
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 44 | 2010年11月9日 14:11 |
![]() |
20 | 17 | 2010年10月12日 00:10 |
![]() |
150 | 68 | 2010年9月19日 12:46 |
![]() |
483 | 73 | 2010年9月8日 02:26 |
![]() |
52 | 79 | 2010年8月10日 08:30 |
![]() |
528 | 113 | 2010年7月5日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300S使ってる初心者です。
自分には分不相応だと思いながらも、D3Xのカタログ見て、冊子開いて、震えがきました。
最初見開きの女性の顔のUP。
そして、何ページ目かの古典画風の女性。
今まで色んなカメラ雑誌、カメラカタログ見てきました。デジタルカメラマガジンとかによく1DsMark3のポートレート作例が連載で載ってますが、全然違います。あれはただ初心者にありがちな大口径レンズでボカしているだけの写真。
D3Xのような繊細でいて、それでいてゾクっとするほどのシャープな写真。
そういう写真を観たいです。
質問1)
どのメーカーの作例でも、あそこまで凄い写真観たことないです。他のメーカーでもいいので、D3Xのカタログのサンプルに比類しうる作例ありますでしょうか?
質問2)
D3Xのローパスフィルターは、新開発のローパスフィルターとありますが、それが寄与してるのでしょうか?
質問3)
僕みたいな初心者にもD3Xを使いこなすこと可能でしょうか?
質問4)
D3X欲しい人で、まだ買ってない人。ゴミ取り機能がついたD3Xsとか出れば欲しい人は居ますか?
僕は、自分の腕と財力もさることながら、ゴミ取り機能がないことだけが、D3Xの唯一の不満点です。
(以前、ゴミ取り機能ないデジタルカメラ使ってて、センサーの清掃面倒でしたので。。。)
2点

下手のもの好きさん、こんにちは。
私も、こちら(下から2番目の作例)に魅かれて購入した一人です^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
1)私は、他のメーカーを知らないし、また比較しようとも思いません。
2)新ローパスフィルター自体は他社製でしょうが、ニコン独自の、以下引用〜マルチレイヤー構造の光学ローパスフィルターにより、解像度の向上とモアレの抑制という相反する命題を両立するとともに、マルチコーティングの採用でフレアーやゴーストを効果的に抑制しています〜等々が寄与しているのかも知れないですね。
3)初心者に毛の生えた(抜けるところもありますが・・)自分も使ってます。
4)ゴミ取り機能はあるに越したことはありませんが、機能がついてる機種でもゴミ付着は結構あります。
書込番号:11770233
4点

こんにちは
すごい感動をされたようですね、写真はカメラだけではいい写真が撮れませんので、
その写真の採用レンズも大切です。
http://kakaku.com/item/10503511873/ 24-70mm F2.8G EDなどの高級レンズが使われてると
想像します。
本体だけではなく、レンズのレベルアップも必要ですから、予算組みの方もお考えください。
別の見方をしますとD300sへ高級レンズを使いますと、D3Xの半分ぐらいは近づけるかなと思います。
書込番号:11770247
5点

初心者でもカメラ自体は使いこなせますよ。
問題はカメラスペックや作例に出てこない部分をどうするか。
一つは極力三脚を使用すること。ブレ防止。
もう一つはライティング、特に人物などへの光の当て方。
いやな影が出ないように撮影するのは、相当技術と経験を要しますのでお覚悟を…。
書込番号:11770390
4点

>デジタルカメラマガジンとかによく1DsMark3のポートレート作例が連載で載ってますが、全然違います。
カタログに使われている紙質と雑誌などに使われている紙質では全く違いますから
紙質によるものが一番大きいですよ
紙質が良ければD300でも同等の写真は撮影できます
また2400万画素あってもあの大きさの写真の場合印刷の際1000万画素程度にリサイズして印刷しますので
印刷された原稿の解像度は1200万画素のカメラで撮影した写真とほとんど変わりません
またカタログの場合色校チェックも何度もおこないベストな状態で印刷しますが雑誌の場合ほとんど1回だけしかしませんのでなかなかベストな状態で印刷できません
それから最近不景気の影響で雑誌の紙質が年々悪くなってきています
たまに最近のプロの写真のレベルが低くなったと書き込みをみますがカメラマンのレベルが低くなったのでは無く
紙質の低下が一番の原因だと思います
書込番号:11771026
21点

餃子定食さんのご意見に賛同します。
後付け加えるとしたら印刷の技術と元データーの完成度ですね。
ですからD3Xの真価はカタログではちょっとわかりにくいものがあります。
同条件で撮り比べれば良くわかりますが特に良い条件が整っている時にその差が顕著に表れます。
質問1)については撮影対象や条件によって他の方が良い場合もありますが光りの良い状態では135デジタル一眼の中ではトップ炉要っても過言ではないと思います。
質問2)については確かにそのこともありますし、それに伴った絵作りのチューンナップが効いていると思います。
質問3)について基本デジタル一眼は同じなので大丈夫だと思います。
銀塩で135からブローニー、4×5などの様に高画質化に伴う特殊技術は無いので大丈夫だと思います。
質問4)についてはあればよいかもですがあっても無くてもつくときにはつくのでどちらでも良いと思います。
あからさまにわかるのは撮影前にDDproを使えば大体防げます。
D3Xは高感度もいけなくは無いですがやはり光の条件が整って良い光りの当たり方のときに力を発揮するのでその条件を見る目と作り出す力があれば良いと思います。
後、里いもさんの仰るようにレンズは大切ですね。モロにでます。
書込番号:11771306
7点

D3Xのカタログは凄いですね。
身震いするとは、まさにこのことですね。
1)
Mamiya RZ67Pro2Dの見開きにあるご婦人の全身像
Sigma SD14だったかうろ覚えですが、Foveon機の厚めのカタログ
Coolscan9000EDかD1Xのどちらかだったと思いますが、床の間にかけられた和服と、赤子を抱いた母親
PhaseOneのギャラリー http://www.phaseone.com/ja-JP/Gallery/PhotoGallery.aspx
3)
ユーザーは高いカメラとレンズだけ買えば良い写真が撮れると誤解しがちで、時には『カタログは捏造ではないか』『Photoshopで修正しているのでは』と疑いを持つことすらあります。
(勿論レンズも大事であり、里いもさん、Greg Kadelさんに反論するものではありません)
ところがカタログには、撮影者がファインダーを通して見た被写体しか写っていません。
しかし実際には、脇でサンスワッターを抱えている方や、PCに転送された画像のピントチェックをしている方もいるかもしれません。
そうかもさんが仰っているように、ライティングコントロールは撮影の要です。
安いシステムカメラ1台に、あとはライティング機材に投資した方が見返りは大きいです。
D300sをお持ちなら、手始めにコマーシャルフォトのムック本をご購入されては如何でしょうか。
4)
D3のイメージャーを使ったのがD700ならば、D3Xのイメージャーを使ったD700X/D800も出ても良さそうなものです。
D3XよりもOLPFがコストダウンされるでしょうが、近いポテンシャルを備えることは想像に難くないので、発売を期待しましょう。
書込番号:11771569
0点

Greg Kadelさんと餃子定食さんは過去レスからしてもすごいプロなんじゃないですか?
D3Xで撮った出版物、例えば写真集とか、ポスターとか出ていたら教えて欲しいですww
カタログとかは確かに凄いですが、実際プロカメラマンさん撮った出版物とか凄く興味あるんですよね〜。
そんなのってありますか?
書込番号:11771747
0点

>評論家トーマスさん
>D3Xで撮った出版物、例えば写真集とか、ポスターとか出ていたら教えて欲しいですww
これを言うと匿名性がなくなってしまいますので........(笑
それとD3Xは現在ほとんど使用しておりません(99パーセントD3sを使っています)
理由としては雑誌印刷の場合D3xほどの画素数が必要ないからです(データが重くなるだけ)
それとD3sのほうがあらゆるシュチエーションに対応するからです
最近次の機材購入のため今のうちにD3Xを売ってしまおうか考え中です(多分売る)
書込番号:11771995
6点

餃子定食さんお返事ありがとうございますw
>これを言うと匿名性がなくなってしまいますので........(笑
確かに本人様の写真集とかだったらもちろんですよね。了解です。
別に餃子定職さんの撮った写真集じゃなくても、たとえば業界にくわしそうな方だと思うんで、聞いてみたのですが。
で、そういうD3Xで撮った写真集とか、街中で歩いて普通に見られるD3Xで撮ったポスターとかないんでしょうかね?
普段待ち歩いてて、あ、これはどんなカメラで撮ってどんなレタッチしているんだろうとか、興味あるんですよw
D3Xで撮られた写真集とかないのでしょうかね?
書込番号:11772068
0点

》それとD3Xは現在ほとんど使用しておりません(99パーセントD3sを使っています)
D3Sって、そんなに凄いですか?
D3X同様、ヌケがよくクリアな画質でしょうか?
書込番号:11772244
0点

餃子定食さんの
>カタログに使われている紙質と雑誌などに使われている紙質では全く違いますから
紙質によるものが一番大きいですよ
に補足説明させ頂きます。
用紙以外の要因に関して。
そもそも、雑誌は早く安く大量にをモットーとする輪転印刷を前提としておりますが、
メーカーのカタログは高品質が売りの平版(枚葉)印刷を主としています。
しかも最近のカタログは高精細化により従来の175線から240線、場合によっては300線
のものもあります。
雑誌は1ヵ月というスパンの中で編集〜製版〜印刷製本までを完結しなければなりませ
んので言い方は良くないですが妥協しなければならない事も多々あります。
それとは逆にメーカーのカタログは発売前に完成すればよいのである程度の時間と予算
があります。
よって、撮影後はカメラマンはもちろん広報宣伝部、設計現場、役員会と関係者が目を
通し時間を掛け何度も手直しを繰り返し妥協無く進められます。
もし発売日に間に合わなければ簡易パンフや簡易カタログで時間稼ぎをする事もあります。
ですので単純に雑誌とメーカーカタログを比較すると品質に大きな差が出ます。
*昨今の経済状態と輪転機の性能向上により最近はカタログも輪転で刷られる事が多く
なりました。
本スレの内容から外れるかも知れませんが参考まで。
書込番号:11772488
6点

>下手のもの好きさん
>D3X同様、ヌケがよくクリアな画質でしょうか?
カメラの問題より撮影環境の問題が重要だと考えます(ライティング)
例えば最初の写真ですがバック飛ばし(背景)の白をぎりぎりヒストグラムから抜ける位にして無駄なハレーションを防いで
前からのライティングとバランスをとって撮影されています
この時重要なのがバック飛ばしのライトと前からのメインライトの色温度を統一にすることが大事です
あと今回の作例は肌の白い外人の人を使っていますので、日本人より綺麗な発色になります
日本人の場合昔アメリカ人がイエローモンキーと言っていたようにやはり肌色はやや黄色いです
今回の写真の場合のようなヌケがよくクリアな写真ならばライティングさえしっかりやればD3とは言わず極端な話D3000でも撮影できます
>評論家トーマスさん
>そういうD3Xで撮った写真集とか、街中で歩いて普通に見られるD3Xで撮ったポスターとかないんでしょうかね?
正直言って印刷原稿になった物からカメラを特定することはできません
RAWで撮影してカメラマンごとに色やコントラスト、黒レベル、彩度、ダイナミックレンジの拡張、シャープネスなど調整しますし、印刷所でオペレーターによってRGBからYMC変換したりしますのでニコン、キャノンの差ですらわかりませんよ
ただしD1Xとか世代前のカメラの場合階調性の問題から肌をクリヤに描写させるなど場合トーンジャンプを起しやすいので滑らかな描写が難しいです(出来ない場合もある)
書込番号:11772652
3点

餃子定食さんどうもです。ありがとうございました。
ちなみにカタログは一通り集めてあるのですが(カタログ好きw)
D3X、ほんとこのカタログすごいですよねw
あんまりにもすごいデジイチのカタログなんでちょっと気になってたんですw
どうもありがとうございました。
書込番号:11772684
0点

>あんまりにもすごいデジイチのカタログなんでちょっと気になってたんですw
高額商品のカタログはコストが掛かってますよねー
この前トヨタのセンチュリーのカタログをもらってきましたがあまりのコストの掛かり方にビックリしました
レクサスのカタログなんか目でもない位凄いカタログでした(笑
話がそれました.............スミマセン
書込番号:11772720
0点

>この前トヨタのセンチュリーのカタログをもらってきましたがあまりのコストの掛かり方にビックリしました
レクサスのカタログなんか目でもない位凄いカタログでした(笑
すいませんなんどもw
こういうプロのお話は興味あります。
一般にカタログってD3Xクラスのデジイチが使われることも多いですか?
カタログってモノを売るためだから写真的には物凄いインパクトがあって好きですw
書込番号:11772748
0点

>一般にカタログってD3Xクラスのデジイチが使われることも多いですか?
商品撮影などの場合いまだに4x5のフィルムカメラを使うケースも多いですよ
もちろんD3XやEOS1Ds、EOS5Dmk2も使われてます
ただブローニーサイズは減りました
フィルム時代は6x7や6x4.5なんかよく使いましたが今ではさっぱり使っていません
クライアントや広告代理店などが同席する撮影の場合カメラの見かけが普通の35mm判になってしまったので
無駄にでかい年季の入った三脚とかは使ったりします(笑
書込番号:11772796
1点

>もちろんD3XやEOS1Ds、EOS5Dmk2も使われてます
なるほどありがとうございます。
今の時代、D3Xクラスのデジイチがなんとか頑張れば手に届く時代にあって
例えば自分なんかの一般の素人がライティングや撮影の勉強をして頑張れば
市販のプリンターやレタッチソフトでかなり見栄えの良い自家製カタログみたいなモノもできるっていう、なんとも凄い素人的な欲が沸いてくるカメラなんですね、D3Xはww
お話ありがとうございます。
書込番号:11772837
0点

下手のもの好きさん
D3xですが、同じカメラマンさん(プロの方)がスタジオで光源をそれなりに準備して、条件合わせると綺麗な写りの写真得られますよ。
ただ、D3xが圧倒的に有利かというと、同じ条件でその方が撮影すると、やはり綺麗ですし後工程の処理しだいと出力媒体(たとえば電子媒体向けの場合とか)であればD300との差は少ないです。
D3xを買ったから、すぐにカタログのような撮影ができるのか??
「撮影条件ちゃんと整える」方が先かと思います。
その点については、慎重に検討すべきかと思います。
書込番号:11773048
5点

すでに何人かのプロの方から有益なアドバイスがありました。
要約しますと
一番大事なのはライテングなどの基礎的準備と技術。
次に印刷紙質の重要性。
白人モデルと日本人の違い(おそらく白人の中から更に選ばれてるでしょう)。
最後に皆さんが言われてることはD300でも可能だろうと。
(大きく伸ばした場合は違いが出るが、カタログサイズでの話しです)
スレ主さん、D300sで頑張ってみませんか?
書込番号:11773098
0点

私の思うD3Xの最大のメリットはダイナミックレンジの広さです。
よってライティングの幅が広がります。
それとISO100、それ以下に感度を落とせることによる照明機材の使い勝手のよさ。
大型ストロボ等まだまだ弱い出力での色安定等に問題があります。
また絞り込みすぎのデメリットも多くあります。
そういう点を考えてもISO100に多くのメリットはあります。
あとダイナミックレンジの広さは白とびに強く、黒つぶれに強いので例えばこの時期のドピーカンの日のトップライトの光りの当たっている場所での人物撮影の場合、元データーに大きな差が出ます。
この条件でD3XとD3sで撮り比べてもらったら一目瞭然ですが白とび部分の差が全然違います。
ただしレフ、ストロボ等でちゃんとライティングしなければなりませんが。
後、色のりが違うのでその辺りを求める場合にもメリットがあります。
画素数的な問題は昨今ソフトの進化でさほど気にすることも無く、また大伸ばしの場合、観賞するにも距離が違うのでD3Xくらいの画素まで行けば十分対応しますしD3Sでも十分だと思います。
極端な精密さを求める場合はやはり3ショットタイプの方が有効ですし、中判はその緻密さと共にセンサーサイズから得られるボケにあります。
例えば標準から中望遠で絵の中に背景の情報を入れたい人物の全身の場合、135ではあまりボケずうるさい絵になりますがこれを中判で撮れば情報の多いボケたうるさくない撮影対象物を目立たせた絵になります。
ですから私的にD3XとD3sだけでなく機材はすべて撮影の状況によって使い分けることが大切だと思います。
そしてその使い分けをするためにはそれらの機材を使いこなし特性を知ることが大切で引き出す技術を学ぶことが大切だと思います。
ですからD300Sでそれらに挑戦するのも楽しいでしょうし、D3Xを買ってモチベーションを上げ挑戦をするのも楽しいと思いますのでご本人が考えて決められると良いと思います。
評論家トーマスさん
皆さんがお答えいただいたことでおわかりだと思います。
後付け加えるとすれば私が思うに写真集と写真展の違いは?だと思います。
最近ならHPも...
写真はそこまでの差はないかもですが美術館と画集の違いだと思います。
やはり圧倒的な画質によるメッセージは写真集からはちょっと...やはり写真展に行かれることをお薦めします。
やはり昨今出版物はコスト優先です。そのコストをかけれる所は違います。
広告はコストと高価のバランスが大切でこのデジタル化によっての技術革新で大きく変動するでしょう。
最近多く目にする3DCGなど顕著な例です。
商品が完成してなくとも作れる。ロケに行かなくとも作れる。実際には見えない製品の特徴を分かりやすく伝えることが出来る。天候等トラブルの回避。etc....
これからのフォトグラファーは徹底した技術向上か、原点に返るしか無いと思われます。
例えば3ds MaxとPs CS5 Extendedを使いこなすことが出来、その素材にてきした撮影をする技術、知識があること。そしてPCに、デジタルに、CMSの知識に明るいことたど必須条件でしょう。
もしくは単純にいい写真、感動、感銘させる写真を撮れるようになることが大切でしょう。
もろ人間味のでることでしょうがこれも大切だと思います。
画質画質、機材機材、理屈理屈より前提に写真は大切なものがあります。
しかしカメラとしての楽しみ方はそれらもアリでしょう。
書込番号:11773434
5点

スレ主さま
勘違いされているようですね。
D3X と EOS−1DsMk4
どちらも、同じ様に使われています。
考えてみてください。
どちらが、フルサイズ(FX)の歴史が長いか?
D3Xよりも先に EOS−1Ds系 は生まれています。
ということは、プロが先に使い始めているのはEOS−1Ds系で、高画素フルサイズ(FX)のシェアも、キヤノンが圧倒的に大きいです。
世界中のスタジオプロフォトグラファーが、EOS−1DsMk2 から使い始めているでしょう。
貴兄がご覧になった書籍には EOS−1DsMk3 の一面しか紹介されていない訳です。
もっとも、人肌のキレイなEOS−1Ds系、生々しいD2X(D3X)というのは有るようですが...
商業写真は、セッティングと仕上げが最も重要で、レンズやカメラは、撮影者の眼と脳 の後に付いて行くだけです(笑)
書込番号:11773552
1点

EOS−1DsMk4・・・フライングしました m(_ _)m
もうすぐ発表の予定らしいので。
書込番号:11773593
0点

さすらいの『M』さん
》世界中のスタジオプロフォトグラファーが、EOS-1DsMk2 から使い始めているでしょう。
1DsMark2では確かに、結構いいなって思うポートレート写真多いけど、1DsMark3ではあまり冴えないポートレート写真しかないと思うのは私だけでしょうか?
キヤノンは1DsMark2までが全盛期で、1DsMark3や1DMark3からニコンの後塵をはいすようになったと素人ながら作例を観て感じますm(_ _)m
デジタルカメラマガジンの1DsMark3の作例に対する感想はあくまでも一例としてあげただけですm(_ _)m
ちなみに八月に1DsMark4の発表はないですよ。年内にあればいい方だと思います。
八月は60D程度の発表でしょうね。残念ながら。
書込番号:11773670
3点

