Z fc 16-50 VR レンズキット
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
![]() |
![]() |
¥123,760〜 | |
![]() |
![]() |
¥129,480〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
最安価格(税込):¥123,760
[ブラック]
(前週比:-80円↓)
発売日:2021年 7月23日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
406 | 31 | 2021年7月17日 11:25 |
![]() |
18 | 2 | 2021年7月9日 13:44 |
![]() |
451 | 65 | 2021年7月9日 09:15 |
![]() |
121 | 7 | 2021年7月4日 15:50 |
![]() |
59 | 9 | 2021年7月9日 13:34 |
![]() |
39 | 11 | 2021年7月9日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



何処で作っても良いのですが、生産拠点がどんどん国外に出て行ってっ仕舞うと困るんですよね。
生産現場で働いている者としては雇用が先細りなんですよ、技術も育たないし。
書込番号:24225548
23点

>今更、中国だタイだと騒ぐのは、鏡に向かって悪口を
言うのと変わらないのではないでしょうか。
東南アジアの人達は「日本人は白人には同じ肌の色
の自分達には偉そうにするが、白人にはペコペコする
影では笑われてるのに」って思うらしい。
確かに「アメリカ人、イギリス人」って呼ぶ時と
「中国人、インド人」って呼ぶ時のイントネーションは違うよなあ。
アメリカ人やイギリス人だって悪い事をする入国者は居るが
「アメリカ人だからなあ」って言い方はしない。
これはもの作りも同じ。
>生産拠点がどんどん国外に出て行ってっ仕舞うと困るんですよね。
生産現場で働いている者としては雇用が先細りなんですよ、技術も育たないし。
これについてはタミヤ模型の社長が自著で語ってた。
「日本人の金型職人は納期は良い加減。少しでも忙しくなると
加工賃は足元を見てふっかけてくる。それに嫌気がさして中国に生産拠点を移した」と
書込番号:24225576
9点

>ダースベイダー2021さん
永遠のテーマ[Made in Japan]です。
私は、8年前にニコンから富士に乗換えました。
富士が9年前にミラーレスカメラX-Pro1を発売した時は、[Made in Japan]の刻印がボディ背面に誇らしげにありました。
当時、富士は日本製に拘ったコメントをしていましたが、今の新製品大半は中国製(カメラ)とフィリピン製(レンズ)です。
富士は海外の工場について「日本よりも規模が大きく最新設備で、現地技術者も育っているので、日本製と同等以上ですよ!」と言ってました。又「日本製と言っても、宮城工場の従業員の大半は外国人ですよ」とも?
ニコンも、D300はタイ製でした。10年程前、タイで大洪水があり日本企業の工場が操業停止した時、ニコンは大勢のタイ従業員を日本工場で生産させました⇒「これって日本製?」…「はいMade in Japanです」
ミラーレスカメラを持った中国人に「SONY brand?」と尋ねたら「Made in China」と誇らしげに答えたと…
かつて、多くの日本企業が中国に進出し工場を作り従業員を育成しました。結果、中国は世界の下請工場と言われつつ、チャッカリ先進技術を身につけた豊かな国になりました。逆に、今の日本は中国に面と向かって言えない国になりました。
私が、大手カメラ販売店の店頭で「日本製は無いのか?」との問いに「お客さん今時、日本製に拘っていたら買う物はありません!」との返事。
誠にその通り。私の身の回りには、日本メーカーであっても外国製品ばかりで、返す言葉がありませんでした!
少子化が進む日本には、今後益々職人不在の国になって仕舞うと思います。頭でっかちな老人社会(私も、団塊の世代)、もの作り(自給自足)の出来なくなった日本の将来は怖いです。
ニコンのカメラ関係の生産はタイに移り「ニコンは回生」しても、日本への恩恵は微々たる物であり、逆に日本が失った代償は大きいのでは…?
書込番号:24225600
21点

日本の友好国の生産なら喜んで購入します。
しかしMade in Chinaは、今後の習近平の出方によっては不買にします。
書込番号:24225609
40点

製品の生産国を気にされるのは,良い事なのか悪いことなのか分かりませんが,消費者心理としては,未だにMade in Japan の伝説が生きている,と言うことでしょうか.三菱電機の30年以上のでたらめな検査体制が報道された後に,こうしたスレッドが立つ事に嬉しいような微妙な気持ちです.
現実には,今世界中で入手難になっている半導体については,3割程度が台湾製って事もあるので,物作りにおいて何が何でも全て日本製は難しい状況です.とはいえコロナ禍とか中国の露骨な覇権主義をみると,部品の供給体制もどこかの国に依存する難しさも露呈しました.今後は静かに海外生産も続けつつ日本の労働単価は,世界の中では高い方ではないので,主力は国内生産という流れになろうかと思います.やはり生産効率が重要で,今風に書けばDXで生産効率を上げる・・・・・・かな.
>これについてはタミヤ模型の社長が自著で語ってた。
第三者の意見を書くより,自分が見てきたこと考えたこと感じたことを書きましょうよ.
書込番号:24225628
19点

