Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2023年1月18日 19:03 |
![]() ![]() |
48 | 7 | 2022年12月31日 23:35 |
![]() |
29 | 18 | 2022年12月25日 20:31 |
![]() |
24 | 13 | 2022年12月25日 20:05 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2022年11月18日 07:51 |
![]() |
87 | 11 | 2022年10月10日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
はじめまして。
zfc購入を検討しております。
普段は、D fなどでgodox社のfc-16Nを使用して集合写真などワイヤレスシャッターとして使用しております。
スマホや純正リモコンでは遠隔シャッターができるとは思いますが、fc-16などの社外品での運用は可能でしょうか?
ご存じな方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか?
書込番号:25100354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z fcとZ 50って10ピンターミナルもなければアクセサリーターミナルがないんですよね...
有線でのリモートレリーズは厳しいかと...
書込番号:25100943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橙パさん こんにちは
zfcの場合 ワイヤタイプのレリーズ端子が無く fc-16Nからカメラ側に接続する端子が無いため fc-16Nからの制御が出来ませんので ワイヤレスレリーズとしては 使えないと思います。
書込番号:25101311
0点

橙パさん、こんばんは。
リモコンレリーズ、Zfcの泣き所です。
純正リモコンで ML-L7があります。
私の知る限りでは、これしか使えないのかなと思ってます。
集合写真では、十分使えると思います。
ただこのリモコン、ボディ側を連写モードにしていても、連写が出来ません。
それだけを念頭に置いて使われては、如何でしょうか?
書込番号:25103193
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
特殊な条件下での、動画どりに関する質問になりますm(_ _)m
屋外での動画どり 久しぶりでした (Z fc では初めてなので、
初心者マークです) 。
【気になっているポイント】 F-mount レンズに交換し動画の
録画の途中で「電源オフ・電源オン」しても、AF-P レンズは
ピントがズレないか ?
【本気撮り期間】 昨日の1日間
【利用環境利用状況】 ニコンFTZ (F-mount adaptor) 経由
「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」使用。
三脚と外付マイクなども使用です。
【質問内容】 レバーを動画側に切り替えた後は操作なし、
Z fc で 置きピンで動画をとる場合に、電源をオフした後で
オンしたらピント位置はズレず保持される仕様でしょうか ?
【その他】 レバーは動画側に切り替えたままの状態です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970239/SortID=24948495/#tab
上記urlに録画した動画の一つをアップしてあります。
10点

AF-Fだとゆっくり合焦しにいきます。中央固定。
書込番号:24967936
6点

マウントアダプターFTZU / FTZ
使用できるFマウントレンズについて
の、11ページに、
AF-Pレンズはカメラの電源をOFFにしてから再びONにすると
ピント位置が変わる場合があると、記載があります。
書込番号:24969144
6点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
AFモードは 何をお使いでしょうか?
それともマニュアルフォーカスでしょうか
書込番号:24969173
0点

ニコン、サポートQ&A
Z シリーズ に使用できる F マウントレンズ(マウントアダプター FTZ II / FTZ を併用)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042262
書込番号:24969344
5点

res ありがとう御座います。
FTZの板で広角レンズに関する質問をした後も いろいろ組み合わせは考えてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130069_K0001290457_K0000030214_10503510310_K0000970239_K0001473712_10503510205
コニカミノルタやSONYの DT 11-18mm A-mount でなく、 F-mount (/ Z-mount?)
の動画を見てみたくなり迷ったりもしましたが 『肝』 は 『あくまで置きピン』 です。
AF-F までは辿り着けていないのですが、ワイドコンバーターなしの広角ズームで
比べたらニコン AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED よりも ニコン AF-P
DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR の方がコンパクトで何とか使えそうな感触
で … 下記URLに Z fc の記載は なかったのですが、掲示板の書き込みを信じて
試してみることに。。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/
『
デジタル一眼レフカメラのD3シリーズ、D2シリーズ、D1シリーズ、D700、D300シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70シリーズ、D60、D50、D40シリーズ、D7000、D5100、D5000、D3200、D3100、D3000、およびフィルム一眼レフカメラでは使用できません。
』
(
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section11
カメラとニッコールレンズの組み合わせについて 2020年9月4日
「AF-PのGタイプレンズとの組み合わせについて」)
書込番号:24969351
8点

