr13_1=fujifilm_xt30&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=oly_em10ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.0004633920296570899&y=-0.00138217000691085
(M50/M50MkIIはKissM/KissMMk2のことです)
KissM2はAFはそれなりに速いかもしれませんが、手振れ補正はありませんしWズームキットのEF-M55-200を付けた場合は
携帯性もさほど良いとは言えないと思います。
それに、キヤノンの現状のAPS-Cミラーレスはネームバリューと営業力で売れているかもしれませんが、
そのうち消えちゃうかもしれませんし…。(知らんけど)
どの界隈でE-M5Mk3に対して『AFや感度については評価があまりよろしくない』かはよく分かりませんが、
現在お持ちのレンズに不満が無ければE-M5Mk3ボディ、レンズも変えたいならE-M5Mk3 14-150mm II レンズキットあたりが
無難なのではないでしょうか?
どうしてもOM SYSTEMがNGなら、富士のX-T30Wズームキットなんかもよさそうですが、
最重視されている携帯性にではm4/3に劣るかもしれません。
書込番号:24442287
4点

アートフォトグラファー53様
ありがとうございます。4/3が長いため大きいフォーマットに憧れという気持ちもあったのかもしれません。よく検討してみます。
書込番号:24442395
1点

つるピカード様
ありがとうございます。一度EM-5 3をレンタルしてみようと思います。実際自分の目で同じレンズを使用して比べてみます。
書込番号:24442401
1点

>⇒Canon Aps-cは1.6倍
>マイクロフォーサーズは 2倍
>その差は1.25倍
「面積」の計算でヨロシク(^^;
>jjjjfさん
同じ画素数の場合(アスペクト比の違いを無視して)、
フルサイズに対して、
・CANONのAPS-Cは、1/(1.6^2)=1/2.56≒39%
・4/3型は、1/(2^2)=1/4=25%
約39%に対して25%は、約0.64段差⇒約2/3段差
書込番号:24442427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子どものスポーツ(サッカー)や発表会での撮影
【重視するポイント】
動きの速い被写体へのAF
【予算】
10〜20万円(カメラ本体+望遠レンズ)
【比較している製品型番やサービス】
FUJIFILM X-S10、X-E4
Nikon Z fc
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
子どものスポーツを記録するため、ミラーレス一眼カメラをさがしています。
現在は、デザインが気に入ったFUJIFILM X--A7を使用していますが、なかなか速い動きに対応できず、ピンボケを量産しています。(ウデの問題は棚に上げさせてください)
特にAFの追従が思うようにいかず、サッカーで競り合っている相手にピントが合ってしまったりするのが不満です。
初心者でも既存の設定で上手にスポーツの写真が撮れるようなオススメの機種を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24434713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4nyansさん
Kiss M2のEF-Mマウントには望遠200mmを超えるレンズが無いのでフジかニコンが良いのではないでしょうか。
この掲示板でも、EF-Mユーザーが子供撮影の為に300mmくらいの望遠が欲しいけどどうしよう、という書き込みがよく見られます。みなさん他のカメラを買うかアダプターを付けて他のマウントを使うかで悩みどころです。
>特にAFの追従が思うようにいかず、サッカーで競り合っている相手にピントが合ってしまったりするのが不満です。
>初心者でも既存の設定で上手にスポーツの写真が撮れるようなオススメの機種
複数の顔があってどちらを選ぶかは最新の最上位機種でも思うようには撮れません。顔セレクトをすばやく操作するか、シングルAFでピント合わせするかになりますので、やはり練習は必要です。
とはいえ、A7はファインダーが無い分動き物には不向きなので、まずはファインダー付きのカメラを買うのは正解だと思います。
動き物が苦手な人には、人にすらピントが合わせられないという人もいますが、4nyansさんは人にはピントが合っているようなので、しっかりファインダーを覗いて顔セレクトかシングルAFを練習すればすぐ慣れると思います。
ニコンの方が新しく、顔認識は少し有利なところがあるかもしれませんが、フジの顔認識で撮影できているなら改良されているS10でも問題無いですし、しっかり握れるグリップのある点でS10の方が良いかと思います。
書込番号:24435491
2点

>4nyansさん
X-E4 にはファインダーが無いので,スポーツ撮影には不向きです。
書込番号:24435538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンZ党さん
E4には小さいですがEVFファインダーありますよ。
書込番号:24435560
6点

