『周期的ノイズが発生する故障』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥34,119

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥34,119¥40,700 (18店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥49,000

駆動方式:ベルトドライブ 付属カートリッジ:MM型 フォノイコライザー:○ 対応回転数:33 1/3、45rpm DP-300Fのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DP-300Fの価格比較
  • DP-300Fのスペック・仕様
  • DP-300Fのレビュー
  • DP-300Fのクチコミ
  • DP-300Fの画像・動画
  • DP-300Fのピックアップリスト
  • DP-300Fのオークション

DP-300FDENON

最安価格(税込):¥34,119 (前週比:±0 ) 登録日:2008年12月 1日

  • DP-300Fの価格比較
  • DP-300Fのスペック・仕様
  • DP-300Fのレビュー
  • DP-300Fのクチコミ
  • DP-300Fの画像・動画
  • DP-300Fのピックアップリスト
  • DP-300Fのオークション

『周期的ノイズが発生する故障』 のクチコミ掲示板

RSS


「DP-300F」のクチコミ掲示板に
DP-300Fを新規書き込みDP-300Fをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

周期的ノイズが発生する故障

2023/07/23 01:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 ukiukiukiさん
クチコミ投稿数:2件

現在、レコード針を落とすと、曲に上乗せするかたちで周期的に「ザッ…ザッ…ザッ…」というノイズが出て困っています。こうなる直前に、人生で初めてカートリッジの交換をしたため原因ではないかと思っています。新しいカートリッジが問題かもしれないと思い(例えば不良品など)、旧いカートリッジにもどしても同じ周期でノイズが出ます(以前はでていなかった)。つまり私のカートリッジ交換が原因だと思います。カートリッジ交換の際にリード線を傷つけてしまったかと思い、リード線も新しいものに変えましたが、新旧どちらのカートリッジでも問題は解決しませんでした。ということは、リード線が原因でもなさそうです。そのため、針・カートリッジ・リード線の先端部分ではなく、シェルとカートリッジの接続部分(4つのピン)あたりに傷をつけてしまったのではないかと推測しています。しかしなにぶんカートリッジの交換すら初めてなので、この推測があたっているのかも自信がありません。

第一の質問として、こういったとき、どのように問題を特定すればよいでしょうか。

第二の質問として、問題を特定できない場合、もしくはこのような症状の時は修理が現実的でない場合は、新しいプレーヤーを買おうと思っています。理想的にはオートリフトがあって、ブルートゥースで接続できるものをと思っています。SONYのPS-LX310BTかATのAT-LP3XBTが候補として上がってきます。しかしこれらの値段はDP-300Fよりも安いです。もし音質やオートリフトの使用感がDP-300Fよりも劣るのなら、再度、DP-300Fを買おうかと思っています。他にこのプレーヤーがいいよというオススメはありませんか?6万円くらいを予算にしたいなぁと思っています。

書込番号:25355508

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/07/23 04:39(1年以上前)

>ukiukiukiさん
こんにちは

ヘッドシェルとトーンアームの接続不良は 確認されたでしょうか。

接続部分をしっかり締め付けて 治らないようであれば

内臓のフォノイコライザーを使用しないで、アンプのフォノイコライザーを使用してみてください。

それで治るようであれば、プレイヤーのフォノイコライザーの故障ですね。

買い替えるなら

https://kakaku.com/item/K0001088551/

も候補に 挙げたいですね。

書込番号:25355545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2023/07/23 08:48(1年以上前)

特定のレコードでノイズが出るのならレコードの溝に問題ありだし、内蔵イコライザーをとうしているのならイコライザーの電気ノイズだし。
針圧が適正かどうか調べる機器も安いのもあるのでそれで確認してもよろしいかと。付属カートリッジがシェルについてれば針先が付属物と同じ位置にあるか確認しましょう。オーバーハングの狂いは、音にも影響してきます。      
一度溝に付いた傷や付着した塵はまず除去は無理です(塵は取る手法はありますが費用が掛かります)。音の歪が大きいと感じるものは、針圧をやくやく重くします。新品のレコードを聴くときは埃との戦いでした。CDが出たときは、埃からやっと解放されて感動ものでした。

なので、レコードは一度劣化したら元には戻せないメディアで、アナログメディアの共通点です。昔は溝の摩耗と埃を抑えるディスクプロテックというコーティング剤がありました。よく使っていました。

何十年前のレコードを聴いていますが、売る目的もないのでノイズが増えようが聞ければよい感覚になっています。針で溝をトレースする限り劣化は避けられませんから。レコードは聞くほど摩耗してゆく宿命のものです。デジタルはデーター破壊が起こらない限りは、恒久的に新品時もしくはそれに近いままかな。

書込番号:25355691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/07/23 10:15(1年以上前)

>人生で初めてカートリッジの交換をしたため原因ではないかと思っています。

シェルは別売りの交換用専用シェルを使いましたか。?
オーバーハングは適正にしてカートリッジをシェルに固定しましたか。?
正常(正確)にレコードの溝を針(カートリッジ)がトレースしていないように思えます。

書込番号:25355776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2023/07/23 10:18(1年以上前)

>周期的ノイズ

レコード盤面位置にリンクするなら盤面のホコリや傷の可能性が高いでしょう。レコードを換えても起こりますか?