|
|
12mm域 , ISO1250 , F5.6 , 1/100 秒 |
(10mmから) 12mm域 , ISO1250ほか (, F5.6 , 1/100 秒) のjpeg ,
DSC_0296(長さ約00:10、 70,273,408 バイト) のMOVファイル と
DSC_0286(長さ約00:03、 26,301,555 バイト). のMOVファイル で
スチルと動画(長さ約00:10の動画は AFボタンを数回押して) 撮
ってみました。
すみません、まだはっきりと分からすにいますm(_ _)m!!
書込番号:25033436
6点

ありがとう御座いましたー
電源スイッチoffせず撮るか
別の方法で撮るか … 機会が
あれば、来年試します !
では。
書込番号:25077309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
現在SONYをメインにサブでコンパクトを使っているのですが、サブを交換するにあたり現在コンパクトで使いたいと思うものがないのでaps-cのミラーレスも候補に入れて検討しようと思ってます。
その対象でz fcも候補に考えていたのですが、サイズを見ると、z5とかフルサイズとほぼ変わらない?(厚み位?)ように見えるのですがやはりこの機種は大きいですかね?
フルサイズを普段持ち歩きたくない時の代わりのカメラとして考えるなら、他のAPS-C(フジ)とかの方が良いでしょうか?
サイズの割には軽く、持ち歩きカメラとしてはそこまで悪くない、もしくはz5とかと変わらない位なので、フルサイズと取り回しはあまり変わらないと思う。
など持ってる方の感覚的なところで良いので教えて貰えると助かります。
悩んでる理由の中に、SONYからニコンにシステム自体を移行も考えていて、操作感や撮って出しの仕上がりなどの確認の前準備としてz fcをサブにとも思ってたのですが、z5とサイズが変わらなく持ち歩きとしてそんな変わらないなら、サブはまた考えるとして素直にフルサイズ側の移行するを考えようかなというのもあってになります。
書込番号:25064814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6、Z50、Z30を使っています。
Z6とZ50の比較ではZ50は小さく感じます。
Z50とZ30ではファインダーが無い分、
Z30の方が小さく感じますが、
実際の横幅はZ30の方があります。
Zfcの奥行きはグリップが無いので薄いと思います。
書込番号:25064852
4点

Z fcの魅力の一つがあの姿ですから、確かにちと大きいですね。
私はさらにグリップ装着してますのでZ 5並かな。
バリアングルに対してティルト液晶のZ 50が一回り小さくほぼ同一仕様です。
Z fcの外観魅力を吹っ切ればZ 50も良いですよ。サブ使いなら小さい方が楽なことも多いです。
書込番号:25064866
5点

決してコンパクトではありません。グリップがない分、幅も少しあります。ただ、軽いのでぶら下げて持ち出しやすいです。
往年の名機を模したデザイン性、趣味性重視で、その点でサブ向きだと思います。これまた軽いキットレンズの出来も素晴らしく、絵もいいですよ。
操作性に関しては、電子メニューからの設定は当然ながら完全に今のnikon。一方、特徴である物理ダイヤル操作でISO、SSなどを設定する場合は、昔のニコンです。
書込番号:25064877
3点

>鳥が好きさん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
みなさんご回答ありがとうございます。
今までメインでフル、コンパクトをサブとして使っていたのであまりAPS-Cやm4/3のサイズを気にした事がなかったのですが、サイズ(数字)的には大きさはあまり変わらないのですね…
重さはやはり変わってきますが。
m4/3だと多少小さくなるかな?とOM-D とかを見てもそこまで変わらないので、今後の移行も考えてz50かz fcで考えようかなと思います。
z30はファインダーがないのは身軽でいいのですが、やはり撮ることに集中するとファインダーが欲しくなるので。
後はレンズのラインナップが揃ってくれる事を信じてますが、こればっかりはNikon次第なのでまずはキットのズームレンズで撮影を楽しんでみます。
zfc + 28mmの実物が思ってた以上にぼってり感が強かったのが結構衝撃でした。
書込番号:25064984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cona-milkさん
カメラ本体の比較で、
SIGMA「fp」
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
を見たら、他のフルサイズなり APS-Cが異様に大きく思えてくるかもしれません。
かつて、初期のミラーレスは大変小さかったのですが、
欧米の多くの体格に対しては「小さ過ぎて使い難い」という不評によって、
カメラ需要の過半数を占める欧米で、しかも特に米国での売れ行きが悪かった
https://www.jescorp.co.jp/wp/culture/mirrorless/
https://business.nikkei.com/article/NBD/20140422/263305/
ことから、
その後は小さく作れても「欧米サイズ」にしてしまっているかもしれませんね(^^;
書込番号:25065109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型軽量ミラーレスは絶滅危惧種だからなあ
全フォーマットみてもX-E4しかないかも
(´・ω・`)
書込番号:25065269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
小さいのを探していくと、どうしてもfpは1回検討せざるを得ないですね。
ライカを使う資産があるか、SIGMAが好きならありだと思うんですが、SIGMAはレンズ単体は…
FOVEONセンサーなら飛びつきたいところではあるのですが、fpでレンズまで考慮するならleica Qに行ってしまいそうです。
タマが無さすぎて選択すらできないですが。
そして、FOVEONのコンパクトはクセが強く面白いのですが、今使ってるのも写りは好きだけどフォーカスが遅かったり液晶での上がりでは確認しづらい…という感じなので交換対象としては古い機種過ぎて悩みどころです。
そして、サイズ感は海外を考えるとそこまで小さくできないんですね。納得しました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
XE-2を使っていたのでサイズ感などは絶妙に良いのですが、欲しい画角と写りがちょうど良いレンズがなかったので手放しちゃいました。
そして今フジはタマが無いので待つしか無いんだけど、レンズ問題がまた付き纏うのでなかなか悩ましいです。
どちらにしても、持ち運びやすさと写りの好みを天秤にかけてもう少し検討しようと思います。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:25065374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
NEX-5とかNEX-3とかGM1ねえ。GM1なんかなんならそこら辺のコンデジより小さいくらいだったなあ
>cona-milkさん
Z fc+28mmがぼってりに見えるのは、レンズ外径の問題じゃかいかなあと思います
Zマウント、口径は大きいわけですが、Z 28mm f/2.8は鏡筒の太さがマウント口径のままなのででっぷりしてるように見えます
デザインモチーフのFM2は今となっちゃ口径が小さいFマウントなので、レンズ自体細いからでっぷりに見えないんですよ
ただし、Z 28mm f/2.8の出来は大変良いです。3万円レンズなのでFXで使うと粗のある部分は見えますが、DXだと弱点なしです
書込番号:25065394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cona-milkさん こんにちは
>(厚み位?)ように見えるのですがやはりこの機種は大きいですかね?
厚みは 同じマウント使う場合フランジバックの関係で 厚みはほとんど変わらないです。
でもセンサーサイズが小さくなると 同じ画角のレンズで比べれば 小さくなりますので 総合的には小さくできると思います。
でも ボディがコンパクトでも レンズが大きければ 意味がなさそうですので レンズも考えながら決めるのが良いように思います。
書込番号:25065412
1点

fpは動画重視ゆえに小型だけど重いのが残念ポイント
スチル用に軽いの出してほしいもんだ(笑)
APS-Cだとフジが一番レンズ揃ってて
二番目がソニーて感じで
ニコンは極限られているけども
欲しいレンズがあるメーカー選ぶしかないと思う
小型軽量は妥協してもね
書込番号:25065485
2点

