VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥87,861〜 | |
![]() |
![]() |
¥88,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1215
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥87,861
[ブラック]
(前週比:-419円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2021年10月16日 13:08 |
![]() |
301 | 34 | 2022年6月13日 09:52 |
![]() |
26 | 3 | 2021年10月13日 15:46 |
![]() |
13 | 10 | 2021年10月20日 10:24 |
![]() |
12 | 2 | 2021年10月5日 19:11 |
![]() |
7 | 8 | 2021年10月2日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

ショップで物販されているんですか?
書込番号:24397842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>人気室内犬さん
いえ、
知らない人が解説しています。
書込番号:24398413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
キットレンズ35mm換算24mm
手を伸ばせばなんとか自撮り出来る画角
それが通常の手ぶれ補正ではほとんど補正が効かず使いもにならない
アクティブモードにすると1.5倍も狭くなり35mm換算で35mmになる
素晴らしい手ぶれ補正モード
買おうと思ってる方は要確認ですよ。
22点

画角が足りないと思うならレンズを別に買えば良い話。
つうか、皆が皆、自撮り動画したくて買うわけじゃ無いからなあ。
フツーの人は自分の顔を延々写しながら、街歩きなんてしない。
書込番号:24394931
18点

>画角が足りないと思うならレンズを別に買えば良い話。
解決法策としてはそうなんだけど、スレ主は「アクティブモードは1.5倍狭くなるので要注意」と書いてあるので、買う前の人に向けての注意喚起という意味では十分有効で、なんで横道坊主はすぐに個人攻撃したがるんだろうね。
>つうか、皆が皆、自撮り動画したくて買うわけじゃ無いからなあ。
>フツーの人は自分の顔を延々写しながら、街歩きなんてしない。
スレ主憎ければ撮影方法まで憎いですか。
「>レンズを別に買えば良い話」の意味が無くなってしまいますね。
自分に想像力が無いからって、他人にまで押し付けなくていいんですよ。皆に自由に撮らせてあげてくださいよw
憎しみと妬みだけの書き込みってカッコ悪い。
書込番号:24395035
43点

>seventh_heavenさん
>買う前の人に向けての注意喚起という意味では十分有効
なら、そもそも手振れ補正の原理を教えてあげた方が良いのでは?
光学式、電子機などの原理が分かってるならこんな書き込みしないでしょう。
確かに各社メーカーの宣伝の仕方も問題ですが、買う側の勉強不足も問題だと
思いますよ。買った後に勉強不足だったと思うか、騙されたと思うかの違い。
このスレ主さんは書き方からして、自分の勉強不足をメーカーのせいにしたがる
人だと思うけどな。
それでなければ、皮肉を込めて「素晴らしい手ぶれ補正モード」なんて言わないよ。
注意喚起と言うより自分の憂さ晴らしで書いたとしか見えんけどな。
まあ、ZV-E10Lは確かにHP見たけど狭くなるという注意書きしかなかったのは
メーカーもダメだと思うし、SONYはこういう商品が多いのは確か。
書込番号:24395096
14点

ねこさくらさん
そうですね。
でも、スレ主さんが昨日建てたスレに、24P/30P の説明したのですが削除されまして、説明する気は失くなりましたけど。
(どんなレスがあって、何の要因で削除されたのかもわかりません)
そもそも、アクティブにしたからってだけではなく、30P の読み出し領域による要因もあるのかなと。
書込番号:24395104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都小僧さん
アクティブモード(1.5倍クロップ)じゃないと
手振れ補正が大きく向上しないと言う情報って
事ですかね。
>横道坊主さん
キットレンズ16mm始まり(換算24mm)がアクティ
ブモードで使えると思ってたら焦点距離が1.5倍長く
なって使えない。
そうなるとレンズを買えば問題無いじゃんと言う事
とはちとズレるかな。
アクティブモードで換算24mmを得ようとしたら
10.6mmが必要になってきますよ。選べる広角ズーム
レンズは1択でE 10-18mm F4 OSS SEL1018(
7万ちょい))しか無い。
0じゃ無いからレンズを買えば済む事は たしかに合っては
いるのだけれど、大きな手振れ補正力が利点のアクティブ
モードを効かせたいならってところでは有益な注意喚起情報
だとは思いますよ。
ちなみに11mm(換算24.75mm)でもタムロン11-20mm
F/2.8 Di III-A RXD位。12mmになると換算28mmに近く
なっちゃうからね。
上記2本で対応するしかないねー位なら分かるけど、
8万弱のキットセットとほぼ同金額のレンズ2本の選択
は、手軽にVlogを始めようと思っている購入層にはなか
なか難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:24395138
15点

