PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
みなさんこんばんは
本日、待望のStationTVのアップデータが公開されました。
リリースノートを読んだだけですが、かなり期待できそうです。
これからインストールしてみます。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
書込番号:9930673
5点

WIN7正式対応ですか。
後はCMカット出来るようになれば文句無しなんですがね。
個人的には。
書込番号:9930810
0点

のりく〜んさん、こんばんは。
貴重な情報をどうもありがとうございます。
早速バージョンアップしました。
SD画質ならコピーフリーにしてもらいたいものです。
やっぱり、だめですよね。
書込番号:9930895
0点

早速インストールしてみました。
いきなり残念ですが、GeForceシリーズのビデオカードと最新ドライバの組み合わせでNHK-BSなどの映像が乱れる件ですが、今回のバージョンアップでは解消されていませんでした。
書込番号:9930934
1点

>SD画質ならコピーフリーにしてもらいたいものです。
それって、いっぺんDVDに焼いてから、フリーソフトで抜き出して出来ませんかね?
おおっと、ご法度でしたね。
失礼。
俺はやった事ないですよ。ええ、そんなにコピーする事も必要もないですから。
ただ、ふと…ね…。
書込番号:9931022
0点

ATIでのDXVA動作改善に期待したのですが、ダメでした orz
書込番号:9932090
0点

やっとパイオニアのドライブでBD-Rに書き込みできるようになりましたね。
BDR-S03Jを使っているので朗報です。
でも、最近はBD-REからある事をしてデータを引っこ抜いて
BD-MV形式にしてBD-Rに焼くことに慣れてしまったので、BD-Rに直接ムーブはしないかも。
書込番号:9932517
1点

おっ! BDR-S03JでBD-Rに書き込めるようになったんですね
私も直接BD-Rには焼かないと思うけど、本来使える機能が使えるようになって
良かったよかった
あとはGeForceのドライバーとの相性が解決してくれると嬉しいですね
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9933260
0点

うちで問題だった、GGW-H20N & 7-RC1環境で、BD-REにムーブ出来ない問題も、解決してよかったです。
それと、話は変わりますが、のりく〜んさん、ドライバーの相性は、NVIDIAに直接不具合報告されたほうが、解決が早いかもしれませんよ。
私はATIとの相性の悪さにずっと悩まされていたのですが、(StationTVとPowerDVDの不具合)
AMDの日本のホームページから、直接不具合報告したところ、すぐ日本語の返信が届き、情報提供への感謝とマルチメディア関連への適合に力を入れる旨のコメントが添えられており、その後、しばらくして、Catalist9.4だったかな?が出たタイミングで、別の部署からサポートの対応についてのアンケートメールが届き、迅速な対応には感謝するが、まだ直らないと返信したところ、次のドライバーで完全に問題が解決したといったことを経験しているので、StationTVの問題ではないのかもしれませんよ。
ATIのような誠実な対応が得られなかったとしても、少なくともピクセラのように音沙汰なしよりはマシかも?
書込番号:9936194
0点

のりく〜んさん の、この情報でPIX-DT090-PE0をアップデートしました。
でも、NVIDIA GeForceのバージョン 190.38は、まだ手を出してません。
さて、予約で気に成る事が生じてます。
私だけかな?。
それは、予約がレコーダ2にしか成らない事です。
StationTVの番組表からの予約ですがね。
でも、タイマー予約の処でもレコーダ1とレコーダ2の選択の表示がありません。
皆さんは、2009年7月30日のStationTV Ver.8.9.3306で予約で 、
レコーダ1とレコーダ2の選択は可能でしょうか?。
私だけかな??。
書込番号:9937452
0点


StationTVのVer8.9.3202に戻してみました。
2009年7月30日のアップデートの番組表予約画面からは、
レコーダ選択の部分が消えている。
それが、
2009年2月3日のアップデートの番組表予約画面では、
レコーダ選択の部分が存在する。
という事で、ピクセラ社のバグじゃないかな?と推測しつつも、
私だけだろうか?。
書込番号:9937661
0点