こんにちは、
イランでは日本メーカーの中古自転車がに人気らしいが、多くがチャイナ製なわけである。
しかし、彼らは、日本のメーカーが生産管理をしているのだから問題なしとしているようです。
書込番号:24225643
8点


まぁ、皆さん色んな意見がありますね。
ちなみに、Made in Japanを謳ってる価格高めのパソコンや時計はあるけどね。
デジカメ業界ではMade in Japanを謳う高級カメラは無いってことかな?
ちなみに、ライカが高級なのは、Made in Germanyってのもあるけど、ドイツの職人おばちゃんが一品一品検査するような世界で、出荷台数が少ないからなんだけどね。
書込番号:24226304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>少子化が進む日本には、今後益々職人不在の国になって仕舞うと思います。
>頭でっかちな老人社会(私も、団塊の世代)、もの作り(自給自足)の出来なくなった日本の将来は怖いです。
日本メーカーは激烈な競争社会の中で懸命に戦っている。
日本の若者は少子化の中で、安い月給から老人を支える年金を払っている。
あなたは、あなたが嘆く社会のために、何かしていますか?
書込番号:24226390
16点

まぁ、東南アジア、中国やインドネシアやマレーシアのような偽物大国へ海外駐在長い方々常識として..
日本製品の真贋を見分けるコツとして現地店員に教えてもらったことに、「Made in Japan」は偽物で「Made in China」や「Made in Thailand」は本物である.と教えられて妙に納得したことを思い出す.
そういえばkenkoフィルターなんかも、現地では大量の偽物販売で余程日本の本社に通報してやろうかと思ったことを思い出す..確か、2009年ごろに価格コムのクチコミにも私が書き込んでいたはず..
書込番号:24226438
3点

キヤノンは比較的国内生産していますが
キヤノンの工場は、歩く速度、物を取る動作、
会議はスタンドスタイル、あらゆるところが極限
まで管理され、効率を求めた結果です。
給与も極端に悪くはありませんが
残業などは余程のことがなければありません
し、つきません。
ぶ
書込番号:24226448
10点

>工場は、歩く速度、物を取る動作、
三十年以上前から、量産品を製造するメーカーならどこでも共通かと。
もちろん、程度の問題はありますけれど、
「7つの無駄」とかいろいろ社員研修の記憶がある人も多々おられるかと。
書込番号:24226495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

工程の動線、部品や工具の配置が考えられている!
当たり前すぎる...w
まともな製造業なら考えますよそれくらい
書込番号:24226993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小泉政権のころ、当時の経団連の御手洗会長(現キヤノン会長)と竹中平蔵らが、構造改革の名の下に非正規雇用なるものを推進した象徴の一つがキヤノンの大分工場だった‥
そこまで姑息な手段を使って人件費を抑えないとコスト的に海外工場での生産と競合できないということでしょうけどね。
キャノンは国内工場も維持して頑張ってるなと能天気に拍手するようなこととは思えないなあ。
書込番号:24227020
18点

Made in Japan達・・・
【パソコン】
・VAIO
・Panasonic
・EPSON
・マウスコンピューター
・ドスパラ
【時計】
・セイコー
・シチズン
・カシオ
・オリエント
書込番号:24227151
2点

他はどうなん?
今着てる服とか、靴とか・・・
書込番号:24227226
2点

まぁ、今のMade in Japanは下記のようなモノなんだろうね。もっとも、上の2つは最近は海外企業のM&A対象になりがちだけどw
・国内需要は有るけどグローバル需要は弱いモノ
・既に国内の生産設備の償却が終わってるモノ
・アメリカや日本政府が海外生産に対して何かしらの規制かけているモノ
ニコンのカメラ事業は、とっくに国内の生産設備の償却終わってると思ってたけど、国内は畳んじゃったね。人件費高すぎなのかな?労働組合が強い?
書込番号:24228937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本製が欲しいの分かります。
安心とか色々ありますけど、昨今は日本製が逆に希少と言うか、
日本製が少なくなってきたから欲しいというのもありますね。
書込番号:24243681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、キヤノンはMade in Japanだけどね。
ただ、キヤノンの工場はDX化するらしいw
書込番号:24244167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
スルーするつもりだったけど,春先にドドっと出たので,真新しく買う物が無い昨今。初期ロット15,000台と用意が少ないこともあってか,ボディ単品,28ミリ付は発売日以降のお届けになっている。ざわついている様に,ズームキットなら余っている。何ででっかいZマウントにAPS-Cは意味ないでしょ。大は小を兼ねるって?とにかく予約した。一所有者としてコメントしていきたい。
書込番号:24224348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は元々Z50を購入予定していました。
値段が1万円とちょっとしか変わらないのと、
Z28mmF2.8に興味がありましたので、
Special Edition キットにしました。
(Z50は116,320円、Zfcは129,800円、ヨドバシ価格)
書込番号:24227149
10点