>hattin89さん
>手軽にVlogを始めようと思っている購入層にはなかなか難しいんじゃないでしょうか
ソニーってその辺が弱点ですよね。
機能は凄いのに実際の使い勝手考えて無いのか、チグハグな感じが否めない。
書込番号:24395218
17点

この機種はボディ内手振れ補正は電子しかないんですね。
α6400がベースなんですかね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/feature_4.html
ソニーのホームページに イメージ動画がありますが、クロップされてないですね。
英語で控えめに「Image crops in Active Mode.」と書いてありますが(^^;
この機種は自撮りには向かないのにホームページ見ると、自撮り最適みたいに見えますね。
付属のレンズも8年前発売で手振れ補正もあまり効かないし、初心者ユーザーにはちょっと不親切ですね。
書込番号:24395356
15点

動画の手振れ補正をアクティブにすると画角が狭くなると取説に書いてはあるんだけど、具体値を書いて欲しい。まさか1.5倍もクロップされるとは思わないし。
仮にも自分に必要な最短の焦点距離を考えてレンズ買ってたら全てがぱぁになる。
と言うか、このカメラはアクティブであっても手ぶれ補正効果をあまり期待できないから動画なら三脚に固定して手ぶれ補正無しで撮るのが良いと思う。まあ、それでも4K30pなら1.2倍程度クロップされるが笑
書込番号:24395460 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

画角が狭くなることを極力避けたいなら、レンズ内手ぶれ補正・アクティブ手ぶれ補正共にオフにしてCatalyst Browseを使うことをお勧めします。
アクティブ手ぶれ補正は揺れの激しいシーンでも揺れのほとんどないシーンでも一律1.44倍にクロップされてしまいます。
Catalyst Browseならカットによってトリミング比を変えられるので画角と手ぶれ補正のバランスを後から自分で調整できます。
ただし、レンズ内手ぶれ補正を入れている状態で撮影したものはCatalyst Browseでうまく補正できなくなってしまいますので、PC取込み後の補正を考えている人は静止画では手ぶれ補正オン、動画では手ぶれ補正オフにしておく方がいいでしょう。
書込番号:24395534
2点

>seventh_heavenさん
>なんで横道坊主はすぐに個人攻撃したがるんだろうね。
15000も書き込みが出来るほど人生暇でそれしかないんですよ。
書込番号:24395586
16点

>hattin89さん
>アクティブモード(1.5倍クロップ)じゃないと
手振れ補正が大きく向上しないと言う情報って事ですかね
です。まさかの1.5倍ですね。
書込番号:24395588
13点

>taka0730さん
>この機種は自撮りには向かないのにホームページ見ると、自撮り最適みたいに見えますね。
そうなんです。換算35mmで自撮りはキツいです。
書込番号:24395594
13点

>まーくんです.comさん
>具体値を書いて欲しい。まさか1.5倍もクロップされるとは思わないし。
アクティブは1.5倍と書くのがメーカーの良心です。
書込番号:24395596
13点

自撮りに向かないのではなく、歩きながらの自撮りはアクションカムの方がベター。の表現がしっくり来ます。
そのかわり、アクションカムは暗所ノイズを我慢しなければなので、何をとるかですね。
書込番号:24395636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
本格的に撮る人は電動ジンバルが基本になったので
電子式手振れ補正は非常用とかおまけのお気軽機能って事なんだと思う
書込番号:24395652
2点

