OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥247,300 (27店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,990 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

2月8日から2万円キャッシュバック再開
何が悲しいって、キャッシュバックとキャッシュバックの間に買ってしまった。
高くて迷ったけど、機能的に欲しくってポチったけど、タイミングが悪かったです。

まだ使い始めですが、前回登山で使った感じはとても良かったです。

書込番号:25133481

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/02/08 19:57(1年以上前)

wanizoさん

タイミングは悪かったですね。
でも、一回でも早くカメラで撮影できたのだからよしとしましょう。

書込番号:25133520

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/08 20:00(1年以上前)

>wanizoさん

こんにちは。

>何が悲しいって、キャッシュバックとキャッシュバックの間に買ってしまった。

発売記念のが1月11日に終わったばかりですね。
今回のは唐突に本日からで、なんとなくOM-1の
テコ入れのキャンペーンのついでに感が漂う気も
するタイミングです。

>前回登山で使った感じはとても良かったです。

気にせずは難しいと思いますが、貴重な山行に
OM-5が間に合ったと考えて撮れた写真の
現像や整理に集中されるのもよいかもしれません。

書込番号:25133526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2023/02/09 15:06(1年以上前)

前回のキャッシュバックは、
ここからさらに+10%オフクーポンも併用できたので、
会員登録しておくといい事あるかも!しれませんね。

書込番号:25134744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2023/02/09 17:00(1年以上前)

今回は、60mmマクロや、その他レンズのキャッシュバックがないのが残念。

書込番号:25134868

ナイスクチコミ!1


スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

2023/02/10 14:44(1年以上前)

今欲しいレンズが有るんですが、僕が買ったら直後にレンズのキャッシュバック発表されそうで怖くて買えない

書込番号:25136394

ナイスクチコミ!4


pug-tsuさん
クチコミ投稿数:19件

2023/02/20 12:23(1年以上前)

私も同じです。14-150oしか在庫がなくて、本当は、キャッシュバックあったら
予約しても12-45oのセットを購入したかも、、、。
まぁ、ヨドバシカメラで特別にSDカードやらなんやらついているセットだったので
撮影を早く楽しめたといい方に考えています。>wanizoさん

書込番号:25150973

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

さあ! 次はあのMark2だ!!!

2023/02/08 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:313件

売れないとか、散々たたかれたomd5mk3が新たにom5で蘇った! だったら、中古市場でもなかなかお目にかかれないpenfも、そろそろ7年目にストリートスナップの世界を元気づけるために出てこないか。マイクロフォーサーズで2000万画素超えの初代機でデビュー。その後、omdem1mk2が2000万画素超えを果たした。om1mk2につながる何かを持って、テスト機としても期待したい。
ストリートスナップが撮りづらい時代になったと言われるが、あの中藤さんもまだ初代penfで頑張っている。魅力あるスナップ派が持ちたいカメラの登場に期待したい。

書込番号:25133338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/02/08 18:28(1年以上前)

あの・・・年末に出たばっかりなんですけど。

書込番号:25133362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/02/08 18:42(1年以上前)

penf Mark2楽しみですね。

書込番号:25133386

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/08 19:37(1年以上前)

>かるべえさん

こんにちは。

Pen-F2には像面位相差AFは必須だと感じます。
頑張ってほしいですね。

書込番号:25133491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/02/08 20:54(1年以上前)

>かるべえさん

今日、OMシステムからOM-5ユーザーへのアンケートが来ましたけど、OM-1ジュニアかOM-5+α程度の中身をPEN-Fのボディーに組み込んでくれたらと答えておきました。
パナソニックも値引き商法から脱却を計っているようですから、OMシステムも付加価値の高い機種をメインに出した方が良さそうですよね。

書込番号:25133653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件

2023/02/09 22:27(1年以上前)

penという、もう一つのブランドがあるわけだから、他社の最高峰をあまり意識せず、個性を出してほしいですね。ストリートスナップ派に光を当てよう。

書込番号:25135362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信3

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEM STOREがお得みたいです

2023/01/28 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:95件

OM-SYSTEMの無料会員登録をしておくと、
クーポンが配布される事があるようなので、いいかもしれません。

OM-5 のレンズキットが14万円台で購入できたようです(クーポンとキャッシュバック込み)

無料で3年保証もついています。
(ただこの3年保証は譲渡された場合は適用外とのことなので注意が必要ですね)

書込番号:25116509

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2023/01/29 08:17(1年以上前)

情報ありがとうございます。でも、安くても今のところ要らないです。

書込番号:25117729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの満足度4

2023/02/08 20:31(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

口径44mmのnikonと口径46mmのEマウントのライカ判ミラーレスのユーザーの方にはご不要だと思いますが、何故わざわざ…

書込番号:25133601

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2023/02/09 06:19(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

僕は、E-M5初代からのオリンパスユーザーです。E-M5初代からE-M1Uまで五台使用します。知り合いじゃないからご存じないですね(笑)

書込番号:25134100

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ292

返信26

お気に入りに追加

標準

OM-5のファームウェアがアップデート

2023/01/19 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

変更点は

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROレンズ装着時のAF動作を最適化しました。

だけのようですけど、90mm/F3.5マクロはCP+で触れるんでしょうか。
今のところ関係ないですけど、小さなバグが改善されていることもあるので、とりあえずアップデートしました。

書込番号:25104868

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/24 12:25(1年以上前)

マクロレンズの動作の最適化だけです。
それ以外が修正しましたというなら
告知義務がありますし、
そんな文面は一言もありません。

書込番号:25111185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/01/28 23:52(1年以上前)

>αの初心者さん

ファームウェアって、様々な因子が重なっていますから、
[何々を改善いたしました]
と言えるほど単純では無いようです。

https://asobinet.com/info-fw-m-zuiko-digital-ed-300mm-f4-0-is-pro-160/

にも載っていますけど、

>OMデジタルが「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の最新ファームウェアを公開しました。
>スリープ復帰時に動作安定性を改善するようです。
>どのようなカメラで効果が見込めるのかは不明。

というのが[微妙]ですね。

今回のボディー関連のアップデートでも気になっているのですが、E-M1Xだとダウンロードに時間が掛かるようです。
OM-5はこれまで他機種のダウンロードの時より短い時間で済んだので、ダウンロードするデータ量が少ないのかなと感じたのですが、E-M1mk3やE-M5mk3も同様なんでしょうか?

ちなみにE-M1mk3とOM-5は同じ画像処理エンジンで、E-M1XはE-M5mk3と同じ物が2個搭載されていますけど、同じ最適化といっても、機種ごとに違うような気がしています。

300mm/F4のファームウェアのアップデートも、ボディーのアップデート後というのが気になります。

機種+ファームウェアのバージョンによっても動作が異なるようですから、改善度がある程度のレベルで確認できない状況だと、告知までしないように思います。

問題がボディ側かレンズ側かでも違いますし、更にお互いに関連しあっていたとしたら、何々を改善いたしましたとは告知できないでしょうね。

書込番号:25117506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/01/29 01:40(1年以上前)

>αの初心者さん

>それ以外が修正しましたというなら
>告知義務がありますし、

「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話は聞いたことはありませんが…
逆に「説明以外のバグ対策などがされていることがある」という説明を読んだことがあります。

書込番号:25117598

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/31 07:55(1年以上前)

修整や動作安定度の対応されていたとしても、
告知がされていない事を
>ポロあんどダハさん
>Tranquilityさん

あなたがたの妄想で書いたところで
公表されていません。

信者が思い込みで、勝手なことを吹聴しないください。

書込番号:25120718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/01/31 17:18(1年以上前)

>αの初心者さん

>妄想
>思い込み
>勝手なことを吹聴

下記記事に「小さなバグ修正がこっそり行なわれることもある」との記述があります。
「ファームウェアのアップデートにおいて全ての内容が必ず公表されるわけではない」という意味ですね。

CAPA CAMERA WEB『ファームアップやってますか?最新ファームウェアでカメラの最高性能を引き出そう』(北村智史)
https://getnavi.jp/capa/report/263571/

株式会社ワン・パブリッシングによるカメラの記事で、筆者はカメラ専門のプロライターですから、いちおう信用できる記事と思っています。
同様の記述を他記事でも読んだことがありますので、私は「妄想や思い込みで勝手なことを吹聴」しているのではありませんよ。


>告知義務があります

「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?
私は聞いたことありませんけど、記事が正しいとも限りませんので、そのような法律やルールがあるなら、誰がどのように規定しているのか教えてください。

書込番号:25121393

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/01 20:18(1年以上前)

OM-1のファームウェアアップデート履歴
https://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1430/index03a.html

だったら
OM-5も安定度アップの改修が入れば、記述するでしょう。

一部の信者の思い込みは、何の根拠にもなりませんね。

書込番号:25122949

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/02 18:37(1年以上前)

>αの初心者さん

>だったら
>OM-5も安定度アップの改修が入れば、記述するでしょう。

OM-5のファームアップの内容は、メーカーが発表した以外のことは一般ユーザーには知りようがありません。もちろん私もわかりません。だから今回のファームアップに新マクロレンズ対応以外のファームウェア修正があるとも無いとも言っていませんし、私は、そこはどちらでも構いません。

私があなたに質問しているのは、あなたが論拠としている「告知義務」が実際に定められているのかどうか?です。

「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?
私は聞いたことありませんけど、そのような法律やルールがあるなら、誰がどのように規定しているのか教えてください。

書込番号:25124181

ナイスクチコミ!15


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/02/02 20:29(1年以上前)

フジフィルムなら、ファームウェア更新内容に「その他軽微な不具合を修正しました。」との告知が含まれておりますが、OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。
カメラは人の健康被害につながらないので更新内容に含めずに対応していても問題ないと思いますが、他社と比較すると不誠実ととられてもしかたないと思います。ソフトにバグは付きものなので、逆に内容どおりでバグ対応して無いのならそれの方が問題だと思います。

書込番号:25124355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/02/03 02:51(1年以上前)