正式にニコンからズームキットも供給遅れのアナウンスが・・・・
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0709.html
タイ現地での生産に携わっている方々の健闘・健康をお祈り申し上げます。
書込番号:24231122
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
この機種、改めてみると、
オリンパスOMにも似た印象ですね。
ペンタ部の尖り方とか。
(革張り風はそれとして)
そもそもオリンパスがAPS-Cで出すべき機種だったのかも知れませんね。
やはり撮像素子はAPSサイズは欲しいですので。
オリンパスにはもう、そのような余力はありませんかね。。
10点

>オムライス島さん
確かにおっしゃるようにSTシリーズありましたね。特にST-801のペンタ部のフラット感はそうでしょうね。
失礼しました。
書込番号:24226192
1点

>bigbear1さん
こちらこそ横レス、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:24226196
1点

キヤノンは MF時代の最後に デザインを 曲面へ振りましたからね。
EF NewF-1 A−1 の後に EOSの原型 T90 を使いましたが、段違いに持ち易かったですよ。
T90は 単三アルカリ電池4本で 4.5コマ/秒のモードラ一体型です。
もちろん 巻き戻し(クランク)レバーはありません。
キヤノンは このあと 好き嫌いがハッキリするデザインになります。
書込番号:24226343
0点

勘違いされているようですけど、
OMデジタルはクラッシックスタイルではないですよ?
いかにもなデザインですが、その実、
シャッター速度、絞り、露出補正、ISO感度、
普通のクルクルまわるダイヤル式であり
他のデジカメと変わりません。
撮影モードぐらいでしょうか。
せめてシャッター速度と露出補正、
出来ればISO感度ぐらいはダイヤルに刻印された
専用操作部ならですが。
富士フィルムは別格、オリンパスは外見を似せただけの
なんちゃってに過ぎません。
書込番号:24226394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オマージュって憧れ尊敬する作品、創作者への敬意を表すために独自の視点を加えながら模倣を通して新しい表現へと昇華することですよね?
ペンタプリズムを抉って破壊してたりして敬意もなさそうですが、
ペンタ部や前面はオマージュというよりはコピペ、カメラ上部操作部のデザインはフジのパクリみたい。
書込番号:24226612
0点

>momopapaさん
OM-D E-M5やE-M1は防塵防滴耐寒と撮像素子の強力ゴミ取り機能がウリのアウトドアカメラだから、コンセプトが違うなぁ。
書込番号:24226734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bigbear1さん
僕は一眼レフ原理主義なので、一眼レフもどきのミラーレスってだけで、評価対象じゃなかったんですけど、Zfcを見て考えを改めざるを得ないと感じています。
エントリー向けとしても、サブボディとしても凄く良い出来だと思います。
フジのX-E4にもそうですが、個人的にはGR3を愛用してるので、広角側は間に合ってるんですよね。
APS-C用の標準パンケーキがあったら飛びついてたかも。
あぶない(^^;)
書込番号:24227323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon said.
"デザインには、長年愛されてきたフィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込んでいます。1970年代から1980年代に使用していたNikonロゴをあしらい、ボディーサイズやダイヤル位置も「FM2」に近い形で施しました。さらに、接眼目当てに丸型を採用したり、シャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと、絞り表示のパネルを上面に搭載したりするなど、随所にこだわりを盛り込みました。"
邪推なんかしないで文字通り受け止めておくのが幸せかと。
OMのE-M5mkIIIは手に持ってみると塊感があって結構好みに入ります。
かつてのアルミダイキャスト骨格に金属プレスの外装のフィルムカメラを永い事使っていた身からすると、最近のプラ骨格にマグネシウム鋳物外装のカメラは軽金属で包(くる)んだ感があって、果たしてこれが質感か?なんて考えてしまいます。
書込番号:24227434
3点

OM-1とOM-D E-M1シリーズの
ぐんかんぶが同じという人がいたら
眼科行ったほうが良いですよ。
シャッター速度、絞り含めてまったく
操作性が別物。
OM-Dって操作性は普通にZ7やα7と
同じ系統でデザインだけのなんちゃってです。
書込番号:24227652
0点

> クリント=イーストウッドさん
シルエットは似てますよ。
E-M5mk3なんか。
なんとなくOMに見えますよ、軍艦部に載ってるダイヤルだとか、とんがったペンタ部(とは言わないけど^^)だとか左肩の電源スイッチだとか。
2つの電子ダイヤルも気持ちいいんですよ、トルク感というか節度感というか。
小さなボディに大きめのダイヤルとレバー。
いじっていると、なんとなくOMを継ぐものって雰囲気がします。
不思議とね(^^)
それに全てのレンズに絞り環をつけるのならともかく。
富士でもそれは無理ですからねえ現状。
ボディ側にシャッター速度・絞りは・・・電子ダイヤルってなるわけで多くの場合。
まあ、一つの解答?じゃないですかオリンパス方式。
正解かどうかは人それぞれでしょうけど。
書込番号:24227691
9点

オリンパスが過度にOMライクを目指してマウントエプロンに大きなダイヤルを持ってくるような事が無くて良かった。(笑)
書込番号:24227734
6点

>オムライス島さん
だから、デザインだけの話ですよね。
まったくOMとは異なる操作性ですので
XT4やZfcと比較するのはナンセンスです。
まあデザイン似せたところで売れないんですけど、
E-P7どうすんでしょうね、あのPENモドキ。
書込番号:24228250
3点

Nikonスレでオリンパスを語るって、バカじゃねぇの。
それと、銀塩カメラの経験もなくて知ったかぶりコメしてるバカもいるね。
AF化以前の金属製銀塩マニュアル一眼レフはどれも似たり寄ったりのデザイン。
真似もへったくれもあるかよ、当時のデザイン復刻すれば似て当然だよ。
バカはその理由も分からないだろ。
デジタル世代は古い世代をバカにするけど、どっちがバカかねw
書込番号:24228269
19点

え、、、と、アツくなる理由がわからん、、、
書込番号:24228345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クリント=イーストウッドさん
>OM-1とOM-D E-M1シリーズ
>シャッター速度、絞り含めてまったく操作性が別物。
>OM-Dって操作性は普通にZ7やα7と同じ系統
それを言うなら「Z7 や α7 の操作系は OM-D と同じ系統」 でしょう。発売の順番からして。
《発売日》
Nikon Z7:2018/08/23
SONY α7:2013/10/16
OLYMPUS OM-D E-M5:2012/02/08
いまのデジタル一眼カメラでは、自由なところにダイヤルを置くことができるけど、どの機種も同じような操作系に収斂しているのは、その位置が最も操作しやすいから。
フィルムの横走り機械式フォーカルプレーンシャッターカメラのシャッター速度ダイヤルの位置は、内部メカの都合で位置が決まり、それで多くのカメラで軍艦部にダイヤルがあることに。
電子シャッターになっても多くの機種で踏襲されたのは、使う側の「慣れ」重視ですね。軍艦部のダイヤルは操作時にカメラを持ち替える必要があって、ちょっと不便です。
シャッターボタンに同軸のダイヤルもありました。ライカM5とか。これは使いやすい。
OM-1はシャッターメカのレイアウトを再構築して、シャッター速度ダイヤルをマウント外周に。絞りリングと同軸で持ち替える必要もなく、とても露出調整がしやすい理に適った配置だと思いますよ。
>デザインだけのなんちゃってです。
いまのデジタル一眼カメラではどこにでも自由にダイヤルを置くことができるけど、どの機種も同じようなダイヤル配置に収斂しているのは、その位置が最も操作しやすいから。「なんちゃって」じゃなくて、人の手に合わせた操作性という理由。
>だから、デザインだけの話ですよね。
ファインダー凸部の意匠は、フィルム時代各メーカーの流儀に合わせていると言うだけの話。
操作性とは別の話。
>XT4やZfcと比較するのはナンセンスです。
メカの都合で軍艦部に置くしかなかった(ちょっと使いにくい)ダイヤルを、わざわざそれっぽく再現する方が『デザインだけのなんちゃって』と言えなくもない。
>モモくっきいさん
>マウントエプロンに大きなダイヤルを持ってくるような事が無くて良かった。
私は、それがあったらいいのに!むしろ欲しい!!!とか思ってますよ。
対応するすべての交換レンズに、コントロールリング/ファンクションリングが新設されるのと同じになる。
書込番号:24228659
4点

オリンパスがOM-1でシャッターダイアルをマウントエプロンに持ってきたのは、本来シャッターダイアルを置くべきところに小型化の為に露出計を押し込んだから。
ASA感度ダイアルが本来のシャッターダイアルの位置に残ったのは露出計連動の機構上の理由。
ほぼ同じ大きさのペンタックスMXが右手上方にシャッターダイアルを持ってこれたのは、露出計表示をLEDにしてアナログメータのスペースをなくすことが出来たから。
ペンタックスMEにシャッターダイアルがないのは小型化を優先させスペースがなくAE専用と割り切ったから。MEsuperで解決策としてボタン操作によるシャッター速度の選択機能を追加している。ボタン操作の先駆けで、キヤノンはT70で追随している。操作がまどろっこしく、結局はダイアル操作に回帰している。
ニコマートFTがシャッターダイアルがマウントエプロンにあるのは、コパルスケヤシャッターの割り出し軸が前後方向で上に持ってくるのが難しかった(面倒だった)から。
ニコマートELがコパルスケヤシャッターだったのにシャッターダイアルを右手上方に持ってこれたのは、電気シャッターで割り出し軸を使う必要がなかったから。
ニコンFM系はコパルスケヤシャッターだがシャッターダイアルを右手上方に持ってきている。
同系のコシナ、ケンコーのマニュアルカメラも同様。
キヤノンEFがニコマートFTと同系のシャッターだったのにライカM5によく似たシャッターボタン同軸の位置にシャッターダイアルを持ってこれたのは、割り出し軸と直交方向に軸を持ってくるように機構上の工夫をしたから。
コニカオートレックスが右手前方にシャッターダイアルがあるのは、コパルスケヤの割り出し軸をそのまま使ったから。
コニカオートリフレックス以降では直交軸を設けて右手上部に移動させている。
ASA/DIN感度ダイアルをシャッターダイアル同軸に持ってきている機種があるのは、露出計機構を設計するのに面倒がない、というのがあるが、機構上の工夫により左手側に持ってきている機種もある。
メカ式のカメラであっても、旧くから右手側にシャッターダイアルを持って行こうというのが基本的にあって、左手でレンズにあるフォーカスリングと絞り、右手でシャッターダイアルとシャッタボタンの操作、という使い分けをする、という考え方が基本的に多い。
そうでないカメラはどちらかというと設計上の都合に対する妥協と割り切り的な部分が多分にある。
右手で絞りも操作しようという考え方を持ってきたのがキヤノンA-1だが、これは操作性というよりもレンズの絞りリングをAマークに固定させ、絞り優先AEでも絞りリングを使いたくなかった、という別の理由がある。
現在のカメラの多くがこの考え方で、露出のコントロールは基本的に右手。絞りリングそのものがレンズから消えてしまったものの方が多くなってしまっている。
ちなみにA-1でシャッター優先モードで絞りをAマークから外すとマニュアルモードになってファインダー内に警告表示が出る。
縦走りのフォーカルプレーンシャッターはモータードライブができないと言われていたのにそれを打破したのがニコマートELW(コパルスケヤ)、アサヒペンタックスK2DMD(セイコー)だった。
今やほとんどのフォーカルプレーンシャッターが縦走りになっている。
操作に都合のいいようにメカの配置が決められていると言える部分もあり、かつてのカメラの技術者も操作しやすいように工夫を重ねていたってところです。
それで不都合がない、或いは都合がよければ今のカメラがそれを踏襲していてもそれは理に適っているともいえるのです。
書込番号:24228864
4点

>"デザインには、長年愛されてきたフィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込んでいます。1970年代から1980年代に使用していたNikonロゴをあしらい、ボディーサイズやダイヤル位置も「FM2」に近い形で施しました。さらに、接眼目当てに丸型を採用したり、シャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと、絞り表示のパネルを上面に搭載したりするなど、随所にこだわりを盛り込みました。"
>勘違いされているようですけど、
>OMデジタルはクラッシックスタイルではないですよ?
>いかにもなデザインですが、その実、
>シャッター速度、絞り、露出補正、ISO感度、
>普通のクルクルまわるダイヤル式であり
>他のデジカメと変わりません。
>撮影モードぐらいでしょうか。
クラシックスタイルってどういうスタイルなんでしょう?
ZfcとFM2でダイヤル位置が”近い”のはシャッター速度ダイヤルだけ。Zfcのダイヤル配置はデジタルカメラとしてフジが作り出した配置だと思うけど、もとになっているクラシックカメラってあるんでしょうか?
クラシックカメラでISOは変更できないし、マニュアル露出のFM2などは露出補正ダイヤルもないし、露出AE機も露出補正ダイヤルはDfが模したように使いにくい左側がほとんど。OM2のようなISO表示のある露出補正ダイヤルもあるけど、OMDの(レバーで機能切り替えられる)2ダイヤルと比較すると使いにくそうで、あまりクラシックにも見えない。絞りはすべてではないけどフジはレンズ側、ニコンもオリンパスも絞り環なしでどちらも同様にクラシックな操作性とは言えず。
フジユーザーですが、フジのダイヤル操作でもっとも使いにくいのがシャッター速度ダイヤルで、表示にない数値で1段以上変えるときなど使いにくすぎ、Tポジションで後ろダイヤル操作が実用的なのではっきり言って飾り。ISOダイヤルは割と使いやすいですが、電源オフで基準感度に自動で戻すような機能が使えないので不要なところで高感度で撮ってしまうことはあります。
気になったのはZfcの”近い”ダイヤル位置、一眼レフの基幹部品のペンタプリズムをヤスリのようなダイヤルで削るようなデザインが革張りで強調されてて一眼レフユーザーにはオマージュではなくオンドマージendommagerでは?
書込番号:24230278
3点

昔の露出計内臓カメラはシャッターダイアルと感度を同軸にしておくと露出計のメカが簡潔になるので都合がよかった。
だから露出時間の比と感度の比が内部的に合うようにされている。
TTL開放測光では定点合わせではなく追針式が多いのは、絞り環に連動さぜて追針を動かす方が簡単だから。
AEカメラでは感度と露出計ダイアルが左手側にあるものが多いのは、初の電子シャッターAE一眼レフであるペンタックスESを見ても分かる通り、シャッターダイアルは複数の接点組合わせで露光時間の設定をする都合上露出計連動機構を入れる事が難しかった、てのがあって、その機構を空いている左手側に持って行ったというのがある。
オリンパスOM-2はOM-1と操作性を統一するためにシャッターダイアルをマウントエプロンに置いたので、感度ダイアルもOM-1と同じ右手側に残す事が出来た。
AEカメラの露出補正の実態は感度ダイアルを回す行為であって、右手側に感度ダイアルがあるOM-2は結果的に右手側に露出補正ダイアル(他のAE機も同様だが実態は感度ダイアル兼用)が来る事になった。
キヤノンAE-1のように全速電子制御のカメラであるのに感度ダイアルがシャッターダイアル兼用というモノもあるが、露出補正としての使用は考慮されておらず、逆光補正ボタンが別に用意されている。
デジカメには巻き上げレバーがないので、ここにダイアルを置くという発想は早い時期から(ミラーレスが出る前のデジタル一眼レフから)あった。
一部のカメラではそれを露出補正ダイアル単機能にしてあるものがある、てとこ。
デジカメではダイアルは電気的設定器(ポジショナ)もしくはエンコーダ(カウンタ)であって、スペース的な問題が解決できればそれぞれの機能を独立させて別ダイアルにした方がいいという発想もあって、そうしたカメラがあっても何の不思議もない。
デジカメの場合は銀塩カメラの様に感度固定の媒体記録ではないので、感度ダイアルを回すと記録感度も変わってしまい露出補正に使う事が出来ない。
露出補正の機能を明示的に分けるしかないわけで、ダイアルごとに機能割り当てをしておくのであれば、感度ダイアルと露出補正ダイアルを分けるというのは、むしろ自然。
Zfcも然り。
書込番号:24230410
3点

>korpokkurrさん
文脈が違うと思いますよ。
・Zfcが人気な様だ
・他にもレトロ路線のカメラはある
・Zfcは発売前なので見た目だけで選ばれている
→何故人気か?
なのでオマージュという言葉に大きな意味はありません。
見た目だけで既に人気である事が話の前提で、何故市場から支持されたのかと言う議論です。
僕は「各社MF機の模倣度合い」を呼び分ける為に「オマージュ」と呼んだだけで、「オマージュだから人気になった」のでは無いです。
Zfcが如何にオマージュと呼べないかを語ってもZfcが既に人気な事は揺るがないし、人気の理由の考察には寄与しない。
もう一度僕の考察を書きます。オマージュが嫌な様なので別の書き方にしてみますね。
ZfcはFMなどを真似て作ったカメラ。
どこまで似ているかを目指している。
オリンパスはMFカメラの雰囲気をもたせた現代のカメラ。
利便性と機能性を阻害せず、レトロな雰囲気を持たせようとしてデザインされている。
フジは加えてレトロな操作性を両立しようとデザインされている。
ぶっちゃけ志しはオリンパスやフジの方があると思います。
ですが、今回のZfc人気はその逆で、高望みせずただただFMという人気機種の恩恵にあずかろうとしたのが、上手くいった理由ではないかという考察です。
ニコンの中の立ち位置的にはおそらくあくまで派生モデルであり、消費者から見ても「エントリー機」または「サブ機」です。
その「肩肘張ってない関係」がたまたま上手く合致したんじゃないでしょうかね。
書込番号:24230556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

モノの売れる売れないは色んな要因がありますね。
基本的な機能が行きついてきているデジカメは、デザインで選ぶ、あるいはデザインで選んでもらう、てのはありだと思います。
マーケティングを外して思いもよらぬ需要があってヒットした製品があります。
ミノルタα7000。
新時代のカメラ、という事でボタンの形状などを若者をターゲットにゲーム機に倣った形でデザインされたのですが、蓋を開けてみると、ピント合わせがし難くなって写真から遠ざかっていた高齢者層の需要を掘り起こしてヒットしました。
デザインより新しい機能で想定していなかった層に選ばれたと言えます。
これ、当時新聞などでも報じられていたと記憶しています。
よくいますね。
自分は分かっている、風な書き込みをする人とか、後で自分は分かっていた、的な後出しじゃんけん風な書き込みをする人とか。
ヒットを予測するのは難しいんですよ。
Zfcの場合はZ50ベースと言われていますが、内部レイアウトはバッテリーの向きからして違っていてかなり違います。
これをするのにどれだけの準備期間が必要か。
どれだけ頑張っても企画から発売まで1年以上かかります。
その間に他社から似たようなものが出てしまえば需要が先に食われてしまい、世間ではモノマネ、などと言われたりします。
時期を考えると、Z50とZfcの開発にはダブっていた部分も多かったと推察されるんですけどね。
他社機を横目で見ながら、というのもあると思いますが、開発の進捗具合によってはそれを織り込む事が出来ずに次の課題とされる事も多いと思います。
さて、ZfcがDfのように単発で終わるのか、更なる改良を加えつつ継続するのか。
それは購買力が疑わしいこういったところでの無責任な発言によるのではなく、市場動向をニコン自身がどう読みどういう製品展開で行くのか、製品化をする力量との兼ね合いで決まってくるものと思います。
こういった事はニコンに限らない事なんですけどね。
書込番号:24230721
11点



maptimesに掲載されていました^_^
ttps://news.mapcamera.com/maptimes/【nikon】新しくなったニコンプラザ東京で『zfc』-を先/
書込番号:24220561 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

嬉しいですね、いい音でホッとします。こういうこだわりが重要ですね。スペックにはあらわれない拘りが。
書込番号:24220581
16点

>ろ〜れんす2さん
情報ありがとうございました。
うぅ。
堪らん…。
書込番号:24220593 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>鳥が好きさん
>bigbear1さん
ミラーレスでシャッター音に
こだわり、は意外でしたが、
嬉しいです^_^。
w-nikkor (s)35mmの装着画像も
良いですね〜^_^。
書込番号:24220637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


矢沢さんのYouTubeでも、シャッター音、聴けました。
コメント欄見ても好評ですね。
書込番号:24220747 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


装着するレンズによっても音は変わるみたいですね、
楽しみです♪
書込番号:24222330
13点



カタログを取り寄せて楽しんでいます。
P6:ダイヤル操作で撮る写真の魅力 各ダイヤルの簡単な説明の中で、「表示パネル」(絞り値などを表示)・・・「など」というのは?
F文字は印字されていますよね。絞り値以外に何か表示できるんでしょうか?ご存じの方、おられましたらよろしくお願いいたします。
なかなか取説ダウンロードにUPされないですね。そろそろUPしてくれたら楽しめるんですが。。。
唯一上部各ダイヤルで確認できないのが、レンズの絞り値(F値)と1/3ステップの中間シャッタースピードですよね。
まさかSS値を読み替えるとか、んなことはないですよね。。。
21点

>bigbear1さん
この部分が、レトロで、実用性も兼ねた、粋な設計。
何が表示されるか、私も知りたいです。
書込番号:24220850
6点

確かに必要な情報は皆上面ダイアル式だし、視認性良くレイアウトされてるので、あとは絞り値で充分な感じです。
バッテリー残量、AFモード、電子シャッター or メカシャッター、連写モードあたりでしょうか。
書込番号:24221118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん、
警告メッセージ
「F--」の表示とか?
沈胴式のレンズ装着時、レンズを繰り出してください、
FTZを装着して非CPUレンズを付けた場合、
など。
(Z50にはボディ内手ブレ補正が無くレンズ情報手動設定がありませんのでZfcも同様?)
エラー表示
「FEE」
FTZ併用でDタイプレンズを付けた場合、
レンズの絞りリングが最小絞りになっていません。
↑ Z機はなかったかな?
書込番号:24222128
8点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
さすがですね!
多分そうでしょう。
書込番号:24222136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常はこの小窓に絞り値が表示されているが、
レンズのコントロールリングの機能をM/Aに割り振り
シャッターボタン半押しでのAF駆動をOFFにすると
(つまりマニュアルフォーカスメインで使う設定にすると)
コントロールリングを回した時にこの小窓にピント位置が表示されて、
(ピント操作を止めて暫くすると絞り値表示に戻る)
しかも一旦電源をOFFにしてもピント位置が保持されるとすれば
目測+被写界深度を利用したどんなAFよりも速いピント合わせが可能になるので
最強のスナップカメラになると思います。
そういうのを希望します。
書込番号:24223687
2点