「素晴らしい手ぶれ補正モード」と皮肉で言うほど、このカメラの手振れ補正は悪く無いことはお伝えしたいですね。
このカメラをこれから買う人もいれば、すでに持っている人もいるでしょう。どちらの方にも気づきになれば幸いです。
このカメラの凄いところは、こんなに安価に手に入るのにジャイロ情報を記録できるので、後から手ぶれ補正がかけられる事にあります。(カタリストブラウズ使用)
しかもその際のクロップは通常運用であれば1.1〜1.2倍程度(撮り方次第ではもうちょいいく、あくまで手振れに気をつかった場合)で済みます。
後から補正できる選択肢を持っているので、無理にアクティブ手ぶれ補正は使いません。
とはいえ、「後から処理するのもめんどいな」と言う場合に重宝しています。
ひたすら歩きながら自撮りするなら、画質はあきらめ、
DJI Pocket2やアクションカムみたいに広角でブレないものを使う方が幸せです。
アクションカムの暗所ノイズに耐えられればですが。。。僕は耐えられません。
上記の通り、
カメラの機能を理解して使えば、キットレンズの広角側16mm(換算24mm)でも自撮りをしたければ普通に可能です。
またご存知の通り、広角ほど手振れの影響は小さくて、換算24mmというのは自然に映るギリギリの画角で絶妙なんですよ。
個人的には24mm f1.4 GMレンズが最も好きです。
脱線しましたが、
・背景ボケボケで美人をシネマティックに撮れる
・アクティブ手ブレ補正が付いている。(クロップ1.44倍)
・動画で美肌補正が効く。
・α6000シリーズと同等の映りをする。
・後からでもカタリストブラウズで手ぶれ補正ができる(クロップ1.1〜1.2倍)
だのに!この価格で買える。
ヤバくないですか?
カタリストで後から手振れ補正できるのは
このzv-e10とzv-1、α7s3、α7c、fx3くらいと認識しています。
僕は0.2秒で購入を決めました。
メイン機はα7s3ですが、zv-e10は常時カバンに入れて持ち歩く用として重宝しています。
sigma16mm f1.4を付けっぱなしにしていて、自撮りも可能です。
書込番号:24395736
8点

私なりに計算してみると、長辺で考えて。
静止画モードで 6000画素(100%)
4K30P によるクロップで 4857画素(81%)
(3840 x 2160 の1.6倍からの読み込みのため)
アクティブ手振れ補正、
α1では一辺90%クロップで 4371画素(73%)
73%=1.37倍
24mmx1.37=約33mm
静止画状態と比べて、4K/30P アクティブだと。
要因は「アクティブだけではない」ということ。
4K/24P だと上記81%のクロップは無くなり、
アクティブの90%で 5400画素(90%)
90%=1.11倍
24mmx1.11=約27mm
でした。
アクティブだからというより、4K/30P のほうがクロップされる量は大きいです。
書込番号:24395761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、このカメラは本当に、手振れ補正無しとアクティブだけで、1.44倍にもなるんですか?
と、Catalyst だとモーションブラーは補正されない。
書込番号:24395766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーションブラーはシャツター速度で回避できます
Youtuberの研究のおかげで、かなりこの機種の使い方が検証されてきましたね
今の所、動画性能(昼間、暗所共に)ではやはりダントツのコスパのようです
すでに、ピクチャープロファィルの検証や改良法まで始まり、ミニα7SVの様相を呈しています
目的によってジンバルと適正レンズの組み合わせや、より適正な光量調整の為の可変NDフィルターとISOの関係とか
ジンバル無しで良い動画を得るコツとか
かなり専門的な検証、アドバイスも得られるようになりましたね
それらの質問に関してもSONYはかなり協力的なようです
マニュアルだけでも、α7RUの2倍近い頁数で560Pもあります(PDF印刷してグッタリw)
中身を見ると、SONYの真剣さが解ります。
入門機とは思えない図解の少ない専門書的解説超イッパイw(いいのかコレデw)
動画理論、技術共に理解して欲しいんでしょうね
放送局のカメラマンが撮影技術のノーハウ公開とか(手振れ補正とか言ったらドヤされそうw)
ZV-E10内で、どうやって色目や階調をお仕着せでは無く、自分なりに調整するかサイトとか
今では、恐ろしくマニアックな世界が展開されています
カメラ歴ン十年なんて、全く歯が立たない世界ですw
1.5倍狭いのは、使う人の視野で、横にパンすれば360度撮れます。動画なんですからw
むしろ、この視野の中でドコを見て欲しいのか!その意識無しには動画の良さは伝わらない!
とカメラマンは仰ってました。静止画写真と同じですねwww
しかし、連続写真(動画)は難しいw
モデル(飼い猫)がカメラを向けると思い通りに動いてくれないwww
書込番号:24395856
4点

