
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年6月24日 11:53 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月16日 16:53 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月14日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月14日 10:50 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月6日 15:52 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月1日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
四日前に接続して、初日・2日までは動作していたのですが、3日目から動作しなくなったので、ラトックシステムに直接メールで問い合わせた結果
現在の環境に有線式のマウスを接続した場合も同様に使用できないのでしょうか。
アナログ無線式にくらべ、デジタル無線式のほうが、使用環境によって無線通信に
影響を受ける場合があります。
その場合は、切替器のUSBコンソールポートから、USBケーブルを用いて接続を
延長してみていただくようお願いしております。
(デジタル無線式マウスでUSB延長することでマウスの通信が、安定化した事例が
ありますので、お試しいただければ幸いです)
と返事が在ったのですが、箱には、MX/VX Revolution完全対応と書いてあるのとREX-230UDAよりも遠いPCの後ろに挿しても動作するのですが
0点

私は、Natural Ergonomic Keyboard 4000とMX Revolutionの組み合わせで使用しています。
はじめは問題なく使えていたのですが、PCの使用場所を移動したところ突然、MX Revolutionの挙動が不安定になりました。
認識しない、動かないというよりは、時々マウスとレシーバー間の接続が切れているというか、マウスを動かすとカクカクとポインタが動き、スムーズにポインタが動かない状況になりました。
私の場合、外部電源を使っても改善はしませんでした。
しかし、10cm程のUSBの延長ケーブル(無線LAN USBアダプタ付属品)をマウスのレシーバーとの間に使用したところ、何の問題も無く動作するようになりましたよ。
この10cmの違いが理論的に何なのかはよく分かりませんが、正常に動作するようになって3カ月が経ちました。
書込番号:11120274
0点

ぜろけいさん、回答有難うございます、答えてくれる方がもう居ないのかと諦めていましたが
メーカーからのご指摘で、昨日ダイソーでUSB延長ケーブルを買ってきて、試した処、一応使用出来るようになりましたが、たまに起動と同時に動かなくなる事がありますね
書込番号:11122058
0点

ぜろけいさん、回答有難うございます、答えてくれる方がもう居ないのかと諦めて居た処だったので良かった、RATOCからの指摘どうり、昨日ダイソーでUSB延長ケーブル(オスとメス)を買って来て接続した処、一応、動くようになりましたが、たまに起動すると動かなく成る事があるので、完璧に直った訳では無いみたいです、再起動すればまた動くのですが
書込番号:11122072
0点

私はLogicool MK320を使っています。わたしもレシーバーを直差しすると、
マウスの反応が悪くなりました。はじめは電池切れ?と いろいろ 考えていまた。
PCに直差しすると、素直に動くので、もしやと思い、余っていた30センチほどのUSB延長ケーブルを使い、
切り替え器から、レシーバーは離した所、全く問題なく使えるようになりました。
切り替え器から、レシーパーの電波に対して、ノイズが入るのでしょうかね?
書込番号:11528909
0点

vmax21 さん、回答有難うございます、僕もUSB延長コードを付けて、今の処問題無く動作しています、REX-230UDAに直接付けるのとUSB延長コード付けるのとでは、何故変わるか理解できませんね?
書込番号:11537842
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
通常の使用法では、USBにはキーボードあるいはマウスのみを想定していると思いますが、ここにUSBタブレットやゲーミングデバイスなど、他の入力機器を接続して認識させることは可能なのでしょうか?
正規の使用法ではないことは理解していますが、
どなたか、そういう使い方をお試しになった方、動作実績を確認なさった方
いらっしゃればどうぞ教えていただければ幸いです。
0点

過去ログ読んだ?
何か似たような書き込みがあったような気がしたけど、、、調べてやる程ひま人じゃないので失礼。
タブレット程度なら動くと思いますが、、、結構相性があるみたいだから、動作が分からなきゃ自分で人柱になるしかないんじゃ?(うちは幸いにも相性問題は出てませんけど。)
書込番号:11367514
0点