バグではなくて改善点に入っていますよ。
ピクセラのホームページでアップデート履歴・詳細を見ると
「予約録画時のレコーダー割り当てを自動化しました。」とあります。
書込番号:9937698
0点

Yasu1005さん どうもありがとうございます。
今、メーカWebページを見返しましたが、
確かに、予約録画の操作を改善 に、
『レコーダー自動選択に対応しました。 』
が記載されてますね。
いやはや、見逃して恥ずかしいです。
しかし、連続した番組を予約した場合は・・・?。
例えば、7時00分〜7時30分の番組と7時30分〜8時00分の番組を、
時間を連続で予約した場合に、
先の番組の終了部分の7時30分の部分と、
後の番組の開始部分の7時30分の部分の、
双方に欠ける部分が生じるのではないかと危惧します。
予約録画が重複では無いこの部分が今回のアップデートのモノはどうなるのかは・・・、
私は試さずにStationTVのVer8.9.3202に戻しましたから・・・。
書込番号:9937772
0点

確かに私もNHKの番組の場合はピッタリに始まってピッタリに終わるのが多いので、
自分でレコーダー1とレコーダー2を交互に振り分けてましたね。
その辺も自動でやってくれるとうれしいんですけどね。
書込番号:9937904
0点

ピクセラのサポートに運良く電話が繋がったので聞いてみましたが、
土日の出社人員の中では分からないので、月曜日に担当者からメールするとの返事でした。
まあ、自分で試すのが一番早いんですけどね(笑)めんどくさいんで…
返事が来たらここに書き込みますね。
書込番号:9937966
0点

今さっき、2009年7月30日のアップデートのモノに再度インストールして、
12時00分前後のNHKの番組で試しました。
無残にも、尻切れと頭切れですね。
BS−102とBS−102で試したのですが、
BS−102の11時53分〜12時00分の気象情報 レコーダ2
BS−102の12時00分〜12時10分のニュース レコーダ2
BS−102の12時00分〜12時10分のBSニュース レコーダ1
だったかな?。
で、レコーダ2で連続した部分では尻切れと頭切れです。
レコーダ1は頭より少しだけ前から録画されてます。
なので、連続する場合は
前に成る番組の終了部分にプラス1分と遅らせる工夫するしかないですね。
しかも、後に成る番組は開始部分にマイナス1分早める工夫もするしかないですね。
そう、1分2分の重なる部分を作るしかない。
なので、録画したモノを編集できない段階では録画時間の関係で、
Blu−rayDiskに30分モノの番組が32分となり、
32分×4本で128分でヘタをすると3本しか入らないのかも知れない。
そう、映像以外に視聴者側には余分な情報が記録されるからね。
ホント、『アップデータで、さらに使いやすくなった』と記載されていても、
尻切れと頭切れ録画では放送局が喜ぶだけですよ。
書込番号:9938083
1点

ピクセラから返事が来る前に結果が分かっちゃいましたね。
メールが来たら改善要求を突き付けておきます。
でも、さらに次のアップデートなんていつになるんだろうか?
書込番号:9938119
0点

ピクセラの『ご意見・ご要望』に書き込みました。
番組の尻切れと頭切れする事をね。
(細かくは書かなかったけど・・・。)
でも、いつ対応してくれるかホント解りませんね。
しかし、番組が終了時間と開始時間が接していたら、
チャンネル変更で受信情報が瞬時には切り替わらない事ぐらい常識が、
設計者には非常識なのかな?。
チャンネルの数だけレコーダを取り付けるしかないか?。(笑)
書込番号:9938219
1点