広角だから手ぶれは影響少ないって
手ぶれ補正なしで歩いて撮って下さいよ。
ブレブレ揺れ揺れ 酔いますよ。
動画だから換算35mmでもパーンしたら良いって?
上下も狭くなるっちゅうの。
vLogカメラと謳ってるんだから、自撮りには画角狭いでしょ。
カタリストブラウズで補正できるって時間掛るでしょ。
一瞬で出来ないでしょ。
換算
24mmが最低限の自撮りの画角
21mmくらいがベストだと思ってるので
35mmは狭い。
書込番号:24396249
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
ZV-E10パワーズームレンズキットが投稿時点では、各店舗にて店頭在庫が尽きかけてますが、
今後の出荷と入手に関する情報です
図の通り、ボディ単体とキットレンズ単体はそれぞれ購入手続きの翌日に出荷、レンズキットだけが入荷次第出荷となっております
従って投稿時点でボディもレンズも製品在庫はあり、
昨今話題になっている半導体需給やサプライチェーン、カメラとレンズの製造能力に関する問題ではなく、
レンズキットとしての梱包流通などの調整問題により店頭在庫が減ってると思われます
以上、購入手続きと入手時期に関する情報でした
ご参考にして下さい
書込番号:24391295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「梱包流通などの調整問題」???
どうしてそういうことになるのかなあ?
ボディはボディの箱に入れて
キットはキットの箱に入れて
工場から市場に出荷するのよ。
それぞれの生産数は市場予測に基づいて…。
予想以上にキットが売れてキットが先に在庫切れになったからって
ボディとレンズをそれぞれの箱から出して、キットの箱に詰め合わせたりしないわよね。
今、ソニーストアではたまたま先にキットが無くなったかもしれないけど
ヤマダ電機ではボディが在庫切れでキットは在庫ありだわさ。
市場全体では、ボディもキットも品薄になってきていて、
それが売り切れたあとは、半導体供給不足やコロナ禍によるサプライチェーン寸断によって
次の入荷が遅くなるかも知れないって話じゃないのかなあ???
書込番号:24391407
18点

刻一刻と店頭在庫や出荷状況が変わる流動的なニュースですが、スレッド投稿の翌日にさっそく供給遅れについて公式サイト掲載があったようですね
影響を受けるのはZV-E10本体のようなので、いずれ市場から本体のみの店頭在庫もはけていきそうです
以下の新情報、購入のご参考にして下さい
ソニーは12日、一部製品の供給に関する告知を公式サイトに掲載。
供給までに時間を要する商品
・デジタル一眼カメラ:α7S III / α7 IIシリーズ / α6400シリーズ / α6100シリーズ / ZV-E10シリーズ
・デジタル一眼カメラ交換レンズ:SEL20F18G / SEL50F18F / SEL50M28 / SELP18105など
・プロフェッショナルカムコーダー:PXW-Z190
ソニー、半導体不足で「ZV-E10」「α7S III」など供給に遅れ
2021年10月12日 17:43
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1357/913/amp.index.html
書込番号:24393176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ想定以上の人気があって半導体不足で製造が追いついていないの?
それとも売り上げが見込めないから一時的に製造止めて確保した半導体を人気機種に回すからなの?
初週の売り上げだけ見れば前者の可能性が高そうだが・・
レンズの供給不足も込みで真相は一体?
書込番号:24393869
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
Catalyst Browseで手ぶれの撮影後補正の実験をしてみました。
正直このソフトへの興味が一番の理由でZV-E10導入に至りました。
Catalyst Browseによる手ぶれの後補正に関してはYoutubeでもVLOGでたくさん出ているので知りたい方はそちらを見てもらうとして、
私が実験してみて、「もうちょっとこうならないのかな?」ということがあったので質問させていただきます。
Catalyst Browseではトリミングの率を任意で調整可能です。
100から25%まで調整出来るスライダーがあり、トリミングをすればするほどより大きな手振れを補正できるのかと思ったのですが、どうやらそういうわけでもないようです。
トリミング比85%でも70%のレンダリング結果でも手振れの補正量は変わらないように見えます。
正直これならトリミング量25%なんて数値は無意味に思います。
が、もしかしたら、使用したソフトがフリー版だからなのか、他にその設定があるのが、
もしご存知の方、試して見て何か気がついた方がいらっしゃればお教えいただければと思い投稿いたしました。
よろしくお願い致します。
3点

