PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
NHKーhiで見較べてみると(画質が一番安定していそうなので)
DVIだと白く霧がかかったように見えませんか?
HDMIではその霧が晴れたようにキレイに映ります。
どうも気のせいではないようなのです。
ならHDMIで接続しとけばいいのですが
それだとモニターから音声が出ないもので。。。
DVIとHDMIの画質は同じだという書き込みはさんざん読んだんですけど
どうも納得がいきません。
モニターやグラボが原因の症状なのかもしれませんが
とりあえずこちらでご意見ご感想を聞いてみようと思い書き込みました。
ちなみにHDMIはVer1.3a規格カテゴリー2対応のものです。
書込番号:9574607
0点

お使いのディスプレイのDVI,HDMIのダイナミックレンジ
(白黒をどれくらいの諧調で表現できるか)の処理方法の違いと思われます。
DVI接続(主にPC)ではレンジを0-255で処理(フルレンジ)するのに対し、
HDMI接続(主にTV、プロジェクタのAV機器)では16-235で処理(限定レンジ)するのが一般的です。
ただし、機種によってはDVI限定レンジ、HDMIフルレンジでの入力が可能です。
一度お使いのディスプレイのマニュアルで、自動認識や切替機能があるか確認ください。
ちなみに、自分のMITSUBISHI MDT241WGではDVIモードのPC(フルレンジ)、HD(限定レンジ)が選べます。
出力機器のレンジとディスプレイでのレンジが異なると
暗部がつぶれたり、逆に白っぽい映像になります。
フル→限定:暗部がつぶれる
限定→フル:白っぽくなる
お使いのビデオカードでのStationTVの映像は16-235の限定レンジと思われます。
ディスプレイにダイナミックレンジ切り替えがない場合でも、
ビデオカードによっては、ダイナミックレンジを変更可能です。
GeForceを利用しているのなら、
NVIDIAコントロールパネルでビデオのダイナミックレンジが変更可能です。
「ビデオとTV」→「ビデオカラーを調整します。」→2.カラーの調整方法
「NVIDIAの設定を使用」をチェック→「詳細設定」タブ→「ダイナミックレンジ」を
「フルレンジ(0〜255)」に変更します。
書込番号:9576186
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ピクセラ > PIX-DT090-PE0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/09/22 15:39:26 |
![]() ![]() |
6 | 2017/01/25 11:59:49 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/13 21:41:03 |
![]() ![]() |
18 | 2014/05/08 21:37:06 |
![]() ![]() |
16 | 2015/03/22 0:35:00 |
![]() ![]() |
9 | 2013/03/30 15:35:55 |
![]() ![]() |
5 | 2013/02/15 9:20:26 |
![]() ![]() |
0 | 2013/02/09 14:24:11 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/27 21:17:50 |
![]() ![]() |
1 | 2012/11/07 21:52:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