>seaflankerさん
Nikon自体がマウント径あげたのでしょうがないのはわかってはいるのですが、こうなるよね。ってのが本音でした笑
逆に母艦としてはオールドもいけるし無理すればEマウントのレンズもマウントアダプタ経由で行けるので、今までのレンズ資産も使える+Nikonのレンズもそのまま使えるのでとりあえず28mmはこれじゃなくても良いのかな?と言うのもあり、今まで単焦点しか持ってなかったのでズームにしようかなという感じです。
35mm換算で42mmって画角もなかなか悩ましいですよね…
その画角近くならGR3xでも良いかなとも思いますが、妻がGR3を持ってるので一旦は外しました。
>もとラボマン 2さん
フランジバックの関係で厚みはそこまで変わらないは納得してしまいました。
NikonがDX用として出してくれればレンズは小さくなる分トータルでは軽く小さくなる可能性はありそうですが、今後のNikonに期待するしかないですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そう言う意味だと、zマウントを抜くと今欲しいレンズはNikonなんですよね…
デジタルなんだから現像で自分の望み通り追い込んでいけば良いと言うのが今の流れなんでしょうが、良いなって思うカメラマンさんがみなさんニコンを使っていて、良いなと思うカメラマンさんと同じ環境にして思ったように撮れないのはカメラが違うとか言い訳できないのでまずは同じものを使う事も大事。
とある方の書籍に書いてあったので、Nikonに行こうかなと思ってまずはサブからって感じでした。
でも、わがままなのでBatisは使いたいのでそれはマウントアダプタで使い続けそうですが笑
大きさは置いといて、やはり一度はNikonを試したいので持ち歩きよりも使ってみたい気持ちを優先してnikonで選ぼうと思います。
後、SONYとパナは触って使った結果やっぱり家電なのかなとフイルムから使ってる人間としては思ってしまうので、サイズ感はわかっていても、パナのm4/3やa6400は候補にしなかったのはただ時代についていけてないのかもしれないですが、趣味の世界なので好みやフィールを大事にして決めるようにします。
書込番号:25065521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cona-milkさん
どうも(^^)
国内市場は、全世界の1割ほどしか無いのと(添付画像参照)、
欧米のみならず、中国ではカメラのステイタスの役割から、デカイほうが好まれるようで、それは当面続くかと思います。
・・・全世界の2/3ぐらいはデカカメになってしまうので、かなり余裕が出ないと、小型軽量機は難しいかも?
書込番号:25065558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各マウント1機種でかまわんから小型軽量機用意してほしいよなああ
これだけマウントがあるのに現行の小型軽量機がX-E4しかないてのはさみしい限り
小型軽量が得意のソニーこそ
α7CUで小型軽量やってくれんかなあ?
そして小型軽量が受け入れられなくて一番きついのは
MFTだろうね…
書込番号:25065961
1点