OM-1でEVFのフレームレートを高速に設定した場合EVFがブラックアウトする事があるというバグがありました。
しかし、私のケースではフレームレートが標準の設定でも、そのような不具合が発生する事があったので、OMDオーナーズケアプラス事務局に問い合わせましたが、他のユーザーとは条件が違うようだということでカメラの設定をPCにセーブした設定ファイルをメールで送っても判明しないうちに、最初のファームアップがありました。
で、直ぐ試してみましたが、1日で1万駒以上の撮影時というようなレアな条件下でしか起きないので、私の所有している個体のみのトラブルもありそうだということでボディ+パワーバッテリーホルダー+レンズ+テレコンバーター+SDカードをセットでピックアップサービスを使って調べてもらおうかということになりましたが、2週間も預けられないという状況だったので、そのまま使っていましたが、1ヶ月もしないうちに2回目のアップデートがあり、試したところ、フレームレートに関係なくトラブルは発生しなくなりました。
2回目のアップデートにはEVFの改善は謳われていませんでしたが…

E-M1mk2の時も、パナの200mm/F2.8の為のバージョンアップされましたが、今度は25mm/F1.4に不具合がでるようになり、半年後に再バージョンアップされたこともあります。

PCのOSやアプリのバージョンアップ時にも良くあることですが、1カ所でも変更・追加すると、別のところに不具合が出る(所謂バグが出る)ことは普通ですので、そのバグ取りをしていると、結果的に別のところに潜んでいたバグが見つかり改善することがあります。

今回のアップデートはOM-1にはなく1世代前の画像エンジン搭載機に限られていますけど、機種によってダウンロードする容量が違うようですから、何らかの改善があったとしても、極稀なケースについては敢えてアナウンスする必要もないと思いますが、どうなんでしょうかね。

書込番号:25124714

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/02/04 06:39(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

すべてあなたの推測でしかない。
メーカーからのリリースノートには、修正しましたと言う文言は一切無い。

書込番号:25126044

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/04 09:00(1年以上前)

>フジフィルムなら、ファームウェア更新内容に「その他軽微な不具合を修正しました。」との告知が含まれておりますが、OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。

フジフィルムのファームウェア更新内容は好感が持てまんな。OMシステムズも是非見習って欲しいものじゃ。

書込番号:25126162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/04 11:54(1年以上前)

>αの中級者さん

>すべてあなたの推測でしかない。

ポロあんどダハさん の「小さなバグが改善されていることもある」と『CAPA CAMERA WEB』の「小さなバグ修正がこっそり行なわれることもある」は同じことを言っています。この『CAPA CAMERA WEB』の記事も推測なのでしょうか?
https://getnavi.jp/capa/report/263571/

あなたが論拠としている「告知義務」は、誰がどのように定めたのですか? それはどこで確認できますか?

書込番号:25126405

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/04 11:55(1年以上前)

>Kazkun33さん
>青連赤道さん

>「その他軽微な不具合を修正しました。」
>OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。

「動作安定性を向上しました。」のような説明は度々あります。文章表現が違うだけでしょう。

書込番号:25126406

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/04 15:23(1年以上前)

>Tranquilityさん
>>「その他軽微な不具合を修正しました。」
>OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。
>「動作安定性を向上しました。」のような説明は度々あります。文章表現が違うだけでしょう。

あらら〜、随分と必死やね。あんた流に言うと
「その他軽微な不具合を修正しました。」は、
不具合を認めたうえで修正したことを告知した。
「動作安定性を向上しました。」は、
不具合には一切触れず安定性の向上で誤魔化す。

この両者の違いを「文章表現が違うだけ」と主張するのはさすが信者やね!
「不具合」と「動作の不安定」は意味が違うのんが理解できんのんかいな笑

書込番号:25126652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/02/05 13:04(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>E-M1XやE-M1mk3に必要だった[単焦点使用時のピント精度UP]には対応済みのようです
E-M1XやE-M1mk3は対応したのでしょうか。対応すればOMシステムズの株があがると思うのですが!

書込番号:25128028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/06 02:13(1年以上前)

>「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話は聞いたことはありませんが…
聞いたことはなくても書いたことはあるでしょ?「」内を書いたのは一人しかおらんからその人に聞いたら分かるんちゃうやろか。

>私は聞いたことありませんけど、
でも書いたことはあるやろ?「」内を書いた人に聞くのが一番じゃよ。→ 書込番号:25121393 書込番号:25124181

書込番号:25129168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/06 11:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
>はい。だから「それ以外が修正しましたというなら告知義務があります」とおっしゃる αの初心者さん に聞いています。4回も。

あらら、ワシが「」内を書いた人に聞くのが一番じゃよ。 と言ったのはαの初心者さんの「それ以外が修正しましたというなら告知義務があります」は指してないよ、それ分かっててすり替えて答えがない言うてるやろ!