下手の物好きさん
SD14のヨーロッパ人の表紙をぜひみて、感想をレスしてください。
自分はこれが一番すごかったです。
自分はそれでSD14買っちゃいました。
書込番号:11774128
3点

sigmaSD14は一度借りて撮影したことありますが、めちゃ綺麗ですね。
jpegは昔のコンデジ並。
rawから純正ソフトで現像するといきなりダイナミックレンジが2EVほどアップし、白飛び黒つぶれが消えベイヤーにない精細感。
色情報もしっかりしてて、モニター鑑賞や中サイズのプリントなら無敵でしょう。
ただ記録に時間がかかり仕事では無理っぱいです。
作品作り向けのカメラでしょう。
純正ソフトで現像しないとダメですね。
SD15でも買ってみようかな。
Fマウントにすれば即買いするんですけど。
書込番号:11774351
1点

Greg Kadelさんありがとうございました。
やっぱこういった詳しいプロの方からプロの視点で話を聞かされて
さすが、なるほどなるほどって思いました。
ありがとうございました。
>やはり昨今出版物はコスト優先です。そのコストをかけれる所は違います。
カタログを並べて見ててもやっぱD3Xの写真は違うんですよねw
で、確かに言われるまで自分なんかは素人的にピンとこなかった「印刷物のコストの部分」
これって、やっぱ言われているようにD3Xのカタログは紙質もなんか違います。
やっぱD3Xならではのそれなりのコストをかけているんですよね。
わかってきましたw
よくありがちな、このカメラで撮った「写真」「作例」ですよ的な感じじゃなくて
D3Xのカタログの場合
例えば表紙あけてすぐ見てコスメのパンフレットみたい、とか
マスタングが写っているとこなんか開けたらこれって車のカタログ、みたいな。
D3XのカタログでD3X主役なのにちゃんとD3Xでこれだけの表現が可能ですよ、っていう物凄くハイレベルなところまで
いっちゃてる部分w
やっぱカタログもコストでこれだけ違うんですね。
ありがとうございます。
書込番号:11775365
0点

>D3XのカタログでD3X主役なのにちゃんとD3Xでこれだけの表現が可能ですよ、っていう物凄くハイレベルなところまで
>いっちゃてる部分w
>やっぱカタログもコストでこれだけ違うんですね。
>ありがとうございます。
脱線してしまいますし、時代錯誤ですが・・・
バブルはなやかりし頃、日産の景気がいい頃、セドグロのパンフレット、写真集みたいでしたね。車の一部しか写っていないの、車のカタログなのに。イメージカタログみたいで、キレイでした。企画者の懐の深さと言うか、負けないという強さというか・・・。
自分はカタログではなく、写真集と一緒に分類保管してあります。で、どこにしまったっけな?
書込番号:11775935
0点

カタログのフォトを撮られたフォトグラファーのHPを見ると、中々面白いですね。
当たり前ですが、カメラ云々ではない巧さが視えて、素人がとやかく言うものじゃないなぁ・・・と感じました。
因みに、ある日本のフォトグラファーのblogをのぞいたら、SD15を使ってました。やはり、SD好きなプロは結構いるんですね(笑)
それと、この方は、カメラは元々銀塩EOSを使っていらっしゃるようで、キヤノンが主体で、D3Xもあり中判もありという構成みたいです。
カタログ作例に関わった海外のプロは、銀塩は言うに及ばす中判デジタルも使い込んでいますよね、カメラの選択肢の一つにD3Xが有るという感じにみえます。
書込番号:11779011
0点

評論家トーマスさん
>例えば表紙あけてすぐ見てコスメのパンフレットみたい、とか
>マスタングが写っているとこなんか開けたらこれって車のカタログ、みたいな。
いや、実際にそういうフォトを普段撮っているフォトグラファーに依頼しているんですよ。
彼等のHPを見てくだされば、分かるかと。
http://www.frank-wartenberg.com/
http://www.timandrew.co.uk/
書込番号:11780626
0点

さすらいの「M」さん、どうもです。なるほどありがとうございます。
おー、WARTENBERGさんって人それそれw
カタログの写真の別バージョンとかありますね。
こういうの好きです。
で、ちょっと調べたらD3Xのカタログは
「AMスクリーンながら250線以上の線数で印刷されており、かなり品質に気を使ったもの」と説明されてました。
あまり詳しくはわからないんですけど、なんとなくわかりましたww
ってか、価格のプロの方たちのD3Xで撮ったこういう実際カタログ用とか雑誌に撮影して使われなかった写真とかでも良いのでたくさん見たいなw
いろんな制約があってUPできないのはあるんだろうけど
なんかすごいのいろいろ見てみたいです。
書込番号:11780972
1点

スレ主様 横スレ失礼いたします。
評論家トーマスさん
>「AMスクリーンながら250線以上の線数で印刷されており、かなり品質に気を使ったもの」と説明されてました。
コレですね→http://higra.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/12/1_27d2.html
実はコレ私のブログです。
線数は自分で実測しました。
パーフェクトではありませんがこのカタログの印刷品質は良いです。
いつもしゃしゃり出てスミマセン。
書込番号:11781229
3点

ブローニングさん、どうもです
おー、ブローニングさんのブログなんですか、良い事書いてあって読ませてもらいました。
ありがとうございます。
なるほど編集長さんなのですか。
参考になりました。
カタログも奥深いのですねww
書込番号:11781294
0点

皆さん、いろんな情報や知識ありがとうございます。
本気で検討してたので、サンプルをダウンロードしてみましたが、D3Xファイルサイズとても大きいですね!
A4メインの私には画素数多すぎでした。
でもいつかはD3Xクラス欲しいですね(^^)
書込番号:11786727
0点

ハドソンマン2さん
>今月号の「レイルマガジン」の表紙が
D3xで撮影されていますね。
ありがとうございます
早速書店に行ったのはいいけど、どこも売りきれなのか
なかったのでまた明日探してきますw
ありがとうございます。
書込番号:11833713
0点

あなたがNikonの信者というのはわかりすが。。。。。。。。。
D3Xと1DSの差なんてレンズとphotographerの腕の差くらいでしょう。
どちらもPhaseOneの中盤に比べるとおもちゃです。
http://www.phaseone-japan.co.jp/cameraback_p_plus.shtml
ここの写真見たらわかると思うけどNikon・Canonのようなレベルではないでしょう?
質問1)
どのメーカーの作例でも、あそこまで凄い写真観たことないです。他のメーカーでもいいので、D3Xのカタログのサンプルに比類しうる作例ありますでしょうか?
あれだけ有名な凄い写真家使うとそれは何でも取れます。
Canonは逆にカタログには一般の人の撮影された現実味のある作品使用主義などでカタログ見てカメラの画質の比較は無理。
質問2)
D3Xのローパスフィルターは、新開発のローパスフィルターとありますが、それが寄与してるのでしょうか?
弱めのLPFで解像間高めているのは事実です、D3sのLPFはかなり強めなので偽色やMoireは少なくなるものの解像間などは低下します。
質問3)
僕みたいな初心者にもD3Xを使いこなすこと可能でしょうか?
出来ますよ、D3Xなんて特別なカメラではないし、操作系はD3sやD700とほとんど同じ、僕は時々Studioで使用しますが(私のものやないですが)、個人的にはD700のほうが好きですね、A900のほうが低感度での、DRは広い、色の正確な再現性も上です。
質問4)
D3X欲しい人で、まだ買ってない人。ゴミ取り機能がついたD3Xsとか出れば欲しい人は居ますか?
僕は、自分の腕と財力もさることながら、ゴミ取り機能がないことだけが、D3Xの唯一の不満点です。
(以前、ゴミ取り機能ないデジタルカメラ使ってて、センサーの清掃面倒でしたので。。。)
というかこのカメラ やCanonの1Dsも含めては、Pentaxが645Dあの低価格で出してきた時点で、誰からも相手にされないでしょう、ただ35mmの高画質カメラほしいだけなら、A900や5D2のほうがはるかに合理的だし、SonyだとZA85f1.4Zeiss使えますし、Canonだと有名な85Lや135Lが使用できるので、studio portraitにはCanon、Sonyのほうがはるかに向いています。
D3Xの性能がほしいだけならSonyA900購入されてください、私なら迷わずにPentax 645Dですがレンズまで考えるとSony かCanonでしょう。
特にSonyではZeissの85mmにAF手振れ補正が聞きます、これは大きいですね。
書込番号:11834620
3点

α55って何?
と思って調べたらソニーじゃないですか。
家電メーカーのカメラじゃww
視野に入らないと言うか、ここでは相手にされないんじゃないの?ww
書込番号:11842904
2点

ニコン、キヤノン、ソニー、ペンタックス、オリンパス、パナソニック、どのカメラも、画質を求める上で、レンズは重要な役割をします。
ですので、D700でも、D3100でも、いいレンズを使えば、それなりの画質は得ることができます。
現在は、キヤノンの「Lレンズ」、ニコンの「ナノクリレンズ」、ソニーの「ツァイスレンズ」、ペンタクッスの「☆レンズ」
実際、各社揃える高級レンズに、差はあまりないです。
これも、光学技術の進歩で、設計が新しい高級レンズ、「キヤノン.EF24F1.4L」「ニコン.AF-S85F1.4ED」「ソニー.Variosonnar135F1.8ZA」どの作品を見ても、互角の描写性能だと思います。
結局、「画質」を決定づける要素は、高価なカメラより、高価なレンズを使うことだと思います。
以上。
書込番号:11881898
0点

こんにちわ
餃子定食さん興味深く書き込みを読ませていただきました、(たまに最近のプロの写真のレベルが低くなったと書き込みをみますがカメラマンのレベルが低くなったのでは無く紙質の低下が一番の原因だと)
この意見には同調しかねます、ここ十年でデジタルが主流になったことが、最大の原因ではないでしょうか?
書込番号:12071953
1点

>P.Kさん
ポジの時代で撮影していたカメラマンは1/3段単位の露出をコントロールする必要がありましたから
当時から現役バリバリで働いていた人にとってはプロのレベルが下がったと言われることは少々抵抗があります
デジタル時代に移行して最初は印刷所がそれにまだちゃんと対応できていなかったので初期のころははたして本当のデジタル時代はいったいいつになるのかなとも思いました
たしかに言われるようにデジタル時代になってからカメラマンになった人は昔の苦労を解からないのでレベルの低い人も存在します
それと現在出版不況ですので撮影経費もかなり削られているのが現状です
またデジタル時代になってから経費削減のため雑誌や一部の広告ではプロを使わず編集者や広告主が撮影したりする場合もあります
一般の人から見たらそれもプロが撮影していると思われているのではないでしょうか
書込番号:12076129
1点

餃子定食さん
そうですね、大判ポジでは、1/4EV段の露出で違いが出ましたのものね。
でも、印刷やプリントでは其の苦労が台無しになることも...(笑)
知ってますか?デジタルでも1/4EV段で露出補正できたんですよね(ニコンE3・E3s)。
創成期のDSLRは、ポジなみに露出の変化に敏感だったのでしょうね。
わたしは、CBプリントやチバクロームが懐かしいですよ。
書込番号:12076700
0点

「解決済み」且つ「遅い返信」ですが、下手のもの好きさんのいくつかの質問に回答しておきますね。
質問4)
D3X欲しい人で、まだ買ってない人。ゴミ取り機能がついたD3Xsとか出れば欲しい人は居ますか?
回答)
ゴミ取り機能のみの追加だったら、買い足しや買い替えは行いません。「D4シリーズ(?)」がどういう展開になるかという段階まで様子を見ます。
理由はデジタル一眼レフではD3X/D3/D2Xを所有・使用しており、ローパスフィルターのクリーニングや一日の撮影前・撮影後のイメージダストオフデータ取得、パソコンでの画像処理時のゴミ写り込み修正等の作業に慣れているため、ゴミ取り機能だけの投資に費用対効果が得られるか疑問に感じるためです。
複数のクライアントより「ゴミ取り機能のついてないカメラでの撮影は勘弁してほしい」と言われれば話は別ですが、そんなことはまずありえませんから(笑)
(「D3X欲しい人で、まだ買ってない人への質問」とのことですが、敢えて私の意見を書き込みました)
質問3)
僕みたいな初心者にもD3Xを使いこなすこと可能でしょうか?
回答)
安心してください!D300sもD3Xも操作系はほぼ統一されていますので「使う」ことは半日-1日もあればできると思います。D3Xのカスタムセッティングもお使いのD300sに合わせて可能な限り揃えて設定すれば、より早く「手の内に納まる」と思いますよ。
ただ、「使いこなす」となると何とも回答が難しいですねぇ。。。。機械的な機能を使いこなすにも「写真」に対する勉強と経験が必要ですし、「狙い通りの写真を残す」ためにもカメラやレンズの機能に対する一定の理解が必要ですし。。。。。
こればかりは写真を生業としている人も、他人の写真や他グループの撮影風景を見たり新しい機材に対する勉強を常に行っているはずですので一緒にしっかりやってゆきましょう!
書込番号:12189251
1点



手持ちのシステムを一新してニコン派のお仲間に入れて頂きたく思います。
キャノンと迷いましたが、仕事で使っている5DmkUの不調が多く、ミラー脱落、エラーなど良い印象がありませんでした。しかし毎日握りなれたキャノンのグリップは1Dでも変わらぬ安心感を感じました。
悩んだ結果、信頼性を取ってニコンD3xを選びました。キャノンも良いんですけどね・・・
で、D3x先輩ユーザーに質問です。
コンサートや劇場などの撮影で高感度よりの撮影は如何でしょうか?
ノイズなどの出方は?
やはり用途でD3sと切り替えて撮影した方がよろしいですか?
D3xでスタジオ撮影と出張でコンサートや舞台のスチル撮影を兼用するのは難しいですか?
どうぞ、ご指導お願い致します。
0点

素朴な疑問です
そもそも、コンサートや劇場って撮影できるのですか?
書込番号:11961461
0点

>チームナックス大好きさん
>コンサート、や劇場…
こんにちは
依頼されれば、当然可能です。普通の事だと思いますが?
D3X を 先ずは購入されて、撮って見る で、良いと思います。
書込番号:11961567
1点

追申
高感度の 比較ですが、こちらにそれぞれの感度域での比較画像が有ります。
機種名を選択し、画像を2回クリックすると最大画像になります。
私の 印象では、D3Xの ISO6400 より、D3S の ISO12800 の方が良いです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11961603
1点

こんにちは。
私は、D3XとD3sを使い分けています。
高感度が必要なシーン、動体には、D3s。
風景等高精細な描写を求める場合に、D3X。
書込番号:11961684
1点

凡々ぼ盆さん
納品データ、どの程度の品質を要求されるのかは納品先と良く調整してみてください。
光量が十分確保できる舞台、コンサートであれば好いのですが
そういう舞台、コンサートだけではないかと。
すべてのシーンとなるとD3x 1台では少々辛いかと思います。
通常の撮影ではISO100−200までISO AUTOにしています。
無理無理でISO400。それ以上使う場合は他のカメラ使ったほうが後が楽と考えて機材回してます。
D3s、D3xで使い分けるのであれば、仕事の対応も楽かとは思いますが
1Dm4は駄目なんでしょうか? 1台というとD3s、D3xの両方の機能を包括した感じはしますので。
あと5DmIIでミラー落ちるというのは初耳です。
対策設計されてますよね。私も5DmIIつかってますが。安心して使える機材に戻ってる感じですよ。
エラーも無いですね。
5D初代もミラー改修してもらってから、安心してTS−E用として今でも現役で使ってます。
書込番号:11961753
7点

凡々ぼ盆さん こんにちは
5Dのミラー脱落は聞いていますが、5Dmk2でも同様の事例があるのでしょうか?
書込番号:11961887
1点

↑失礼しました。
回答になってませんね(^^;
凡々ぼ盆さんの撮影スタイルから想像するに、
D3Xだけではご不満もと感じた次第です。
書込番号:11962339
0点

>仕事で使っている5DmkUの不調が多く、ミラー脱落
この時点で怪しいですね。
書込番号:11963742
6点

スタジオにこもっていたので返信が遅くなりました、すみません。
みなさん、ご返信ありがとうございます。
>チームナックス大好きさん
依頼を受けての撮影なので問題ありません。
>robot2さん
>D3X を 先ずは購入されて、撮って見る で、良いと思います。
確かに…そうですね(笑)撮ってみなければ判りませんね。
比較画像のリンクありがとうございます。参考になります。
>footworkerさん
高感度はやはりD3sですか、D3xで動体撮影は厳しいですか?
>厦門人さん
納品データの希望クオリティーにも依りますね。真っ暗なシーンを撮る事は無いと思いますし感度3200を超えるようなケースは稀かと想像しております。
1600でも充分かな?と安直なのでしょうが考えております。
1Dm4は考えておりませんでした。D3sと同格の位置づけと思っていましたし、キヤノンのグリップは指が特に親指に負担を感じています。なので自然とD3xかD3sという考えになりました。
1Dm4の機能はD3xとD3sの包括とは…具体的には、どのような内容ででしょうか?
>C'mell に恋してさん
当スタジオの5Dm2では起きましたが…事例には入らないのでしょうか?
あれはmk2じゃ無かったのかな??勘違いかも知れません。
しかし故障は多いです。特にUSB通信障害が多発します。
撮影データがUSBを介しEOS Utilityに入りません。その分のデータは失います。
「撮れてませんでした」話になりません。
基本的に今の仕事はスタジオでの撮影がメインで、舞台照明下での撮影経験がないのでD3xが適切なのか判っておりません。しかしスタジオ撮影と兼用と考えてD3xを候補に選びました。
Imaging Resourceのページに在るサンプルを見ても、ISO6400でも『キレイ』と感じてしまいました。D3sと比較すればノイズは気になりますが…嫌なノイズではありませんよね?
長文失礼しました。
書込番号:11963893
0点

凡々ぼ盆さん
1Dm4がD3s,D3xを包括という意味ですが、補足します。
ポートレート撮影、RAWは14Bit記録を前提とし
評価は、肌の滑らかな表現、また顎下や耳下のシャドー部のつぶれ具合。
当然、産毛やらの繊細な写りとか バランスを考えています。
動作については、連写はそれほど(精々3連写を数セットできればOK)重視してませんが、撮影後に拡大してピンやら直ぐに見られる速度は重視しています。
ここで問題になるのがD3xの14BitRAW。ともかく遅い。
他方D3s(D3も)は14BitRAWでも動作全体にストレスは感じない。
ただし、 繊細な写りという部分でD3s(D3)は少々、不利。
それに対し、1Dm4は画角の問題は別として、繊細な写りはD3xに近い感じですし
RAW撮りでも不満は感じませんので、置き換えという事も可能な感じです。
高感度特性は シャドー部のノイズ浮きで多少1Dm4がD3sよりノイズ浮きが目立つ場合もありますが、ISO3200あたりまでは 肌の滑らかな表現等 十分使えるという感じもあります。
そういう感じで使ってますので、高感度、動作速度、繊細な描写等々、ちょうどD3xとD3sをあわせて、多少こじんまりとまとめたという印象を1Dm4に対し持っています。
書込番号:11964183
1点

>厦門人さん
ありがとうございます。
思わずPCの前で「はぁ〜なるほど…」と独り言を呟いてしまいました。
APS-Hの1600万画素よりフルサイズ1200万画素、さらに2400万画素の方が高画質で良いかと思い込んでいました。
機材に関して詳しくないのでスペックの数字だけしか見ていませんでした。
カタログだけでは、店頭展示品だけでは判らない事ってあるのですね…勉強になります。
書込番号:11964401
0点

皆様、色々とご意見ありがとうございました。
劇場など比較的暗所での撮影も予定されていますが、基本的にスタジオ撮影とロケ撮影でのポートレイトがメインなので、やはりD3xに…
1Dm4も展示品を何度も試してみましたが手の馴染みとか使用感もニコンの方がしっくりしました。
必要に駆られたら、D3sを視野に検討しようと思います。
書込番号:11969916
1点

凡々ぼ盆さん こんにちは
canon5Dを持っているので、この機種はミラー脱落がリコールが掛かっているのを
知っていましたが、mk2でも起こるのであれば将来購入する際には、注意が必要かな
と思いました〜。
情報ありがとうございました。
書込番号:11976453
0点

C'mell に恋してさん
もしかしたらハズレだったのかもしれません。
しかし撮影中にミラーアップしたままフリーズするとか多々ありました。
しかし扱いやすく良いカメラですね。
EF24-70mm F2.8L USMとのバランスも良いと思います。
書込番号:11976540
0点

本日、大安。
晴れて購入するはこびとなりました。
皆様のアドバイスに感謝しております。
総合的な性能から自分の撮影用途には、現状はD3xが適切かと結論に至りました。
更なる高感度が必要になったら、改めて考えます。
ありがとうございます。
書込番号:12014945
1点

Gpsがついているそうなので電話としても使えるなんて、すごいですね!ご購入おめでとう!
書込番号:12045281
0点



D3も買いました、D3xも使っています。
写真は撮るのだから、この趣味は続けたい。
でも、フルサイズだから画質がいいレンズをといって、24-70f2.8を買い、性能が上がった
と噂を聞いて、70-200f2.8IIを買い、サブにといってD5000とD90を買ってきた。
その他のレンズはニッコールを中心に20本ほどある。
今振り返るとほんとメーカから見ると、いいお客さんであったけど結局、機材オタクなだけ
で、使いこなせていない・死蔵している。
なんかもう、綺麗にしたい。
フルサイズなんかにこだわらなければ、D300s一台あれば十分。SB-600は残すとして、D3・D3x
は売却、レンズは何を残すか。24-70f2.8と70-200f2.8の画質は素晴らしいけど、重い・・・
いっそ、買い替えにはなるけど1本だけAF-S17-55f2.8を買い足して、70-200f2.8VRIIと2本
だけにしようか。
D3とD3xを売却すればどうにでもなるから、D300sとf2.8通しのDXフォーマット。D90とD5000も
もういいや、D300s一台あればたいていのことはこなせるし、しばらく後継機種もでないだろ
うから、これで写真を撮るという行為に改めて向き合おうか。
全財産というわけではないけど、20本のレンズも処分して、
D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
もう最新レンズ、フルサイズと意気込んで購入し続けるのもつかれたので・・・
16点

>楽しめますよね??
自分次第だと思います(^^)
書込番号:11856790
11点

SB-600残して----どうも訳が分かりません?
格安にて下取りに伺います。一杯やってます?
正夢でしたらよいですね。
書込番号:11856838
6点

こんばんは。
D3xもお使いとのことで、羨ましい限りです。
そうですねぇー 特にボディは値下がり幅も大きいですし、
沢山あるレンズの大半を下取りに出して、VRヨンニッパとかどうですか?
レンズ本数も減って、管理も楽になると思いますよ。
書込番号:11856859
3点

>写真を趣味として十分楽しめますよね??
十分楽しめると思いますが、物欲を刺激されないためにも、カメラの情報に近づかないのが得策かも(^o^)/
書込番号:11856867
6点

いや、洒落とか冗談じゃないんですよ。
別にカメラ機材の売却は、経済的に困ってというわけでもねーですし。
SB-900とSB-600があるんですが、出動機会があるのは、ほとんどSB-600.
ただ何かイベントの記録撮影や結婚式がほとんど。SB-600で不足を感じたことはないんですわ。
うさらネットさん,Digic信者になりそう_χさんの書き込みは
いつも拝見しております。
機材を「買うのが趣味」になってしまっていて、これじゃあいかんと。
ほんとのアカウントじゃあ相談できんので、背景無しで相談したいのですわ。
違反は違反で申し訳ないんですが、真面目な相談です。 ちなみに下戸なのでのめねーし。
書込番号:11856931
3点

こんばんは
僕はあまり紆余曲折を経ていませんが・・・
レンズ交換式は、
フルサイズとマイクロフォーサーズの二系統にまとまりました。
携帯性と、深度の浅い深いの両方向を志向するとそうなるわけです。
デジタルものは抱えていると価値の下落が早いので、
どんどん売却して早くシンプルにまとめるほうがいいですね。
D700の後継に移行し、
あとは旅行などに持ち出しやすいマイクロフォーサーズ併用がいいと思いますね。
書込番号:11856968
5点

>機材オタクなだけで、使いこなせていない・死蔵している。
趣味の世界ですから、それはそれでいいと思いますが、お気に入りのカメラ、レンズでお気に入りの写真を、撮られるのが一番ですね。(~o~)
書込番号:11857104
3点

>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
私が最初にデジ一を買おうと思った時に考えたのがまさにコレ。
いわばダブルズームキットのF2.8通しアップグレードセット。
欲かかなきゃこれでいけるんじゃないですか。
せいぜい、あと明るい標準か広角の単焦点が1本あれば十分でしょ。
尤も自分ならD3の方が使いやすく思っているので、そちらを残しますが。
書込番号:11857119
2点

私はキヤノンユーザーですが何のかんのでEFレンズの購入は25本を数えます。
今は16−35、24−105、70−200と24、50、135にマクロと所謂DXレンズが一本に落ち着いてます。
ボディはAPS−Cとフルサイズのデジタル各一台とフィルムを1台です。
さし当たっての撮影はこれで全て賄えます。
今一番の問題は撮影に出掛ける時間と旅費です。年に4〜5回は海外に出掛けます。国内もあちこち出向きます。先週は丹沢にある伊勢沢大滝に出掛けました。下りの為にザイルとS字環やハーネスも用意しました。
7日からはチロル地方へ行ってきます。
一番行きたいのはヒマラヤです。
50を過ぎて撮りまくりたい衝動に駆られています。撮れるうちに撮れるだけ・・・行けるうちに行けるだけ・・・まだ本当に撮りたいものが何なのか・・・判っていません。
写真を趣味として楽しめるうちに楽しんでください・・・・だから賛成です。 (^_^)/~
書込番号:11857120
1点

あ、わかります。
熱病のように欲しくなって買ってみても、すぐ冷めてしまう。
私もそうです(笑)
写真の面白さは機材より、被写体とイマジネーション、とつくづく思いますので、コンデジでも一眼と同じくらい楽しいです。
まあ、そんなときは放っておけばよいですよ。死蔵コレクション大いに結構。きっとまた熱病がぶり返します。
それまでは、他の趣味の幅を広げてみてはいかがでしょう。
書込番号:11857294
2点

いろんなマウントを制覇しましょう。
道楽です。そう、機材オタクでいいではないですか!
書込番号:11857548
7点

デジタル製品に疲れた人さん お早うございます。
これは失礼いたしました。
私も少々安物ではありますが、機材ヲタクの傾向があります。
特に、中古購入なんぞ別の趣味領域かも知れません。
物欲を満たして快感を得るのは決して悪い事ではないですしね。依存してはいけませんが。
クラシック趣味の方は眺めている時間が多いようですし、
それが至福の時間として幸せなら良い事です。
機材(ハード)と写真(ソフト)で二倍楽しめる趣味ですから、
どちらかに偏ることもあるでしょう。カメラ機材派とか写真派とか。
ソフトの写真はパシャッとやる瞬間の快感と、
その後の悔しさとか意外な好結果が同居したもどかしい趣味だと思います。
一方、ハードの機材趣味は所有欲を満たせば済む単純な趣味で------。
なお、整理するのでしたら最高級と入門機を標準域ズーム付で各々残します。
例えばD3+24-70mmF2.8、D50(D40)+ED18-55mmのような。
いや、それでは不十分か?コンデジLumix TZ7良いですよ。
書込番号:11857611
2点

デジタル製品に疲れた人さん
おっしゃりたいことは良くわかります。
D300とD90を所有しています。
ファインダーやAF、操作のし易さ等、D300の方が上なのですが、
使うのは殆どD90です。(涙)
ビジネスじゃないんだし、コストなんて気にせず
散在して楽しむのもよいと思います。
カメラで3つ目の趣味になりますが、
前2つはスレ主さんと同傾向(笑)
プロでも使わぬ機材を惜しげもなく投入しました(笑)
カメラの趣味では
@D300より重いカメラは買わぬこと
A一本10万以上のレンズは買わぬこと
と自分で制限をつけております。
ま、D700とF4通しのレンズが
上限と言うことになります(笑)
書込番号:11857636
1点

>写真を趣味として十分楽しめますよね??
撮った写真の出力関係の話が書かれてませんが、最近流行の『ディスプレイだけで楽しむ派』なんでしょうか?
せっかくD3Xをお持ちなんですから、是非ともA2サイズ辺りの『自家大伸ばしプリント』を楽しまれることをお薦めします (^^)
デジタルで撮ると、どうしても撮影枚数も多くなる関係で、プリントまで持っていくのが億劫になる方が多い様に感じます
しかし、撮るのが銀塩だろうがデジタルだろうが、やはり写真は『最後のプリントを仕上げる楽しみ』が一番です (^^)
PC上でレタッチなどの最後の仕上げを完成させても、HDDやデジタルフォトフレームの保存しているだけでは『自分だけの楽しみ』で終わってしまいます
やはり、最後の仕上げは『美しいプリント』で終わりたいモノです (^^)
もし未だプリントを楽しんでおられないのなら、是非とも大伸ばしのプリントが出せるプリンターを一台お手元に (^^)
プリントすることで、家のあちこちに写真を飾る様にもなり、普段の生活の中に写真が生きてくる様になります
生活と一体化することで、写真を撮る時の被写体の見方が変わるので、当然、撮った写真も大きく変わってきます
そして、最後は『時間を掛けて仕上げたプリントを、他の方にも見て欲しい!』となります
手始めに『地元の自治体主催の展覧会』辺りから挑戦しては如何でしょう?
丁度、『芸術の秋』の季節に向けて、どこの自治体でも地元の方が出展する展覧会を企画してると思いますので、今はプリントを展覧会に応募する絶好の時期です (^^)
因に、ご質問の『機材整理をどうするか?』ですが、撮影機材を集める方はきっと『売却整理しても、また集め始める』ので、『売却整理するなんてことは考えない』のが一番です (^^)
書込番号:11857693
8点

デジタル製品に疲れた人さん
D3xは出番限られるカメラですからね...
光ちゃんと組まないと満足できませんし
厳しい条件だとD3、D3s、D700あたりを使った方があと処理楽に仕上げられますので
それは別として
お疲れのご様子ですね。
まずはご自身が趣味として楽しまれる撮影領域でD300で十分か否か?
これはご自身で判断されるべきかと思います。
レンズそれなりにお持ちであれば
1. D700とSB900を追加で
あとは売却されるというのも手かと思います。
FXフォーマットの広がり感は残るかと。
仮に高感度領域が必要な場合もD3同等で使えます。
デメリットはファインダー。視野率が多少小さいのでファインダーで見えない部分が写り込むというのが気になるか気にならないかと言う点のみでしょうか
なお、マルチCAM3500系のAFセンサー搭載カメラだとSB900の方が無難かと思います。
いろいろな連動機能を強化されてます。
SB600はスレーブ程度しか今は使わなくなりました。
2 D300s追加(できればSB900)もよろしかと。
D300sの場合14bitRAWが遅くなります。(D3xも同じですが)
それが気にならなければD300sも好い選択肢かと。
17−55F2.8のレンズも好いですよ。
D300(sでない)が3台現役で、1台はそれ専用になってます。
鞄の収まりや、出力媒体にあわせてD300使ってます
D2xのときに17−55購入して、今一という印象でしたが
D300になって「好い感じだね」となっています。
相性なんでしょうか?
ご自身がなっとくされて、楽しめる機材構成見つかると好いですね
書込番号:11857707
4点

>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
残すリストにマイクロは無いんですね
私ならマイクロニッコールと400mmくらいの長いのがあればそれも残すかなぁ
でも撮りたい被写体なんて人それぞれですから十分楽しめるかどうかもその人次第なのではと思います
とりあえず、機材を処分なされ撮影にどんどん外へ出てはどうでしょうか
そうすればほんとに自分に必要な機材が見つかると思います。
書込番号:11857717
1点

デジタル製品に疲れた人さん
オッハァ〜
一気にそれだけ減らすとストレスになりませんか?
取り敢えず10本程度にまとめて、ボディーは使い分けたら良いと思います。
10本に減らしても、次がまた欲しくなるでしょう。
それが趣味の世界で有り、道楽だと思います。
でも…、本当は処分せずにそのままにする事をお奨めします。
手持ちの機材を常に持ち歩く訳でも無く、置いとくだけなら疲れません。
ただ見なければ良いだけです。
レンズって忘れた頃に使いたくなるモノです。
置いとくだけ置いといたら宜しいと思いますよ。
私なんてニコノスマウントに於いては全く使わない予備のレンズが有る位ですから…。
書込番号:11857751
3点

では、D3XとD300sの画質はたいしてかわらない、ということなのでしょうか?
書込番号:11857926
0点

>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
つーか、
こういうこと、つまり、何が必要で何が不要か、は人それぞれだから、他人に聞くことじゃないと思うよ。
単純に置き場所に困ってない、金に困ってないなら、全部持ってていいんじゃないの?
ほんで、これは絶対使わない、というのが出てくれば売ればいいと思うけど。
書込番号:11857961
1点

無ければ無いで悩んじゃうけど、あればあったで悩んじゃうものなんですね。
撮影に行く時、どれを持って行こうかと悩むのが一番のぜいたくと思ってたけど
ちょっと考えちゃったなぁ。 ^^;
書込番号:11857986
2点

・私も銀塩機を整理しようかしらと、F6、F70D、NewFM2、リコーGR1v、ライカM6、が
入っている防湿庫を眺めています。
・レンズは単焦点レンズ中心に十数個。ほとんど使っていないレンズも多いです。
・しかし、元来、性質が優柔不断ながら、どれもこれも、悩んだ末に買った愛着ある
機材ばかりで、今も、整理できないままです。(笑い)
・デジ一眼は意識を強制的に、生涯、デジ一眼は、2機のみ、、と自分に暗示をかけて
きましたので、今はD200の一機だけで頑張っています。
・D200にも愛着があり、DX版の最新機種に買い換える気持ちが起こっていません。
・あとはフルサイズ判デジ一眼を買うだけ。
・結局、機材は、ある程度の種類が必要で、
その中から、TPOで、出かける直前まで、悩み悩みしながら、機種選択をして
海外、国内などに、旅に出ていく、、
・いよいよ最後というときは、
私は、愛着のある機材を自宅の防湿庫に大半を残したまま、
ライカ一台とレンズ1個とリバーサルフィルム数本だけを持ち出して、
入院先の病院のベッド近くの病室の窓から、
外の風景、光景を、撮っている、自分の姿を見ているような気がします。(笑い)
・ということで、ひとさまざまかと存じますが、残された大切な時間を、
後悔が少ないように、加齢と建康に応じて、自分に一番ふさわしい機材整理を、
各自がしていくしかないのかも知れませんね。
書込番号:11858018
5点

世のなかには、いろいろな悩みがあるんですね〜($・・)/~~~
でもなんとなく、お気持ちわかるような気もしないでもない(笑)
実用的に考えると、使わないものをたくさん買い込んで収集しても無駄ですもんね?
美術品と違い、カメラ機材は、使ってなんぼのもんですから。
実際問題として、D3Xを眠らしておくより、中級機でも、有効に使用した方が遥かに素晴らしいとは思いますね。
しかしながら…
>写真は撮るのだから、この趣味は続けたい。
この気持ちだと、たとえ機材を売り払って身軽にしても…いずれまた、機材がほしくなる時期がくるような感じがします。
だから、しばらくそのままにしておいたほうが良いような気がしますね。
保管しておいても維持費がかかるわけでもないですし…
しばらく時間をおいて、それでもやはり整理したいという考えが変わらなければ…その時、処分してみたらいかがですか?
書込番号:11858053
1点

おはようございます。
私も、機材オタクで買いまくった口です(^^;
落ち着いた現在、
D3X、D3s、16、24、35、50、60、100、135、14-24、24-70、70-200、328、428、64・・・そして最近パナG2、パナ14-140、パナ20、昨日は8514G、予約24-120(^^;
増えた機材について、妻から「使わないのは売ったら!?」と。。。トホホ。
しかし、撮影行の前、今度はどういう布陣で臨もうかと思案する時間が楽しいし、
やはり状況によって、必要なレンズも変わってきます。
そういう意味で、結局すべてを温存する必要があるのです^^;
スレ主さんは、整理したいというお気持ちになっておられるようですが、
よほどうまく選別しないと、また同じレンズなりが欲しくなって買い直しに。。?
整理はいつでもできるのですから、一つずつ使いこんでみられてはいかがでしょうか?
焦点域は似ていても、各レンズには個性があるのだなと実感されてからでも遅くないかと。。^^
書込番号:11858068
6点

結論を急がずに、一旦写真から離れてみてはいかがでしょうか?
心がゆったり落ちついてから、再検討したほうがいいような気がします。
書込番号:11858085
9点

こんにちは
私も 3台のデジ一と、20本程のレンズを持っていますので、性能差とか有りますがまぁ同じような環境です。
現像ソフトも、幾つも持っています。普通に多数の方がそんな感じと思っています。
趣味は 我慢する事を覚えますが、我慢が無い内は道楽の部類で良いと思います。
使いこなしが、無いのもそうですね。
持っている機器の、何が良くて何が悪いのか?それを知り使いこなすのが写真の趣味とは思いますが、
機器収集と言う 趣味も有りますから、整理する必要は無いしそんなに悩まなくても良いと思います。
反省モードに 入られたようですが、三つ子の魂百まで の格言が通り方向転換は無理でしょうね。
今処分しても、必ずまた欲しく成る=集めたくなる! と、予言させて頂きます。
書込番号:11858089
2点

スレ主様
皆さんの仰られるとおり、
少しカメラから離れても宜しいのではないでしょうか?
時間が経てば、また別のお考えも出てこられるかも??
ところで、横レス失礼いたします。
footworkerさん
奥様が一番賢明なアドバイスをされておられます!(笑)
書込番号:11858330
2点

>タミン7155さん
>奥様が・・・
使わなくなったら要らない。。。それなら。。。というわけにもいかないものも(^^;
タミン7155さん、もっと使い(撮影し)ましょう!(笑)
書込番号:11858477
0点

すみません
>三つ子の魂百まで の格言が通り
↓
三つ子の魂百まで の格言が有りますが
書込番号:11858572
0点

>robot2さん
仰る通り、私も死ぬまで性分は治りません(^^;
書込番号:11858578
1点

全部売って、写真をやめてしまうのがよいと思います。
写真を続ける限り、この苦しみも続きます。
書込番号:11858910
0点

>もう最新レンズ、フルサイズと意気込んで購入し続けるのもつかれたので・・・
CDで経験済みです。針を変えたり、すり切れたレコードを買い直したり。レコード時代は、ちょこちょことオモチャを楽しめましたよね。ところがCDプレーヤーは高価ですし、CDも痛まない。
買い換えるのも経済的気苦労と伴うとなれば、遠のくのも当然でしょう。レコードやフィルムに戻れと言うわけではありませんが、何時も変わらぬ高性能のデジタルは飽きられる運命のようですよ。ハイ。
書込番号:11858931
0点

デジタル製品に疲れた人さん 始めました(^_^;)
ほんとのアカウントさんとは、挨拶してるかも(*^_^*)
≫D3も買いました、D3xも使っています。
写真は撮るのだから、この趣味は続けたい。
なら 続けましょう (^-^)
不要になったと思う機材は
売るなり(~o~) 捨てるなり(=_=) あげるなり(^_-) 壊すなり(>_<)
お好きなように と 言いたいですが(^^;)
D3 D3X レンズ 素晴らしいものばかりです使ってやって下さいm(_ _)m
書込番号:11859302
3点

使わなくても置いておけば・・・それでは気が済まないのだと思います。
写真を嫌いになったとか、機材に興味がなくなったとかでもないと思います。
機材を整理して”シンプルに撮る”気持ちになりたいのではないでしょうか?
山小屋で出会ったご老人(80歳過ぎと仰ってました)が機材重装備の私に
”良いカメラ持っていますね。私は今はこれ1台だけです”
と首から下げていたCONTAX-GUを見せてくれました。
趣味ですから様々な楽しみ方があるでしょうが、機材を選んで撮るのではなく、ある機材で撮る・・・そんな楽しみ方にも憧れます。
書込番号:11859336
4点