マイクロフォーサーズの有効面は
110フィルムと殆ど同じ(17x13mm)なのに、
かの「Pentax auto110」
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=309
と同程度の大きさのカメラを出せないところが残念(^^;
※バッテリーを無視したとしても。
書込番号:25066105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまの意見からもサイズは気にせず、家族も説得して購入しようと思ったら、下取りに出そうと思ったカメラのバッテリーを押さえる爪が外れました…
これでは下取りに出せないなととりあえず購入したマップカメラに修理可能か問い合わせておりますが、Nikonに変えないように前のカメラが抵抗してきてる感じがして、もしかしたら縁がないのかなとちょっと凹んでおります。
下取りに出す時にジャンクになると思うので旧機器はまずは修理して、買い増しとしてこれを買うかを再度検討します…
今まで故障した機材を下取りに出したことはないのですが、流石に修理費は減額して良いのでって交渉での下取りって無理でジャンク扱いになってしまいますよね?
下取りに出そうと思ってたのがleicaのX-eなのでジャンクとして下取られるくらいなら治して当分使おうかなと言うのと、leicaなのでこの程度の修理ならマップでは減額はされるが販売前の修理ありきで多少の価格で下取ってもらえるのかな?と両面で確認したいところですが、まずは修理の可否待ちです。
ついでにleicaは既に営業終了のアナウンスだったのでクリスマス休暇ですかね…さすが外資
書込番号:25066315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cona-milkさん
カメラの小型化とメインのソニーのサブ機を他社、との事なら、OM SYSTEM OM-1がおすすめです。APS-C機より更に一回り小型です。
センサーがMFTでAPS-Cよりどうのこうの言うなら、フルサイズのLeica M11-Pがめちゃ小型です。
書込番号:25066499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
OM-1は発売当初作画など見ましたが、もはや異次元ですね。(m4/3内の私の感覚比)
こんだけ写るんならセンサーサイズとかの不満などないんです(むしろメインでも良いのでは位)が、ただ
OM-1
外形寸法は約134.8×91.6×72.7mm。重量は599g
参考に今使ってるa7r3
幅126.9mm×高さ95.6mm×奥行き62.7mmで、重さは657g
フルサイズと比べても小さいとは言えないかな…というところです。
SONYと比べるなと言われたらそれまでですが。
後、OM-Dは妻が使ってるのでなんとなくサイズ感はわかっているのと、センサーサイズの関係上広角に弱いのでちょっと二の足を踏んでます。
レンズも今後どれだけ出るか…
12-40 pro ii もコーティング変えただけに近いですし。
後、M42ライカ買えるんならそれをメインにします笑
見栄で本体を無理やり買ってもレンズが追いつかないので憧れではありますが、今はx-e 買えていつかはQ2が買えたら良いなぁとは思います。
ただ、当面はx-eの修理してからかなというのがメインになってきましたね。
妻との約束でお互いメイン1台サブ1台以上は増やさないという暗黙のルールがあるので、後で売る前提で今回買い増しも一応検討しておりますが、裏の液晶で上がりも確認できないし、AFも遅いx-eも写りを見ちゃうと手放すか悩んでいたので修理できたらもうちょっと使ってからまた考えそうです。
ただ、x-eだともう壊れるの前提で使うところもあり、また一時期所有したって満足感もあったのでもっと使ってくれる人に渡った方が良いのかな?とも思うので結局サブカメラの旅はまだ続きそうです笑
書込番号:25066626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cona-milkさん、
Zfc使ってますけど、良いですよ。
フルサイズは、D750とD850を使っています。
両機に比べると、とても軽量コンパクトだと思います。
何よりもデザインがカッコいいので、気になってるのならかっちゃって下さいませ。
書込番号:25068727
6点



皆さん、これからの季節カメラの結露対策どうされていますか?
実は、友人から譲り受けたAi AFのレンズが届き、FTZを介してz fcにつけたところ外との温度差のためか、前玉にくもりが少し出ておりレンズ本体もさわると少し水滴がついてしまい…(汗)
室内の湿度は30%弱だったのでどちらもすぐに消えたのですが。これ絶対後玉にも出てますよね…
冬は基本あまり持ち出しませんし、前にD5300を使っていたときは特に気にしていなかったのですが、最近このZ fcを買い、せっかくなので外でも撮りたいなと思っているので質問させていただいた次第です。
書込番号:25039336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瀬乃さん
結露くらいで、冬に撮影できないのはもったいないです。
結露させないためには、温度をなじませることにつきます。
冬に暖かいところで撮影するなら、あらかじめカメラを温めておいて、冷めないように持っていきます。
寒い屋外で撮影した時は、カメラを室内に持ってきたら、カメラはバッグに入れたままゆっくり温めます。
急な温度変化だけ、特に寒いところから暖かいところを避ければよいのです。
書込番号:25039340
4点

早々に除湿を!!
カビが生えたら、修理代と買い替え代は大差無いので、
除湿に迷っていたら、早々にシリカゲルを買ってきて、とりあえず粉が付かないように布で包み、
ゴミ袋でもいいから(カビが生えていないことを前提条件に)カメラとレンズとシリカゲルを包んだ布を一緒に入れて、
無理せず空気を抜いて、密閉してください。
最適よりも、最速を。
カビが生えたら、実質アウト(^^?
書込番号:25039342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>瀬乃さん
こんにちは。
>これ絶対後玉にも出てますよね…
すぐに乾いたならそんなに問題は
なさそうですが、これは、後玉の
水分がむき出しのミラーレスの
素子にうつった?のではないか、
というご心配でしょうか。
カメラ側は常温状態なら、問題
無いと思いますが。レンズも後玉、
前玉をクリーニングペーパーと
クリーナーで清掃されたら良い
と思います。
この時期は外から宅急便で届いた
レンズやカメラ、あるいはカメラバッグ
内の機材もですが、すぐに開けたりは
せずに家の中ではちょっと寒そうな
場所(廊下とか?)に数時間放置?
して温度をなじませてから開けてます。
暖房ぽかぽかの食卓や書斎にいきなり
持ち込んでの開梱、開閉を避ければ
ほとんど問題はないと思います。
>最近このZ fcを買い、せっかくなので外でも撮りたいなと思っているので質問させていただいた次第です。
ぜひご友人のAiAFレンズも
活用されてください。
書込番号:25039363
2点

>瀬乃さん
前玉に曇りが出る出ない、レンズ本体もさわると少し水滴が有る無いはカメラの機種には全く関係のない自然現象の話ではないのでしょうか?
何故機種が変わるとこれらが変わると思ったのでしょうか?
書込番号:25039404
0点

若干神経質でしょう。
湿度違う場所への移動や気温の違う場所への移動には結露は付き物です。
結露が出た場合、レンズ面などに触って指紋を付けないことです。
くもりが無くなるように、その場所にいて慣らすことがいいでしょう。
じきにくもりは無くなります。
高地での持ち出しや、冬場や湿度の高いエリアでの使用ではしょうがありません。
出来れば帰宅後、防湿庫やドライボックスに入れ、調湿した方がいいでしょう。
出先での使用より、いつもの保管場所での湿度管理が大事です。
レンズにカビが付かないようにしないといけません。
書込番号:25039421
1点

>瀬乃さん
今は気温が下がって外から室内への持ち込みでは間違いなく結露します。
幸い気温が低いのでカビは直ぐには発生しにくいですが。
私の対策は冷凍パックに使うチャック式ビニール袋にシリカゲルを入れておきカメラなりレンズなりを入れて温度差がなじむまで放置することです。温度差がなくなれば結露しませんので安心です。
習慣として常時ビニールパックへの保管がかなりカビ対策には有効と思います。
シリカゲルは半年ごとに交換がお勧めです。
書込番号:25039428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急激な温度変化をしないことが重要ですね。
徐々にその場所に馴染ませましょう。
表面だけでなく内部結露に注意です。
対策は皆さんが言われているようにすればいいだけです。
カビは、空中に常時漂っていますので、
ボディやレンズの内部にあっても全く不思議ではありません。
あってもコロニーを形成されなければいいだけです。温度、湿度、栄養素のどれかがなければ、コロニーは形成しません。
ドライボックスや防湿庫に入れるのが手っ取り早い。
もしくは、高温多湿を避け、
風通しの良い場所に吊し、
週に一度位シャッターを切るとか…
書込番号:25039557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