僕もX-A7は使ったことはないのですがAFが迷うという意見はチラチラ見かけますね。
もしフジの上位機種に変更するのであれば僕はT30IIまたはS10がおすすめです。
これらはA7とはセンサタイプが違うのですが(ベイヤとX-Trans)、AFがより詳細に設定でき、
EVFのフレームレートを60->100に上げることができますから、スポーツ撮影では
これらの機種の方が使いやすいことは確実です。X-E4もダメではありませんが、
グリップの凹凸のないボディなので望遠レンズを前提にするのであればあまり向いて
ないと思います。
T30IIをあげたのはこれが「ハイエンドモデル同等のコアデバイス」をうたっているからで、
S10よりもAF性能が高い可能性があるからです。S10は僕は少し触った程度ですが、
僕が使っているT3よりもレスポンスが少し悪いように感じ、ミドルクラスのコアテバイスに
なっているように思います。T30IIの場合はボディ内手ブレ補正はつきません。
レンズは現在何をお使いか書かれた方がいいと思うのですが、前提ナシに純正から
お勧めするならXF70-300の一択だと思います。他の選択肢としては予算がもう少しあるなら
XF50-140/2.8とテレコンもいいと思います。この方が広角が不足することがなく
多少暗い場合にAFがより安定的に動作すると思います。
書込番号:24435686
2点

>ぬちゃさん
コメントありがとうございます!
kiss m2で使える望遠はキットの200mmまでしかないのですね、参考になります。
AFでのピント合わせもやはり練習が必要…、がんばります!
書込番号:24435807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンZ党さん
コメントありがとうございます!
次はファインダー有りの機種で練習してみたいと思います。
書込番号:24435808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuranonakaさん
情報ありがとうございます!
書込番号:24435812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
コメントありがとうございます!
Issrtさん、ぬちゃさんのコメントを拝見して、フジの上位機種購入に傾きました!
レンズは、現在はXC50-230を使用しています。
先週末のベストショットをのせてみますが、安いレンズの割にきれいに撮れるので、私には十分な感じです。
書込番号:24435819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>4nyansさん
X-A7とX-T4(最近X-T20から更新)使っています。
X-A7で動き物は撮ってませんが、AF-SでもAF外すことがありますね。
>lssrtさん がおっしゃるように、X-T30iiはハイエンドモデル(X-T4)と同等のAF性能を謳っています。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/global-news/2021/0902_4189412/
私の被写体は小型犬ですが、X-T4のAF性能はかなり良いと思います。
X-T4のAF性能と同等のX-T30iiなら、お子さんのスポーツ撮影、期待できるんじゃないでしょうか。
ご参考までにX-T4で撮ったドッグランの画像をアップします。
ISO640になっているのは、白飛び抑えるためにダイナミックレンジをDR400に設定しているためです。
発売日は今月25日ですが、価格はほとんどのお店で\98,010の横並びです。
メジャーな販売店のマップカメラやキタムラも同じ価格を出してます。
キタムラだったら、ネットで発注して近所のキタムラで引取り、支払いもできますから、正体不明な通信販売より安心感あります。
書込番号:24437815
2点

>キツタヌさん
コメントと実例写真、ありがとうございます!
すごく参考になりました。
X-T30ii、AF性能も良さそうですし、外観もレトロで好みです!
(恥ずかしながら私にはこの好みだと感じるかどうかは重要で…、高性能高価でも好みでないとなかなか使う気にならなかったりします。例えばカメラだとSONYは全く触りたいと思わないですし…、不思議です(笑))
9割方、X-T30iiに決めました!
1つ迷うのは、lssrtさんも書いてくださった、手ブレ補正がない点です。
ピンボケ量産者としては、手ブレ補正がついているX-S10も気になります。
諸先輩方、X-T30iiとX-S10への比較、評価等、ご意見をいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:24440379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T30II vs S10はDPReviewでビデオが出てるのでよかったら見てみてください。
コンパクトに違いがまとめられていると思います。
- Fujifilm X-T30 II vs. X-S10
https://www.youtube.com/watch?v=xqQk464Bkvs&t=250s
(前半はT30とT30IIの比較説明です)
ボディ内手ブレ補正は、望遠/超望遠のスチルについてはレンズ側の光学手ブレ
補正の方がずっと重要になるため、お題的にはさほど効果を生むものではありません。
手持ちビデオを重視する場合は必須に近く、その他の場合はあってもなくても
どちらでも…くらいの感覚です、個人的には。
ちなみにレンズはXC50-230のままで別段問題ないのですが、AF性能はレンズ
にもかなり依存しますので、その意味で2点のレンズをあげてみた次第です。
ひとまずボディを変えてさらに不満であれば、という感じでしょうか。
書込番号:24440544
1点