一応、トリミング比85%とトリミング比70%の単体の動画もアップしておきます。
70%の方を80に大きさを合わせて「差の絶対値」で載せると上の投稿の2つ目の動画のように真っ黒になります。
これは動きが全く同じことを示しています。
うまくお伝え出来なくて申し訳ないのですが、動画編集やPhotoshopを普段から使われている方にはわかっていただけるのではないかと思います。
書込番号:24379704
0点

>ウコンのRedBullさん
このソフトは使ったことが無いので分かりませんが、動画見る限りでは補正が弱いですね。
確かにこれだと、ただトリミングしてるだけに見えました。
自分もそんなにソフトを色々と使った事は無いですが
DaVinci Resolveの手振れ補正はそこそこ使えるかなぁという印象。
やってる事はこのソフトと同じだろうけど効果は有る。
書込番号:24379714
1点

>ねこさくらさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、この映像だとほぼトリミングしたようにしか見えないかもしれませんね。。。作例が良くなかったかも。
おそらくですがDaVinciやPremiereなどの編集ソフトとは異なったアルゴリズムで手振れ補正されているようです。
以下、Impressさんのページから引用
「撮影時の手ブレ補正メタデータを利用した高速・高精度な手ブレ補正機能を、フルサイズミラーレスの「α7S III」や「α7C」、1型CMOSセンサーの超小型カメラ「RX0 II」、コンパクトデジタルカメラ「RX100 VII」、「Vlogcam ZV-1」で利用できるようになった。」
このメタデータの中にジャイロの情報があり、それに応じて手振れ補正をかけているようなので、おそらく画は一切見ていないと思われます。(Catalyst Browseの手ぶれ補正の分析時間は一瞬です。2、3分のフッテージでも10秒かかりません。)
スタビライザーということではなく、あくまでSonyが定義した「手ぶれ」の範囲の補正ということなのだろうと思います。なので大きな揺れがほとんどなくなっていないのかなと思います。(一応映像の冒頭と最後の故意に揺らしていない部分のチリチリした手ブレはほとんどなくなっているように見えます)
極端に言うとキャップを付けたままの真っ暗な映像やピントが全く合っていないボケボケの映像でも手ぶれ補正出来ます。(そんな画が必要になることがないかもしれませんが)
でも、Catalyst Browseで完全に追い込むより、ねこさくらさんのおっしゃるように、それ以上のスタビライズは編集ソフトで調整するのがいいかもしれませんね。
わかりやすい実験作例ができたらまたアップしてみようと思います。
書込番号:24380522
0点

>Catalyst Browseで手ぶれの撮影後補正の実験をしてみました
>正直このソフトへの興味が一番の理由でZV-E10導入
>Catalyst Browseではトリミングの率を任意で調整可能
>100から25%まで調整出来るスライダーがあり
まさに注目の機能、ZV-E10で最も関心を集める特徴の一つが無料ソフトCatalyst Browseで、
開発がソニーグループ米国ソフト会社のため製品本体と異なり一般的知名度や宣伝が少ないながら、
強力な手ぶれ補正機能が確認された検証動画が数多く上がってます
まずこのスレを読んでいる多くの方のために補足説明すると、
スレ主さんのテスト動画は2枚の動画を重ね合わせて輝度が同じなら真っ黒、輝度に差があるなら差分だけ薄く光る処理をしていて、
真ん中が真っ黒なのでクロップ倍率を変えても重ねた部分は全く動画が同じ、つまりクロップ倍率を変えてもぶれ補正映像が変わってない、クロップを強くかけてもテスト動画によればぶれが取れてないことを示しています
スレさんの言う通り、Catalyst Browseは画像を見ずにメタデータの加速度(上下左右の直線的なぶれ)、角加速度(チルト・パン・水平の回転的なぶれ)と焦点距離による画角などから補正してるはずで、
画像を見ずに補正するという点はジンバルや、レンズやボディの光学手ぶれ補正と仕組みは同じです
スレ主さんのテスト動画で補正がかかってない理由の可能性として、図で示した通りジンバルなどのぶれ補正は回転的なぶれに対して補正されるものがほとんどでCatalyst Browseがそれに準じて補正してる場合、
同じ上下動に見えるぶれでも、テスト条件が上下に直線的にカメラを揺らした場合と、上下に首振りで回転的に揺らした場合では異なることが考えられます
Catalyst Browseが参照するセンサーのメタデータは、上下ぶれとチルトぶれでは全く異なり画像処理も異なるところまでは確実なので、それが理由の可能性はあるということです
また市販の3軸ジンバルも、製品の外見的印象と違って実は直線的な上下動には弱く、広角レンズを使い丁寧に持ちながら遠くを撮影してるのでヌルヌル映像に見えていることもよくある
またセンサーの値をぶれと判定してるのか、
カメラを意図して構図を動かしてると判定してるのか、
カメラの振動周波数や大きさなどの判定も難しくそれらの要因も複数絡んでるので、ここまでの結果だけでは結論付けられませんが、
まずはテストとして図のチルトぶれ(回転方向ぶれ)で同じ上下動の映像を再現して確認するのも良いかもしれません
書込番号:24380770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウコンのRedBullさん
あまり動画は撮らないのですが、α7Cで手持ち撮影してCatalyst Browseのクリップの手ぶれ補正をかけますと、トリミング比が85%と70% まで違いますと、補正効果にも違いがあったような気がします。
歩くなど、実際の撮影環境で調べられるのが、実用的なのかもしれません。
書込番号:24381027
1点