ほんならもう一度、解りやすく言うわ。下のTranquilityさんの「」内のはαの初心者さんは書いてないから、それ書いた人に聞くのがええ言うてるわけや。

「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話は聞いたことはありませんが… 書込番号:25117598

「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?書込番号:25121393 書込番号:25124181
の「」内は誰が書いたかや。

「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」と書いた人に、そういう法律あるいは業界ルールがあるのでしょうかと聞くしかないんちゃう?とワシは言うてるわけ。

>今のところ、答えはひとつもありません。
そらαの初心者さんが言うてないこと「」にして聞いても答えるわけないと思うで〜

書込番号:25129521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/06 11:41(1年以上前)

『信者が思い込みで、勝手なことを吹聴しないください。』書込番号:25120718/αの初心者さん
『一部の信者の思い込みは、何の根拠にもなりませんね。』書込番号:25122949/αの初心者さん
『信者に至っては動画で不具合を見ても認めず、聞いたことがない、不思議だの一点張りだしなあ。』書込番号:25121418/WIND2さん
『こういった不具合すら隠蔽する信者もいるメーカーということです。』書込番号:25127828/WIND2さん

自分で説明できないコメントをする人たちは、ユーザーを「信者」などと揶揄して誤魔化すことしかできていません。

書込番号:25129535

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/06 14:13(1年以上前)

>青連赤道さん

>「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話
>「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルール
  ↑
これは、αの初心者さん のおっしゃる「それ以外が修正しましたというなら告知義務があります」というちょっとおかしな文章を分かりやすく直しただけですよ。それで αの初心者さん に・・・

>そういう法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?
>そのような法律やルールがあるなら、誰がどのように規定しているのか教えてください。

・・・と私は尋ねています。何が問題ですか?

書込番号:25129781

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/06 14:23(1年以上前)

あ、もう一人「信者」とユーザーを揶揄する言葉を書いていた人がいました。

『さすが信者やね!』書込番号:25126652/青連赤道さん

ついでに書いておきますが、『動作安定性を向上しました。』は、「バグ(軽微な不具合)を修正したので動作の安定性が向上しました」ということでしょうよ。

書込番号:25129800

ナイスクチコミ!12


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

OM1からのUserですが、このライン(EM5無印⇒II⇒III⇒OM5)こそOM1につながっている気がます。小型軽量の流れだと思います。EM5markIIIを最近購入して思ったことです(本機種はまだ所有していません。computation photoを markIIIで初めて使ってみての感想でもあります)。

@やっぱりこの軽さは◎。機動力にかなり寄与します。
Acomputation photo もありです(これこそ米谷氏の考え方につながる気がします)
まずハイレゾですが、メリットは高画素化だけではないです。私的には1番のメリットがダイナミックレンジの改善・ノイズの軽減(=高感度耐性)で、結果的に黒飛に強い気がします。次が2000万画素でexcellentな解像度のレンズで、4000万画素でもexcellentに撮れる(=軽量化+低コスト)。
なかなかよくできています。
それから深度合成、これも使い勝手がいいです。使用経験はないですがライブNDは使ってみたいです(EM5markIIIではできません・・・)。

EM5markIIの時からそうなんですが、40‐150/2.8を付けた場合グリップフォルダーをつけることが多いです。持ちやすいので。また、12-40/2.8の場合でも三脚の場合、アルカスイス互換のグリップフォルダーで縦・横ワンタッチで使用できるでつけています。

で、思いついたのですが、@とAを両立するために、外付けグリップフォルダーにバッテリーと現時点であればOM1の画像エンジンを積んだらどうでしょうか?

スナップや標準で手持ちの場合は撮影はそのままで。三脚使用で風景写真や、手持ちでの望遠撮影、手持ちハイレゾ、ライブNDなどではグリップ装着。グリップオンででOM5がOM1に化ける。魅力的ではないですか?

それからフルサイズ単焦点はF1.2〜1.4の波がきていますが、mFTもF0.7の巨大なレンズ出しても良いのではと思ってしまいます。ハイレゾでダイナミックレンジが広がりますからね。

妄想です。

書込番号:25097477

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/01/14 23:30(1年以上前)

別機種
機種不明

F1.2クラスの方が実用的かも

14mm/F1の特許 画質はフォクトレンダーよりちょっと良い程度?

>lulunickさん

OM-5 と E-M5MK3の最もエキサイティングな五つの違い
https://www.43rumors.com/peter-forsgard-om-system-om-5-and-e-m5-mark-iii-5-most-exciting-differences/

・Live ND
・ハイレゾショット(手持ち$三脚)
・My menu
・動画の撮影時間制限無し
・カスタムモード
が上げられていますけど、
EOS R7、R10も30分〜2時間、nikonのZfcもZ50の30分未満の制限がありますし、この辺も興味深いです。
熱対策にも十分配慮されているんでしょうね。

>OM1からのUserですが、このライン(EM5無印⇒II⇒III⇒OM5)こそOM1につながっている気がます。

E-M5mk3も持っていましたが、OM-5は中身が全く別物です。

書込番号:25097660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2023/01/15 14:10(1年以上前)

