


ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
本日、業者よりMini1000が納品されました。早速、先に入手した2GBのメモリに換装していじってみました。思ったよりもサクサク動くので、気に入りました。ネット上をブラウジングする程度、MicrosoftのOfficeを使う程度なら、十分に実用性があると思われます。
EASEUS Partition Manage
OSとOfficeをインストールした段階でDドライブを作成しようと思い、EASEUS Partition Manageを利用してみましたが、再起動時に行われている再構築でエラーが出てしまい作業が中断され、再構築されないままWindowsが再起動されてしまいます。
何度か同様に試みてみたのですが結果は同じでDドライブは作成されずに再起動されてしまいます。EASEUS Partition Manageを使ってDドライブを作成された方はおられますでしょうか?特に注意点等がありましたらご教示下さい。
もう一つ、教えて頂きたいのですが、アクティブになっているウィンドウのハードコピーをとる際に、「altキー」ともう一つは、どのキーを使えばいいのでしょうか?
書込番号:9129173
0点

uponさん、こんにちは。
>もう一つ、教えて頂きたいのですが、アクティブになっているウィンドウのハードコピーをとる際に、「altキー」ともう一つは、
>どのキーを使えばいいのでしょうか?
PrintScreen キーになります。
書込番号:9129836
0点

カーディナルさん、ご教示ありがとうございます。
この機種で「PrintScreen キー」とは、「insertキー」と一緒になっている、「prt scキー」で宜しいんでしょうか?実はこの「prt scキー」と「altキー」を一緒に押した後、他のソフト(ペイントやワード)上で、右クリックで「貼り付け」を選ぼうとしても「貼り付け」の項目がグレーアウトしていて選択できません。
ひょっとして「altキー」と一緒に押すキーが異なるのかと思い質問させて頂いたのですが、ウィンドウのハードコピーが撮れない理由は別にあるようですね。上記のような現象で、ほかにお気づきの点がございましたら引き続きご教示下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9130873
0点

insertキーと一緒になっているってコトは
たぶんFnキーを押しながら でないと
Prt Screenキーとして機能しないのでは?と推測しますが…
Fnキーの文字の色と
Prt Screenの文字の色が同じではありませんか?
書込番号:9131411
0点

アクティブウィンドウのハードコピーは、「Alt」+「Fn」+「PrtSc」です。
書込番号:9131424
0点

万年睡眠不足王子さん、都会のオアシスさん、ご教示ありがとうございました。
お二人のご教示通り、「Alt」+「Fn」+「PrtSc」の3キーを同時に押すことにより、アクティブウィンドウのハードコピーを撮ることが可能になりました。ありがとうございます。
パーティション操作の不具合についても、お解りになられる方がおられましたら宜しくお願いいたします。
いま気づいたのですが、時々、HDDから「ガチャッ」という停止音のような音が聞こえてきますが、これは仕様でしょうか?
書込番号:9132550
0点

uponさん、こんにちは。
ノートのクチコミなのにデスクトップ機の感覚で返信してしまいました。
どうもすみません。
HDDについてですが、デバイスマネージャで型番が分かります。
最近読んだクチコミによると、もしもHGSTなら仕様らしいです。
「外付けHDDとして」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415914/SortID=9097085/
「異音?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=9129108/
書込番号:9132653
0点

カーディナルさん、再びのご教示ありがとうございます。
頂いたアドバイスはありがたく感謝しております。「どうもすみません。」等ととんでもございません。
デバイスマネージャーにてHDDの型番を確認してみたのですが、私の個体にはSAMSUNGのHS06THBが搭載されているようです。カーディナルさんにご紹介頂いた記事と同じように「サーマルキャリブレーション」による音だといいのですが、かなり不定期かつ頻繁に聞こえるので少々、心配です。皆さんのMini 1000 HDD60GBモデルで、「そのような現象は無い」という回答が得られれば業者を通してメーカーに確認をとって貰おうと思います。
EASEUS Partition Manageによるパーティション変更でエラーが出続けるので、もしかするとHDDの不良かもしれないと心配になっております。Mini 1000 HDD60GBモデルをお使いの皆さんのHDDの音についてお聞かせ願えればと思います。
「初期不良」って初めての経験かもしれません。悲しい。
書込番号:9134344
0点

「CrystalDiskInfo」というハードディスクの診断ソフトを実行してみました。このソフトの診断結果では「正常」という診断結果がでました。相変わらず「カシャ・カシャ」というキャリブレーションの音は頻繁に出ています。パーティション変更もできません。
う〜ん。
書込番号:9134485
0点

HR500さん、ご教示ありがとうございます。
やはり温度変化に対する補正用のキャリブレーションなのですね。「少々、頻繁すぎるのでは?」と感じていましたが仕様のようですね。これですっきり気分で使用できます。
ありがとうございました。
書込番号:9137573
0点

EASEUS Partition Manageを利用して、エラーが出る場合は、
・Cドライブのプロパティ→ツール→エラーチェックするをクリック。
・チェック ディスクのオプションを全てチェックして開始(実行)する。
以上でEASEUS Partition Manageでパーティションの作成が出来るようになると思います。
私はこの方法で同ソフトにてパーテーション編集しました。
書込番号:9144438
1点

上記実行後、OS再起動してからEASEUS Partition Managerを使用して下さい。
書き忘れましたが、「error code 9」が出た場合の対処です。
書込番号:9144786
0点

POLY-POLYさん、ご教示ありがとうございました。
リカバリでトラブり時間を要してしまい、御礼申し上げるのが遅くなりました。リカバリ後、EASEUS Partition ManageにてDドライブの作成を試みたところ、上手くDドライブが構築されました。仰るとおり、「error code 9」が表示されていたのですが、リカバリディスクにてHDDを初期状態に戻してからパーティション操作を行ったところ無事に操作できるようになりました。
報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:9162445
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > Mini 1000 HDD60GBモデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2014/02/27 15:09:48 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/05 20:01:32 |
![]() ![]() |
0 | 2009/07/01 1:41:13 |
![]() ![]() |
8 | 2009/06/30 21:05:51 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/30 9:21:22 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/27 21:59:36 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/10 21:42:32 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/09 11:16:05 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/27 10:01:20 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/14 11:53:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