ていうか、D3X板にふさわしい、凄いスレですねwww
売る売らないってよりも
↓↓
>ほんとのアカウントじゃあ相談できんので、背景無しで相談したいのですわ。
↑
コレ、誰なのか、そっちのほうが気になりますw
本アカで相談されたらもっとファンの方から親身なアドバイスや御話が聞けると思うんですがwww
書込番号:11864033
1点

>footworkerさん
>落ち着いた現在、
>D3X、D3s、16、24、35、50、60、100、135、14-24、24-70、70-200、328、428、64・・・そして最近パナG2、パナ14-140、パナ20、
ロクヨンの後の「・・・」って。。。
>昨日は8514G、予約24-120(^^;
予約だけで現在2本。。。
ぜんぜん落ち着いてるように思えませんが ^^
書込番号:11864110
3点

遅レスですが...
☆デジタル製品に疲れた人さん
お気持ちはお察しいたします。
わたしは、写真撮影に疲れたロートルです。
キヤノン・マミヤ党ですが、銀塩時代から考えると、既に高級車が楽に買えるくらい、撮影機材に散財してしまいました。
デジイチでも、D30・SD9・20D・40D・5D2・7DとLレンズを含む十数本程度は買い替えています。
しかも、銀塩機まで手元に残しているので、ここ数年は機材の屍累々状態です(笑)
デジイチとPCはみごとにリンクしているので、デジイチの歴史はPCとプリンターの歴史でもあります。
PCと手を切らないと、デジタルカメラとは絶縁できないと考えています。
わたしも、デジイチ1台とレンズ3本程度に減らそうか?・・・と時々思います。
PCも大好きなMac1台だけに戻して、肩の荷を降ろしたいと。
走り続けるのを止めて気楽になるには、持たないことが良いことは分かっています。
でも、断ち切れないなら、他に何かを見つけて、方向を転換するしか、現状を打破することは難しそうに思います。
書込番号:11864138
0点

厦門人 さんの意見はいつも参考になります、すばらしいReviewもたくさん書かれていてすばらしいですね。
本題とは少し違いますが今はカメラは技術的に過度期のものが多くたとえばSonyのA55なんかも今だけのための技術かな、見たいなところがあるので、ひとつの会社に多額の投資するのは怖いですね。
とくにAFS70-200VR2やEF70-200f2.8LIS2以上の望遠系はたぶん次世代のMirroless主流の世の中では使い物にならないでしょうし、NikonやCanonの今の形のカメラいつまでつずくかも疑問なので、短焦点や24−70のようなレンズならともかく、超望円などは絶対に仕事などで必要でない方は避けられたほうがよろしいでしょうね。
私はNikon、Canon、Sony使用していますが、Nikonは3ヶ月以内に高画素のFF25万くらいで出さなければすべて処分して、個人的にはSonyにかけてみようと思います。
私の場合高感度や眺望円形は仕事などで使わないので、Nikonはなんか個人的にいらない機能に多大な金払わせられている感じで割高感強いですね。
書込番号:11864350
1点

とにかく私に全部預けてください。
悪いようにはしませんから(^_-)☆
書込番号:11865162
1点

>私の場合高感度や眺望円形は仕事などで使わないので
撮るものが決まっている人は、機材を選ぶ時も目的が、はっきりしていそうですね。カメラなどの機材に振り回される人は、まだ何を撮るのか決まっていない人でしょう。
決まっていないのが、悪いわけではありません。カメラを変えて、レンズを変えて撮っている内に、撮りたいものが決まってきて、選ぶ機材もハッキリしてくる。こんな繰り返しが有るように思いますね。
今は、はっきりしている人も、少し前までは、何を撮ればよいのか苦しんでいたかも。きっと、機材を取っ替え引っ替えだったんじゃありませんか。
私の場合は、カメラはフラッグシップ、レンズは35から50しか買いません。カメラは、操作に慣れるまで壊れると困るのでフラッグシップを、特別な写真は撮らないので、35前後しか使わないと言うわけです。
でも、デジタルを使わないのは別の理由です。
書込番号:11865221
0点

スレ主様の心中、よく分かります。
私も経験しました。Canonで・・・。
私は、スレ主様とは違い、借金をたくさん
つくったので、境遇は違いますが。
デローザさんも言われてますが、撮る方向性
が決まれば、必要機材が決まると思います。
そのためにも、色々な業界のプロの写真を、
写真展や写真集で見られることを、お勧め
します。私は撮りたい方向性が決まり、今
の機材で落ち着きました。まだ減らしたい
くらいですが、減らせません。
14-24/2.8を、フィルターつけれて軽くて
35mmまで使える点から16-35/4に変えるか
悩み中ですが。あと欲しいのは、50/1.2G
(未発表ですが)と24/1.4Gです。
あ、全然落ち着いてないな(^^;
ま、8514Gとか発表/発売されても、3514G
とか噂に出ても、心踊らされなくなったの
は成長だと思います。
ターゲットとしてロックオンしてないので。
フィルムカメラと、マニュアルレンズは、
モヤモヤリセットにオススメです。ライカ
とかどうでしょう?私はお金なく、コシナ
ZEISSですが。
もしくは、単焦点1本で出かけると、これ
また撮影を工夫するはめになり、いいです。
D3Xに、マクロPlanar50/2ZFとかどうで
しょうか。
書込番号:11866296
0点

数としてはスレ主さんに遠く及びませんが
銀塩時代に同じような経験をしたことがあります。
結局、よく使う
■ボディー2台
■レンズ4本
に絞りました。
デジタルに移行したときに
この経験は大きかったですね。
無駄をしないように
本当に必要かどうかをしっかり考えて
エントリーし、全く沼にははまりませんでしたから(笑
高機能であることが
「使いやすい」とか「出番が多い」とは限らない。
プロと同じクォリティーが自分に必要とも限らない。
なんてことを思ったものです。
ほとんど使わない、死蔵している、
と言うならば思い切って処分してもよろしいのではないでしょうか。
特にボディーは・・・・・・
何を残すか、は撮影スタイルが人それぞれですので
何とも言えませんが、
もっとお気軽に考えても良いように思います。
一眼レフエントリー機でも
ミラーレスでも
もっと言ってしまえば
コンデジでも
良い写真を撮る人は撮ります。
いま、話題の写真家、梅佳代さんなんかは
フィルムカメラ+単焦点レンズ1本のみで
あんなおもしろい写真を撮っていますからね。
最後は物事を捉える視点と感性です。
偉そうなことの言える自分ではないですが(汗
書込番号:11867254
1点

デジタル製品に疲れた人さん
初めまして、nikonf2大好きと申します。
お悩みのようですね。
例え処分されたとしても、新製品が出た際に、それに惑わされずに自分が使用しているカメラで納得できる自信がなければ、同じことの繰り返しになりますと思いますよ。
財政的に、早急に売却を必要としないのであれば、一度使用するレンズとボディを絞ってそれ以外を封印してみては如何ですか?
2〜3ヶ月間、自分の撮影目的、用途にその封印したレンズが必要ないのであればそれから処分を検討しても遅くないと思います。
その際は、ご一報下さい。高値で買い取らせていただきます。(^-^)
書込番号:11868928
1点

こんにちは
他の人のレスを見ずにレスします。
スレ主さんは、自分を持たないで、回りに流された典型ですね。
機材オタクではなく、単に自分がない人ですね。
これを機に、何事にも自分をもって生きていって下さい… と
言える身分ではないけれども (苦笑)
書込番号:11869311
0点

>ハリナックスさん こんにちは。
>自分を持たないで、回りに流された・・
いえ、周りに流されやすいという”性分”の自分。。。少なくとも私には、あります(^^ゞ
遺伝子のもたらす世界だとも思っていますよ^^
書込番号:11869338
1点

footworkerさん
>周りに流されやすいという”性分”の自分。。。少なくとも私には、あります(^^ゞ
周りに流されないで生きている人はいないでしょう?(笑)
なぜなら、世間と係わっていきていく以上、いいなり、悪いなり、それなりに影響をうけていますからね。
弘法筆を選ばず! というけれど…拘りをもつ違いの分かる男は、機材を選ぶものでしょう。
footworkerさんの場合は、違いのわかる選択眼をお持ちの大人でしょう(^◇^)
さまざまな素晴らしい機材をお持ちですので…実際に使用した方ではなくては分からないレポート等、我々、カメラファンに色々と御教授願えるとうれしく思います。
footworkerさんの軽いタッチのレスに対して、ちょっとマジレスしてしまいました(笑)
スレから脱線しました。 失礼しました。
書込番号:11869896
1点

>Nikon大好きっ子さん
こんばんは^^
>違いのわかる選択眼を・・
とんでもありません!
ただ一つ、妻を選ぶ選択眼に狂いはなかったようです。。。→カメラ機材を眺めていてくれる妻です(^^;
言ってみれば、一度きりの人生。。。人生色々。。。どんなカメラマンがいたっていいですよね^^;
確かに、こだわりながらレンズを選別していますが、そして今回、新8514を導入した自分ですが、スレ主様同様、そばにあれば安心!というタイプでして。。
そのうち、試撮作例でもアップしなくっちゃとは思っていますが。。。(^^;
(弁明)
旧8514は、他のレンズ購入資金調達の意味からドナドナ→その後プラナー8514ゲット!
その買ったばかりのレンズを東京旅行で失くし→もうプラナーは買わない!ニコン新8514!!
書込番号:11870179
1点

footworkerさん
>妻を選ぶ選択眼に狂いはなかったようです
すごーい(^◇^) 名ゼリフ〜〜〜!!!
>買ったばかりのレンズを東京旅行で失くし
切腹もんですね〜(笑)
盗難ですか??? 東京は、怖いところですね〜\(◎o◎)/!
東京暮らしの長かった私も、今は田舎暮らしです。 治安はいいが、ボケそうです(笑)
85/1.4作例お待ちしております。 今後ともよろしくです!
書込番号:11870288
1点

あららー、footworkerさん
噂には聞いてましたが・・大江戸オフ会のトラブル大変だったですね。
何故か一部似ています。
8514Dゲット→楽しさに溺れて分不相応なプラナー8514をゲット。
でもMFの操作感と描写に違和感を覚えてドナドナ・・・。
そして懲りずにプラナー8514Uゲット。
結局、自らの腕のなさに辟易して8514Uもドナドナ・・・。
で、気がつけば今夜手元に新8514Gがあります。(滝汗
ガハハハ、いやぁ人生は楽しいですね!
書込番号:11870304
2点

スレ主さん 失礼致します(^^
>Nikon大好きっ子さん
いやぁ。。やっぱり私のような田舎もんは、田舎がぴったしです。
8514の作例。。。それが。。田舎ではモデルさん探しが大変(^^;
動物園の色白ゴリラでも撮ってきますか!(笑)
>藍月さん
そうなんですか!^^
私も、プラナー8514はCPUのついたものでした。。。(しみじみと・・・)
そして、MFも慣れればイケるし、かえっていい面もあるなぁ。。と1回試したばかりでした(^^;
新8514ゲット、おめでとうございます(^^ゝ
>ガハハハ、いやぁ人生は楽しいですね!
修正です!
ガハハハハ、いやぁ人生もカメラも楽しいですね!
書込番号:11870428
2点

デジタル製品に疲れた人さん、突然の横スレ失礼しました。
お疲れのご様子ですね。
疲れたときには、ひと休みです。
機材をどこか目に付かない場所に移して、別な趣味で過ごされるのはいかがでしょう。
誰も貴方の趣味を責めたりしません。
誰も貴方に写真を撮れと強いたりしませんから。
選ばれた機材には、それぞれの思い出とこだわりと愛着があります。
ひとときの憂さ晴らしで整理される機材も可哀相です。
ですから、ひとときそのままにしておいて、
ご自分の心のままに(きほうさんのような言葉だ)
何かを写したいという意欲が湧き出すまで、
待ってみるのも一案かと。
書込番号:11870504
2点

スレ主様の言うとおりだと思います。
D300sとレンズ2本+αで、実力の有る方は、魅力のある写真を撮られますよ。
現に色々な写真サイトを眺めてみたり、色々な方に写真を撮るナカで大切なことを聞くと、絵作りや、画質、発色よりも、発想力や、己のセンスや構図が大事だと思いますね。
常に、イメージトレーニングを怠らなければ、D40でも、D3Xだろうと、他者から評価される作品は創れるでしょうね。
書込番号:11875962
0点

>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
バッテリーグリップが欲しくなります。
書込番号:11876324
0点

naga326さん
>バッテリーグリップが欲しくなります。
俺は、D300、24-70mm2.8f、シグマの30mm1.4f、シグマのズーム、SB-800を持ってるけどそんなの全然欲しくなんないよwww
だから、こういうのは人それぞれなんだってwww
つーか、人を何かを期待して、それが実現するかも知れないと思って何かを買うわけです。
で、問題はスレ主さんは何を実現したいのか?なんだよね。それが見えないことには何も始まらないと思うけど。
書込番号:11876863
1点

大人なレスが多い中、単刀直入にスレ立て見た正直な感想です。
>20本のレンズも処分して、
>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
って普通機材を持っている人が他人に聞く事じゃないと思いますので
自分には見栄のことを問われている様に感じてしまいます。
個人的に身の回りにあまり使わないものが有るとストレスに感じる性質なので
レンズを20個も持っていて個々に明確な理由も無く所有し続けるのは病的に感じます。
機材は集めて嬉しかったり撮って楽しめればどんどん増えていくのは自然なことですが
疲れを伴う今の状況は依存症に近く、
整理する気になれたのなら早く行動に移された方が良いと思います。
きっとすっきりしますよ。
書込番号:11877351
2点

病的ってのは俺も思った。
あと、スレ主がウソを書いてる可能性もあると思う。
本当は金に困ってるとか、そもそも持ってないとかw
書込番号:11877425
2点

面白い奴がご登場ですなっ。
>もう最新レンズ、フルサイズと意気込んで購入し続けるのもつかれたので・・・
ギク!自分のことを言われているようで(笑)
まあ、デジタル製品に疲れた人という人を馬鹿にしたHNといい、
>D3も買いました、D3xも使っています。
から始まってD300Sを保有し、なおかつ
>サブにといってD5000とD90を買ってきた
・・・・(クスクス)
>スレ主がウソを書いてる可能性
もちろん、作り話でしょ。
>ほんとのアカウントじゃあ相談できんので、背景無しで相談したいのですわ。
違反は違反で申し訳ないんですが、真面目な相談です。 ちなみに下戸なのでのめねーし。
こういう御仁ですから、まあ典型的な●●でしょ
書込番号:11879769
2点

あと、考えられるのは、
・〜〜の写真が撮りたい、〜〜みたいな写真が撮りたい
ではなく、
価格とかの書き込みを見て、写真の世界は楽しそうだな、と思い、どんどん投資しちゃった!とか?w
書込番号:11881066
0点

>>バッテリーグリップが欲しくなります。
>俺は、D300、24-70mm2.8f、シグマの30mm1.4f、シグマのズーム、SB-800を持ってるけどそん>なの全然欲しくなんないよwww
>だから、こういうのは人それぞれなんだってwww
jimihen7さん
いやはや、その通りです。ちょっと、遊びレスですので…(スレ主さんには迷惑?)
自分もD300ですが、70-200F2.8つけてると、バッテリーグリップほしいなぁと、
先日サードパーティー製を6500円でぽちったばかりなもので。
まじめレスばかりでは疲れるかなと…(^_^;
書込番号:11881178
0点

スレ主さまの言葉が、真実か嘘かなど、どうでも良いことであって、
写真を撮ることが、楽しければ、純粋に楽しむことが、大切です。
機材は、作品を創る、道具でしかありませんから、どんな機材でも、自分の用途に合う機材を選択すれば良いワケです。
碧丸さまの言うとおり、純粋に写真を楽しむのであれば充分です。それより、やはりイメージトレーニングは大切ですね。
それと、スレ主さま、モラルの壊れた、乱文、挑発、批判、喧嘩など、滑稽な返事は、「見ざる聞かざる」ですよ。
想像してみてください、いい歳の大人が、挑発ですよ? カッコ悪いじゃないですか。
書込番号:11881865
1点

金銭的に換金する必要がなければ、そのまま持っていれば
いいと思うんですけどね
じゃまになるわけでないし
ようするに、それぞれの機材を必要とする写真を
撮らないと言うだけでしょう
私は、日常撮影では、D700と28-70で9割方足りています
でもたまにこういう表現をしたい、とかのために
他の10本くらいのレンズを所有してます
中判や大判システムは換金のために処分しましたが
出来れば残しておきたかったです
難しく考えなくても、せっかく買ったんだから、
たまに使ってみよう 程度に考えていれば、いいんじゃないでしょうか
機材オタクだって、別に悪い趣味でないと思いますよ
書込番号:11882216
0点

カメラバッグを
頭陀袋に
変えてみては
いかがでしょうか。
新しい
何かが
見えてくる
かもしれません。
書込番号:11886146
0点

もう答えは出てるじゃん。
GRD一本でやってみな。
書込番号:11887633
1点

色々とご意見ありがとうございました。
大体整理をつけて、D3xとD90を残し、レンズは70-200f2.8VRIIと17-55f2.8に単焦点28mmと
50mmと85mmだけ、SB-900を残して処分してきました。
D3xはお店の買取が納得いかなかったので、ネットオークションで売却しようと思っており
ます。知人が、D300を6万円ぐらいで譲ってくれるというのですが、D90単体でいくかそれと
もD90も売却してD300単体でいくのとどちらがよろしいですかね。
ボディは1台で良いです。D90でいくかD300でいくか相談にのってください。
書込番号:11902285
1点

>デジタル製品に疲れた人さん こんにちは
また、バッサリされましたね。
私は、D300は所有していますが、D90の使用経験がありませんのでD300の利点のみ言及させていただくとして
作り込みや信頼性とかいろいろあろうかと思いますが、
D300は視野率100%ですので、これだけでも残す理由になると思います。
非CPU搭載レンズにも対応するのも利点ですが、もう使いませんかね。
書込番号:11903504
0点

>知人が、D300を6万円ぐらいで譲ってくれるというのですが、D90単体でいくかそれと
もD90も売却してD300単体でいくのとどちらがよろしいですかね。
もう、末期ですね。
また疲れますよ!
D90を残したのには理由があると思いますが・・・・・
その判断を貫き通した方がよろしいのでは?
レンズは、フィックスされているのですから
プロでもない限り、D90でもD300でも
写真の仕上がりは変わりませんよ。
私感ですが
スレ主さんの場合、
一眼レフのシステム全てを売り払い
ミラーレスにでもした方が
気が楽になりそうな気がしますね!
どうでしょうか?
日本人特有の(余り意味のない)スペック至上主義に
感染しているのですから
1度吹っ切った方が良いですよ。
前にも書きましたが
良い写真を撮る人は
コンデジでも撮ります。
書込番号:11907134
1点

D3x・・調べたことはないのですが、中古店での下取り(程度によるかもしれませんが)価格はいくらでしょうかね〜。例えば価格コムの5割〜高くて30万円位で引き取る?・・・・こんなもんですかね〜。又中古の売り価格いくらでしょうか。今度ヨドバシで調べて⌒よっと。
書込番号:11919499
0点

新宿の某中古カメラ店、見てきました。D3x安いもので48・・・・円でした。このくらいの金額でしたら、価格コムで新品が買えるような気がしました。この価格を見ると、下取り価格は相当安いんでしょうね〜。しかし中古でも高いのもありました。
書込番号:11933640
0点