僕も、そう感じます。
1系統は別路線でしょう。
仮想OM10に注目してます。
初代の10も、OM101も…マニュアルアダプターというギミックがありましたから。

書込番号:25098352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/15 15:06(1年以上前)

lulunickさん こんにちは

自分の場合 OM1〜OM4使っていて E-M5U購入しましたが 外付けグリップECG-2を使た大きさと重さが気に入り 使い易く いまだに先に進めていません。

書込番号:25098410

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

2023/01/17 02:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさま
EM5無印とmarkIIはセンサーが同じでしたが、使用感覚は別物でした。しっかりとした感じ(私のだけかもしれませんが、モニタの色味が
今一つでしたが)。OM5とEM5markIIIもそのような感じなんでしょうか?
ただ、買ってしまったので・・・。

書込番号:25100728

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

2023/01/17 02:47(1年以上前)

>松永弾正さま
私もフィルム時代OM10も使っていました。後付けのシャッタースピード付けてました。
ただバッテリーグリップで高機能にするとなると、OM5かなと思います。

ドキッとするギミック作って欲しいですね。

書込番号:25100730

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

2023/01/17 02:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さま
私はサードからのグリップで単に持ちやすいだけの製品です。私も無印+markIIからmarkII + markIIIとなりましたが、
markIIも使用しますよ。

書込番号:25100732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:95件

お世話になります。
m(_ _)m

OM-5の購入を検討しています。

レンズはこちらの掲示板で教えて頂いた、

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6

を購入しようかと思っていますが、
そのレンズにはレンズ内手振れ補正(POWER O.I.S?)がついているようですが、

手振れ補正については、
OM-5のボディ内手振れ補正と、このレンズ内手振れ補正の双方が機能するのでしょうか?

或いは、
どちらかを選択しなくてはいけない場合は、
ボディの方、レンズの方、どちらの手振れ補正をオンにするのがいいのでしょうか?

初心者ですが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:25090962

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/10 11:17(1年以上前)

はぴい☆さん こんにちは

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 このレンズ レンズに手振れ補正の切り替えスイッチが無いため OMデジタルソリューションボディで使う場合 複雑になり 自分でも完全には把握していませんが レンズとカメラボディ協調での手振れ補正は使えず ボディか レンズどちらかの手振れ補正での撮影になります。

レンズの手振れ補正切り替えスイッチが有れば レンズをONにすればレンズでの手振れ補正 OFFにすれば ボディでのAFになりますが このレンズの場合 切り替えスイッチがレンズに無いため カスタムメニュー内の レリーズ/連写/手ぶれ補正の中にある レンズ手ぶれ補正優先を使い レンズかボディか切り替えるようになると思います。

自分の場合 このレンズではありませんが ボディの方が手振れ補正が強力に感じているので レンズの手振れ補正は使っていないです。


書込番号:25091011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件

2023/01/10 11:27(1年以上前)

>はぴい☆さん

OM-5はレンズ側の手振れ補正スイッチが有る製品については、レンズ側の設定が優先されます。
レンズ側に手振れ補正スイッチが無い場合でも、「レンズ手ぶれ補正優先」という項目をONにしておくことで
レンズ側の手振れ補正設定が優先されます。

つまり、常にボディ側の手振れ補正をON、レンズ側の手振れ補正をON、レンズ手振れ補正優先をON
にしておくことで、手振れ補正付レンズについては常にレンズ側が優先になり
手振れ補正無しレンズではボディ側の手振れ補正が効き、協調補正の場合は協調補正をすることになります。

なので、最初に設定を確認しておけばあとは特段気にしなくて良いということになりますね。
尚、三脚を使用する場合は、ボディもレンズも手振れ補正OFFにしてください。

書込番号:25091021

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2023/01/10 12:10(1年以上前)

>はぴい☆さん
他の方も書かれていますが手ブレ補正は本体のSWでOFFにして本体の手ブレ補正がいいと思います。
あとOM-5で使用ですよね。
オリンパスのカメラでパナソニックの電動ズーム使うと本体の設定がノーマルだと動作が遅くなります。他にオリンパスの電動ズーム購入しないなら設定で早くできますが、ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと一緒に使う(14-42mmが俊足になります)場合はあまりオススメはできません

書込番号:25091062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/01/10 15:32(1年以上前)

>はぴい☆さん

(以前の書き込みを読ませてもらったところ)やっと購入するカメラとレンズを決められたようで良かったですね...と言いたい所なのですが、
個人的にはOM-5・14‐150oレンズキットに対して5000円ほど高くなるOM-5単体+LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6にするメリットがよくわかりません。
明日1/11までのキャッシュバックキャンペーンを利用できればさらに1万円ほど差が広がりますし。

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6はキットのMZD14-150oに比べ、軽い・少し望遠に強い・ズームで全長が伸びない・望遠側の描写が良いかもしれない(決定的な差は無いように思いますが高評価されている方も多い)・電動ズーム(動画でのズームで有利)だというところを重視されての選択であり、標準域は既に(他システムでも)レンズをもっているかそもそも撮影目的に必要ないという事であれば口をはさむのは野暮なので無視してください。

(正解はわかりませんが、以前の書き込みを読ませてもらった感じから)個人的には、差額をSigma56mmF1.4あたりの購入資金の足しにするのがいいように思います。現有APS-C機の30oマクロ併用。

書込番号:25091290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2023/01/10 17:23(1年以上前)

皆さま、ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m

私も早く皆さまのように、人のお役に立てるよう自己研鑽していけたらと思います。
OM5購入予定ですので、これからオリンパス(OMシステム)ユーザーの皆さんと有意義なお話ができたらいいなと思います。


>もとラボマン 2さん

OM5は手振れ補正があるので、教えて頂いた通り、私もボディ側で手振れ補正を使いたいと思います。
早く教えて下さってとても嬉しく思いました。
m(_ _)m


>Seagullsさん

三脚を使用する場合は、ボディもレンズも手振れ補正OFFにしないといけないのですね!?