換えても起きるなら、シェルリードなど配線の金属信号系以外のヘッドシェル・アームや筐体に触れていませんか?ターンテーブルやモーター周辺にゴミや紙などが触って振動を発生させていませんか?

あるいは微細電流を扱うので周辺のノイズを拾っている可能性もあります。置き場所を変えてみても同様に起こりますか?

書込番号:25355780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2023/07/23 10:46(1年以上前)

訂正です。「」部分追加です。

>シェルリードなど配線の金属「が」信号系以外のヘッドシェル・アームや筐体に触れていませんか?

ヘッドシェルごとカートリッジ交換しても起きるならこれではないような気もしますが、「周期的」なのがプレーヤーの回転に起因するものなのかそうではないのかを特定することが最初だと思います。

もし買い替えるなら、カートリッジ交換の汎用性が高いユニバーサルトーンアームが付いたタイプが良いかと。オート機能はなければないであまり困らないと思います。

書込番号:25355811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/07/24 23:51(1年以上前)

ukiukiukiさん、こんばんは。

>周期的に「ザッ…ザッ…ザッ…」というノイズが出て困っています

その「周期」はどのような間隔で発生するのですか?

ノイズが周期的なら、その周期が何に依存しているのかを調べることで
解決の糸口を見つけることが出来ます。
例えば回転数に依存しているとかです。

>カートリッジの交換をしたため

カートリッジの型番は?
交換後にどのような設定変更をしましたか?
水平を取り直したとか、針圧を変えたとか、
インサイドフォースを変えたとかなどですが。

書込番号:25358125

ナイスクチコミ!1


スレ主 ukiukiukiさん
クチコミ投稿数:2件

2023/07/29 20:14(1年以上前)

>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん

皆様、コメントを頂きましてどうもありがとうございます。仕事の関係上、まとまった時間をなかなかとれないため、お返事がすぐにできなかったことをお許しください。皆さんのアドバイスを試してみると、問題が解決しました。

ただ、何が原因かわからないまま解決しました。というのも、簡便のため最も簡単にできる確認方法をいくつかまとめてやってしまったからです。行ったのは次の作業です。
1ヘッドシェルとトーンアームを一度はずし、リード線の急カーブ部分がないように線の位置をととえた。
2その後、もう一度ヘッドシェルとトーンアームをとりつけてしっかりとしめた。
3カウンターウエイトとアンチスケーティングつまみを再度調整した。
4この過程で、プレーヤーのコンセントを一度ぬいた。

これで解決しました。これは私の勘でしかないのですが、1と4は皆さんのコメントを見る前にやっていなかった確認でしたので、電気系のトラブルなのではないかと感じています。つまり、次の2つのどちらかが怪しいなぁと。
・シェルリードなど配線の金属が信号系以外のヘッドシェル・アームや筐体に触れていた
・微細電流を扱うので周辺のノイズを拾っていた

なお、レコードを変えても同じ症状だったため、プレーヤー由来かと思っています。また、シェルは純正のものでした。カートリッジをオーディオテクニカのAT-VM95MLに交換しました。こちらのページを参考にしました。https://cher-coeur.blog.jp/archives/14644307.html

皆様、お騒がせしました。1と4についてはとても基本的なことだと思いますが、原因の可能性として思いついいておらず、改めて基礎的なことから問題解決していく大切さを学びました。これも皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

書込番号:25363783

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「DENON > DP-300F」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
周期的ノイズが発生する故障 7 2023/07/29 20:14:20
DP-300Fの高音質化について 12 2023/07/20 7:01:07
ヘッドシェルについて 15 2023/07/17 7:13:17
フルオート 4 2023/07/06 23:48:13
CDより音がよくない? 10 2023/02/26 17:40:49
今更ながら教えてください。 8 2023/05/25 16:11:09
ストレートアーム用ヘッドシェルについて 3 2022/12/09 9:04:21
カートリッジ購入 12 2022/08/18 14:25:56
音質の改善が必要でした 2 2022/05/15 23:53:09
組み合わせについて 2 2022/10/21 13:15:55

「DENON > DP-300F」のクチコミを見る(全 362件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DP-300F
DENON

DP-300F

最安価格(税込):¥34,119登録日:2008年12月 1日 価格.comの安さの理由は?

DP-300Fをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング