AIRPULSE A80
AIRPULSE A80AIRPULSE
最安価格(税込):¥84,800
[Walnut]
(前週比:±0
)
発売日:2020年 5月下旬
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
以下3点教えていただけないでしょうか。
1.本製品とDebut ConneX DCB41のどちらかで迷っているのですが、それぞれの音の感じの比較が分かる方いましたら教えていただけないでしょうか。
A80はアメリカ的、DCB41はヨーロッパ的のような評価は見たのですが、具体的にイメージできず…
現在PC用にEDIROL MA-20Dを使用しており、こちらの買い替えとなります。(DACにCreative Sound Blaster X5を使用)
参考までにテレビ用はBose Smart Soundbar 900を利用しています。
現在の環境からの比較で分かる方いましたら是非お願いいたします。
2.購入予定2機種どちらにせよ横置きで利用することになるのですが、問題等推測できる範囲で構いませんのでありそうであればご指摘いただけないでしょうか。
3.光デジタルケーブルとRCAケーブルを刺している場合、両方の音を出せるのでしょうか?また出せる場合個別に音量調整できるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:25560364
0点
>クロスKさん
>1. 音質については分かりかねますが、今回買い替えてもSound Blaster X5はまだ使い続けるのでしょうか?
A80もDCB41もどちらもPCとUSBケーブルでつなげるので、Sound Blaster X5無しでもPCと直結できます。
それに、X5のRCA出力からつなぐよりは、A80またはDCB41とPCをUSBケーブルで直結した方が音が良いのでは…。
>2. アンプ内蔵なのでアンプなどの熱が上へ向かいます。本来、縦置きで熱設計されているので、最大出力など限界状態では支障が生じるかもしれませんが、発熱の少ないデジタルアンプだし、たぶんそんな大音量で聞かないだろうから、大丈夫でしょう。
ただ、A80の高音ユニットはホーン搭載リボンツイーターなので、90°回転させて使うと、左右の指向性がかなり悪くなるかも…。
>3. 光とRCA同時に音は出ません。インプットセレクターで切り換えてどちらかを選ぶことになります。
また、個別に音量は調整できません。通常のアンプと同様、インプットを切り換え、音量を調整することになります。
ですから、光とRCAでレベル差が大きいと、インプットを切り換えるごとに音量を調整する必要はありますが、アンプとはそういうものです。
書込番号:25560630
1点
>osmvさん
ご回答いただきありがとうございます。
音響の構築について初心者のため、変なことを書いていたらすみません。
>1.について
2つの入力から同時に1つのスピーカーで音を出したい(PCからUSBでX5、SwitchからHDMI分配器→光デジタルでX5、に接続した2つの音声)ため使用することになると思います。
スピーカーのDACの方が性能がよい場合、PCからUSBでX5、Switchから光デジタルでX5、X5から光デジタルでスピーカーに接続してみようと思います。(これでスピーカーのDACを利用できる認識です。)
SoundBlaster X5のDACは、Cirrus Logic CS43198でDNR:130dB、THD:-115dBと情報を聞いたのですが、
A80またはDCB41とPCをUSBケーブルでつないだ方がDACの性能が高いのでしょうか、またはその他の要因で音がよくなるのでしょうか。
また、A80とDCB41のDAC性能はどこかで確認ができるでしょうか。
>2.について
音量はそこまで爆音では利用しないため大丈夫そうですね。
リボンツイーターは見た目通り縦置きで左右に広く響く感じなんですね、確かにそこは懸念点ですね・・・
視聴できればいいのですが近場にないため安定を取るならDCB41の方がよいでしょうか。
>3.について
ありがとうございます。1.に記載の接続で使用しようと思います。
書込番号:25561704
0点
>クロスKさん
A80/DCB41のDACよりX5のDACの方が性能は上でしょう。ただ、X5のRCA出力からA80/DCB41のRCA入力につなぐと、入力直後にすぐにA/D変換されます。ところが、そのADCの性能は平凡なものなので、X5から高品位のアナログ信号が出ても、平凡な品位のデジタル信号に変換されてしまうのです。
それなら、PCから直接A80/DCB41のUSB端子につないだ方が、DACの性能が少し落ちても、その方が良いということです。
また、RCAでつなぐと、PC → DAC(X5で) → ADC(A80/DCB41入力で)→DAC(A80/DCB41アンプ部で)→音となりますが、X5を使わないと、PC → DAC(A80/DCB41アンプ部で) → 音となり、余計なDAC、ADCを通らないのもメリットです。
となると、X5は使わずPCもSwitchも直接A80/DCB41につなぐか、PCもSwitchもX5につなぎ光デジタル(もしかしたらX5のUSB出力からつなげるかも)でA80/DCB41につなぐかが、良いのではないでしょうか。
まあ、実際スピーカーを購入して、いろいろつなぎ方を変えてみて、一番良いと思うものにすれば良いです。
書込番号:25561732
1点
>osmvさん
なんと!X5からRCAケーブルでスピーカーに繋いだ場合ADC(A80/DCB41入力で)処理が入ってしまうのですね。
RCAケーブルはアナログなので、スピーカーにアナログで接続したらそのまま特に何も変換されず音が鳴る認識でした。
繋ぎ方は色々試してみて聞いた感じよい構築にしてみようと思います。
後学のために教えていただけるとありがたいのですが、
RCAケーブル(アナログ)でA80のようなアンプ内蔵アクティブスピーカーに繋いだ場合は必ずADC→DAC処理がされるのでしょうか。
その場合X5から出力した高品質なアナログ信号はどのような構築であれば有効活用できるのでしょうか。(アクティブスピーカーでは無理?)