標題のように悩んでいます。こちらのスレで聞いたからには、もちろんD3Xの良さを訴えてほしいと思っています(笑)。もともとD3ユーザーで、風景写真撮りなので、14-24をよく使うのです。ところが、このレンズの描写力を生かすには「やはりD3Xでないと」という意見をよく聞くのです。それが、D3Xに惹かれる理由です。
ただ、私がプリントで出力するのはほぼA4ばかりです。例えば14-24を使い、同じ被写体をD3とD3Xで撮って、A4で印刷して差が分かるものでしょうか。
645Dも魅力なのですが、ファイルがでかすぎることや、作例を見ると、フィルムで67を使った場合(ばけぺんもよく使っています)にはまだかなわないように思うので、あまり大きなメリットを感じないというのが本音です。D3Xはそろそろ価格もこなれてきたので、D3との二台態勢を真剣に考えています。ご教示いただければ幸いです。
0点

デジさん一押しの645D以外はあり得ないっしょwww
書込番号:11632615
8点

ああぁ。。。
荒れそうなスレ(;_; ))(( ;_;)
誰かが出てくると<(>o<)>
書込番号:11632815
12点

D3Xの利点を活かし撮影目的がそれに沿ってふさわしいならD3X、645Dの利点を活かし撮影目的がそれに沿ってふさわしいなら645Dです。
両方持って最大限に使いこなし使い分けが出来るならこんなことで悩むことはありません。
悩むくらいの人でしたらD3Xをお勧めします。
カメラはそれぞれ特性があります。1台ですべてカバーし、そして最高ならその他のカメラの存在はなくなります。
価格でどうのこうの言うならそこを最優先で考え妥協すべきでしょう。
そもそもこのカメラが最高で最良と決め付けること自体が愚かで、無知であるからそういったことが言えるのです。
そういったことを言い出す愚かな輩(デジ)が来たら徹底して相手にしないことをお勧めします。
スレヌシさんはまずD3をしっかり使いこなしどういって意味で何が不満で何が不足でどういった目的の為かをしっかり理解出来る様になってそして実際に色々試してみてそして具体的な部分で質問されるとよいかと思います。
そしてこのこと自体が理解できないのならD3でしっかり撮って写真のことをしっかり勉強しましょう。
そしてそれをせずとりあえず高画素機が欲しいならD3Xにしましょう。
D3をお持ちならある程度扱えるでしょうし安くつきますし互換性もあるので。
お解りいただけたでしょうか??
アラシネタで無くD3お持ちで真剣に考えているなら理解可能だと思います。
書込番号:11633118
13点

かなり論点を絞った質問だったのですが、あまりうまく伝わっていないようなので、箇条書きにします。
私が知りたいのは一般論ではなく、
・14-24の性能を最大限に生かすのなら、「D3Xが欠かせない」という声をよく耳にしますが、 それはD3と比べて、どの程度の差が出るものなのか。A4サイズの印刷程度で差が分かるもの なのか?
という点です。これで差が出ないようなら、もう一度645Dを検討してみたいと思っています。ただ、今のところは645Dを導入することよりも、ばけぺんでフィルムで撮影し続ける方がいいかな、という気持ちが強いのです。上記の質問が否定された場合は、何も買わない、あるいはD3Xの後継機を待つ、という選択肢も大いにあり得ます。
書込番号:11633737
0点

各所の作例を見る限り、D3Xの方が抜けのいい透明感のある
絵作りと感じます
645Dは、高画素のわりに抜けが悪く感じますね
好みの問題も大きいと思いますが、レンズの事などを
考えても、半切程度のプリントまででしたら、D3Xの方がいいと思います
書込番号:11633767
6点

>風景写真撮りなので、14-24をよく使うのです。
この時点で、645Dの存在は無視してよいと思います。最も広角のレンズでも、
FA645 33-55mmF4.5ALで、35mm換算26〜43.5mm、予定されている広角単焦点もせいぜい20mmか
24mm相当の単焦点と聞いています。14mm-24mmを気軽に使うと言う意味では、FXかDXを選択
するしかないんですよ。
書込番号:11633871
3点

フェーズワンの中判カメラ「645DF」と、マミヤのデジタルバック「DM33」、「DM28」、「DM22」を組み合わせた低価格な中判デジタルカメラシステム
これなんかどうでしょう
書込番号:11633890
3点

>14-24の性能を最大限に生かすのなら
誤解されていると思います。
性能=解像特性のことを大まかな理論で言っているだけの事です。
D3xの素子サイズでも解像できる性能があるってだけの事です。
APS−Cを使っても問題ない性能のレンズ解像度があるってだけのことです。
すなわちd2xで使っても、甘くなるようなやわなレンズではないってだけの事です。
撮影に専念して感動的な風景をいかに撮るかに思考を切り替えたほうがいいと思います。
だって、d3で撮ろうがd3xで撮ろうが、極端な話、コンパクトで撮ろうが画質が異なる
だけで感動的な風景ではありませんね。
コンパクトでも感動的な風景の写真ってあります
その機材セットで満足いくのが撮れないなら645を使えばいいし、撮れるならD3Sでも
D3Xでもいいのではないでしょうか。
風景が苦手な私がえらそうな事を言ってすみませんm(_ _)m
書込番号:11634033
15点

この辺りの話題は一人の人(デジ)のために散々になるので上記のような返事でした。失礼しました。
>>例えば14-24を使い、同じ被写体をD3とD3Xで撮って、A4で印刷して差が分かるものでしょうか。<<
どちらかと言うとわからない人の方が多いと思います。
特にある程度の好条件が整った撮影でRaw現像をそれぞれのカメラに沿ってシビアに現像できるなら見分けにくいと思いますがD3Xの方が白とびに強く、彩度も高く、ヌケモよいのでその部分が限界までシビアな場合A4プリントでもわかる人にはわかるでしょう。
ニコンの新しい3本のズームは耐フレア性に優れている、色のりが濃い、シャープでヌケがよい、フォーカス性能が過去のどのレンズより優れていることです。
特に14-24は特殊なのでこのレンズを使いたいならライバルはいません。
645Dにしたとしてもレンズ性能や使い勝手の面とセンサー性能の差でも総合的にはA4プリントでは質の違いは見て取れても写りのよさと言う点ではどちらがよいかの評価は好み以外差はないでしょう。おそらくほとんど解からないと思います。
しっかりした現像とただしいいプロファイルで出力目的にあった高性能なプリンターで適正のあった良い紙でプリントすることのほうが大切だと思います。
しかし風景を本気で最良の画質で残したいと思うなら
http://a-stage.jp/sinar/product_artec.html
http://www.komamura.co.jp/digital/SWD2pro.html
↑この辺りのカメラでワイドさを望むなら広いセンサーサイズのパックを選ぶとよいでしょう。
基本で35mmデジタル一眼と中判デジタルを比べること自体がナンセンスなのです。
私のD3とD3Xの使い分けは撮影条件、被写体によって臨機応変に変えています。
書込番号:11634167
7点

ろたらさん
14-24は前玉が大きく露出してる関係で私の環境では後処理が面倒というのがあって
使ってませんがD3、D3s,D3x、645Dとも使ってる状況での感想
主な撮影はポートレートですが、ロケで背景写しこむときも多いので周辺部の絵柄にも留意する場合もあります。
さて、レンズ次第というのもありますが
同一位置から、同一レンズ(数本同じレンズ用意してある場合多いので)、同じ構図、光源、背景、絞り(このあたり合わせないと同じレンズでも訳判らなくなります)、当然モデルさんの立ち居地も同じ。記録は両機とも14BitRaw、同じ現像ソフト(NX2)で行いシャープネスやら適切にあわせる。
そして「ピンが両機とも適切にあわせてある」という前提
エプソンの上位機でクリスピアあたりに印刷し「50cm以上はなれて ぱっと見で解像感という切り口でD3かD3xかの区別はつきにくい」というのが実情ではないでしょうか?
近寄って「差があるはずという前提で モデルさんの頬の産毛あたりを良く見ていけば差がでてきますが」前記の条件から外れた場合の要因の方が大きい感じがします。
ただし、色の出方は少し違いますね。D3xの方が整った光だと澄んだ感じの色味になります。
前段で「シャープネスとか適切に」と記載したのが、現像処理での要因も大きいので
このあたりは処理する担当者の個性もでてきてしまいますから 何とも言いかねる感じです
ではD3xが意味無いのか?
ポスターとか媒体目的によってもっと大きくする場合はD3xの優位性でてきます。
くどいですが、あくまでA4印刷という限定された枠組みの中での比較です。
また645Dですが、緻密な背景を描写するといった大型スタジオや、ロケでのD3系との組み合わせ実写例がすくないのでコメントは差し控えさせてもらいます。
大きく伸ばすと α900や5DmIIとかとの差があるのは明々白々なんです
A4だと...「発色」や「背景のヌケ」に目が行くスタッフ、モデルさんいますけど
レンズや撮影状況一致させたわけでもないので 解像感と言った部分だと 同一比較だと 微妙な差かもしれませんね
書込番号:11634304
4点

Dさんが来て散々になるというよりは、それをスルー出来ない同類な方々が暴れるから散々になるということですね。
Dさんの発言だけだと、単なる精神的にアレな人が吠えてらw・・・で済む話ですし。
何故かニコンの板でしかDさんの相手をしない不思議wな方も多いようですがw
それはさておき、一般論不要で具体的な情報というのであれば、
(これも一般論ですがw)やはり御自分で一日でもD3Xをレンタルされるのが一番確実だと思いますよ。
ご自分の撮りたいシチュエーション、被写体での比較も思いのまま、使い勝手まで実感できますしw
エントリークラスならともかく、60-70万円台の買い物、
後悔しない為の保障と考えれば、レンタル料金など安いものかと。
書込番号:11634373
3点

D3とD3Xの画作りの差による違いは体感できると思います。
但し、画素数の差は、A4プリント程度の大きさでは分からないと思います。
少なくともA2くらいに伸ばさないと違いは分からないと思います。
個人的にはD3Xとの2台体制はありだと思います。
645Dとの2台体制は・・・予算があるのであればそれも楽しいかもしれませんね。
書込番号:11634405
1点

>14-24の性能を最大限に生かすのなら、「D3Xが欠かせない」という声をよく耳にしますが、
それを言うなら、
高画素数の良さはA4プリントじゃ活かせないとなるんじゃないでしょうか?
そういう話を聞いてプリントサイズを変えますか?
現在自分自身で14-24の良さを活かせているかどうかが分からないという事なんですよね?
実際のプリントに不満があるのでしょうか?
人に聞く話より自分がプリントを見て感じる事が確実な事です。
不満がないのならレンズの性能を最大に活かせているかどうかなど全く関係ないです。
A4でしか印刷しないのならD3Xの後継機種を待ってもしょうがないと思います。
書込番号:11634587
3点

みなさん、貴重なご意見をいろいろとありがとうございました。A4印刷でも、私は細部にわたってまじまじと見るので、結構違いは分かる方です。例えば、同じ風景をD3と、ペンタックス67で撮ってフィルムスキャンした画像をそれぞれA4で印刷して比べたりしますが、ピントが合っている部分の切れ味はD3が勝りますが、それ以外の部分で、小さな葉っぱや小枝など細部の微妙な表現は圧倒的にペンタ67の方が上です。D3はどうもボケが稚拙というか、細かいモチーフをごまかしてしまうような印象があります。風景写真は全体の構図や大きなモチーフが大事なのはもちろんですが、私はこうした細部の微妙な違いが、全体に与える影響を非常に重視しています。パッと見は同じでも、見る者に与える印象がどこか違うのです。
で、これがもし、画素数を増やすことによって改善されるのであればいいなあ、と思っており、D3Xについてお伺いさせていただいた次第です。皆さんのご意見をうかがいますと、やはりA4では、D3に対するペンタ67ほどの優位性は得られないように感じました。とはいっても、14-24を高画素で使うというのは、すごく魅力的に見えるんですよね・・・。
標題はじゃっかん釣りになっており、失礼しました。645Dも良さそうで、導入を検討してはいるのですが、現段階では、プロラボは青色吐息ながら、まだ現役で稼働しています。なので、必要に迫られるプロはともかく、ブローニーフィルムの良さを知っている私のようなアマチュアが慌てて飛びつく意味はほとんどないと思っています。
書込番号:11634633
3点

どなたも言われるように、撮る対象に自分自身が取り回し、携帯まで考えた上で購入することで満足感が達成します。
自身も利用しているD3Xも100%満足はしていませんが、ポートレート撮影が主なので対象者のモデルさんや撮影時間のことを思うと十分です。個撮専門に近いですが、そう感じています。SDカードの書き込みはやはり遅いので、ちょっと考えます645Dは。
一番肝心なのはパソコンにも金を掛けていませんと、4000万画素の画像の処理が思うように運ばないことです。
自分もいままでの他の645版よりは手軽な価格の645Dを試しに買おうかと検索してますが、嫌な気分があったので萎えましたが。
書込番号:11634692
2点

>同じ風景をD3と、ペンタックス67で撮ってフィルムスキャン
技術的根本が理解できてないと思います。
レンズ直径(ファーマットサイズ)のもんだいではありませんね。
フィルムは分散粒子なんですよ、ベイヤ配列の撮像素子とは違います。
分散わかります? 例に挙げれば最近のプリンタの網は分散方式に加えドットの大きさ
も変えてるので綺麗ですね。
大昔のプリンタはドットの大きさだけ変えてたからぎざぎざだったでいまいちでしたね。
言ってる違い判りますか?
フォーマットサイズ、レンズ評価などの周りのうわさなどに惑わされているだけのような
気がします。
最終は自分で確かめるしか納得できないでしょうから、D3X、645デジタルパック、
645フィルムをそろえてたしかめてください。
自分で、レンズの限界評価した事あります?風景実写なんて条件が違うので評価になりませんよ。
それの撮り方によっては、ボディが先にスポイルするかもしれません。
このレンズのおいしい焦点距離、絞り位置など知っておられますか? 調べた事もないのでは?
と感じます
645とかの機材に頼る前に、今の機材で知識を深めたりなどもっとすべき事があるように思います。
書込番号:11634899
8点

>>A4印刷でも、私は細部にわたってまじまじと見るので、結構違いは分かる方です<<
>>風景写真は全体の構図や大きなモチーフが大事なのはもちろんですが、私はこうした細部の微妙な違いが、全体に与える影響を非常に重視しています。<<
>>ペンタックス67で撮ってフィルムスキャンした画像をそれぞれA4で印刷して比べたりします<<
なるほど。確かにまだまだポジフィルムの方が色々不便ですが勝る部分も多いですよね。
私も風景を趣味的に拘って撮るとしたらマミヤ7とかハッセルとかでネガやモノクロなら自分でプリントしポジならプロラボでプリントしてもらうと思います。
ポジスキャンはポジの利点が表現可能なスキャナーは高価なのでそれ相応のデジタルの設備を用意することができるならするかもしれません。
ちなみにろたらさんはどういったスキャナーをお使いでどのようなプリンタでどのような紙をお使いでしょうか?
興味あるのでよければ拘りのある方のシステムをお聞かせいただけるでしょうか?
書込番号:11634937
3点

フィルムを使っていく予算があるなら、フィルムを使い続けていくのが
いいと思いますよ
100万円の予算なら、5年分くらいのフィルム代 現像代くらいでしょうか
(デジタルでもプリント代は変わらないですしね)
私は、毎月かかる2,3万円のフィルム費、現像代に耐えられなくて、
中判は撤退しましたけど、小遣いが潤沢ならフィルムを使い続けたかったです
ばけペンいいじゃないですか
3年くらい使い続けていると、デジタルカメラも様変わりしているかも
知れませんよ
書込番号:11635065
1点

こんにちは。
私は、こちらのD3X撮影サンプル画像に魅せられて導入しました(^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
下から2枚目のTatsuo Iizukaプロの作品です。
その圧倒されるような高精細な画像、空気感。。。
そして、使って満足、D3sと使い分けしています。
被写体が異なるので、両機で撮ったものをA4プリントで比べることはしていません。。
645Dの実力のほどは分かりませんが、
レンズ資産のこともあるし、カメラ自体のデザインも好まないし、
私にとってはD3Xで十二分です(^^;
書込番号:11635203
5点

こんにちは
D3XとD3 違いが有るのは当然だし、ろたらさんにも勿論判る!で良いと思います。
14-24を よく使われるそうですが、これを活かすにはD3Xでしょうね。
しかし こういう悩みは、結局ご自分の判断次第です、相応の知識経験をお持ちなのですからね。
機種選択は 写真の趣味の、重要な一部ですから楽しまれて下さい。
でも >14-24を活かすにはD3Xでないと<には反対です。
活かすとは、画質の事だけでは無いと私は思っています。
書込番号:11635365
5点

Greg Kadelさん
こだわりといっても、大したものではありません。スキャナはGT-X900で、印刷用紙はいろいろ試しましたが、フジの画彩写真仕上げプロが一番、いいような気がして(いろいろ異論があることはよく知っています)使い続けています。もちろん、このスキャナではポジの潜在的な力を100%引き出すことはできませんが、それでもピントをきちんと合わせれば(そのために専用のホルダーも買いました)、まずまずいい結果が得られることが多いです。もちろんA4プリント限定での話です。
atosパパさん
今後、フィルムカメラも使い続けるつもりです。確かに、毎月数万円が消えます。ただ、私なりにデジタルの方が得意な被写体もあると感じており、しばらくは併用が続くと思います。それにしても、フィルムはなくなってほしくないですね・・・。
robot2さん
結局はご指摘の通りです(汗) 悩みも楽しみの一つといいますか・・・見透かされてますね。
書込番号:11635466
2点

どちらも素晴らしいカメラなので、そう大差無いと思います。わたしならD3xかな?
書込番号:11635743
1点

かつて 何十年も前6x9使ってましたがよっぽど露出がいい時以外は
抜けのいい最新35oのレンズがすっきりくっきりでした。
でも ワイワイやるのも退屈よりいいよ
あの人どうしてるかな色気のないポートレイト
作品をスルーして人柄 足柄山
書込番号:11636488
2点

--> スレ主さん
> もともとD3ユーザーで、風景写真撮りなので、14-24をよく使うのです。
あなたの撮っているのは風景写真ではありません。
景色の写真です。
風景写真では超広角はまず使いませんので。
(なお風景写真の意味は過去に多数書いているので、過去ログを見てください。)
さて本題ですが、14-24を多く使うのであれば、645DよりD3Xが良いに決まってます。
645Dには超広角ズームがないからです。
645Dの最広角の33ミリは、35ミリ換算だと26ミリ相当なので、完全に選択の対象外です。
今後、645D用に出る可能性がある25ミリ単焦点でも、35ミリ換算で20ミリなので、14-24が好きな方には不十分です。
従って、今も、近い将来も、あなたにはD3Xの方が向いています。
もちろん、D300Sとか、できればD2X(s)の方がもっと向いてますがね。
(レンズはDX 10-24とか、シグマ8-16ミリ等を使えば良い)
いずれにせよ、風景写真では超広角は皆無と言い切って良いくらい使わないので、
特に風景写真が目的の人なら、D3Xよりも画質が圧倒的に良い645Dを買うのが正解です。
書込番号:11636585
5点

>あなたの撮っているのは風景写真ではありません。
>景色の写真です。
甚だ失礼なレスだと思います。
あなたの風景写真の定義はあたってません。
例えば、
あなたの撮っているのはポートレート写真ではありません。
格安大人数撮影会でただ、シャッターをきった写真です。
こう書かれて気持ち良いですか?
書込番号:11636654
64点

footworkerさん>
>私は、こちらのD3X撮影サンプル画像に魅せられて導入しました(^^
>http://www.nikon-image.com/products/came
>ra/slr/digital/d3x/sample.htm
>下から2枚目のTatsuo Iizukaプロの作品です。
>その圧倒されるような高精細な画像、空気感。。。
その写真は美瑛の青い池です。
ここよりいい場所知ってるんで、北海道OFF会で来た時にはいろいろ案内しますよ。
ただ、撮影と親睦は両立できませんので、footworkerさんがどちらを選ぶかによりますが。
書込番号:11636659
2点

