OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥140,806〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 171 | 20 | 2022年11月3日 16:39 | |
| 131 | 15 | 2022年11月2日 17:57 | |
| 53 | 8 | 2022年10月31日 12:30 | |
| 51 | 9 | 2022年10月30日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
単純に
「OMDS」
で良かったのに。。。
書込番号:24982224 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
OMS第一弾としてインパクトはやや薄いものの、昨今のミラーレス高価格化を見ると、14万円はまだアマチュアに手が届く価格と言えなくもないですね。
書込番号:24982335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>OM SYSTEMに変わったね。
もうOLYMPUSじゃないから当然だよ。
使ったら変でしょ?
OLYMPUSって内視鏡等の他事業がメインなんだから、開発もしていない、作ってもいないカメラ名前使われたら困るでしょ?
書込番号:24982453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-M5mk3オーナーは買い替えないな
書込番号:24982969
22点
E-M5がmark2から3に変わったときは、像面位相差AFがついて動く物の撮影が劇的に良くなったので買い替えました。
今回は、それに比べるとインパクトが弱いようにも感じます。
今回はマイナーチェンジで、本当のモデルチェンジは次回ですかね。
書込番号:24983229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
外観から、中身まで殆どE-M5Vからの踏襲と考えて良さそうですね。ハイレゾ5000万画素なんて僕には不必要なので。単に銘板のすげ替え見たいな感じですね。マイクロフォーサーズの限界というか、E-M1Uでほぼ完成域に達しているので、ユーザー受けするスペックを探すのは難しいのかな。キャノンやニコンはレフ機からミラーレスへ移行という看板があるけれど、すでにミラーレス機を売りにしていてっメーカーは目新しい材料がないのかも。それとも、資金不足で新規開発できないのかも。
OM-1にしても当機にしても、目新しさは何もないし、OM-1に至ってはAFの問題点だけがクローズアップされてる感がありますね。これを考えれば当機もふたを開けてみないと分からない感じがします。現時点では、オリンパス時代の機種の方が、信頼感があるし、ファームアップも早かったように思います。
昨日、OLDレンズ用にとE−M10Uを購入しました。まだアルミダイキャストボディーが使用されいるので、価格の割には剛性感もあり、秀でた点も無いけれど、特に欠点もありません。E-M5初代からE-M1Uまでそれぞれ2世代ずつ使っていますが、細かなトラブルは有るものの致命的な欠点はありません。それぞれその時点では良くできたカメラだと思います。
OMシステムは、しばらく様子見ですね。2〜3世代後には新体制も落ち着いて、時時の素晴らしいカメラを出してくれることに期待します。
書込番号:24983620
12点
皆さん購入されるのですか?
私は、購入する予定はありませんが。
書込番号:24984053 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>KS_A_T_D_YSさん
もちろん私も購入しませんよ。
書込番号:24984239 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
かなり厳しい言い方になるけど、これ本当に新機種?とすら感じるレベル。
これならE-M1 MarkVかE-M5 MarkV買った方が全然良い。
このクラスって他社は上級機ゆずりの機能を惜しみなく載せて物凄い勢いで進化してるんだから、OMDSはもっと危機感持たないと。
これじゃ完全に周回遅れだよ。
書込番号:24984279 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
OMDSのサイトには、
所有する歓びを実感できるこだわりのデザイン
OM-5はOM SYSTEMを冠した初めてのミラーレス一眼カメラです。ファインダー部のデルタカットはOMシステムの象徴的なデザインを継承。細部にわたって先進的なイメージを追求しています。
と書いてあります。
細部にわたって先進的なイメージを追求かぁ…
書込番号:24985254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「OM system」ってのの、センスのなさに落胆しました。デザイン的にも酷い。「OM」をもっと大きく中央寄りにするとか、「SYSTE」は筆記体にするとか、もうちょっと工夫できないの?
ここでは機能性能の話はやめとくけど、何かにつけてやる気のなさを強烈に感じます。トップがよほどやる気ないのか、力を発揮できない体制なのか? あと数年で業界から撤退すると予測。そのときサポートはどうなるのかな? どっかが引き継いでも、7年経ったら終了するんだろうな。
書込番号:24985647 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
OM-1の画像処理エンジンもしくはイメージセンサーのどちらかを乗せてほしかったのですが残念です。1番はGH6の24MセンサーとXエンジンなら25万でも買いました。
普通に考えたら豊富な財源がないのでE-M1Mk3を小さく設計したほうが最新のセンサーを小さくするより安上がりでしょう。GH6のスチルカメラはルミックスに期待するしかないようです。頑張れパナソニック
書込番号:24986005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついにロゴが変わったんやね!
Oh! Mame-SYSTEM
書込番号:24992668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アース003さん
GH6のセンサーを搭載したスチルカメラはルミックスG10Pro?に期待しましょう!
書込番号:24992822
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
まいかたといいます。
よろしくお願いします。
仕様を読み解くと、OM-5は端的に表現すれば、
M5mk3の外装に( 勿論ロゴマークは変更してますが)M1mk3の中身を入れたような仕様のように感じます。
せめて撮像素子はOM-1と同じ裏面照射型にして、手持ちハイレゾとライブNDを省略した仕様にすれば購買欲がそそるとおもうのですが、
皆さまはいかがでしょうか?
書込番号:24986707 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
仰る通りですね。
OM-1に力がいってたので、無理ないと思いますが。
ただ三脚ネジ周辺の強化がされたみたいですね。
O-M5mk3で、その部分がもげる事故があった対策でしょう。
書込番号:24986735
12点
OM-1やGH6など高性能センサーは、たとえマイクロフォーサーズでも熱が出ます。OMDSもパナソニックも、排熱処理が可能なぎりぎりのところまで小型化したと。結局はフラッグシップ並の大型化は避けられないのではないでしょうか。
書込番号:24986738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まいかたさん
こんにちは。
>せめて撮像素子はOM-1と同じ裏面照射型にして、
このあたりで、7-8万ほど売価があがるのでは
ないでしょうか。
OM-5スペックからセンサーだけ変わって、連写は
意図的囲抑えてAF追従だけよい(現時点では
被写体認識は利用しない)、で21-2万で買う人が
どのくらいいるか、でしょうか。
E-M1 Mark III相当の機能で、新機種で売価が
1万円しか上がっておらず、実質の機種整理
(E-M1mkIIIとE-M5mkIIIの統合)かと感じます。
PL系もE-P7が後継、E-M10mkIVが残るかもですが。
センサーを変えても古いtrue pic IXのままでは
Jpeg限定の高感度画質向上もなくなりますし、
E-M1mkIIIからすると、今どきUSB-マイクロB
への格下げ間やバッテリーが(E-M1mkIIIとも
OM-1とも)共用できないなどワクワク感、
便利感が乏しいと思います。
グリップ部含めた小型、軽量化へのこだわりの
結果だと思いますが、大容量バッテリーを
共用できるのは明快なメリットですので、
OM-5のような高級(中上級?)ラインは、
最上級機OM-1とバッテリーを共用にしたら
良いのに、と思います。
エントリー層は1台で終わりなのでしょうが、
カメラを何台も買ってくれるコアファン層は
仕様の違うバッテリーをいくつも持ち歩くのは
わずらわしいと敬遠され、結局OM-1派と
OM-5派に分かれがちでセールスにも影響
しそうです。
せめて同じUSB-Cなら、今どきバッテリー
充電/給電はUSB経由だから、で多少
説得力もあるのですが。
(でも同じが良いですが)
マイクロフォーサーズはオリもパナも
バッテリー整理が必要に感じます。
同じメーカーで足回りの微妙な線での
クラス分けは適材適所を通り超えて
使いにくいだけにも感じてしまいます。
(E-P7やPL10のユーザーがOM-5
そんなにOM-5買われるかな?
という疑問が)
少なくとも自分の場合機材(ほぼ
=バッテリーの種類)を増やさない
ようにしよう、と思ってしまいます。
それを振り払うほどのよほどの
魅力的な機能があれば別ですが
現状は完成度含め待ちの状態
にみえますので。
SSWFを取り去ったパナにはもう
あまり期待できず(個人の嗜好の問題)
OMDSには期待していますが、
急激な機能、性能の向上は困難でも
もう少しうまいパッケージングが
あるのではと感じてしまいます。
書込番号:24986778
![]()
12点
>とびしゃこさん
>マイクロフォーサーズはオリもパナもバッテリー整理が必要に感じます。
GX7・GF10・G99・G9の4台使っていた頃は途方に暮れてましたが
G9以外のバッテリーはG99の充電器で充電できるので、そこは便利でしたね。
G9を売った今、使い道のない予備バッテリーが1個だけ手元に残っています・・・
MFTの小さいボディーに色々詰め込むとバッテリーの共用化は難しいかもしれませんが
両社ともエントリーモデルは今後出さない気がしますので、自ずと2種類くらいに統合されるのではと思います。
書込番号:24986810
3点
>まいかたさん
スレに関係ない質問ですが、枚方にゆかりのある方ですか?
書込番号:24987019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スペックが全てではないけど、今更この仕様では厳しいな。
旧機種の方が魅力的に見えてしまうのは流石にまずい。
書込番号:24987053 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
OMDSは確か機種を絞った構成になると言っていたと思います。
このまま旧型センサーのEM10とEP-10が脱落、PL-7がOM-7としてOM-5と同じセンサーで発売とみてるんですがね。
発熱気にしなく動画はそこそこで、M4/3は小さくと言っている方には手ブレ補正、防塵防滴は完璧でハイレゾ機能まで付いてますから、満足できるカメラだと思いますよ。
書込番号:24987097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
想像ですが、
オリンパス時代の生産計画台数に至って、そこのラインナップの穴を開けるわけにもいかず、リブランディングを兼ねて発売計画時期に間に合う範囲で改良して発売した。
基盤は新設計されていると思うが、本体端子部のスペースか電気的ななにかの影響でタイプC化は見送られた。
現在のセンサーでも、おそらく廃熱問題でフルスペックを使いきれていない(条件によってはE-M1Uでもオーバーヒートする)ので超高速動作するものの画質面で優位性の少ないOM-1のセンサーを使用するメリットがほぼない。
こんな感じではなかろうかと。
本格的な新型機が出るとしたら、OM-5より一回り大きい(OM-1と同じバッテリーで高性能化すればいくらか大きくなるのは仕方ないと思う)グリップレス機で放熱で有利そうな金属筐体、積層ではない裏面照射型(クワッドピクセルであれば全画素書き出しモード付)で速度より画質に振った機種...だったらOM-1ユーザーとしては嬉しい。
書込番号:24987196
1点
個人的にはセンサーをそのままにして画像処理エンジンをOM-1と同じものを採用。AF性能はOM-1に準じるくらいで連写周りを差別化って感じで良かったと思うんですよ。
画像処理エンジンの更新でjpgメインのライト層でも画質向上の恩恵を受けれますし。
新ブランドを冠した最初のカメラで、これかOMシステムだ!!!って鳴り物入りで出しても良かったと思うんですけどね。真新しさがなにもないです。
書込番号:24987231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>Seagullsさん
>GX7・GF10・G99・G9の4台使っていた頃は途方に暮れてましたが
自分もGM1、GX-7mkIII、G8/GX8、G9など使っていて
慌てて出かけてやらかしたことがあります。
(ただの荷物状態、まあGM1ぐらいなら許せる重さですが)
>G9以外のバッテリーはG99の充電器で充電できるので、そこは便利でしたね。
パナは充電器の方は確かに使いまわし
できますね。自分もGX7mkIIIのバッテリーは
GM1についてきたDE-A99で充電してます。
余計なコード類もなく使いやすいです。
>両社ともエントリーモデルは今後出さない気がしますので、自ずと2種類くらいに統合されるのではと思います。
パナはBLF19とBLC12
オリはBLX-1とBLS50
の2種になりそうですかね。
OM-5の話に戻りますが、
せっかくOMで機種名ですが、
リブランディングのチャンス
だったのに、E-M5mkIIIが
急に魅力アップ!!では、
しでかしたなー、と感じて
しまいます。
E-P7がOM-7、E-M10がOM-10なら、
OM-5も下位ラインナップの長で
ブランディング上はよいのでしょうが、
・True pic X
・バッテリー消耗アップ対策でBLX-1化
・グリップでっぱりが嫌ならバッテリー横配置
・上記で多少の横幅増を我慢→USB-C化
のOM-5?、中身はE-m1mkIII
だけどJpeg(とAF周りが多少)
高感度がアップ、ならよかったなー
と個人的には思います。
書込番号:24987350
5点
まいかたといいます。
枚方市に在住です。
皆さまから沢山の意見をいただきありがとうございました。
人それぞれ、見方があり、いずれもごもっともと読ませていただきました。
段々と実写レポートやテスト評価も出て来ると思います。
それらを楽しみにしながら、この辺で締めたいと思います。
書込番号:24988211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいかたさん
返信ありがとうございます。
私も枚方市 在住なのでお名前でもしかしてと思い、質問いたしました。
書込番号:24988640
0点
画像処理エンジンをOM−1と同じに出来なかったのは厳しいですよね。センサーはE-M1Vと同じでも良いと思いますが。logを載せてきてるのでやるべきことは分かってるけど出来ない、
企業体力が無いんでしょう。
ソニーが別ゲインでの撮像合成を出来るようなったら再度売却されるのではと思います。
それが出来るシステムはパナソニックにも売るでしょう。
そこまで持てば、新しいシステムとして生まれ変わると思います。
DJIが先に引き取るかもしれませんけどね。
書込番号:24988733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
んー
OM-5に積層裏面照射型センサーなんか要ります?
正直、そういうタイプのカメラではないでしょ。
このカメラで残念なのはエンジンでしょう。
センサーは既存のでも、エンジンはOM-1と同じのにしたらまた違ったとは思います。
あのエンジンはかなり優秀みたいで、jpegの画質がかなり良くなってますからね。
そして、被写体認識も使えますし。
とはいえ、この内容でもなかなかいいカメラだとは思いますが。
E-M5mk3で欲しかったライブNDや手持ちハイレゾ付いたし。
地味に進化してます。
E-M5mk3からOM-1にしたので買いませんが、小生は登山に使いますので、やはりこの小ささ重さは魅力的。
登山にこそ欲しかった機能が色々と追加されたし。
OMDSは各カメラを特化してきてる感じですね。
スナップに使いたい機能が満載のE-P7。
登山に最適なOM-5。
動きもの等にも対応のオールラウンダーなOM-1。
単純にOM-5で不満あるならOM-1買えばいいんじゃないですか?
ちょっと重くなるけど、レンズ付きだったら収納性はあんまり変わらないし。
実際に小生は、E-M5mk3からOM-1に変えても、運用性はあんまり変わりません。
書込番号:24989186 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>生まれた時からNikonさん
>三脚ネジ周辺の強化がされたみたい
これって、何かのインタビューとかでOMの人が言ったのでしょうか?
ソースを教えてもらえると嬉しいです。
私も三脚座を壊した口なので、本当なら購入検討です
書込番号:24991420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/omsystem_om5/
カメラ本体は、いろいろ言われているようにインパクトには欠けるものの、キットレンズに設定されている12-45mmF4の作例を見てみると、このレンズと込みなら買うのもアリかも?と少し思いました。
正直、各方面で大絶賛されている12-100F4、フラッグシップモデルの証であるF2.8通しの12-40F2.8の作例でも、ここまでおっ?と来る作例はなかなか見た記憶が無いので、素直にこのレンズの出来のせいか、たまたまマップカメラさんのスタッフが上手く撮れたのか、そこはまだ分かりません。
書込番号:24984791 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ポポーノキさん
たしかに動画含めてMさんのレビュー見て欲しくなった人いるでしょうね。
どれだけ進化した写りになっているかは私にはわかりませんが、このカメラは登山する方で出来るだけ小型軽量が良くて、悪天候でも安心して写真撮影したい人等には刺さるカメラでしょうね。
初心者の方は予算と見た目が気に入ればってところでしょうか。
私は、たまに雨の中、傘をさしながら撮る程度で過酷な環境下で撮影したりしないので刺さりませんでしたけど。
書込番号:24984975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初代のE-M5も便利な12-50がキットで付いてましたから、12-45F4も妥当なセット販売用レンズという立ち位置だと思います。
オリンパスのF4PROシリーズ、ボケ感もF1.4、F2.8のシャープなボケ感でなく、淡いボケ感でなかなかいいんですよね。
書込番号:24985087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポポーノキさん
レンズ交換式なら長くこのメーカーと付き合いたいと思わせて欲しいですね。
今回だとUSBの端子もC
メニューも従来形式じゃなく、OM-1に合わせて欲しいですね。
サブ機として使うにはケーブルもメニューも違うのは慣れないと思います。
(今 EM-1m2とOM-1両方使ってるので、戸惑うときあります)
感じとしては従来機に名前変えて、新型として出した!とさえ言葉は悪いけど感じます。
その2点 改良してもらえるだけでも、今後の商品展開への安心感違うと
感じる人多そうに思っちゃいますがいかがなんでしょうかね?
書込番号:24985217
8点
Jpeg生成アルゴリズムが優秀なんだと思います。
E-M1IIIからあきらかにクオリティが変わりました。
以前Flickrに上がっている写真でE-M1IIとIIIとを比較したときも、センサーは同じはずなのにまったく違って見えました。
IIIの方が透明感があるというか、m4/3特有のノイズっぽさがないと言うか。
E-M5IIIのエンジンはE-M1IIと同一だったはずなので、E-M5IIIとOM-5とをJpegで比較してみてもやはり
同様の差異は感じられると思いますね。
Rawで比較した場合にどれだけの違いがあるかはわかりません。
書込番号:24985315
11点
https://youtu.be/fI6ObTCAZWI
YouTubeに機種紹介動画がアップされていました。撮影したのは、マップカメラさんのスタッフでした。
桟橋の作例が一番感動したと言っています。(一段絞っています。)
書込番号:24985413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WATAKAさんのYouTubeチャンネルを見てスッキリしました。
このカメラに魅力を感じない人(私含む)は購入ターゲットから外れているという事。
そもそも万人に受けるカメラなんて作るの大変ですよね。
書込番号:24985928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KS_A_T_D_YSさん
https://youtu.be/YYJzK2n13gA
WATAKAさん話の持って行き方が非常に上手いですね。たまたま先日、某パナチューバーのライブを見て少しイラッと来たので、WATAKAさんを見習って欲しいと思いました。
書込番号:24986246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マップカメラさんのスタッフの腕もあると思いますし、12-45mm/F4の写りは素直に良いですよ。
私は45mmから上が必要かどうかで12-100mm/F4と使い分けています。
12-45mm/F4の相棒に40-150mm/F4を加えると超絶写るダブルズームキットになったりします。
書込番号:24988327
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-5の数十年前、すでにペンタ部のロゴが「OLYMPUS」でないカメラもありました。フラッシュがシュコン!と出るのが、スーパーカーのフロントライトみたいで格好良かったです。
書込番号:24982888 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ポポーノキさん
ブランド名と製品名の場所が今と逆ですね。
他の製品にもこのようなモデルはあったのでしょうか?
書込番号:24983010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれは補助光の照射窓の関係で仕方なくでしょう。
OM101は普通にペンタ部にOLYMPUSでしたね。
しかしOM707をカッコいいと言う人は初めてです。
書込番号:24983214
9点
ウルトラマンの子供さんが書いてるようにAF補助光をペンタ部に設けたためでしょうね。
画像はポップアップストロボを内蔵したグリップを装着したのだけど、オリンパスの良さってコンパクトだと思うからストロボを内蔵してないグリップの方がシンプルで良いと思う。
シンプルにOLYMPUSの文字はペンタ部、AF補助光はグリップ側に設ければ良かったと思う。
リトラクタブルヘッドライトを採用してる車はあるけどポップアップするヘッドライトを採用してる車ってあったかな?
書込番号:24983240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
平行移動でライトが出てくる車は思いつかず、収納時にレンズが外板に隠れてないというのではポルシェ928とかランボルギーニミウラあたりでしょうか。
ただ、popup headlight car や popup flash 等でググったら車もカメラも普通のリトラクタブルとかヒンジ式のペンタ部内蔵フラッシュもみんな pop up って書かれてますね。
そういう意味ではライトが動いて上に飛び出てくるのはみんなポップアップ式ですね。
書込番号:24983268
6点
OM-707…OM-101と並ぶ迷機10選のうちの一台。
一眼レフ事業から事実上の撤退を決定的にした伝説の「迷機」…
この機種の画像を見るたびに発売当時、オリンパスユーザーから大きなため息と「な、何も出来ない…」と悲鳴に近い声が漏れていた事を思い出します。
OM-101は事実上、この機種と一緒に発売したAFレンズの在庫処分用に開発された敗戦処理機だったので、全ての元凶はこの機種のデキの悪さに起因する。
ま、デキの悪い子ほどかわいいと言いますように、多くの人の記憶に残るカメラでもありますが…
書込番号:24983391
10点
>v36スカイラインどノーマルさん
AFが全然駄目なのにMFも全く使い物になりませんでした。
今で言うバイワイヤー式の走りなんでしょうけど、動きが遅い上に思い通りの場所で止まらなかったので。
ピントリングも絞りリングも無いレンズですから、他のOMシリーズに使えませんからね!
AFで再挑戦するのならともかく、AFレンズを使ったMF機という斜め上を行く発想が強烈なギャグに見えました。
書込番号:24983574
4点
>core starさん
返信ありがとうございます。
ミウラや928は構造上ポップアップになるんですね。
ポップアップヘッドライトで調べたらリトラクタブルとポップアップはヒンジの位置が違うため格納方向が逆となってましたね。
一眼レフなどの内蔵ストロボはリトラクタブルって感じにも思いますが、エツミは内蔵ストロボ用にポップアップデュフューザー出してましたね。
書込番号:24984076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
>ミウラや928は構造上ポップアップになるんですね。
上記は下名の印象でしたが、wikipediaには日本語限定の記事があるのですね。。。今知りました。
でも言いたかったのはそれではなくて、ミウラとかだけでなくて、
初代ロードスターもMR2も86トレノもカウンタックもBB512も英語では pop-up と呼ばれるということが言いたかったのです。
ヒンジの位置が前であれ後ろであれ前後方向であれ、無い可能性大ですがスライド式であっても、飛び出るのはみんな pop-up と呼ばれるということです。
書込番号:24984465
3点
>core starさん
FC3/FD3のライト自体は垂直に上下にスライドしていますね。
書込番号:24987778
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