もちろん過去ログは読んでいます。
プリンタやハブなどについての質問はあったようですが。
そうですね、素直に「WACOMタブレットで動作確認された方いらっしゃいますか」と具体的に書くべきでした。
別段調べて頂こうなどと虫の良いことは考えておりません。
あくまでそういう実例があれば情報を頂きたい、というだけです。
無ければ無いで放置で構いません。
#
人柱になれれば一発ですが、流石に動くか動かんかわからんものを購入するのはNGですし、自腹で買ってやるほど会社に義理もありません。
書込番号:11368139
1点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
こんばんわ。
こちらのREX-230UDAを買うかREX-430UDAを買うか悩んでおります。
まず、私のPCの情報を
モニター:BenQ E2200HD DVI (入力信号 DVI-D×1, D-SUB×1, HDMI×1)
※HDMIは、PS3が占有
1台目 NEC 型番:MY25X/L-G OS(WinXPpro)
仕様は、 http://www.pc-siori.com/ref/nec/rep407.html の一番右側です。
また、増設にI-O DATA GeForce 6200(DVI-I、ミニD-Sub15ピン、HDTV出力)を積んでます。
2台目 ショップブランド
Vista Home premium 32bit
CPU: Core 2 Quad Q9450
マザー: Foxconn P35A
メモリー: 4G
グラボ: Galaxy 8800GT (DVI×2)
3台目 自作
Windows 7 pro 64bit
CPU Phenom2 X2 555 BE
m/b asrock M3A785GMH/128M
グラボ 玄人志向 ATI 5670(512MB 128bit) DVI-I×1 ミニD-Sub15ピン×1 HDMI×1
となっております。1台目のPCは主に、起動し、特定のソフトを開いたのち動かしっぱなしにして、消すぐらいのものです(音も必要ない)
2、3台目がメインに使うPCになります。
4台接続可能なREC-430UADを買えば、全部にDVI接続できそうですから、3台とも同じマウスキーボードで動かすことができそうですねぇ。
なんとなく思ったのですが、
1台目の用途がたいしたことないことから、モニターにアナログ接続し、他2台だけをREX-230UADしてDVI接続する。あ、マウスキーボードが共有できねぇ。。。
1台目2台目にマウス・キーボード切替器をつけて、その後に1・2台目と3台目とをREX-230UADに接続させるとどうかなーと思ったり、、、。
複雑にさせるとだめかな。経費削減と思いつつ考えましたが、そんなに値段的に変わらないような・・・・・EX430UADを買っちゃうことになるかな・・・。
またPS3が占有しているHDMIを分岐させて、「synergy」というソフト入れたほうがお得かな^^;
まとめると
@すなおにREX-430UADを買う
AREX-230UADとキーボード・マウス切替器を買う
BHDMIを分岐させて、「Synergy」を使ってみる
他にも何か試してみたら〜っていうのがあれば、情報お願いします。
0点

PC3台なら、ディスプレイをもう1台増やしたいですね。
そのまま、お安くいくなら、下記2つでしょうか。
(Synergyは要らないと思いますが)
BUFFALO HDMI切替器 2ポート
http://www.amazon.co.jp/dp/B001S1CAOY
Arvel USB切替器3回路
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000C8YUI
別方法としては、あまり使わないPC1はリモートデスクトップで操作するとか。
書込番号:11231603
1点

起動してちょこっと触る程度なら、REX-230UDAでPC2,3に繋いで、1はリモートデスクトップで接続するのが良いかと思いますよ。
何かあった時にはアナログ接続+キーボードマウスを独自に繋いで一時利用程度に留めれば、値段は格段に抑えられるかと思います。
AMD至上主義
書込番号:11231713
1点

バネラさん 無類のAMD至上主義さん
ご返答ありがとうございます。
モニター2台は場所がなくて・・。
なるほどー、HDMIとUSBの分配器ですかー。
現在マウスはUSB、キーボードはPS/2なのですよねぇ。
この際無線マウス&キーボードを購入すればUSB1つの出力でも対応できますねー
もうしばらく考えて、結論出しちゃいたいと思います。
PC1は、リモートデスクトップ やってみますー
お二方ともご意見ありがとうございました。
書込番号:11233854
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
どなたかBenQのG2420HDでこの切替器をお使いの方いらっしゃいませんでしょうか。
実は以前BenQのG2400WDとREX-230UDAを購入したのですが、相性が悪いのか、画面に輝点が出続けて消えず、結局は手放しました(今はRATOC社HPでも動作対象外として記載されています)。
G2420HDで動作するかRATOC社のHPに記載がないので、もしご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
ノート(映像=D-Sub)とデスクトップ(映像=DVI)の2台で使いたいと考えているのですが、
映像出力に関しては2台からそれぞれモニターへ直接つないで、
モニター本体のインプット切り替えで行うこととし、
キーボードとマウスだけを本機のような切替機経由で共有したいのですが、
こうした使い方は可能でしょうか??
要領を得ぬ質問で申し訳ありません。
皆様御教授くださいm(__)m
0点