なるべく身軽に動きたい為、普段はマクロレンズでも手持ち撮影なので、三脚は使わないのですが、
こういう考え方を全く知らなかった為、とても勉強になりました!


>しま89さん

>手ブレ補正は本体のSWでOFFにして本体の手ブレ補正がいい

これは、レンズ側のSWをOFFにして、ボディの手振れ補正を使うほうがいい
という理解で合っていますでしょうか?


>mosyupaさん

以前の書込みも見て下さってのご回答どうもありがとうございます
m(_ _)m
実は本日双方のレンズを量販店に見に行ったところ、
自分が普段30mmマクロレンズ(45mm換算)を使用しているからか、
最短撮影距離の短いOM-5 14-150mm II レンズのほうが自分には使いやすいと感じました。
ですので、教えて頂きました通り、OM-5 14-150mm II レンズを使おうと思います。


オリンパスでよく解説されている吉住志穂先生のファンで、先生と同じような写真が撮れたらなと思います。
40-150 f2.8は重たいので、40-150 f4.0を購入したいところなのですが、
初心者なのでまずはこのキットレンズ(14-150)の望遠側で思うような写真が撮れるか試したいと思っています。
PROレンズではないし、ボケにくいと思いますので、そのあたりが少し不安ですが。
(*'-'*)
キャンペーン中ということもあり、このキットと、60mmマクロを同時購入したいと思っています。
m(_ _)m

書込番号:25091420

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/10 18:38(1年以上前)

はぴい☆さん 返信ありがとうございます

>このキットと、60mmマクロを同時購入したいと思っています。

自分も60oマクロ使っていますが 描写力は とても良いですよ。

でも一つだけ マクロ撮影になるほど 手振れ補正自体は 弱くなるので この部分は注意が必要です。

書込番号:25091501

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/10 19:08(1年以上前)

>はぴい☆さん

こんにちは。

>PROレンズではないし、ボケにくいと思いますので、そのあたりが少し不安ですが。

プロレンズみたいに明るくなくとも、
望遠の150mm側や近接撮影をされると
ボケは楽しめると思います。

手振れ補正は皆さんのおっしゃる通りですね。

書込番号:25091551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの満足度3

2023/01/10 20:32(1年以上前)

当機種
当機種

東山動植物園にて

>はぴい☆さん
初めまして。
先日初の一眼カメラ(om-5 14-150mmU)を買いました
普通にボケてくれましたよ。
カメラ任せのオートで撮影しています。

書込番号:25091668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2023/01/11 00:54(1年以上前)

>はぴい☆さん
基本的なこと聞きます、O-M5は本体だけの購入で60mmマクロとPZ 45-175mmの購入でしょうか?
初めて購入ですと、60mmマクロはいいのですが本体と12-45F4のキット購入して、予算があるならパナソニックの45-175でなく中古でパナソニックの45-200mm/F4.0-5.6とかオリンパスの ED 75mm F1.8にしてボケ感をかせぐか、O-M5本体とオリンパス12-200に60mmマクロがいいと思いますよ。
吉住志穂先生みたいなお花の撮影になると電動ズームの動きでは使いにくいのと、オリンパスのカメラに対する電動ズームの動きがよくないのであまりオススメできるレンズでは無いです。

書込番号:25092024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2023/01/11 11:29(1年以上前)

皆さま、教えて下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m

>もとラボマン 2さん

手持ちで撮りたいので、手振れに気を付けたいと思います。
60mmマクロはF2.8ですし軽量で、深度合成ができる点にも惹かれました。

>とびしゃこさん

>望遠の150mm側や近接撮影
まさに教えて頂いたこのやり方で撮ってみたいと思います。

>オサム★23/1から初の一眼所有さん

初の一眼カメラ(om-5 14-150mmU)おめでとうございます。
とても綺麗ですね!実際のお写真をUPして見せて頂けるのとても嬉しいです。

>しま89さん

O-M5の14-150キットと60mmマクロを購入し、別途45-175mmを購入しようかと思っていました。
望遠レンズはどちらか好みの方だけを残して、他方は手放す事を想定していました。
初心者なので実際使ってみると気持ちが変わるかもしれませんが、
自分が撮りたいと思う写真を見ると焦点距離が長いものやマクロがほとんどで、
自分には12-45F4を使う事は少ないかも?と思ったからです。
・パナソニックの45-200mm/F4.0-5.6 (380 g)
・オリンパスの ED 75mm F1.8 (305 g)
・オリンパス12-200 (455 g)
レンズを教えて下さりありがとうございます。
30mmマクロ(45mm換算)しか使った事がない為、それらのレンズの作例を見て感動しました。
150mm以上の望遠でなくても、明るいレンズを選ぶという手もある事を学びました。
初心者なので、どのレンズが自分の好みか実際使ってみないとわからないかもですね(*'-'*)
オリンパスのカメラに対する電動ズームの動きは良くないのですね?
少し購入をためらってしまいます。


