Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
UBUNTU遅いし、しょっちゅうダウンするので、我慢しきれなくなって
(YAHOO動画も見れないし)
XP−HOMEに入れ替えました。
かなり速くなって、サクサク動きます。
ダウンもまったくしなくなりました。
なんだかんだ言っても、XPは良いですね。
書込番号:9575342
1点

kakakucomcomさん こんばんは。 ネットブックのユーザーではありません。
自作機にUBUNTUをinstallしたけど画面真っ暗であきらめました。
VISTAだWin7だと売り込み躍起なビルゲイツだけど、WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
書込番号:9575500
2点

XP+IE8でも、You Tube HDがコマ落ちしますよ。
さすがに動画編集とかDVDライティングなんてしようとは思わないんですけど、動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
書込番号:9575774
0点

>動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
動画って言ってもでもピンキリですからね。
全ての動画をスムーズに再生するには、難しいもの「コスト的な物も含む」があると思います。
書込番号:9575821
1点

>動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
Youtube HDの再生ってローカルにデータのあるH.264のフルHDを再生するくらいの性能が必要だし
ニコニコベンチマークの最上位のやつとかCore2系なら4GHz超えのOCしたPCじゃないとたぶん無理だし。
Flash Playerもマルチコア対応してるのでデュアルコアのCPUだと再生もだいぶ楽になるかも。
>WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
どこに改良を加えてSE化を希望なのでしょうか?
書込番号:9576270
1点

皆さん、こんにちは。
自作機に雑誌付録のUbuntuをインストールして時々使っています。
ネットをするだけならたぶん一番速いかな?という感じです。
今までフリーズしたことも無いですし…
やはり環境が大きく影響しているのでしょうか。
書込番号:9577846
1点

IE上で再生するとyoutube HDはコマ落ちしますが。
HDDにいったん取り込んでしまえば、mini12はフルHDでもH.264を再生可能です。
1280*720pのYoutube HDなら余裕です。
XPのビデオドライバーの完成度が低く再生できる動画とプレーヤーに制限がかなりありましたが。
mbookのHPにある11.1007(4/3版)と、PowerDVD9を組み合わせることで、H.264とDivX、WMVは再生とGMA500の動画支援が使えるようになりました。
この組み合わせでも、DVD-Videoは駄目でしたけど。
それとAVCHDも再生しようとするとBD再生要件を満たしていないといって再生できませんでした(ただし、ファイルを直接D&Dすれば再生できる)。
H.264をWMPで再生する以外の動画再生支援が一切不能であった状態からするとかなり前進があったように思います。
ただ、YoutubeのWeb用プラグインがビデオチップの動画再生支援に対応するのは結構難しそうなので、IE上でYoutube HDを再生するのはいつまで経ってもmini12では難しそうですが。
まとめると、11.1007+PowerDVD9は
DVD-Video ×(ジャギーがひどく、スケーリングが働いていない)
AVCHD ×(ただし、ファイル単位での再生は○。おそらくBD-Videoも同じではないか)
H.264 ○(フルHDでもOK。1080pクラスになると、物によってはカクつくもあるが、1080iも可。フルHD再生時CPU占有率は20〜50%)。
WMV ○(1280*720pはほぼOK。1920*1080pは辛い。CPU占有率は低いので動画再生支援は働いていると思われる)
H.264の1080iが再生可能というのは結構大した物だと思います。
後はBDの再生要件を満たしていないといって勝手に止まるPowerDVD9とDVD-Videoの再生支援をintelが何とかしてくれれば動画再生機としてはなかなかいいと思います。
Eee PC901のGMA950では、H.264の1280*720pがいっぱいいっぱいでしたから。
書込番号:9578916
1点

>さすがに動画編集とかDVDライティングなんてしようとは思わないんですけど、動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
21世紀のPCってATOM使ってる時点で性能は低いと割り切れないのですか
動画って種類によっては結構重いって事を認識しないとなー
中には再生支援で動画処理対応してるのもあるけどさ
書込番号:9578982
1点

>WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
私もそれ希望、ネットブック用というより
ゲームPC用にDirectX 10,11と出来ればエアロ対応で軽いのが出れば良いかも?
あとメモリーも32ビット版で4G超えに対応してほしい(無理かな?)
私のネットブックの用途は
@外でメールをする
A自宅で寝転んでリモートPCでメインPCに乗り込んで作業する
(解像度でMini 12買いました)
基本ネットブックは別にPC持っててサブ用か、ネットしかしない
ライトユーザー用が殆どだとおもってます?
書込番号:9584065
0点

UbuntuのMini12の購入を検討中です。みなさん、UbuntuをXPにする方法を教えていただけませんか。
光学ドライバがUbuntuに対応していないようですので、XPをCD-ROMからのインストールはだめですか。
書込番号:9639780
0点

CD−ROMをつないで、XPを入れて、CD-ROMをHDより、立ち上げ順位を上げて
立ち上げるだけです。
普通のクリーンインストールと同じです。
ただし、12のXPドライバーを、DELLのサイトからダウンロードしておいて
USBメモリか、CD-ROMに焼いておいて
XP導入完了後にドライバーを入れます。
私は全部入れました。
内容を吟味して必要なものだけ入れてもいいと思います。
まったくダウンしなくなったし、サクサク動いて、快適です。
書込番号:9640067
0点

早速のご返事有難うございます。要するに、UbuntuのOSのままで、XP入りのCDーROMと接続しておいて、Mini12を立ちあけると、CD-ROMを認識してXPのインストールに入ります。
ちなみに、CD-ROM光学ドライブはDell製ですか。
よろしくお願いします。
書込番号:9640220
0点

BUFFALO製です。何でもいけると思いますよ。
この時点ではUBUNTUでもXPでもなく、動いているのはBIOSです
いまどきBIOSで認識できないCD-ROMは無いのでは?
書込番号:9640292
0点

教えてください。
「12のXPドライバーを、DELLのサイトからダウンロードしておいて・・・」とありますが、
探しましたがわかりません。「12のXPドライバー」の場所を教えてください。
書込番号:9759559
0点

トップページの ドライバおよびダウンロード をクリックして 指示に従い進んでいけば
簡単にたどり着きますよ。
下のアドレスがその行き着いた先ですが
直接飛べたら行って見てください。
http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=WW1&osl=JP&catid=-1&impid=-1&servicetag=&SystemID=INSPIRON1210&hidos=WLH&hidlang=jp&TabIndex=
書込番号:9759846
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Inspiron Mini 12」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2014/02/17 19:52:58 |
![]() ![]() |
2 | 2013/07/22 10:46:42 |
![]() ![]() |
11 | 2013/06/19 20:18:21 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/08 0:33:38 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/20 2:26:05 |
![]() ![]() |
4 | 2013/06/10 15:27:10 |
![]() ![]() |
3 | 2012/02/09 17:08:03 |
![]() ![]() |
11 | 2011/05/07 14:52:30 |
![]() ![]() |
4 | 2010/11/27 17:15:26 |
![]() ![]() |
8 | 2011/09/12 10:47:24 |