こんばんは
揺れ過ぎるコンテンツを手振れ補正掛けたときに、クロップ率が小さくなります。
これより大きくすると、たまに黒い部分が出てきます。
多少大きくしても黒い部分は出ないのですが、黒い部分が出るのもありました。
黒い部分を出さずに表示する目安より小さくしても、効きは変わらないのでは?
絵を見ているのではないので、メタデータで補正掛けているだけなので、メタデータが変わらないから、クロップ率を変えても変わらないかと。
書込番号:24381071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意図的な揺らしと手ぶれは区別出来てるっぽいですね。
手ぶれの振幅って手元を見る限りそうそう大きいものではないと思います。
手元では同じでも広角と望遠では画面では大きな差になってくると思います。
トリミング比可変はそのために設けてあるのじゃないでしょうか。
書込番号:24381632
2点

>ImageAndMusicさん
補足説明ありがとうございます!
その通りでございます!!
>Catalyst Browseが参照するセンサーのメタデータは、上下ぶれとチルトぶれでは全く異なり画像処理も
>異なるところまでは確実なので、それが理由の可能性はあるということです
なるほど。チルトブレと上下ブレとで補正の仕方が違うので、動きの質でクロップが出来る範囲も変わるかもしれないということですね。
改めて個別の動きで検証してるみると何かわかるかもしれないですね!
>pmp2008さん
>あまり動画は撮らないのですが、α7Cで手持ち撮影してCatalyst Browseのクリップの手ぶれ補正をかけますと、
>トリミング比が85%と70% まで違いますと、補正効果にも違いがあったような気がします。
α7Cだと違いが如実に出たということですね...
同じ幅の動きでもフルサイズとAPS-Cでクロップ率に違い出る可能性もあるのでしょうか。
Catalyst Browse対応のフルサイズ機がないので、この検証はα7IV待ちですかね。
>りょうマーチさん
画像の余白ギリギリまで補正がかかっているわけではなさそうなんですよね。
クロップ率が上がれば、余白が増えるので、その分手振れも補正してくれると思ったのですが、
どうもそういうことでも無さそうで。
>backboneさん
>意図的な揺らしと手ぶれは区別出来てるっぽいですね。
なんらかの定義、もしくは範囲があるのかもしれませんね。
個人的には、もう少し「意図的なブレ」もスライダーの調整で取り除けると嬉しいですね。
>手元では同じでも広角と望遠では画面では大きな差になってくると思います。
たしかに!違うレンズでも要検討ですね!
書込番号:24383466
2点

>ウコンのRedBullさん
>α7Cだと違いが如実に出たということですね...
すみません、違いがあったような気がする、程度です。これですと、投稿することなかったですね。
書込番号:24383566
1点