体が華奢なので、軽くなければ候補から外れてしまう為、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmの軽量さ(210g)に惹かれている次第です。
現状は、ボディ単体224g、レンズ138g。
いつでも持ち歩きたいので、この軽さは魅力ですが、
・手振れ補正で定評のあるカメラを買いたい
・吉住先生のような背景がとろとろの写真を撮りたい
ので、オリンパスのカメラを候補にしました。
軽いのが魅力なので、OM-D E-M10 Mark IV にするかも悩みどころです。

書込番号:25092380

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2023/01/11 12:55(1年以上前)

>はぴい☆さん
・手振れ補正で定評のあるカメラを買いたい
・吉住先生のような背景がとろとろの写真を撮りたい
ですよね、前のスレもその前提ですよね。
最初の件に付いては本体に手ぶれ補正が付いているカメラがいいのでオリンパスのカメラが向いていると思いますし、E-M10買うなら手ぶれ補正が強力なO-M5もしくは前モデルで安くなっているE-M5mk3がいいと思います。E-M5mk3は在庫限りですので購入するならお早めに
2番目のがとろとろの写真希望なら明るいレンズの12-45F4(254g)のキットの方がいいと思いますし、レンズの重さはカメラの持ちやすさで変わってきますので、グリップのいいO-M5もしくはE-M5mk3なら多少重くても気にならないと思います。
あとはもう少しとろとろに付いては書かれている内容なら ED 75mm F1.8、パナソニックの35-100F2.8ですかね。
あえて暗めの望遠レンズ買っても多分気に入らなくなると思います。
あとPZ 45-175mmは写りもよくいいレンズですよ、でも電動ズームなのでパナソニックのカメラで使った時にベストになります。オリンパスのカメラで使うには動きがいまいちなのであまりオススメができないだけです。

書込番号:25092463

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/01/11 17:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私の愛用レンズは写っている方

・吉住先生のような背景がとろとろの写真を撮りたい
・MZD40-150mmF4でも負担になりそう

撮りたい作例に使われているレンズよりボケにくい望遠レンズを使うよりは、Sigma56mmF1.4とかMZD75mmF1.8の方が楽に撮りたいイメージに近づけるような気がします。
とはいえ望遠の方が撮りやすかったり広めにカッチリ写したいこともあるかもしれないし、キット購入だとお買い得なので、先ずは14‐150oレンズキットとマクロレンズで始められては?と思いますが、悩んで今日までのキャッシュバックキャンペーンを逃すと購入が先延ばしになりそうな予感がします。悩んでる間も楽しければそれも善しですね。

カメラ本体は、基本性能の違いからE-M10WよりOM-5かE-M5Vを強くお勧めしておきます。

添付の作例は友人のSigma56mmF1.4を使わせてもらったときものです。前ボケを綺麗に入れるとかのセンスが足りませんがボケ具合の参考までに。
RAW撮影他社現像ソフトで現像。

書込番号:25092734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/12 22:15(1年以上前)

>はぴい☆さん
初めまして、私は散歩用のお供にPZ45-175mmをOM-D E-M5MarkVの発売同時に使っています。今はカメラボディーはOM-1となりました。メインは野鳥撮影なので1.5倍の改造テレコンをつけています。しかし、花も昆虫も出会えば撮影しています。
その時はテレコンを外している場合もあれば付けている場合もあります。ただし、いずれも記録用としての撮影で吉住先生のようなとろとろの芸術的な写真は撮影していませんが使用時の感触だけはお伝えできるかと思います。
@吉住先生の写真をOlymusのサイトで見せていただきましたがあのようなボケ味は40-150mmF2.8のレンズがあればこそと感じます。
Aカメラから被写体まで距離、被写体から背景までの距離、レンズの明るさ及びレンズの焦点距離の4点がバランスした時にあのような写真が撮れると思われます。被写体も様々であることを考慮するとやはり明るいズームレンズが最適と思います。
BそれではPZ45-175mmで可能かというと広角端の明るさがF4.0、望遠端F5.6と暗く、最短近接距離が90cmと長いので可能としてもかなり限られた条件、状態の被写体になると思われます。
因みにズームの遅いという話はレバー操作では言えますがズーム環では結構、速いので全く不便を感じたことはありません。またボディー側だけのブレ防止で私には十分です。また、このレンズの特徴の一つにボケが柔らかくきれいと感じています。ただし前述の問題はぬぐえないと思います。
C重さを考慮して焦点距離を我慢すればパナソニックのGX VARIO 35-100mmF2.8U(357g)が候補として考えられますが私は使用経験がないのでご自身で調べるのも一案かと思います。

書込番号:25094629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2023/01/13 08:27(1年以上前)