>lssrtさん
コメント&ご紹介ありがとうございます!
動画は英語が理解できず、映像を楽しみました…。
手ブレ補正はレンズ側の方が重要とのこと、勉強になります!
おかげさまで、X-T30 II&XF 70-300の購入を決意しました!
(当初はEOS Kiss M2のダブルズームキットが第一候補だったのに(笑))
コメントいただいた皆さま、本当に本当にありがとうございました!
また質問させていただくこともあるかと思いますが、アドバイスいただけますようお願いします!
書込番号:24442225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子供の運動会、イベント、いつか夜景を、撮りたいなと、、
【重視するポイント】
AF、リレーを、上手に流れるように撮りたい
【予算】
15万前後
【比較している製品型番やサービス】
90D
【質問内容、その他コメント】
標記の通りで、Kiss M2に、アダプタ付けて、18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]だと、純正レンズに、比べてAF性能、精度はおちますか??
90Dと迷ってます。皆さん御教示願います。
書込番号:24415407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正レンズで18-300はないので、例えば90Dに純正70-300U型と比較すると、明らかにM2は不利ですね。
(もちろん撮れないということはないと思います。)
運動会等のイベント用途だと、18-300という高倍率ズームと望遠ズーム、サードパーティ製と純正、更にマウントアダプター経由と少なくとも3点において、自ずと選択すべきは見えてくるかと。
普段持ち歩くには携帯性からM2の方が良いでしょうけど、イベント重視なら多少の重さもお子さんへの思いでカバーできるでしょうから、90Dと70-300U型(もちろんご予算が許すなら100-400Lとか)をお勧めします。
因みに、KissでないM/M6や70D、70-300U型等のユーザーです。
書込番号:24415586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF速度/精度とマウントアダプタの有無およびAF方式の関係を混同されているのではないでしょうか?
KissM2とEOS 90D(ファインダー撮影時)ではAFの仕組み自体が違いますから、特性も違ってきます。
ザックリ比較すると、
KissM2は最初の合焦は遅い(弱い)ことがあるがその後の追従は優れていて、合焦すれば精度は高い。
また、顔/瞳認識等が可能。
90Dは最初の合焦は速いが、追従性は劣り、AF精度はレンズによってばらつく可能性がある。
って感じです。
また、これらの特性にマウントアダプタは関係ありません。
また、『純正』と比べてとのことですが純正の18-300なんてありませんので、何と比べてでしょうか??
純正でも早いレンズも遅いレンズもありますから、比較対象を絞った方が良いと思います。
望遠端だけで言えばEF70-300mm F4-5.6 IS II USMやEF-M 55-200mm F4.5-6.3方がAFは速いと思いますが、
18-300には1本で広角から望遠までカバーできるメリットがあります。
90DとKissM2では大きさ/重さ以外に、握った感じ等も大きく違いますから、
まずは量販店等で実際に手に取って比べてみることをお薦めします。
書込番号:24415614
7点

EF、EFs、EFm、もうキヤノンさん的にはディスコンなのでしょうか、寂しくなると同時にレフ機やEOSm系を安易に他人に勧めていいものか不安に思う今日この頃。
>zin666さん
まずはお持ちの機種とご検討中の機種、次回の機種選びでは総替えになる可能性が高い事は頭に入れておいて下さい。
検討されている組み合わせですが、1点AFを使えば小学生の運動会程度なら問題ないようです。
まずは1点AFでの動体フォーカスを練習してみて下さい。
1点AFに慣れればゾーンAFが何をしようとしているのか理解しやすくなり、多少遅いゾーンAFでも助けになる使い方ができるようになります。
綺麗に撮ろうとするなら重要なのは動体撮影においてもピントが合っているかどうか自分の目で確認しながら撮影できる余裕です。数日の練習が必要かもしれません。公園で遊ぶ子供、走る車のプレート、すればするほど余裕が生まれます。一点で追いかけ続けるカメラワークを意識して練習して下さい。
「上手に流れるように撮りたい」が気になったのですが、流し撮りじゃないですよね。流し撮りは機械は全く関係ありません。技術のみです。本番ではしないほうがいいです。流し撮りはしたことのない人が数日練習したところで成功率はよくて10%、何度もチャンスがあるカーレースなどならまだしも、チャンスが一度きりの運動会で挑戦するものじゃありません。やるのであれば、知らない子供、トラックの向こう側の直線を走る遠目の被写体を狙って下さい。自分の子供は1/500、1/1000を使って確実にブレを防ぎましょう。
書込番号:24415704
2点

>zin666さん
純正よりAFレスポンスが遅いです。純正が存在する場合は純正を購入した方が散財しなくて助かります。
書込番号:24415770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zin666さん
シグマの18-300Cはレフ機で使用しています。はっきり言って、そこそこ寄れて、ある程度の広角からある程度の望遠まで、一本でカバーできる便利ズームですが、それ以上ではありません。
EF-Mマウントは使用経験がありませんが、ピント精度については、センサー面でのピント合わせだけに、精度は出ると思いますが、AFスピードはレンズのモーターに依存する面があり、その点では、18-300Cは遅くはないけど、取り立てて早くもありません。個人的には、旅行や散歩には便利ですが、動体撮影をしたいレンズでは無いです。
もちろん、夜景を撮りたいレンズでもありませんし、解像感も見劣りする面があることは否めません。
かと言って、90Dではレフ機の将来性という面は置いても、ご予算ではレンズが買えません。KissM2のキットレンズは90Dで使えないです。
実際問題としては、70-300ISUをアダプター経由で使う事を考えるのが一番かなと思います。
書込番号:24416900
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