取説の公開が販売時までないのでニコンにメールで問合せしました。
カタログの上部表示パネルの「絞り値など」の「など」について:
>まる・えつ 2さんのご推察通り、
「カメラの状態に応じて特殊表示に切り換わります。(例:最小絞り警告の場合「EE」、等)」ということでした。
ありがとうございます。
書込番号:24230967
3点

フムフムなるほど。
ところで話が変わりますが、この小窓、このカメラの少なからぬ購買層と思われるニコ爺さん達には小さすぎます。ニコ爺に対する一種の拷問かと思います。
周りの黒いところを無くして、表示をもう少し大きくして欲しいです。
書込番号:24231021
3点

多分スペース上難しいですね。
印字されたF文字を上段に持ってきて
F値とSS値を交互に表示できたらいいですね。
通常はF値表示で 2.8 等
シャッタースピード(SS)1/3の時 320 とか
ま、夢想ですが。
書込番号:24231105
1点



自分「Z fc 28mm f/2.8Special Edition キット」を予約しました。
発売日にゲット出来るかな?
ずっと、XQDカードを使っていたので、しばらくSDカードは使っていませんでした。
おすすめのSDカードは?
6点

過剰性能とは思いましたが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001244887_K0001244888&pd_ctg=0052
書込番号:24219834
2点

こんにちは、
SANDISK /SDSDXV5-128G-GHENN、 転送速度はトップクラスの評価があります。
個人的には東芝をよく使います。サムスンはよいようですが使ったことはありません。
書込番号:24219841
3点

>光の詩人さん
XQDに関してはニコンブランドがありますね。
ただ、SDの場合、カタログ記載などの連写枚数などはサンディスクを使ってますね。
昔からニコンはサンディスクを推奨してたので無難なのはサンディスクだと思います。
サンディスクも国内正規品と海外リテールで価格は大幅に違いますが。
残念なのはUHS-Uに対応してないので、UHS-1で良いと思います。
コスパを見るとサンディスク海外リテールですが、自分は過去に不具合があったため国内正規品しか購入してません。
最近だとUHS-Uですが、プログレードデジタルがコスパが良いと思います。
メーカーとしてはサンディスク、キオクシア(東芝)、パナソニックですかね。
他だとトランセンド、プログレードデジタル、レキサー辺りになると思いますが、相性問題もあるのでサンディスクが無難だとは思います。
書込番号:24219899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z fcがZ 50と同じSDカードインターフェースであると仮定して動作検証が済んでいてリーズナブルかつ使い回しも考えると量販店で手に入るLexar LSD32GCBJP633辺りが良いんじゃないでしょうか。何かあったとしてもニコンと話がし易いでしょうね。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042816
https://kakaku.com/item/K0000853877/
書込番号:24219905
2点

私が使っているのは
SANDISK /SDSDXV6-064G-GNCIN
https://kakaku.com/item/K0001121986/
トランセンドもたまに使います。
書込番号:24219924
2点

私もSDカードは久しぶりなので、このスレッド参考にさせていただいてます(Z7Uのセカンドスロットはファームアップ用に安いの使ってますので…)。
拡張連射で一応秒間11コマあるようなので、ある程度高めの書き込み能力があった方がいい気がしているのですが、何がイイかな…。
書込番号:24220012
2点

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/spec.html
ここを見るとZfcのSDスロットはUHS-Tのみに対応と書いてあります。
なのでキハ65さんが挙げたUHS-UClass3対応の超高速SDカードを買ってきても
互換性を保つために自動的に転送が遅いUHS-Tで動作してしまいます。
これで十分。私も6DUで使ってますがめっさ速いです。
https://kakaku.com/item/K0001127040/
UHS-UClass3の超高速SDカードはα1とかEOS R5/R3なんかの高画素超高速連写機用です。
書込番号:24220130
11点

そうですね。これの64GBを考えていました。最大書き込み: 90MB/sあればいいかな、と。
海外向けパッケージで安いんですが、海外向けでも、今はもう心配ないんでしょうね。
書込番号:24220152
3点

今時UHS-1だなどとコンシューマーを揶揄ってるよね。
選択肢が少ないからSanDisk Extreme Pro SDXC 128GB カード UHS-I U3 V30 Class10 4K対応(¥3,672)になるね。
書込番号:24223396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝。EXCERIA PRO 64G を使っています。以前は Sandisk でしたけど、一度ひどい目にあってからはもうSandiskは使いません。
でも東芝って会社自体がどうなっていくのかな。と少し心配。 EXCERIA PRO 64G は4台のSONY αで使っていますけれど、今まで一度もトラブルありません。UHS-II なので、Z fc にはスペックオーバーですが、UHS-I が混在すると悩ましいので、東芝があるうちにEXCERIA PRO 64G を確保しようと思っています。
わたしのメインはSONY α 。α1 からはSDも使わないだろうから、まあ Z fc 用にお下がりにしてもいいかも。
書込番号:24225289
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