皆さま、教えて下さりどうもありがとうございます。
普段は一人で公園でお花を撮っている初心者なので、
こうしてカメラや写真の事を教えて下さる諸先輩方の存在にとても感謝しています。
m(_ _)m

>しま89さん

ありがとうございます。
おかげ様でレンズに対する視野が広がってきてありがたく思います。
暗めの望遠よりも明るいレンズにした方がいいという事ですね。
遠くのものをもっと大きく撮りたいと思うこともあるので悩みどころです。
PZ45-175mmを購入するなら軽さが魅力のG100の組合せも検討しています(手振れ補正はあまり期待できないのが痛いですが)

>mosyupaさん

ふんわりボケの美しいお写真を見せて下さりありがとうございます。とても嬉しいです。
教えて頂いたように明るいレンズがいいのですが、広角寄りよりもっとお花を大きく撮りたいと感じるような気がしています。
>キャッシュバックキャンペーンを逃すと購入が先延ばしになりそうな予感
・・・仰る通りです。逃してしまいました。オンライン購入は当日の11時迄でした!

>TamaYokoyamaさん
初めまして。
吉住先生の写真も見て下さってコメント嬉しいです。
>あのようなボケ味は40-150mmF2.8のレンズがあればこそ
>明るいズームレンズが最適
なるほど。そういう気がしています。また、以上のことから、
GX VARIO 35-100mmF2.8U(357g)を教えて下さりありがとうございます。
オリンパスの新しい40-150F4.0(382g)よりも明るく、レンズ内手振れ補正にもかかわらず少し軽いですね。
LUMIXに軽量コンパクトな手振れ補正のあるボディがあればLUMIXを選んでいる気がします。ロゴや形状も好みなので。
オリンパスだけでなく、LUMIXのショールームにも足を運んでみようと思います。軽さが魅力のG100を見てきます。
マクロも望遠も、手振れ補正の機能は重視しないといけないと感じているので、ボディ選びも悩みどころです。

書込番号:25095028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/15 18:19(1年以上前)

別機種
別機種

通常の撮影画像

ファンタジックフォーカスモード撮影

>はぴい☆さん
先のコメントの投稿後に気が付いたのですがOM-1にピクチャーモードの中にART2(ファンタジックフォーカス)があります。
吉住先生の写真の雰囲気に似通った撮影ができます。
OM-5も同じモードがあります。参考までに写真を張り付けておきます(レンズはPZ45-175mm)。
すでにご存じかまたはご自分の目指すものとは似通って非なりでしたらスルーしてください。

書込番号:25098686

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/15 20:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

はぴい☆さん 返信ありがとうございます

最近は 新しい40-150oF4.0も使われているようですね。

暗いレンズですが パナの45‐200oと 後は 60oマクロで撮影した写真ありましたので貼っておきます。

書込番号:25098886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2023/01/17 14:12(1年以上前)

皆さま、
色んなレンズを教えて下さり、
また実際のお写真を見せて下さり本当にどうもありがとうございます。

これからカメラ生活をスタートしたいと思いますが、
ここでささいな質問を投げかけていいのか迷います。
SNS等でも交流させて頂きながら、学んでいきたいと思います。
m(_ _)m

皆さまは、実際の写真の比較だけでなく、
mMTF曲線を参考にされていらっしゃるのでしょうか。
私も学んでいきたいと思います。

>TamaYokoyamaさん

ありがとうございます。とても美しいですね。
ライトルームを勉強してみたいと思っていますが、ピクチャーモードも気になります。
PZ45-175mmなんですね。ボディ内手振れ補正がついていて魅力的ですね。

>もとラボマン 2さん

パナの45‐200oと、60oマクロの写真を見せて下さりありがとうございます。どれもとても美しいですね。
最短撮影距離が短いマクロはやはり魅力なので、60mmマクロはF2.8ですし購入したいレンズです。

書込番号:25101281

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件

2023/01/18 09:54(1年以上前)

>はぴい☆さん
>皆さまは、実際の写真の比較だけでなく、
>MTF曲線を参考にされていらっしゃるのでしょうか。

あくまで指標の一つに過ぎないので、発売前なんかはMTF曲線見て「どんな写りになるかな?」
と想像したりしますけど、一番参考になるのは、レビューやスレッドでの購入者の方の作例ですね。

特に星の撮影なんかでは画像の周辺部で星がどんな写り方するかは実際の作例を見ないと判断できません。
高価な単焦点レンズほどMTF曲線が優秀な場合が多いのですが、あまり気にされなくてもいいような気がします。
理論よりも、まずはたくさん写真を撮って自分の好みの「写り」や「許容範囲」を知ることだと思います。

書込番号:25102489

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件

2023/01/18 10:16(1年以上前)

>Seagullsさん

教えて下さりありがとうございます。
m(_ _)m

仰る通り、理論で頭でっかちにならずに
まずはたくさん写真を撮って自分の好みの「写り」や「許容範囲」を知る
ことを心がけたいと思います。

気になるレンズを全て買って試せれば一番いいのですが、
そうもいかないので、なるべく希望に近いレンズを購入できればと思います。

これからもどうぞ宜しくお願いします。
(*'-'*)

書込番号:25102513

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング