


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyp 14Pro CL-P0456
恐れ入ります、少し前にCPUをE6700からQ9650に換装したんですが
CPUの温度が想像以上に違うため(E6700でアイドル30〜35°負荷時42〜46°程度でしたが
Q9650だとアイドル40〜45°負荷時52〜60°いずれも室温18°くらいです)
ケースがSILVERSTONEのLC16-Mと言うHTPC(デスクトップ)タイプなので
エアフローはあまり良くないと思いますが
E6700の時はASUSのV-NARD(サイドフロー)
と言う小さいクーラーで上記のような温度ででしたから
CPUの換装に合わせてクーラーもScythe販売のREEVEN(サイドフロー)に変えましたが
上記の温度くらいにしかなりません
このケースにはメーカーの方でサイドフローのクーラーを推奨していたので
今までサイドフローの物ばかり探していましたが
クーラーの高さが140mmで目いっぱいですのでどうしてもサイドフローだと
小から中くらいの製品しか選べません
そこでトップフローの高さがあまり無い物ではと思い
BigTyp 14Proを検討しているのですが
高さ以外の大きさが心配です、此方の書き込み以外の取り付け写真も見ましたが
取り付け時にマザーボードのタワーケースの天板側はマザーの端からどの位まで来ますか?
マザーの端から1cm手前、同じ、マザーからはみ出るなど
又、エアフローが足りないケースでBigTyp 14Proを使っても
冷却に期待できない、出来るなどや
他にお勧めのクーラーなどご存知でしたら教えて頂ければと思います
エアフローについて現在のケースファン構成はフロント吸気92mm×2個、リア排気80mm×2個
CPU横(タワーならトップ側)に吸気80mm1個、PCIスロットに排気ファン1個です
全て2000rpmくらいで回してます(電源ファンをケース内側に向けられない仕様なので
唯一の12cmファンを使う事が出来ません)
CPU周りの写真をアップして置きますので
ご覧になった方々是非なにかアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9631384
0点

そのPCケースでトップフローのものにしたら逆に温度上がると思うんですが^^;
どこから吸気させるつもりですか・・・?
それに温度も別段気にするほどでもないし。
2コアと4コアですから温度差があって当然。
クロック数も違うんですから。
そこまで気になるならこれを試してみたらどうですか。
http://www.sun-trust.net/products/suntrust/1169.html
書込番号:9633325
0点

ゆーd様
ありがとうございます、
”どこから吸気させるつもりですか・・・?”
そうですよね〜個人的な期待としてこのクーラーを考えた理由としては
現状のファンレイアウトでは部分的に空気が停滞してるような気がして
大きなファンで停滞している空気を拡散してくれるかな?と思いましたが
一応80mmですが1枚目の写真でCPU右横に吸気になるようにファンを一つ付けてありますが
天板に穴は開いてませんので足りないですよね?
やはりメーカーも推奨のサイドフローで探した方が良いですかね?
ご紹介して頂いた薙刀+は高さも低くて候補にしていますが
今使っているクーラーと同じようなスタイルなので(ヒートパイプ直接触で92mmファン)
(現在使用のクーラーhttp://kakaku.com/item/K0000002462/)
サイドフローならば此方を考えていたんですがどうでしょうか?
(ZALMAN CNPS9500 http://kakaku.com/item/05128010928/)
”それに温度も別段気にするほどでもないし。”
はい、温度だけ見ると少し高めという程度とは思いますが
良く冷えている方のを見るとアイドルで30℃代半ばから後半で安定してるようですし
私の場合ジリジリと上がり続けるんです、
一度少し暑い日に連続で8時間くらい使ってると
最後アイドルで50度近くまで8時間かけてだんだん上がっていきました
だから現状として冷やしきれていないように思えます
50度位になった時に天板をはずしてみたら5度くらい下がりましたので
典型的な”エアフローの良くないタイプ”だと思います
これから暑くなって来ますんでそれまでにもう少し下げられれば嬉しいんですが
又、何かありましたら教えて下さい、ありがとうございました。
書込番号:9636985
0点

まぁケースがケースですからエアフローが悪いのは仕方ないんじゃないかな。
お勧めしたCPUクーラーはREEVENよりフィンピッチが短い=フィンの枚数が多くなる=表面積が増えるので薙刀+の方が冷えると思います。
それにファンをサンドすればもっと下がるんじゃないかなと。
REEVENはどちらかというとファンレス思考よりだと思います。
ZALMAN CNPS9500は回転数に制限があるのであんましお勧めできないです。
それとVGAはなに使ってるんでしょうか。
VGAの熱をCPUが拾ってる場合もあるので発熱が大きいVGAならばそっちを冷やしてやるとケース内温度が下がり、結果としてCPUの温度が下がるかもしれません。
書込番号:9637443
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
そうですかZALMAN CNPS9500は今ひとつですか〜先に教えてもらえて良かったです
REEVENの付属ファンはPWM制御しないと3000rpmくらいで回るので爆音でダメです
今はマザーのPWMでASUS Q-FAN Performancemodeにしてますが
起動直後400rpmくらいからしか回りません、温度が上がるにつれて1000rpmくらいになりますが
最初から任意の回転数に指定できた方が良さそうなので
ZALMAN CNPS9500ならファンコンも付いてるし良さそうでしたが
”ZALMAN CNPS9500は回転数に制限”とは最高回転の事でしょうか?
VGAはあまり使ってる人はいないと思いますが
A-OPENのGeForce 9600GSO 512です(中途半端この上ないモデル)
発熱はそれほどでもないと思いますモニターしていますが
概ねCPU+2度前後で安定しています、
本当は9600GTかRADEON4770のどちらかが欲しかったんですが
両方とも長さの問題で(5mmか10mm長くて)あきらめました
2枚目の写真でお分かりになると思いますがケースセンターのDVDドライブと
VGA補助電源カプラーのクリアランスは殆どありません
結果、取り付け後の状態はVGAとドライブで壁を作るような形になってしまい
さらにエアフローの悪化を招いている気もします。
エアフローが悪いのもCPUクーラーやビデオカードを大きさの制限で選べないのも
全てこんなケースを選んでしまった自分が悪いんですが
気に入って選んだケースなんで何とか使えるようにもう少し努力してみます。
書込番号:9638020
0点

サイドの吸気ファンからの風が、CPUクーラー通らないで後方に流れてませんか?
クーラーを90℃横に回して穴の方へ向けたら冷えませんかね?
書込番号:9639859
0点

食い物よこせ 様
アドバイスありがとうございます、
”サイドの吸気ファンからの風が、CPUクーラー通らないで後方に流れてませんか?
クーラーを90度横に回して穴の方へ向けたら冷えませんかね?”
サイドからの吸気がCPUクーラーを通ってない可能性はあると思います
ギリギリでサイドファンはCPUファンの真横か少し後ろになりますんで
CPUファンが吸っていない(吸っていても少ない)かも知れません
通常のタワーケースをお使いの方の中には天板と後方のファンにCPUクーラーの向きを
合わせてるのを両方見かけますのでそう考えると90度向きを変えるのもありだと思います
しかし私の場合写真のとおり90度向きを変えると排気側すぐ後ろに
VGAが有り、しかもちょうどGPUチップの裏側あたりを直撃しそうなのが心配です
一応写真では見えませんがCPUクーラー手前のHDDケージの前に92mmファンが付いていて
吸気出来ているはずなんですが、CPU側のケージにはHDDを一台しか付けてませんので
裏から覗いてもファンは見えます、途中メモリーがさえぎってるのかも?
一度試してみたいと思います、ケース内が狭くて殆ど外さないと何も出来ないので
休みの日にでもやってみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:9641261
0点

CPU+2℃ということはそこそこ発熱するようですね。
まぁそこまで高くないようなので問題はないと。
やっぱり薙刀+に38m厚のファンにするのが近道かもしれません。
PWMにすれば静音にも貢献できますし。
90度回転させるとVGAの熱を吸ってしまうので逆効果になるかもしれませんね。
あと情報として計測時の室温と、アイドル時と負荷時のHWMの画像など上げてもらえるとアドバイスしやすいです。
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
書込番号:9641778
0点

ゆーd 様 こんばんわ、
”90度回転させるとVGAの熱を吸ってしまうので逆効果になるかもしれませんね。”
VGAの熱を吸ってしまうとはCPUクーラーの排気がVGAに跳ね返って吸ってしまう事になる
という意味でしょうか?
結局CPUクーラーの向きを90度変えると冷気は吸うんでしょうけど
今度はクーラーからの排気をダイレクトに背面ファンから出せなくなりそうですね
HWMは使っていて良く見ているんですがフリー版の方だからなのか
画像をクリップボード保存できないようです、見ずらくて申し訳ありませんが
写真のアップでご容赦ください
1,2枚目アイドル時 3,4枚目PC Mark05後になります。
書込番号:9642677
0点

空飛びそうw
HWMとBIOSは最新版ですか?
表示されてる情報が間違ってるだけって可能性もあります。
書込番号:9643672
0点

食い物よこせ 様
こんばんわ、
”空飛びそうw”=ファンの回転数の事ですよね?
HWMは最新版だと思いますver1.41です、BIOSもASUSサイトで確認しましたが最新ver1901です
ファンの回転数表示は少しおかしいみたいです同種のソフトでSpeedFanでも見ていますが
そちらはHWMと比べて500rpm〜1000rpmくらい低いです
音を聞いている限りSpeedFanの表示が正しそうです(CPUファンの回転数はどちらも同じ)
その他温度表示などはCoreTempとも同じですので合っていると思われます。
それと今更ですが私今回PCの構成を一度も書いていない事に昨日気が付きまして
まことに申し訳ありません失礼をいたしました、下記変更前と現構成になります。
CPU=core2duo,E6700=core2QuadQ9650、変更
CPU Cooler=ASUSTek V-NARDO=REEVEN、変更
Mother=ASUSTek COMMANDO=BIOS1901、更新(P965チップFSB1066なので1333へはOC対応です)
Memory=CORSAIR CM2x1024-6400C4Dx2,2G
HDD=Barracuda ES250G=Barracuda AS1.0T、変更
Barracuda ES320Gx2,RAID-0+RAID-1
VGA=LEADTEK PX7600GS,HDMI=Geforce9600GSO,512、変更
DVD-R=PIONEER DVR-212
PowerSupply=CORSAIR HX520w=CORSAIR HX620w、変更
Case=SilverStone,LC16B,M
OS=XP MCE2005
書込番号:9646027
0点

>VGAの熱を吸ってしまうとはCPUクーラーの排気がVGAに跳ね返って吸ってしまう事になる
という意味でしょうか?
普通にVGAの熱を拾うということです。
向きを変えてサイドに排気するって感じですね。
もしサイドを吸気にしてしまったらそれこそVGAの熱が廃棄できなくなってしまいます。
電源の向きを変えれば排気できそうですが。
それと一番重要な室温は・・・?
書込番号:9646574
0点

室温からして妥当なところだと思います。
ちなみにファンの回転数はどのくらいなんでしょう。
どうしても下げたいならやはりファン交換か、CPUクーラーを変えることくらいですかね。
まぁそんなに過剰反応しなくてもいい気もしますが・・・
書込番号:9651920
0点

こんばんわ、
そうですか、やはり温度的には妥当なところですか
ファンの回転数はアイドル状態で(フロント左2300〜2500rpm)(フロント右1500〜1700rpm)
(リア左右2000rpm)(サイド2400rpm)(CPU400〜800rpm、負荷時2400rpm)
大体上記の数字前後です、
”まぁそんなに過剰反応しなくてもいい気もしますが・・・”
ありがとうございます、おかげさまで大分気が楽になりました
あまり気にせずに真夏までにゆっくりと色々やってみます
多数のアドバイスを頂いて本当に参考になりました
この質問の方は解決とさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:9652182
0点

写真を見て気になった点は2つです。
1つはビデオカードの隣のファンです。
これは排気のファンですよね?
ビデオカードの冷却ファンが冷やそうとする風と、排気ファンが外へ出そうとする風が打ち消し合い、空気の流れが悪くなる可能性があると思います。
もう1つはHDDです。
HDDが3台入っているので、これを2台か1台にすると、良いと思います。
HDDベイに冷却ファンを取り付けているので、HDDで暖めた空気ではなくて、取り込んだ空気を直接送り込むと温度が下がり易いと思います。
書込番号:9653779
1点

HWMの表示値でCPU Vcoreの値が1.30V近辺ですが定格では1.25Vだと思います。
電圧上げてるのでしょうか?
それともM/Bチップの対応関係でOC設定になるので上げてるのでしょうか?
あとOC状態で使えるかどうか解りませんが、C1EとかEISTの効果はどうなんでしょうか?
書込番号:9653795
1点

uPD70116 様
ありがとうございます。
VGA横のスロットファンは排気で使用しています
ご指摘のとおり自分でもVGAファンと近すぎると思っていますが
このファンの装着後VGA温度は3℃くらい下がりましたので良しとしていました
しかしもう一度位置関係の見直しを考えた方が良いかも知れませんね
付けようと思った経緯はDVDドライブとVGAの隙間が1cmくらいしか無く
ちょうどケースの真ん中で左右に分かれたようになってしまいましたので
電源のファンはケース排気に使っていませんから左半分の排気がどうしても
足りない気がして取り付けました。
”HDDが3台入っているので、これを2台か1台にすると、良いと思います。”
はい、こちらの方も左側の2台はいずれ外に出す予定でいます
この2台はRAIDボリュームなので一緒に外付けにしたいと思っています
温度よりもこの2台のちょうど真下のあたりにマザーのSATAコネクターが有り
全然見えなくて2回ほどケーブルが緩んでるのに気づかず起動してしまい
RAIDアレイの修復を経験していますのでそいう事情もあり移設予定でいます。
ご指摘を頂いて感謝しています、ありがとうございました。
tamayan 様
ありがとうございます、恥ずかしながらご指摘を頂いて初めて気づきました
確かにQ9650のVcore定格は1.25vですBIOSでCPU関係は殆どAUTOにしていましたので
1.30vで定格な物とばかり思っておりました、、、
0.05vとはいえ昇圧して使用していましたので温度に影響しているかも知れませんね
一度定格1.25vに設定しなおしてみようと思いますが
とりあえず現状は1.30vで非常に安定しています
やはりチップセットOCの関係でAUTOで昇圧されているんでしょうか?
C1EはBIOSで選択して機能しています、333X6倍で2000Mhzくらいで動作しています
とても貴重なご指摘をありがとうございました。
やはり多数の経験者の方に写真を見て頂くのは貴重なご意見、ご指摘を受けられるので
それだけでも良かったと思います。
書込番号:9655816
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Thermaltake > BigTyp 14Pro CL-P0456」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2011/12/31 7:24:17 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/16 5:22:04 |
![]() ![]() |
0 | 2010/08/12 0:26:32 |
![]() ![]() |
18 | 2009/06/05 19:44:42 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/11 15:04:04 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/14 4:01:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