瀬乃さん こんにちは
結露は 急激に温度差が変わるとおきますが 完全に防ぐことは難しいのですが 温度差がある場所に持ち込むとき
自分の場合 衝撃吸収材が使用されているカメラバッグに入れたまま 温度差のある所に持ち込み
そのまま30分〜1時間カメラバックのまま 中のカメラバック内の温度が ゆっくり外気温と同じになるまで 置いておき
時間が来たら カメラバッグ開けるようにしています。
これは 写真フィルム冷蔵保存しておき 使用する時常温に戻す方法の応用ですが この方法だと結露出にくいです。
書込番号:25039560
3点

>瀬乃さん
どんな対策をしてもレンズは曇ります。冬の屋外での風景、星景撮影とか、温かくて湿度の高い屋内撮影等々。
最近レンズヒーターがめちゃくちゃ安くなり、モバイルバッテリーと同時購入しても3〜5千円で買えます。
ある星空ポートレートの人気カメラマンは、気温が10℃を下回ると、レンズヒーターは必需品と言ってるよう、レンズヒーターの使用をお勧めします。
水撮影等のレンズが曇り易い環境での撮影では、ドライヤーでレンズを乾かしたりしています。
書込番号:25039706
0点

>皆さん、これからの季節カメラの結露対策どうされていますか?
何もせずにそのまま使用してます。
何年も前、阿寒湖畔の旅館に宿泊しました。気温は氷点下10度。朝の散歩でニコワンV2を首からぶら下げ、『素手』で出かけたところ、カメラより先に自分の手がシモヤケになってしまいました。
数年前までは年数回は渡道して終日氷点下のフィールドで撮影なんてしてました。
しかしカメラはバッテリ部分だけ申し訳程度に保温用の携帯カイロを貼ったりしましたが、結露対策はしてません。
ホテルに戻った時、と言う以前に地元のバスもディーゼルカーも結構室温が高めにヒーターがんがん効かせたりしてますので、
それなりに結露は発生しているようですが、
『放っときゃその内結露も消えるだろう』
気温も大気湿度も低ければ、結露よりは自分の指先の方のメンテの方が重要かも知れません。
書込番号:25039764
2点

結露=カビの発生ではないです。
カビの発生には栄養、酸素、水分が必要です。
栄養を与えないこと(人間の皮脂など)が重要です。
うちの風呂はいぜん、カビだらけで困ってましたが、風呂を出る時に、壁や床の石けん分をきれいに洗い流すことにより、カビは激減しました。
結露の量が多いと、電気回路のほうが心配ですね。曇るくらいなら問題ないと思いますし、すぐ乾くんでしょう? それでカビが生えるわけがないです。
書込番号:25040514
1点

返信遅れてすみません。
皆さんありがとうございました。
温度差に気を付けて丁寧に使っていこうと思います!
書込番号:25068610
0点

カメラやレンズの温度が周りの気温よりも低いと結露しますが、それには湿度(相対湿度)にも大きく影響されます。
湿度が70%ちょっと以上あると、温度差が5℃あれば結露するわけ。温度差が10℃だと湿度が60%弱で結露してしまいます。冬場では屋外と室内では15℃の温度差は珍しくありませんから、冷えたカメラやレンズを温かい室内(湿度が40%以上の場合)に持ち込むと結露しやすいでしょうね。
レンズが結露すると、乾いてもそこに付着していた塵埃などがこびり付いて取れにくくなりますので、あまり軽く考えないほうがいいかもよ。
書込番号:25068688
1点




権現様さん
Zfcのセットアップメニュー
↓
PCと接続
↓
Wi-Fi通信機能ON
接続設定
↓
新規追加
↓
PCと直接接続
↓
OKボタン
↓
パソコンからZfcのWi-Fiを選択します
↓
ワイヤレストランスミッターユーティリティーを起動します
↓
ペアリングするカメラを選択できます(Zfcを選択)
書込番号:25014127
2点