ろたらさん返信ありがとうございます。
なるほど。GT-X900も中々のものですね。エプソンもたいしたものです。
A4なら十分かもしれません。
スキャニングはゴミや埃には気を使いますね。気を使ってもでてしまうものですが。
私はFlextightと言うスキャナを使ってますが最近ほとんど使うことがありません。
紙も使い慣れているものの方がコントロールしやすいでしょうがこれぞと思う作品にはハーネミューレファインアート社のものやイルフォードのギャラリー ゴールドファイバーシルクなど使ってみるのも良いかもしれません。
私が思うにろたらさんは中途半端なサイズのセンサーのカメラより6×7でスキャニングと言うスタイルを突き詰められる方がはるかに面白みがあるように思います。
D3も十分いいカメラですし銀塩の完全撤退にはまだ時間があると思うので趣味なら今のスタイル良いと思います。
それとろたらさん、hdpapasanさん、馬鹿の言うことはスルーしましょう。
書込番号:11636752
4点

--> スレ主さん
補足ですが、645D板に以下の景色の写真を投稿しています。
全体写真は縮小していますが、2000万画素相当の切り抜き画像もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11565967/
あなたのD3で似たような写真を撮って、その写真と見比べてください。
画素数の差を勘案しても645Dの写真に遠く及ばないと思いますよ。
なおD3と645Dの写真の比較は↓にあります。
D3に使ったレンズは14-24ではないですが、あの伝説の超高価な名玉である単焦点の28/1.4Dを絞って使ってます。
その名玉を持ってしても、これだけはっきりと違いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11519833/
書込番号:11636778
4点

だから機械の差でなくて扇子とか
風景じゃないのならなおさらgeijyutu
わかる?
おかずになるぐらいの撮れよまったく
または測量局の技師
書込番号:11636865
5点

Greg Kadelさん
ええっ、Flextightをお持ちで使っていない・・・何ともったいない。
紙はプリンタの色の出方の癖との兼ね合いもあり、あまり変えないようにしています。
私は、しばらくはフィルムとデジタル併用で撮っていくことになりそうです。本当は全部シノゴで撮りたいんですが、経済的、体力的にさすがに無理があるので、次善策として67の出動が多いですね。日本アルプスの一般コースくらいなら担ぎ上げられますので。D3はもっぱら14-24とPC45のために使っているようなもので、明らかにこれらのレンズを使うと分かっている時に持って行きます。とりあえずD3Xは買わずに我慢できても、D3Xsとか出たらどうなるか分かりませんね・・・
書込番号:11637274
1点

デジ(Digi)さん
ニコンユーザーはプロ、アマ問わず識者が多いと感心してレスを読んでいましたが、一人だけトンチンカンなこと書いてますね。
リンク先の画像比較に「センサーサイズの画質低下が同等となるようにF値を調整」とありますが、これを読んでお茶を吹き出してしまいました(笑)
デジさんのデジタルではクロップすると回折が顕在化するF値が変わるんですね。
おそらくフィルム時代の引き延ばし倍率のことでしょうか。
基本的にデジタルで回折が顕在化するのは画素ピッチに依存しますよ。
お持ちなら、D40とD2Xあたりで画像をよく見て学習してください。
いわゆる引き延ばし:画素補間に介在するのは関数のみです。
いろんな関数がありますから、これも勉強してみてください。
スレ主さんは14-24を使用する前提でのレスを期待していますから、他の周辺画質の悪いレンズ、しかも645Dはきっちりと絞っていますね、こんな比較は無意味ですから書き込みを控えていただきたいと思います。
少なくともニコン板ではこういうレベルの低いインチキ画像比較は通用しないと思います。
書込番号:11637284
50点

ろたらさん。確かにもったいないですね。
今までのポジをデーター化する為とハイキーな写真などのラチチュードのある者を撮影したい場合にポジでとってデーター化する為に買いましたがデジタルの進化と銀塩のワークフローの手間の為、最近めっきり使わなくなりました。
嫌なささやきかもですが4×5の色のり描写はいいですよ〜
巷には中古の4×5がデジタル化のため低価格であふれてますし....
クラシカルな弁当箱は相変わらず高いですがジナーfなんか本体フルセット、そこそこの程度で5万で見たことありますよ。
トヨとかホースマンの機能的には使えるがちょっと汚いのならコンデジ並みの値段ですし。
しかし日本アルプスの一般コースくらいなら担ぎ上げれるとはたいしたものです。
またまた悪魔のささやきですがジナーfならカサは少々かさばりますが簡単にばらばらにしてリュックにつめますし重さで言えばペンタの6×7と大差ないと思いますよ。
しかしろたらさんみたいな方には銀塩を使い続けていってもらいたいものです。
書込番号:11637435
4点

ニッコールHCさん!ナイスです!さすが本当に詳しい方と似非とはは違います。
書込番号:11637451
22点

ろたらさん
山岳写真も撮られているなら、カラーネガからニコンのフィルムスキャナー、16bitリニア、NX2、エプソンのプリンターで16bitTIFF出力というフローも面白くないですか?
Flextightとは価格がちがいますが、9000EDだと現在使われているスキャナより画質は良くなる可能性があります。
レビューにも書きましたが、2年前にカラーネガを久しぶりに使い上記のフローで遊んでみました。
アナログプリント、オリジナルプリントは優秀なプリンターさんがいなくなり、極端に縮小すると思いますが、フィルムからスキャン、レーザー・印画紙プリントも含めデジタル出力は撮影者が最後まで関われるおもしろさがありますね。
何人かの方がおっしゃるように、もう少しフィルムを使い続けるのもありだと思います。
書込番号:11637505
6点

>☆ババ☆さん
いずれ、北海道OFF会が開催されるかと思いますが。。。
>ただ、撮影と親睦は両立できませんので・・
厳しいお言葉!(^^;
親睦を優先したいのですが。。(^^;
書込番号:11638074
2点

Greg Kadelさん
シノゴはウィスタSPを使っています。ただ、やはりシノゴを持ち出す時は事前に入念にロケハンなどをし、花などの開花時期、天気などを調べて万全の態勢で臨むようにしています。シノゴを持ち出したにもかかわらず、狙いの被写体が残念な状態だった時のガッカリ感といったら・・・。それにしても、シノゴのポジだと、GT-X900程度でもすごいデータが取れますね。
書込番号:11638821
0点

>>AdobeRGBは自然景色の色は広くカバーしていますが、その代償として人の肌の描写が劣ります。
sRGBでもAdobeRGBでも、JPEG 画像ならどちらも8bitです。
つまり情報量・・・表現できる色の数は同じなのです。
色情報を緑色に多く配置するのがAdobeRGBですが、その代償として肌色付近の配置が粗くなります。
従ってAdobeRGBは、きめ細やかな肌色の描写力が劣るのです。
だから、人物中心ならsRGBの方がふさわしいのです。
デジさんはこういうレベルですから。。。
同じ画像を出しても、645D板だと結構支持されるんですけど、ニコン板ではちょっと厳しいですよね ^^
書込番号:11639320
18点

--> スレ主さん
> それにしても、シノゴのポジだと、GT-X900程度でもすごいデータが取れますね。
そこまで持ち出すのなら、そもそもD3X程度では全く不十分なのではないですか。
やはり、最低でも645Dでしょう。
書込番号:11639594
2点

ろたらさん
4×5使いとは知らず大変失礼いたしました。
ウィスタSPとは渋いです。フィールドにマッチしますね。
やっぱり弁当箱の方が風景にはいいですね。
そこまでの銀塩使いならやはり無理にデジタル化を進めなくてもいいかもですね。
しかし例えば縦イチで見事な屋久杉を収め左右切りのA3ノビ縦2枚つなぎ合わせなどの14-24にD3Xの組み合わせの芸当はいいかもです。
ろたらさんなら4×5に6×12のフォルダをつけてやっちゃうかもですが。。。
書込番号:11640320
0点

やはり出てきましたか。
まともに相手するのはバカらしいので無視です。
645D? 拡大が好きな方は購入すれば良いこと。
誰が何と言おうと、D3xは世界一のカメラです。
デジさん、解りましたか?(笑)
書込番号:11641094
9点

D3Xが高級なカメラだって言うことは分かりますが
>誰が何と言おうと、D3xは世界一のカメラです。
これは飛躍しすぎじゃないですか
他にも良いカメラは沢山有ると思いますし
何が世界一なのか説明して欲しいですね
書込番号:11641200
8点

>やはり、最低でも645Dでしょう。
最高はこちらですね。
H4D-60!!
相手にならないと思いますが、どうでしょう?デジさん
書込番号:11641565
7点

デジさん
>最高はこちらですね。
>H4D-60!!
デジさんのお持ちの645dと比較してと言う事です。
逃げずに返答してください。
ってどうせ勝負が決まっているので、返信来ないでしょうけど(大笑)
書込番号:11641589
9点

>あなたの撮っているのは風景写真ではありません。
>景色の写真です。
デジさんの645Dで撮影した風景写真1回しか見たことないですね。
確か人工物が入ると、風景写真じゃないと仰っていましたね。
デジさん唯一渾身の風景写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11565967/ImageID=681443/
書込番号:11642822
7点

>誰が何と言おうと、D3xは世界一のカメラです。
>何が世界一なのか説明して欲しいですね
ニコン党幹事長さんが世界一だと思ってたらそれで良いんじゃないですか?
各自世界一の物が違って当然なのに、説明を一々求めるなんて(笑)
ちなみに現状、D3が世界一だと思ってます。
どうして世界一なんですか、説明して下さい。
こう聞かれたら、こう答えます。
「世界一だからと思ってるからです。」
独断と偏見が好きさん、どうしてレビューを書かないんですか?
クチコミに使用感とか何かためになるような事を一度は書き込んで下さい。
説明して欲しいですね。
こう言われてどう思います?
それと同じですよ。
書込番号:11680713
6点

デジさんのコメントは、サラっと斜め読みすると、
誰よりも説得力のあるような文章だが、
よく読むと、誰よりも説得力のないこと書いてますね。
真偽はともかく、文才だけはあるんでしょうね。
書込番号:11770238
3点

>真偽はともかく、文才だけはあるんでしょうね。
そういうこと言うとデジさんにあらし登録されますよ。
デジさんのブログを観るとわたしもあらし登録されていました ^^
登録されると彼から見えなくなるらしいです。
書込番号:11770303
2点

Digiさんの言われていることは本当のことです、世界では常識です、35mmなんてのは正直に言ってDigitalになる前はSports系以外ではAmature用でした。
Nikonの熱狂的な信者さんたちはD3Xと645Dなど比べようとしますが、こんなことするのは度素人さんだけ。
画質ではNikonが勝っていう部分はまったくありません、機動力やAFSpeedが要らない部分では比べるのもおかしいほどに画質は違います。
Nikonのいいのは低画素で高感度に強い報道系とスポーツ系だけです。
Fine artやFashjon系では2400万画素などではまったく足りません。
風景でも真剣に撮影する時は、Stitichingするときが多いので200MP 位いります。
Stitching するときは普通は35mmか55mmの短焦点使うので超広角ズームなど入りません。
建築系ではPCEやTSE(あおり)レンズ使用しますし、超広角は実はあまり仕事には使いません。
だから14−24などの意味のないレンズにこだわるよりも動体系以外では画質でPentaxのほうがいいですよ。
クラスが違いすぎます。
ほかの中盤のDigitalは最低150万くらいはします、たとえばHessyのH4D40などはKodak KAF4000(Pentax とおなじCCD)仕様で250万以上です。
だからMFDがこの価格で買えることはEARTHSHAKINGLY SHOCKINGなことです。
ニコンキャノンのファンの方々が、Pentax とDigiさんたたきするのは悔しいからにほかなりません、私は今日本にいないので645買えませんが、いずれNikonとSonyはD3sだけ残して処分して645D購入するでしょう。
お正月に福岡に行くので天神のキタムラで買うかも。
645Dすごいですね、すごい価格破壊。
書込番号:11770551
5点

>645Dすごいですね、すごい価格破壊。
48x36mmでないので当然言います(645Dは44×33mm)。
40MPはまだまだ低画素です。
48x36mm+1億画素であれば良い思います。
書込番号:11770661
2点

ちょっと可笑しい言います
>40MPはまだまだ低画素です
は、中判でと言う意味です言います。
>ニコンキャノンのファンの方々が、Pentax とDigiさんたたきするのは悔しいからにほかなり>ません
デジサンが最高画質は645Dと言い張る言います。
でもH4D-60の方が上ですね。と。
書込番号:11770679
2点

☆毘沙門天☆さん
一億画素を連呼しますが、
現像用PCのスペックをどのように考えていますか?
その辺を考えると画素数が増えればいいものではないと思います。
階調ビット数も多くなるでしょうし、PCへの負担は半端ないのでは。
現状でのPC構成等、参考までに教えて下さい。
書込番号:11770779
2点

D2Xs最高@EVE撮影会さん
>現像用PCのスペックをどのように考えていますか?
カメラを購入画素数が増えて使えないと思った時、PCを自作で組み上げ直します言います。
5DMarkU購入後、PC作り変えました言います。
世代が古いCPUと32bitOSはメモリー制限がある言いますので、64bitへ変えました言います。
35mmに1億画素機が出てPCでの処理が辛い言いましたら、また組み替えます言います。
中判は欲しいレンズが現状無い言いますので、今しばらく"待ち"ですね。と
書込番号:11770895
2点

Kissにキットレンズだけの人がこんな所にww
5D−2なんて低画素、低性能、低質感機を引き合いに出されても・・・
35mmフルサイズではD3s,D3xが双璧で最高峰です。
645Dとはそれぞれの長所をいかしつつ、住み分けるもので、そこはフィルム時代と変わらないと思います。
レンズの自由度ではD3兄弟に分がありますし、どちらも良い機体です。
書込番号:11777185
6点

>5D−2なんて低画素、低性能、低質感機を引き合いに出されても・・・
645DもH4D-60と比較すると同じ思います(中判比)
>35mmフルサイズではD3s,D3xが双璧で最高峰です。
ぬこすぎさんの低画素、低性能、低質感、低連写機所有の方に言われても思います。
書込番号:11777396
3点

相も変わらず「1億画素」ですか。
それはそうと、[11435582]では
>他社(Nikon・Canon・ペンタ)も出せばありえる話ですね。
>まぁ直ぐにとは言いませんが。
一方、[11770895]では
>カメラを購入画素数が増えて使えないと思った時、PCを自作で組み上げ直します言います。
>5DMarkU購入後、PC作り変えました言います。
いつから文体を変えられたのでしょうかね(笑)
書込番号:11791766
1点

>相も変わらず「1億画素」ですか。
そうです言います。
いずれ出る思います。
書込番号:11791844
0点

☆毘沙門天☆さん
[11435582]では
>他社(Nikon・Canon・ペンタ)も出せばありえる話ですね。
>まぁ直ぐにとは言いませんが。
一方、[11770895]では
>カメラを購入画素数が増えて使えないと思った時、PCを自作で組み上げ直します言います。
>5DMarkU購入後、PC作り変えました言います。
いつから文体を変えたのですか?
書込番号:11791861
3点

>いつから文体を変えたのですか?
3秒前位でしょうか?言います。
書込番号:11791872
2点

浅はかで滑稽、そして格好悪くて惨めな、インターネットで、見栄を晴る大人の乱文を見てると、気分悪くなりますね。
荒らし常習犯とはいえ、一人を集団で叩きまくる大人の心理は理解しかねます。 汚いですよ?ソレ。
まあ、此処に乱文を書き込む頑固な輩には理解できないでしょう。
成人しても、還暦を迎えても、一人の大人ですからね。
驕り高い大人には、成りたくないので、醜い論争を骨身に感じて、こんな醜い大人には決してならぬよう、精進して行きたいと思います。
醜い論争ありがとうございました〜
以上。
書込番号:11874982
2点

どちらの機材が使いやすいか。
645にすると カメラ以外のPCやらモニタやらプリンタに金をかける必要があります。
あとは、余分に体力が必要ですね。
書込番号:11875145
0点

--> my name is.....さん
> 645にすると カメラ以外のPCやらモニタやらプリンタに金をかける必要があります。
いいえ、その必要はありません。
私は645Dを買いましたが、カメラ以外は以前のままで金をかけずとも全く問題ありませんんでした。
(もちろん、今がちょうど限界のスペックだった場合は別ですが)
> あとは、余分に体力が必要ですね。
いいえ、逆です。
撮影時や携行時の重さは、645Dの方がD3Xよりも軽いですよ。
(ボディ+レンズの重さ、大きさ、価格の比較表↓)
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/645DvdD3Xvs1DsMk3/645DvsD3Xvs1DsMk3.jpg
書込番号:11875909
0点

8/21には終息したスレッドに何を書き込んでいるんですか? >デジさん
迷惑なので出てこないでください、貴方はD3xをお持ちでないでしょう。
自分のいった事ぐらい守りなさい。
書込番号:11875937
7点

もう皆様、645DもD3Xでも、どっちでも良いのでは?
実際、「絵づくり・発色・表現力・画質・RAW14ビット・画素数」などは、二の次であって、写真にとって大切なのは、センス、構図、発想力では無いのでしょうか?
皆様の様なセミプロや、ハイアマの価値観は違うのですかね?
書込番号:11876032
0点

デジ(Digi)さん
>> 645にすると カメラ以外のPCやらモニタやらプリンタに金をかける必要があります。
>いいえ、その必要はありません。
>私は645Dを買いましたが、カメラ以外は以前のままで金をかけずとも全く問題ありませんんでした。
相変わらず、無責任なレスですね。
プリンター自体持っていないでしょ。
AdobeRGBだと肌色がおかしくなると、sRGBカバーのモニターしかないのに言い張っていた人ですね。
扱えないカメラを買い漁らず、カメラ以外にお金をかけてください。
この人の問題ありませんは問題ありと理解したほうがいいです。
<モアレはソフトで消せますから問題ありません>と言って、ディテール損失したガウスをかけたような画像を平気で出す人です。
後ピンのポートレートも<問題ありません>。
645Dは酷暑でも<問題ありません>。
要するに問題の定義、認識が通常の人とは違うのでしょうね。
書込番号:11876329
7点

>私は645Dを買いましたが、カメラ以外は以前のままで金をかけずとも全く問題ありませんん
>でした。
感覚が鈍い思います言います。
デジサンのPCのCPU低クロック、メモリーは低速で低容量
低々尽くしでやっていられない思います言います。
5DUでE6600は使えない思います言います。
書込番号:11876702
1点



パソコンのこと良く分からない度素人です よろしくお願いしますm(_ _)m
画像のCPUで 1年半前に組んだシステム(コアが4つだとか? なんでPen3何だろう(?_?) )
メモリは3.2ギガ OS XP pro
現在Photshop CS4やNX2は快適に動いてます スピード的にも個人的には不満はありません
この度、Photshop CS5にアップグレードしようと本日ソフトを購入し、インソールは無事に
完了するのですが、起動するとRontime Errorと出てソフトが立ち上がりません。
Adobeサポートに連絡して システム確認、常駐ソフトを停止してインソールしても同じ症状でした。
最終的には Pen3プロセッサーとアドビ側が認識されてるのではねられるのだろうと本日の所は結論づけました。
※Pen4以上使用可らしい
どうしてもPhotshop CS5を使いたいのでこの際システム変えようかと思ってます
下記のシステムは PhotshopやNX2の使用でスピードなど体感的にはどうでしょうか
超快適とか大して変わらんとか 素人にも分かりやすく説明お願いしますm(_ _)m
こんなシステムのが良いとか ここを変えた方が良いとか あったら教えて下さい。
■OS Windows 7 64bit
■インテル® Core™ i7-930 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応) 【カスタム可能】
■NVIDIA®GeForce® GTS250 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) 】
■6GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ 【カスタム可能】
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
また今のシステムで、Photshop CS5を使える環境に出来る方法が有りましたら教えて下さい。m(_ _)m
1点

こんにちは。
i7でNX2を利用するときはHTを切った方がいいという書き込みをみたことがある気がします。
そして、システムのドライブはSSDを選択した方が快適になる気がします。
書込番号:11419745
1点

申し訳ありませんがm(_ _)m
これから出かけるので 返事やお礼カキコミ明日になると思います。
書込番号:11419748
0点

my name is.....さん
早々のご返事有り難うございますm(_ _)m
大変申し訳ないですが
HTを切る
ドライブはSSD
とは どんなものでしょうか?
書込番号:11419761
0点

ちゃびん2さん、こんにちは。
私のPCは次の構成ですが、非常に快適にCapture NX2とPhotoShop CS3が動作しています。
PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。
ちなみにHyperthreadingはONで使用しています。
■OS Windows 7 Ultimate 64bit
■インテル Corei7-920 プロセッサー(クアッドコア/定格2.66GHz/TB時最大2.93GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)
■NVIDIA GeForce GTX260 搭載ビデオカード(896MB / PCI Express2.0) 】
■12GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-12800 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ
■ASUS P6T Deluxe インテル X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
書込番号:11420400
2点

書き忘れましたが、私が使用しているのはD300ですのでD3Xでは少々異なる可能性があります。
書込番号:11420411
1点

ちゃびん2さん こんばんは
Photoshop CS5製品版を購入されたのですね。
いよいよハマってますね。
一般に新製品の画像処理ソフトを売り出す時には、メーカで動作検証をしてから売り出しますが
今回の製品はご自分でバージョン確認しましたでしょうか?
下記にアドビでの動作可能のデイスプレイカードの動作検証しています。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/843/cpsid_84382.html
またCPUの検証も同じようですが、下記情報によると
貴殿が指摘しているように、”必要システム要件は、WindowsがPentium 4以上”
と記述してあり、Pentium Vはどうも検証してないようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366270.html
残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
ランタイムエラーなので、画像処理ボードでひっかかって進まないのだと思います。
書込番号:11420585
1点

今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
ただ、今までとCPUの情報等が変わってしまうなどの場合、結構厄介です。
物理的に壊れているか、設定がおかしくなっている可能性があります。
設定を直せばうまくいくこともありますので、解決出来るとは限りませんが一応・・・
BIOSでデフォルトの値を読み込み(Load Setup default)直して、必要な項目を再設定する。
できれば、マザーボードのメーカーのページから新しいBOISを手に入れ新しいBIOSに更新してみるとさらに良いと思います。ただしBIOSの書き込みに失敗するとマザーボードが駄目になる可能性もあるので注意してください)
ウインドウズも再インストールしてみる。(必要なデータのバックアップやインストールされているソフトが再インストールできるか確認してみる(CDがあるか等)。内蔵機器と周辺機器の各種ドライバーは入手できるか等は再インストール前に確認しておくと良いです。
その前に販売店やマザーボードのメーカーなどに聞いてみるといいかもしれませんね。設定の見直しなどで改善できたら、ラッキーですね。
書込番号:11420864
2点

HTとはCPUの高速処理技術のひとつです。これとNXの相性が良くないらしいです。まあ環境にもよりますので導入してだめだったらHTをきってみてください。
OSやソフトをインストールする、システム用のドライブを高速読み書きができるシリコンメモリーのドライブにしたほうがよいパフォーマンスを得ることができるということです。
書込番号:11421327
1点

ちゃびん2さんこんばんは。
まずIntel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです。
私のCore 2 Quad Q9550も同じように表記されています。しかしCS4はインストールできました。
おそらくクロック値から見てCPUはCore 2 Quad Q9550だと思います。CPU-ZやEVERESTで確認してみてください。
確約は出来ませんがOSをアップグレードさせることでCS5を使うことが可能になると思います。
その際Win7 64bitにし、元々入っているメモリーが2GBが2枚ならあと2GBを2枚プラスすればそこそこ快適なPCになると思います。
1GBが4枚だとしてもDDR2の2GB4枚今なら1万円位で買えるのでメモリを増設します。
CS5に関しては64bitにしメモリを増やすことで機能によってはかなり快適に使える体感できるでしょう。
i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう。
しかしPCを新しくすることにいよって何かと良くなることあるかと思いますが今年の終わりごろもしくは来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミングとしては良い気がします。
私がその立場ならなら購入して1年半のPCならOSを入れ替えしてメモリを増やしてとりあずそのPCを使うか今スピードを体感するようなPCを買い換えるなら思い切ってCore i7 980X Extremeと3Dに強いそこそこのグラボとSSDでストライピングのPCにします。
今私が使用しているPCは上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。
書込番号:11421588
1点

ちゃびん2さん、おはようございます。
コアが4つ見えている事、購入時期やGreg Kadelさんの情報からお使いのCPUはPenVではないはずです。
(ドスパラに購入時期・型番を言って聞くのが一番早いです)
Runtime Errorは面倒です。
以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン
1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール
一番のお勧めは?と聞かれたら・・・
新OS(Win7 64bit版)導入でしょうか。
その際にはメモリの増設もお勧めします。
ただしマザーボードにはメモリ搭載容量に上限があります。
お使いのマザーボードによって変わりますが、購入時期から考えると8Gかなぁ・・・
今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)
しかし職業柄(UNIX系のサーバ屋してます)SSDは信頼性・C/P(コストパフォーマンス)面からマダマダだと個人的に思っています。
導入するならシステムディスクとしてのご利用に留めて、データは今まだ通りHDをご利用になられて方が幸せかなぁ・・・と。
メモリにも色々種類がありますので、一度ケースを開けて、マザーボードのメーカー名・型番を見てみるのも良いかもしれません。
マザーボードは自作する人の間で「母板」と呼ばれる位ですので、一番大きいパーツ(板状)です。
すべてのパーツはマザーボードに接続されています。
この手の話題はネットでの説明は難しいです。
長文・乱文失礼しました。
うまくインストールできる事をお祈りしています。
書込番号:11422686
1点

BLACK PANTHERさん
システム構成参考になりました。有り難うございますm(_ _)m
64bitにするならメモリは12GB 積んだ方が良いのでしょうね
≫PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。
羨ましいです、PhotoShop CS5を使いたくて使いたくてウズウズしてたのに、今 落ち込んでます 早く使える環境整えなければ
有り難うございました 非常に参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11422774
0点

Sweetie Spaceさん こんにちは(*^_^*)
≫いよいよハマってますね。
Photshopは バージョン5くらいからハマってます 今回のCS5で電線を楽に切り落としたかったのに 残念です(/_;)
≫残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
パソコンに詳しくないので、買い直しが早そうです(^_^;)
有り難うございました 参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11422799
0点

さんがくさん カキコミ有り難うございますm(_ _)m
≫今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
現在使っているPCは問題なく可動してるのですが、Photshop CS5にアップグレードが出来なくて
落ち込んでる状況です。
BIOSの更新 昔、やってOSパンクした経験があって怖くて出来そうもないです(T_T)
親切に教えて頂き感謝しておりますm(_ _)m 少しでもパソコンの知識があれば色々とやって見たいのですが、今の自分のスキルでは難しそうです。
書込番号:11422866
0点

my name is.....さん
質問の回答有り難うございます。
≫HTとはCPUの高速処理技術のひとつです
NXの相性が悪い システム組んだらHTを切ってみます
OSのインソール先の教えを含め、いろいろと教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11422910
0点

Greg Kadelさん ご親切に有り難うm(_ _)m
≫Intel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです
このコメントなかったらドスパラにやられてしまったのかと勘ぐってました(^_^;) なんか凄く
気分が良くなりました 感謝m(_ _)m
自分もCS4は、インソール出来てます、そして現在はその環境では快適に使ってます
≫i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう
出来ればNX2が速くなると嬉しいのですが 32bitで動くことを考えても速くはなりそうもないですね Photshopが速くなれば、それだけでもありがたいです。
≫上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。
楽しみです 64bitに変えてみるつもりです メモリは12GB載せてる方、多いですね 自分も
12GB載せてみます
≫来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミング
そこまで我慢できそうもないです、今の環境そのままにしておいて、1つ新しいパソコン買い増しかなと思ってます
いろいろとご親切に教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11422954
0点

だ_い_の_す_けさん ご親切にコメント有り難うございますm(_ _)m
≫以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン
1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール
自分のスキルでは失敗しそうです(T_T)
Win7 64bit版のOS載せたパソコンを買った方が安全かなと思い始めました。
取りあえず新パソコンで画像処理だけして、他の作業は今までのパソコンで
やろうかなと考えました。
その際、どのような構成でパソコンを作ってもらうかが、今後の課題になりそうです
≫今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)
この件も含め、構成を考えてみます。
本当にご親切に有り難うございました。
書込番号:11423011
0点

ちゃびん2さん おはようございます。
PCについて超ド素人の自分も、アップグレード版でのCS5及びエレメント8の導入を考えています^^
その前に、PC環境の整備をと思っているわけですが、
OSの進化の状況と予算(25〜28万円)の関係で、様子を見ているところです^^
わが家では、この春導入した娘のノートですがPCのスペックが最上位でして、
NECのSSDの体感速度に驚いています。
いつかは娘のPCをしのぐデスクトップを導入するぞ、と気合ばかりが空回り(^^;
サクサク感のあるいい環境が整いましたら、私めにもご教示下さい(^^ゞ
書込番号:11423140
2点

ちゃびん2さん こんにちは。
私も今年中にはシステムを強化しようと思ってますが、私もパソコンはド素人に近く、このスレは非常に興味深く参考になりました。
(内容は半分くらいしか理解できませんがww)
非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。
書込番号:11423297
1点

footworkerさん こんにちは
カメラが最速マシーンでもパソコンがリヤカーだったら笑えないです(^_^;)
自宅に最強マシーン導入を(^_-)つて 自分の自宅はリヤカーだった(^_^;)
お互い最強最速マシーンを作りましょう。
Windows 7 64bit OSにすると今使ってるアプリケーションソフトが全滅しそう
やはりWindows XPとの2台体制が一番良いかなと考えてます。
≫NECのSSDの体感速度に驚いています。
SSDにOS載せようと思ってます 速そうですよね(*^_^*)
書込番号:11423428
1点

☆バンビーノ☆さん こんにちは
≫非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。
本当に心強いです 新パソコン買って失敗したくないし、
パソコン詳しい人は天使に見えます(*^_^*)
書込番号:11423462
1点

こんな感じに、注文しようか考えました
■OS Windows 7 64bit Proバージョン
■インテル® Core™ i7-930 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)
■NVIDIA®GeForce® GTS250 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) 】
■12GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / トリプルチャンネル)
■SSD 80GB インテル こちらにOSインソール
■2TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
予想価格 160780円
プラス オフィス新バージョンプリインソールするか XPモード使って古いの
使うか考え中
書込番号:11423489
1点

コストパフォーマンス的にもいい構成だと思います。
わかりやすい体感は感じにくいかもしれませんがメモリをもう少しクロック値の高いものにし、CドライブのSSDをもう1台増やしてストライピングすれば速度が増すと思います。
そしてNX2の場合編集の環境設定のキャッシュ設定でキャッシュさサイズの制限を10GB位にすれば体感が可能だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000028772/spec/
↑この辺りのメモリがオススメです。
インテルのSSDは評判はいいのですが速度的にはもう少し早いものがあるのでそれにすると劇的な体感は無いですが少しは早くなると思います。
書込番号:11423618
1点

Greg Kadelさん 参考になります 有り難うございますm(_ _)m
≫CドライブのSSDをもう1台増やしてストライピング
速そうですね でも価格がグーーーンと跳ね上がりそう(/_;) 20万円コース(>_<)
う−−−ん考えてみます(=_=)
ドスパラで組み立て購入しようと考えてます
でご紹介のメモリなんですが オプション選択出来ないみたいです(;_;)
メモリ6GBでも大丈夫かな(=_=)
メモリ減らせば ストラッピングに予算回せるかなぁと(@_@)
書込番号:11423731
0点

ちゃびん2さん
おっ!
いよいよ、パソコンに!!!
SSDは確かに早いですよ。私のパソコンも64G SSDをCドライブで使用していますが、
格段に違います。
それとCPUはi7 860でも十分ではないでしょうか?
その分USB 3.0対応をお勧めします。
外付けHDDもかなりの速さになりますし。。。^^
さらにこの際ブルーレイ対応もお忘れなく!^^
あと、これも要注意です!^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/#11379027
書込番号:11423749
1点


ちゃびん2さん曰く:
> インソールは無事に完了するのですが、 [..]
> 常駐ソフトを停止してインソールしても同じ症状でした。
> OSのインソール先の教えを含め、
> オフィス新バージョンプリインソールするか XPモード使って古いの使うか考え中
sole: ソール 靴底等
insole: インソール: 保温性、履き心地等の改善、若しくは汗、匂いの吸収の為に足裏に接する靴の内側に設置される部位
install: インストール: 装置などを取りつける、設備する。コンピューターのOS、アプリ等を導入する等。
カタカナ言葉を用いる場合には、一応その言葉の語源・語義・原語での発音を考慮しましょう (^^;
> 起動するとRontime Errorと出てソフトが立ち上がりません。
誤: Rontime
正: Runtime
エラーメッセージ等を掲示板に投稿する場合、回答者が容易にそのメッセージをググれる様、<正確>な記述を心がけましょう (^^;
> ■インテル® Core™
> ■インテル® X58
「(R)」や「ローマ数字のII」等とどうでもいい、情報量ゼロの記号をご丁寧にも投稿する場合、せめてその特殊文字コードが当該掲示板で醜く文字化けしないかどうか気をつけましょう (^^;
> また今のシステムで、Photshop CS5を使える環境に出来る方法が有りましたら教えて下さい
約1年半前に組まれたシステムということですので、組み込まれたXeonは殆ど確実に64bit対応の、比較的新しいアーキテクチャーで高性能のCPUでしょう。
しかし、念の為、Greg Kadelさんが提案する通り、www.cpuid.comからcpu-zという分析ツールをダウンロードし、確認しておいた方が宜しいでしょう。
64bitアーキテクチャーのCPUの場合、cpu-zが表示する Instructions には「EM64T」という文字列が含まれます。
今のシステムでPhotoshop CS5等の使用を予定されているなら、64bitのCPUではやはりWindows 7の64bit版を購入し、OSを新規インストールした方が運用安定性や性能の面で宜しいかと (^^)
書込番号:11423859
2点

Φοολさん
カタカナ言葉、スペルの間違いご指摘頂き有り難うございます 勉強になりましたm(_ _)m
≫64bitのCPUではやはりWindows 7の64bit版を購入し、OSを新規インストールした方が運用安定性や性能の面で宜しいかと (^^)
この際、買い増しで対処使用と思ってます。 金はかかるし面倒ですが(^_^;)
書込番号:11423903
0点

タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
一つのソフト購入して、こんなに苦労するなんて頭にきます(>_<)
USB 3.0 忘れてました これは組み込まないと後々また増設がめんどい(>_<)
ご指摘有り難うございますm(_ _)m
≫さらにこの際ブルーレイ対応もお忘れなく!^^
またまた金のかかるお優しい指摘(;_;) 必要かなぁ(?_?)
※業務連絡 暇なとき電話下さい 7月のお化け侍、撃退について
書込番号:11423916
1点

USB3.0のカードを増設されるのでしたらこのようなのはいかがですか?
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=lGYmelQ8mJvPtYTv
http://kakaku.com/item/K0000068342/spec/
ついでに
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
http://kakaku.com/item/05290710080/
を付け中でSATAでつなぐと裸の3.5HDDを買う事で最も安価で高速なストレージを手に入れることが出来、そしてUSB3.0のカードリーダーが発売されれば高速転送可能です。
マザーのドライバーを最新にすることで別のSATAホットプラグツールをいれなくてもwin7の安全な取り外しを使えると思います。
BDは写真の保存と言うだけならまだ必要でないかもです。
例えば25GBのメディアが\200-とし72枚で\14,400-。データーサイズで1.8TB。
2TBのHDDは今1万前後で買えるので速度を考慮してもストレージならこちらでしょう。
書込番号:11424936
1点

Greg Kadelさん
カキコミのお礼遅くなりまた 色々と教えていただき有り難うございます。
マザーボードは、購入を考えている店の組み立てパーツの中でマザーボードの
指定ができません。出来ればご推薦のマザーにしたいのですが、今回は無理そうです。
スーパーブラックモデル(CWRS2-BK)と同じ製品、又は同じような物を使ってみようと
思っています。
大変参考になりました 本当に有り難うございました。
書込番号:11428816
0点

ちゃびん2さん
宜しければ、秋葉のツクモにお出かけになられて、
店頭でチョイスされては如何でしょうか??
価格もネットと同様で、かつ親切に用途に応じてベストで安価な
セットを用意してくれると思います。
私も一度行きましたが、ナカナカ対応はグッドでしたよ!^^
どうせお買い求めになられるのでしたら、
その方が後悔されないと存じます!^^
是非ご一考を!^^お供しましょうか???^^
書込番号:11430516
1点

タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
ツクモ 調べてみます(^o^)
≫お供しましょうか???^^
よろしくお願いします、帰りに一杯(^^;) イヤイヤ十杯
書込番号:11432610
0点

皆様 いろいろ教えて頂き有り難うございました。m(_ _)m
ただ今、画像の構成で注文してきました、ご報告させて頂きます。
パソコン購入される方の参考になるかもしれないので価格も載せました。
購入先は、組み立て販売しているドスパラです。
皆さんの非常に参考になるコメント頂き感謝しておりますm(_ _)m
書込番号:11433056
0点

ちゃびん2さん こんにちは。
お買いもの、おめでとうございます^^ (かな?)
PC本体、ディスプレイはどうされたのでしょう?
ナナオかな?(^^;
書込番号:11433193
1点

footworkerさん こんにちは
≫ディスプレイ
はい ナナオを使ってます (*^_^*)
パソコン買って破産した(^_^;) 7月決戦の軍資金が底ついた(/_;)
どうしよう(^_^;)
書込番号:11433470
0点

こんにちは。
おめでとうございます、SSDのRAID ですので高速処理ができますね。
CS5は昨日から使ってますがCamera Raw 6では
Camera Raw 6起動時、負荷が掛かる補正ブラシ等、CS5が開かれ時にはすべてのコアを使っているようです。
レンズ補正やノイズ処理も進化してますのでNew PCが来るのが楽しみですね。
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/whatsnew/whatsnew_03.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100510_365831.html
PCが納品されるまでこちらの動画でお楽しみください。
http://tv.adobe.com/jp/show/learn-photoshop-cs5/
http://www.youtube.com/watch?v=E43ddr_9pRY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=fY6hl367y7k&feature=related
footworkerさん、タミン7155さん
ご無沙汰です。
>ナナオかな?(^^;
ナナオの19インチと24インチを使ってますがパネルがVAなので
CG245Wか CG243Wを買いたいです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
書込番号:11433483
2点

ニコン富士太郎さん
ご無沙汰しております。
ご登場いただいて、嬉しいです(^^
いつもご教示いただくので、今回もと思っていました。
私も、「いつかはナナオ」を決め込んでいます^^
今度、35年ぶりに上京(2泊3日)することにしました。
こちらも「いつかは北海道」にです(^^
書込番号:11433502
1点

ちゃびん2さん
>7月決戦の・・・
何のことかと思いました(^^
ダイジョウブでしょう!
「太鼓腹」が何人もいますから(^^; 。。。(自分だけか・・)
書込番号:11433532
1点

ニコン富士太郎さん こんにちは
速そうなパソコンお使いですね CPU使用率0% 凄い(@_@)
サイトご紹介有り難うございます ヨダレ流れてます(^_^;)
PC到着予定 6月3日までにヨダレ枯れそうです(*^_^*)
書込番号:11433580
0点

ちゃびん2さん
大丈夫です!
7月には、またヨダレが。。。(^^;
書込番号:11433601
0点

footworkerさん
ありがとうございます。
>今度、35年ぶりに上京(2泊3日)することにしました。
こちらも「いつかは北海道」にです
4年間暮らしましたが東京はいいですね。
私もいつかは上京して住んでいた所や下町を撮影したいです。
お会いできるのを楽しみにしています。
ちゃびん2さん
クアッドコアでも十分速いですがi7とX58,SSD、Win7 64bitですので
処理の速さに驚かれると思いますよ。
ありがとうございます。
書込番号:11433649
2点