やっと今日の18:41にメールが来ました。が、あきれるような内容でした。
わざわざ二日も待たせて、担当者からのメールだったのに…
>■ 回避方法
>1. 番組Aを登録します。
>2. 番組Bの録画予約を登録します。
> その時、「開始時間修正」を 「-1分」に変更してから、「確定」を
> クリックします。
>※または、1の段階で番組Aの終了時間修正を+1分と変更されても問題ございません。
>→番組Bが番組Aとは別のレコーダーに割り当てられます。
>
>上記操作で、強制的に予約時間を重複させる事で、
>別のレコーダーが割り当てられますので、録画開始時のタイムラグを避けて頂く事が
>可能です。
>
>大変お手数かとは存じますが、ご確認いただきますようお願いいたします。
そんな事は最初から分かっていましたよと突っ込みたいが、
送信専用のメールだと記載されているし、
電話のサポートが時間外になってから送ってくるあたりに
ピクセラの悪意を感じます。
明日、ピクセラの担当を怒鳴りつける予定です(笑)
書込番号:9948396
0点

Yasu1005さん こんばんわ。
Yasu1005さんには骨を負っていただいて、どうもです。
ピクセラ社側は判りきった対応策だったんですね。
ピクセラ社のソフト設計能力の限界でしょうかね。
まっ、ピクセラ社の設計部門とピクセラ社の電話対応部門は別という事でしょう。
昔、テレビ放送の映画かドラマでアメリカ?の高速道路で、
全ての車を同時にバックさせようというシーンがあり、
机上の案では上手い方法と、
で、現実に全ての車をバックさせたら、
あちこちでぶつかって不味い方法だという事が判るシーンがありましたね。
前後の番組、A番組の終了時間とB番組の開始時間が同じならば、
デジタルTVの特性を考慮すれば、
レコーダ1にA番組を割り当てて、
レコーダ2にB番組を割り当てる設計にして欲しいのがユーザの常識というモノですよね?。
で、A番組とB番組が同じチャンネルならば、
A番組の終了時間を10秒程度遅く、
B番組の開始時間を10秒程度早めて、
重複する部分はプログラムしだいでどうにでも出来るハズですからね。
新機能『録画番組の再生中に予約録画が開始されても、再生が停止しません。』で、
録画した番組を再生中に予約録画が可能に成ったのでしょうから、
簡単にプログラムを追加できるハズですよね。
レコーダプレーヤが2台に成った様なモノだからね。
(いや待てよ2台のレコーダと1台のプレーヤかな?。)
レコーダの部分を仮想的に4台にする事ぐらいプログラムで可能なハズですね。
民放の番組は番組終了時にCMがあるから1分程度あるかな?。
なので、ピクセラ社は放送番組の頭切れや尻切れが思考に無かったのでしょうね。
なんか、ピクセラ社のアップデータのソフト改善部門?は行きあたりバッタリなのかな?。
日本のデジタルTV放送がソフト開発を悩ましているのかもね。
やはり、デジタルTVダブルレコーダは2番組録画に対応するには限界があるのかもね。
書込番号:9948909
1点

リダイヤルする事40回以上でやっと電話が繋がりました。
怒鳴る事はせず、冷静にかつ冷徹に話しました。
私の場合、パイオニアのブルーレイドライブを使用しているので
「古いバージョンに戻す」というのは無しでという前提で、
担当者から直接電話させるという話になりました。
まあ、私の予想では更なるバージョンアップをして
レコーダーの選択を「自動」と「手動」を選べるようにならなければ
無理でしょうね。
今回のアップデートが出るのにも、前回から半年くらい経っていますからね。
期待しないで電話を待ってみます。
書込番号:9951446
0点