広島の背番号1はさん こんにちは。 出来そうだけど。
もっと安価な下記では?
(http://kakaku.com/pc/kvm/)
http://kakaku.com/item/K0000067714/
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-cun/
デイスプレー切り替えは使わずにキーボードとマウスのみ使えないかなー
書込番号:10895679
0点

すみません、できますね…
しょーもない質問してしまいました(;_;)申し訳ないm(__)m
書込番号:10895717
0点


BRDさん、クレソンでおま!さん、ありがとうございます!
>デイスプレー切り替えは使わずにキーボードとマウスのみ使えないかなー
そうなんですよねー。でも紹介いただいたエレコムのは、かなりすっきりしてていいですねぇ。
そこで、クレソンでおま!さんのUSB切替機が気になります。
USBのマウス&キーボードだけを共有したいならシンプルで良いかも!
ハブOKのようですし、値段的にも手頃ですね。
大変参考になりました。ありがとうございます(^^)!
書込番号:10895894
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
この切替器にメインPCである自作機とNA802(EPSON)を接続してみました。
自作機の方は問題なく使用できますが、NA802では起動途中で停止してしまいます。
具体的な症状は電源が入った(電源投入時、休止状態からの復帰時等)場合、EPSONのロゴが表示されたまま、OSが起動しません。
ロゴ表示をオフにするとAMI BIOSであることがわかり、Initializing USB Controllers..で停止しています(自作機のAMI BIOSなんですけどね...)
回避策は、起動時のみ切替器を外し、OS起動後に接続するときちんと認識し機能します。
自作機では問題ないし、BIOSで変更できる項目もないためEPSON側の問題であると認識し、現在EPSONに問い合わせ中です。
たまたまNA802で出ましたが、こういうのって他の機種でもあるのかな。
0点

あの「顧客満足度No.1」を謳うEPSON DIRECTから回答が来ました。
EPSON>大変恐縮ではございますが、当社ではお手元にてご用意された「PC自動切換器」を含め、市販の機器についての詳細な情報を持ち合わせておらず、本機に接続しての動作・評価を実施していないため、具体的なご案内ができかねる部分がございます。
豆豆龍>他のAMI BIOSの機器だと起動するんだけど?
EPSON>ユーザーズマニュアル92ページに記載のとおり、本機NA802につきましては、USB 記憶装置などを接続した状態でコンピューターを起動した際は、OS が起動しない場合がございます
概要:EPSONでは周辺機器全てを確認していないので、周辺機器メーカに確認してほしい。じゃあ周辺機器メーカは全てのPC機器をテストするのかい!?
結論:技術的問い合わせではEPSONサポートは使えん!!(敢えてEPSONとはしない)
書込番号:10712078
0点

そりゃ期待外れな回答で残念でしたね。
それにしてもメーカーからすれば至極当然の回答だと思います。サードパーティ製のUSB機器って何種類あると思います?
それを全部検証しろっての、、、無理だし。
それと一概に「AMI BIOS」といっても同じじゃない。ベンダー向けにカスタマイズされますから。
まぁUSB機器が接続された状態でOSが起動しないってのはちょっと理不尽な!って気持ちは分かりますが。
エプソンのBIOSアップデートに薄く期待してみてはいかが?
書込番号:10716514
2点

クレソンでおま!さん レスありがとうございます。
起動後に接続した場合は正常に認識するので、使用面では問題はないです(最初に我慢が必要なだけ)
USB初期化をBIOSでスキップさせようとしたのですが、できませんでしたのでカスタムであることはわかっていました。
いたちごっこですよね。
PCメーカは全てのUSB機器を検証できない。
周辺機器メーカも全てのPCを検証できない。
クレソンでおま!さんのいうところ、EPSON BIOSの更新とUSBインタフェースの標準化みたいなものを期待することにします。
まぁ動かないこともあると勉強できましたし、この体験が他の方への参考になれればと思いました。
書込番号:10716992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