こんにちは
昨日、望遠手持ち動画の補正をやってみて…
α1、FE70-200GM、テレコン入、S35クロップ
アップデートのお知らせが来ていたので先に実行。
手振れ補正のとこで右上に「自動」、「手動」があり、どちらもクロップ率のスライダーは動くのですが、「手動」でやってみたら、90%と70%でまったく違う補正結果になりました。
VEGAS にあるソフトウェア手振れ補正のように、水面に反射した絵が揺れるような補正にもなったシーンもありました。
自動だと、クロップ率を変えるだけ。
手動だと、絵を見ているかも?
お時間あったらお試し下さい。
書込番号:24404586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
本機を購入しました。gp-vpt2btとペアリングしてもリモコンが効かず、ledが点滅を繰り返すのみ。初期不良かと思いましたが、ネットワーク設定が1/2になっていたので、2/2を開いてみると、リモコンon/off設定が別項目になっていた。なぜ別項目?イライラする無駄な時間を過ごしてしまったグチです。
書込番号:24377662 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

www
あの仕様には少しビックリしますよねw
私もアレ?となったクチです
SONY的にはBTデバイスを他にも使う予定があるのかも知れません
ただ、一旦ペアリングされると、次回からはONOFFだけで繋がるのはいいですね
従来の赤外線もいいのですが、少し反応がモッサリするのはストレスです
私はリモコン本機を買わずに、リモコンが取り外せる互換機を購入しました。
簡易三脚にしてカメラを置き、リモコン操作の方が使い勝手が良いからです。
離れていても、動作の解りやすい録画中枠とか工夫が嬉しいですw
ただ、純正リモコンに液晶表示で、ズームとか録画時間とか今どのような状態で動いているのか表示されると
純正買ったかも
書込番号:24379167
1点

ありがとうございます。せめて関連項目は、まとめて表示してほしいなと思いました。今週末の運動会でデビュー予定なので楽しみにしています。
書込番号:24380727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

手ブレ補正は本体には付いていないのでこれ+補正無しレンズでは手ブレ補正無しなので ブレのない動画を撮るのなら固定 or ジンバルが必要ですね。
書込番号:24374141
0点

手持ちでの
手ブレには個人差が有り
手ブレするシャッター速度が
個人によって違います
一般的には
1/焦点距離 秒と言われ
これは制限速度60kmみたいなものです
30kmでも事故は起きるし
150kmでも事故が起きない事は有ります
100mmレンズを例にとれば
そのランク
○【対象外】
1/500秒より高速
⇒どうしょうも無いな、こりゃ
写真撮らないほうが良いよ
○【序の口】
1/160秒〜1/400秒
⇒構えが甘い、姿勢が悪い
頑張れ!
○【一般人】
1/80秒〜1/125秒
⇒普通です
○【上級者】
1/30秒〜1/60秒
⇒馴れてるね
○【達人】
0.8秒〜1/25秒
⇒構えも凄い、オーラが漂ってる
○【イ○ゴ53】
30秒〜1秒
⇒さすが伝説のアートフォトグラファー
○【氷でカチンコチンに凍った人】
30秒〜B(バルブ)
⇒合掌
書込番号:24374171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanndayaさん
動画だけなら電子式手ブレ補正機能が付いてます。
書込番号:24374200
1点

>しま89さん
ありがとうございます。そうですね。動画はなんとかなるかもしれないですね。ただ、今度はレンズのモーター音を拾ってしまうという問題も有ることに気づきました。
書込番号:24374705
0点

こんにちは
そもそも動画のときにAFが効かなかったような。
書込番号:24374721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nanndayaさん
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Aマウントレンズは装着可能でAFも動作し、
動画手ぶれ補正も動作します
(レンズに関わらず本機内にボディ内 静止画手ぶれ補正機能はありません)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「現在大人気のZV-E10の購入検討にここを読まれている方も多い」ので、より正しい情報をお伝えします
誰でも書ける価格comあるあるですが、あまりにも実態とかけ離れているので
例 Aマウント Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
を装着する場合の条件要約(2021/10現在):
☆ 装着にはマウントアダプターLA-EA5が必要
☆ AFは動作する
☆ 手ブレ補正設定は、アクティブ手ブレ補正のみ
☆ 動画撮影中にシャッタースピードや絞りの設定ができるのは、A(絞り優先)モード、S(シャッター優先)モード、M(マニュアル)モードのみ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/detail.php?prdct_name=ZV-E10&rel_prdct_name=SAL50F14Z&prdct_category=3&lang=jp&lang_id=1&area=jp&area_id=1
その他のAマウントレンズに関してはこちらを参照
ZV-E10 レンズ 互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ZV-E10&area=gb&lang=jp
書込番号:24375583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ImageAndMusicさん
正確な情報ありがとうございます
検討させていただきたざます
書込番号:24375604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