Yasu1005さん こんにちわ。
リダイヤルする事40回以上ですか・・・。
電話はやはり難易度が高いですね。
パイオニアのブルーレイドライブのユーザなら、
折角のアップデートで残念でしょうね。
私はIO−DATAのパナソニックのモノなのでアレですが、
NHKの録画の場合は、番組の頭が『稀』に欠けるので1分早めて録画する様にしています。
終了時刻も1分足して2分の余分で録画する様にしていますが・・・。
Blu−rayDiskに入れる時に余分な2分は大きいです。
さて、予約録画が重複 レコーダー自動選択は案外プログラムの変更の仕方で、
案外簡単でしょうけど・・・、
ピクセラ社のプログラム修正部門の頭が軟らかいかが問題でしょうね。
そう、A番組の終了時間とB番組の開始時間が一致していれば、
番組の重複とみなす様に修正すれば良いハズですからね。
逆に、レコーダの選択で手動設定を加えるのは大改正が必要でしょうね。
そうそう、ピクセラ社のプログラム設計部門は、
ダブルチューナだから、2つ番組の時間が重なっても録画が簡単だと錯覚しているのでしょうね。
A番組の終了時刻とB番組の開始時刻が同じ時間は重なっているとは想ってないのでしょうね。
そう、デジタル放送で在るがゆえに、
電波受信から映像創造までにタイムラグがある事を忘れているのでしょうね。
書込番号:9951711
1点

電話が来ました。結果としては「現状では無理」と。
説明によると、今回の変更はユーザーからの要望が多かったから、
レコーダーの切り替えを自動にしたとの事でした。
その点に関しては、「手動でないと不都合の出る人もいるのだから、
自動と手動を選択できるようにすべき」と要望を出しました。
また、サポートの電話が繋がらない点に関しても、電話回線を増やして
メンバーを増員する事と、「ご意見・ご要望」という一方通行ではなく
メールでのやり取りを可能とするサポートも設けて欲しいと述べました。
また、他社製品では編集が出来るのに、なぜ出来ないかという事も質問しました。
「デジタルコンテンツの保護」の決まりがあるという返事だったので、
それなら、その「デジタルコンテンツの保護」に関する正式な文書を
メールで送るように述べ、サポート側も「送ります」との返事でした。
今後何年かはこのチューナーボードと付き合っていかなければいけないので
気長にピクセラという会社と向き合っていきたいと思います。
書込番号:9952315
0点

Yasu1005さん おはようございます。
電話があったんですね。
しかし、ユーザが思いつく返事だったんですね。
「ユーザーからの要望が多かったから、レコーダーの切り替えを自動にした」
という、返事はユーザが想像つく事ですね。(苦笑)
A番組の終了時間とB番組の開始時間が0分なら重複していない判断のプログラムを、
ピクセラ社のプログラム修正部門は考えたのでしょうね。
たぶん、番組の放送時間が何らかで変更して2つの番組が重なった場合に対応した為に、
自動レコーダ選択にしたのでしょうね。
なので、手動レコーダ選択を無くしたのでしょうね。
編集機能は「デジタルコンテンツの保護」と言うよりも、
CMを録画した番組からユーザに消される事が嫌なのでしょうね・・・?。
テレビCMのスポンサーをしている企業には家電メーカもあるからね・・・。
いくら、パソコンの世界が互換機が旺盛とはいえ・・・。
自作パソコンの台数は把握しづらいでしょうからね。
しかし、
PIX-DT090-PE0とStationTVには不思議な魅力がありますから、
私もPIX-DT090-PE0と長く付き合っていきたい。
書込番号:9955065
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ピクセラ > PIX-DT090-PE0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/09/22 15:39:26 |
![]() ![]() |
6 | 2017/01/25 11:59:49 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/13 21:41:03 |
![]() ![]() |
18 | 2014/05/08 21:37:06 |
![]() ![]() |
16 | 2015/03/22 0:35:00 |
![]() ![]() |
9 | 2013/03/30 15:35:55 |
![]() ![]() |
5 | 2013/02/15 9:20:26 |
![]() ![]() |
0 | 2013/02/09 14:24:11 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/27 21:17:50 |
![]() ![]() |
1 | 2012/11/07 21:52:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