先日、Zfcを購入しました。
Z dx16-50 シルバーとのデザインはとても可愛く満足しています(^^)
ただ、今後出てくるdxレンズにシルバーがないと思っていて、Zfcと黒のレンズって合うのかなぁと思っています。
みなさんはどう思いますか?
もし本カメラと黒のdxレンズ(16-50,50-250)を持っている方、装着した画像を送って頂けると幸いです。
書込番号:24411520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikon頑張れさん
こんにちは。
16-50mmはZ 6のスナップ用に買っていたので、Z fcはボディのみ購入したのですが
もともとレンズは黒くてシンプルなデザインが好きなので、ブラックバージョンをそのまま
付けています。
28mmもシンプルなデザインが好みなので非SEバージョンの発売を心待ちにしています。
書込番号:24411558
12点

>Nikon頑張れさん
iPhoneで撮ってみました。
Zfcボディのみ購入してZ50のレンズを使っています。
僕的には黒のレンズも違和感は有りません^_^
書込番号:24411564 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

張革部分は黒だし基本黒レンズも合うっしょ
Ai-AFレンズ合わせるのも有り♪
書込番号:24411568
8点



FM風のデザインであるZ fcは、もともと黒レンズが似合うデザインではないでしょうかね。
FMシリーズ時代のMFレンズは、基本的にレンズは黒でした。
唯一、FM3Aと同時発売のAi Nikkor 45mm f/2.8P にシルバーのラインナップがあったぐらいでしょうか。
当時のユーザは、むしろこのシルバーのレンズに違和感があったかもしれません。
後からブラック版が販売されましたので。
書込番号:24412182
12点

New FM2にAi AF 28/2.8D、Z fcにZ 28/2.8 SE、どちらも違和感ないかな。Ai AF/DレンズもFM2には合ってると思いますし、Z fcにも良さそうかなと
Fマウント以降の60年以上の歴史で、シルバーレンズっていうとくまっち中野さんの言うようなAi 45/2.8 Pくらいしか出てこないですね。
Ai 45/2.8 Pもシルバーというより、少し金色に近い塗装ですし、銀色!という印象とは若干違うかなと思います
過去Ai AF-S時代は大三元や望遠単焦点もライトグレーがあったけど、あれらも一代限り、やはりニッコールは基本的に黒いものということで、Z fcに黒いレンズでもいいと思いますよ
ただ、色よりもあののっぺりした外観デザインはなんとかしてほしいとは思いますね。どうせZ fcに合わせた外観のレンズなんて出てこないだろうから、もうちょっと他のレンズよ外観ももうちょっと気をつかってほしい...
書込番号:24412256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zfcはとても売れてるカメラですからシルバーのラインナップも増やしてほしいですね。
売れてるカメラを大事にしてニコンには頑張って欲しい
書込番号:24416318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルムのMFカメラの時代にもクロームシルバーのボディは存在しており、むしろシルバーが主流。
方やレンズは当時も基本は黒でした。
AFカメラ以降にブラックボディが主流になり、そんな中でシルバーボディが出たらレンズもセットでシルバーを出してきたのが発端かと思います。
あとはあえてブラックの時代にシルバーを出したペンタックスのFA Limitedの影響もあるでしょうね。
結論を言うとシルバーレンズが必須なのではなくデザインやリングなどシルバーボディににも似合うレンズを作っていないことが課題だと思います。
今のZレンズは他社やひょっとするとSIGMAよりチープに見えるので意匠の変更が必要だと思います。
書込番号:24420721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあレンズはレンジファインダー時代だとシルバーが基本だし
ドイツは一眼レフもシルバーが多い
ハッセルやコンタックス…
ライカは一眼レフへの参入が遅いから別として
ニコンも含めてレンジファインダー時代はシルバーが多かった
塗装が要らないからコストが下げられたんでしょう
MFボディの黒はシルバーより高くて当たり前だったし
もしかしたら黒レンズを当たり前にしたのは国産メーカーかも?
使い勝手としては黒が理にかなってるからなああ
明るい色だと被写体とかに映り込みやすいんだよね
だからキヤノンでも撮影距離が近くて映り込みやすい
広角〜中望遠はLレンズなのに黒い
書込番号:24420991
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