書込番号:25561760
0点
>クロスKさん
>RCAケーブル(アナログ)でA80のようなアンプ内蔵アクティブスピーカーに繋いだ場合は必ずADC→DAC処理がされるのでしょうか。
そうとは限りません。MA-20Dは入力されたアナログ信号はそのまま増幅されてスピーカーが鳴ります。それは、MA-20Dのパワー部がアナログアンプだからです。MA-20Dにはデジタル入力もありますが、そこに入った信号は入力されてすぐにD/A変換されアナログ信号になり、アナログ入力と切り替えるセレクターを通った後(MA-20Dはミックスされますが)、音質や音量もアナログ信号で調整され(つまり、プリ部もアナログ)、パワー部のアナログアンプに入ります。
ところが、A80のような製品はフルデジタルアンプ(プリ部もパワー部もデジタル)です。音質や音量調整もすべてデジタル演算で行われますので、信号をすべてデジタルにしないと音質・音量調整もできないのです。そして、それらの調整後はパワー部のデジタルアンプに入って、出口でアナログになってスピーカーを鳴らします。
というわけで、アナログ信号ならアナログアンプで再生した方が、余計なADC→DACを通らないわけです。
>X5から出力した高品質なアナログ信号はどのような構築であれば有効活用できるのでしょうか。
上述したように、アナログアンプを使うことです(アナログアンプ内蔵のアクティブスピーカーでも良い)。あるいは、パワー部だけデジタル、プリ部はアナログ(オペアンプを使い、可変抵抗器で音質・音量調整)という製品もありました。そういうものでも良いです。
でも、最近の中級クラス以下の製品でアナログアンプはほとんどありません。ほとんどがフルデジタルアンプなので、アナログ信号をADCしたくないなら、かなりの高級品(アクティブスピーカーでは高級品でもほとんどない)を探すか、昔の製品を探すかです。
デジタルのパワーアンプは効率は良いのですが、昔はノイズをまき散らかしたり、駆動力はあっても低域の量感がいま一つとか、また構成するのにアナログアンプよりコストがかかりました。でも、デバイスや実装の技術が進み、またプリ部もデジタル化すれば、それらも含めてワンチップICにでき、電源は同じアンプ出力ならより小型にでき(最近はスイッチング電源の製品も多い)、パワーアンプの放熱器も要らない(か極小)ので、いまやトータルではアナログアンプよりフルデジタルアンプの方が安く作れるようになっています(ラジカセのような出力数Wクラスは除く)。
それに、いまや音源がほとんどがデジタルになってしまったので、安価なミニコンポなど(もちろんフルデジタルアンプ)はアナログ入力(AUX)もありません。音源はCD、USB、Bluetoothと、あとラジオだけです。ラジオだけがアナログで、そのためにADCが必要なのがもったいないところですが、まだラジオは省けないのでしょう。でも、最近はワンチップICにADCを内蔵し、アナログ信号も一応入力できるものもあります。ただ、そういうADCなので、オマケですよね。
そういうワンチップICを使ったフルデジタルアンプ内蔵アクティブスピーカー(ミニコンポもそうですが)のアナログ入力に、X5のRCA出力をつないで、その高品位さは活かせないでしょう。
A80やDCB41のADCがどの程度のものなのか知りませんが、特に高性能を謳っていないようなので、平凡な性能だと思います。まあ、それがいまの時代、普通です。
でも、高品位さが多少失われても、普通に聞くにはA80やDCB41のRCA入力でもそう気にならないと思いますよ。音質は、アンプ、スピーカーユニットなどを含めたトータルで決まりますので、試聴して気に入れば、MA-20Dよりきっと満足できるかと…。
もしRCA入力がいまいちなら、光デジタル入力(USBでもつなげるかも?)でつなげば良いです。ただ、X5の高性能DACは使わないことになりますが…。
書込番号:25563544
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AIRPULSE > AIRPULSE A80」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/07/06 7:10:05 | |
| 3 | 2025/03/13 20:09:02 | |
| 10 | 2024/07/04 16:48:25 | |
| 4 | 2024/03/18 12:05:42 | |
| 6 | 2023/12/30 18:58:23 | |
| 4 | 2023/11/06 8:37:31 | |
| 3 | 2023/04/19 0:22:44 | |
| 4 | 2023/04/15 21:19:59 | |
| 4 | 2022/09/05 6:15:08 | |
| 6 | 2023/03/03 21:29:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