ちゃびん2さんご購入おめでとうございます。
一見価格的にはかかってるように見えますが写真を扱うには非常にいい構成であり意味コストパフォーマンスの良い満足度が高いPCだと思います。
グラボがシブいです。ELSAかな?Quadro FX 580だとOpenGLで3Dに強いしDisplayPortもあるのでナナオのCG243WやCG303Wなどで10bit出力が可能です。重くないCADもいけそうです。
SSDもRAIDでいいですね。少し容量が少ないかもですが処理用PCと考えてあまりソフトを入れないようにして空き容量をつくりそのバランスでキャッシュを割り当てマメにキヤッシュを削除すればよいと思います。
少々電源の容量が少ないかもですがショップが構成しているからOCしなければ大丈夫でしょう。
写真を扱うPCの見本になる構成だと思います。
64bitによるメモリの恩恵とHTの恩恵で重い画像をPSで開くことや32bitHDR,たくさんのレイヤーを扱う時、やcamera rasawでの現像などにストレス無く処理することが可能でしょう。
書込番号:11435742
1点

私もデスクトップ欲しくなりました。。。
困った困った。。。(笑)
ニコン富士太郎さん
またご相談させてください!^^
まずいです!また欲しい欲しい病が。。。。(笑)
footworkerさん
パソコンの前にツァイスを使いこなさないと。。。(笑)
あっ、7月はご自分で構成されてください。。。
もうお任せしますから。。。(爆笑)
書込番号:11436452
1点

Greg Kadelさん コメント有り難うございます
≫写真を扱うPCの見本になる構成だと思います。
この言葉、安心したと言うより嬉しいです PC来るのが待ち遠しいです(*^_^*)
≫64bitによるメモリの恩恵とHTの恩恵で重い画像をPSで開くことや32bitHDR,たくさんのレイヤーを扱う時、やcamera rasawでの現像などにストレス無く処理することが可能でしょう。
なんか ワクワクしてきた 楽しみです(^_^)v
書込番号:11436710
0点

タミン7155さん お早うございます(^o^)
≫私もデスクトップ欲しくなりました。。。
困った困った。。。(笑)
画像処理はデスクトップ(^O^) カメラはニコン(^-^) 被写体はバッタでしょう(^_^;)
書込番号:11436713
1点

ニコン富士太郎さん こんにちは(*^_^*)
≫クアッドコアでも十分速いですがi7とX58,SSD、Win7 64bitですので
処理の速さに驚かれると思いますよ。
楽しみです ただこれからアプリケーションソフトのインストールやらドライバーやら
面倒なこともあるので喜んでばかりいられないです(^_^;)
書込番号:11436990
1点

タミン7155さん
SSDのLavieですので高速処理できますが次回はデスクトップですね。
ちゃびん2さん
GTS250だと思ってましたがQuadroだったのですね。
私も使ってますが画質がとても綺麗で繊細な描写です。
Windows7インスト時のドライバでも動きますがQuadroのパフォーマンスを
生かすにはnvidiaのHPから最新のドライバを入れることをオススメします。
[編集] メニューから [環境設定] − [パフォーマンス] を選択
[OpenGL 描画を有効にする] を確認。
Adobe CS5 推奨ドライバ 197.45がリリースされました。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:11437041
1点

>ニコン富士太郎さん
おはようございます^^
有益な情報に感謝です(^^ゞ
>タミン7155さん
次は、7月ですね。
その次は、デスクトップですね(^^;
MP100/2FZ・2の発売はまだまだです。。。
書込番号:11437102
0点

>アプリケーションソフトのインストールやらドライバーやら
BTOなのでドライバは大丈夫ですし、Win7では自動でドライバが入ります。
Win Updateでも必要なドライバを選択できますがビデオカードはメーカーのHPから
ダウンロードしてください。
USB3.0なので必要ないかもしれませんがIEEE1394(FireWire)機器をお使いでしたら
ドライバを入れ替えることをオススメします。
外付けHDDはMacと共用しているのでIEEE1394(FireWire)接続ですが
Win標準のドライバでは転送が遅くて使えません。
Digic信者になりそう_χさんに教えて頂いたドライバに換えると
かなり速くなります。
http://www.unibrain.com/download/download.asp
書込番号:11437129
1点

ニコン富士太郎さん
丁寧にいろいろ教えて頂き感謝感激ですm(_ _)m パソコン 超が付く素人で
ニコン富士太郎さんが仏様に見えてきました。
有り難うございますm(_ _)m
パソコン到着したらサイトに行って最新ドライバー落としてきます。
≫OpenGL
すいません このOpenGLとは何なのでしょうか 教えて頂けますかm(_ _)m
書込番号:11437562
0点

>このOpenGLとは何なのでしょうか
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenGL
3DCGソフトには必須でカード自体はゲーム用と同じのようですがOpenGLに特化した専用のドライバを入れると
高速で複雑な3Dの描写が可能になります。
NVIDIAは Quadroで ATI(AMD)はFireGL(Pro)です。
CS4からサポートされましたがCS5では細かな調整も可能になりました。
http://tv.adobe.com/jp/watch/319/4713/
http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/index.html
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/3d_Hardware_VGA.php
書込番号:11437700
1点

Windows 7 対応ソフトウェア に関してはこちらを参考にするか
メーカーのHPを参考にしてください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/compatibility/
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/12.html
64bitに移行しても殆どのソフトが使えますし、互換モードを利用するとokです。
**ソフトのインストーラーを右クリックして
「互換モード □互換モードでこのプログラムを実行する」というのをチェックを入れる。
NC4はWin7 64bitで動作してます。
書込番号:11437757
1点

ニコン富士太郎さん
早々に教えて頂き有り難うございます。m(_ _)m
OpenGL理解できました ありがとう(*^_^*)
Windows 7 対応ソフトウェア のサイトも大変参考になりました 結構使えるソフト
ありますね 買わずになんとか行けそうなソフトもありました。 感謝ですm(_ _)m
書込番号:11438102
0点

パソコン到着 簡単に報告
とてつもないスピードです NX2 フォトショツプ 驚くスピードで立ち上がり
処理能力は 怪物でした 感激(^_^)v
皆様有り難うございます 簡単ですが報告させて頂きます まだWIN7 迷い中(^_^;)
書込番号:11446369
0点

ちゃびん2さん
おめでとうございます(^^ゞ
新PCも速いと思いますが、速攻のちゃびん2さん。。。尊敬します(^^
さて次は、7月のプランですね(笑)
書込番号:11446585
0点

footworkerさん こんにちは
ホンマ速い たまげる速さ 俺の夜みたい
で7月会議 今週の土曜日 一杯飲みながらやる予定です
楽しみにしてください
書込番号:11446657
0点

ちゃびん2さん
Set up,無事起動おめでとうございます。
i7 930だけでも速いですがRAID SSDの効果がかなりありますね。
Mac Proに起動用と作業用のSSDを入れたいのですが高価なので思案中です。
写真をお借りして作ってみました。
素敵な写真なので幾つか作りましたが1枚アップしました。
書込番号:11446768
2点

ニコン富士太郎さん お早うございますm(_ _)m
パソコン立ち上げ、メールチェクして価格に来たらビックリ(@_@)
なんとなんと(~o~) 素晴らしい作品!(^^)! 有り難うございますm(_ _)m
自分もこんな素晴らしい作品が作れるように新パソコンで頑張ります(^-^)
新パソコン 基本的なソフト CS5 NX2 ライトルーム2 XPモード などインストール
完了し、今日は、ディバイスなどの環境を整えるのみとなりました。
週末からガンガン写真撮れそうです。
本当にいろいろ教えて頂き有り難うございます 感謝しておりますm(_ _)m
書込番号:11449325
1点

ちゃびん2さん、
ここ数日今私が使用しています低スペックパソコンが死に掛けておりまして、
仕事にも支障があり早期対応を感じておりました。
最近はRAW撮影してNX2で調整する楽しみも覚えてしまったので、
せっかくならばこの機会にもう少し快適に操作できるレベルのパソコンを1台買い増ししたいと決心しました。
しかしながらパソコンについては30年も昔の知識しかない私にとって、
近所の専門店で情報収集しても並んでいる機材の使途も怪しく、
お店の若いスタッフは何を云っているのか解読困難で、
書店で専門雑誌を数冊購入し最近のパソコンのトレンドなど眺めてみたのですが、
言葉からしてちんぷんかんぷんで手に負えませんでした。
窮した私は「パソコン」「システム」「NX2」等で検索した結果こちらの掲示板をみつけ、
昨日じっくり読ませていただきました。
皆さんの書き込まれている情報の50%以上は意味不明で(苦笑)、自分の知識の無さを痛感しつつ、自分で質問のスレッドを立ち上げなくて良かったかもと思いました。折角ご丁寧に教えていただいても、そのご質問や指示に対してきちんとした返答すらできないと感じます。
そこでパソコンのお勉強はひとまず放棄し、ちゃびん2さんが購入されたパソコンのスペックをそのままカンニングし、昨日初めて聞いたどすぱらなるHPへ至ってやみ鍋を食するが如く、よく似たようなスペックの言葉を復唱しながらぽちっと注文し、代金振込みも済ませました。
数日後には頼んだ物体が届くと思いますが、果たして無事に私が起動できるか・・。
もし万事うまくいけば、これ全てちゃびん2さんとパソコン達者な諸先輩方のお知恵のおかげだと思い、ご報告申し上げました。
感謝です。 ^^;
書込番号:11721937
0点

藍月さん
新パソコンご購入おめでとうございます(*^_^*)
OSは、Windows 7 64bitですか?
システム(Cドライブ)のディスクは、SSDですか 何GBですか?
いろいろ聞きましたが、自分のパソコンで設定その他で悩んだことがあったので。
システム(Cドライブ)が大きければ良いのですが、私みたいに容量が80GBだと
キャッシュその他の保存先を買えないと、ディスクの空き領域がすぐ無くなってしまいます。
私は、フォトショップ、アドビブリッジ、ライトルーム、NX2、ビューアNXの保存先を別ディスクに
変更しました。 ←スペル分からなかったので カタカナで(^_^;)
設定等、大変ですが、環境整えれば天国マシンです 昇天スピード(^_^)v
書込番号:11722044
1点

ちゃびん2さん
おはようございます(^^
ちゃびん2さんを見習って、「ライトルーム3」を導入しました(^^ゞ
NX2、CS5、エレメント8と合わせて、完璧にモノにすべく奮闘中ですが、
如何せん、ライトルーム3のテキストが無いですね。
取扱説明書がなくて、CD-ROM1枚だけ!
泣きたくなります(^^;
書込番号:11722123
0点

ちゃびん2さん、早速のお返事ありがとうございます。
> OSは、Windows 7 64bitですか?
はい、真似てみました。
> システム(Cドライブ)のディスクは、SSDですか
はい、SSDパックはRAIDストライピングにしました。
しかしSSDその他の言葉の意味と役割すら全く判っていません。
> 何GBですか?
えー、覚えてすらいないので、今確認してみますと・・
【RAID ストライピング】 SSD RAIDパック 80GB x 2台 (合計 160GB/インテル X25-M/2.5インチ/MLC)であります。
実はこの点につきましてはGregKadelさんのお話を拝見し、
> SSDもRAIDでいいですね。少し容量が少ないかもですが処理用PCと考えてあまりソフトを入れないようにして空き容量をつくりそのバランスでキャッシュを割り当てマメにキヤッシュを削除すればよいと思います。
という節で「私にはマメな調整なんて絶対に無理」と思い、ひとつ大きくしてみました。(その意味などは理解しておりません)
また、
> 少々電源の容量が少ないかもですが
とありましたので、750W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製) にしています。(これも自分では判断しかねるところです)
あとは、
CPUは大は小を兼ねるかなと思い不遜にもインテル Core i7 960 (クアッドコア/定格3.20GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応/【VT対応】) を選び、
マカフィー・インターネットセキュリティ 36ヶ月 製品版 インストール をつけて、
ハードディスクは同じく1TB HDD、
パーティション2分割(C:ドライブ300GB+D:ドライブ残り容量)にしてみました。
グラボは選択できなかったのでNVIDIA GeForce GTS250 1GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, D-Sub 15 x1)となり、
サウンド CREATIVE Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioを選び、
マウスをガレリアレーザーマウスに変更しましたが、その他は全てちゃびん2さんご選択の仕様を(ちゃっかり)参考にさせていただきました。
> 昇天スピード(^_^)v
天国か地獄か、どうでしょう? ^^;
書込番号:11722210
0点

footworkerさん こんにちは(*^_^*)
ライトルーム3購入おめでとうございますm(_ _)m
このソフト、CS5とキャッチボールが出来るので重宝です。大量一括処理も
スピーディーだし、なかなか優れものです。
肝心の色ですが 個人的にはNX2が現像加工なしでは、一番と思ってます。
コントロールポイントも良いしね(^_^)v
ただ今使ってる Windows 7 64bit環境での使用では、固まって動かないことが
多々あります(/_;) NX2がスピードについて行けてないような感じです(=_=)
イライラNXなので、今一番使ってるのがライトルーム3(^^;)
書込番号:11722229
0点

藍月さん
凄いマシン(@_@) 天国行きの昇天スピードだ(^_^)v
≫SSD RAIDパック 80GB x 2台
自分と同じだと思います 80GB認識になると思います。
Cドライブの画像とパフォーマンス画像 添付します。
書込番号:11722356
1点

ちゃびん2さん、再度のお返事ありがとうございます。
> 凄いマシン(@_@) 天国行きの昇天スピードだ(^_^)v
浜に戻った浦島太郎状態ですので、誰かわかる方にそう云って頂けると嬉しい限りです。
しかしパソコンの技術も日進月歩ですね。
まだ、マウスが開発される前の表計算ソフト等を大昔に使っていた者としては最新の情報などとても咀嚼できるものではありません。
この場所のように詳しい情報を惜しみなく教えていただけるソムリエのような方々がいらしゃって本当に助かります。知識の蓄積や検索だけに限らず、瞬時の伝達と必要なデータのスクリーニングが簡単になりましたね。まるで文明開化のような気分です。
それにしても皆さん本当にお詳しい。
> SSD RAIDパック 80GB x 2台
> 自分と同じだと思います 80GB認識になると思います。
あれ?そうでしたか。
なにか誤解していたようですが、不都合がなければ結果オーライということで。
Cドライブの画像とパフォーマンス画像、添付ありがとうございます。
ここに表示されている数値と言葉の意味がすっと理解できるようになれば・・・。 (汗
(ホーッ、基本スコアは6.4ですか。なかなか良いコストパフォーマンスですね。なんて知ったかぶりはやめておきます)
パソコンが来たら、ネットへの接続とか(プロダイバーさんに電話して尋ねたらブロードバンドルーター6000円程を買うらしい)、モニターとの接続とか、NX2のインストゥールとか(新らしいNX2も買わなければ・・・)、今使っているパソコンから新パソコンへのソフトの移動とか、煩雑な作業が待っていますが、少しでも快適になればまた写真を撮ることの楽しみも増えますしね。
今はまだNX2しか使用していませんが、そのうち何れ著名な現像ソフトも使って楽しめるようになりたいです。
書込番号:11722552
0点

藍月さん
>NX2のインストゥールとか(新らしいNX2も買わなければ・・・)
皆さんのおかげで良いシステムが組めて良かったですね。
スレ主のちゃびん2さんもありがとうございます。
ところでNX2は3台以上のPCで使用するのでしょうか。
それなら新しいNX2の購入が法的には必要です。
NX2のインストール制限は自己名義のPC2台までOK、ただし起動は1台ということだったと思います。
NX2は起動時のネット認証やアクティベート(ネット認証による起動できるPCの制限)などは無いので古いPCのNX2を削除すれば法的には問題ないのではと思っています。
ちなみにニコンの方が推奨するインストール法はCDは使わない方が良いですよと言うことです。
ネットから最新版をダウンロードしてインストール、CDキーを訊いてきたら入力、NXからの更新版の場合はその後NXのCDキーを訊いてくると記憶しています。
つまり新しいPCにインストールする場合、NXからの更新版であればCDキーが2つ分かればOKです。
LX3は藍月さんのシステムだととても速いです。
NRに関してはわたしの使い方だとまだ、LX3よりNX2のほうが良いと思います。
書込番号:11724559
1点

ニッコールHCさん、おはようございます。
> 皆さんのおかげで良いシステムが組めて良かったですね。
はい、ありがとうございます。
おかげさまで快適に写真を楽しめると、わくわくしています。
> NX2のインストール制限は自己名義のPC2台までOK、ただし起動は1台ということだったと思います。
えー!そうだったのですか。
全く知りませんでした。Cドライブが一杯になってしまった古いパソコンのNX2は削除する予定でしたので、つまり新にこのソフトを購入する必要はないということですね。教えていただき助かりました。^^
> ネットから最新版をダウンロードしてインストール、CDキーを訊いてきたら入力、NXからの更新版の場合はその後NXのCDキーを訊いてくると記憶しています。
判りやすく教えていただき本当にたすかります。この方法でやってみます。
> LX3は藍月さんのシステムだととても速いです。
> NRに関してはわたしの使い方だとまだ、LX3よりNX2のほうが良いと思います。
1日中撮影しても100枚前後のペースなので、今のところはNX2だけで楽しんでいます。
HDの容量にも余裕ができましたので、今後いろんなソフトも活用できるようになりたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11726151
0点

ちゃびん2さん,藍月さんこんばんは!
お2人ともいいマシンを手にされた様で何よりですね!
ちゃびん2さん!結構Cドライブ使われていますね。
18GB残っているので大丈夫かと思いますがデフラグされることをお勧めします。
通常SSDはデフラグできず空き容量のデフラグしか出来ないのですがPowerX PerfectDisk 11 ProならSSDのデフラグが可能になりました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376507.html
そんなに高価なソフトでないので購入されて1ヶ月に一回、ハードに使われるなら2週間、もしくは1週間に一回はデフラグされることをお勧めします。
そしれストライピングは爆速で快適なのですが壊れるリスクも高くなるのでwin7のシステムイメージの作成と共にAcronis True Image home 2009,2010等のソフトでしっかりバックアップをとっておく事をお勧めします。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
こういったことをしておくと、イカたこウイルスに万が一感染しても他のドライブのデーターはやられるかもですがOSはとりあえず元に戻すことが可能です。
そしてやはりデーターは別ディスクのバックアップをとっておくことは大切ですね。
こういったことを高速で低価格で簡単に行うためにもやはり
外付ケース/リムーバブル : CWRS2-BK
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
インターフェース拡張/変換 : U3S6
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=lGYmelQ8mJvPtYTv
などのようなものをつけSerial ATAでマザーにつなぎストレージを簡単に出来るシステムを作っておくことは重要だと思います。
書込番号:11728570
2点

eg Kadelさん
ソフトその他、紹介有り難うございます。
取りあえず PowerX PerfectDisk 11 Proを10時になったら量販店に行って買ってみます。!(^^)!
外付ケース/リムーバブルとインターフェース拡張/変換 は、付けてます。(^_^)v
今は 領域確保。
≫結構Cドライブ使われていますね。
OS、仮想XPモード フォトショップ NX2 ライトルーム ビューNX あとドライバーとか
大して入れてないのですが、領域が減りだした。キャッシュも別ドライブ等に入れるように
しましたが 残りが18GB(/_;)
Cドライブ 大きくしておけば良かったです(^_^;)
書込番号:11730079
0点

eg Kadelさん
サイトよく見たら体験版があったので、取りあえず試してみます。
書込番号:11730098
0点

eg Kadelさん
報告です
素晴らしいソフト紹介していただきまして、ありがとうm(_ _)m
体験版でデフラグしてみたところ 18Gから21Gに 断片 きれいに掃除できました!(^^)!
素晴らしい!(^^)! 購入決めました(*^_^*)
書込番号:11730217
0点

ちゃびん2さん喜んでもらえて何よりです。
ひとつ注意点が....
デフラグして3GBも空くってことはおそらくCドライブの容量は40GBしかないと思われます。
見積書にあるように40GBのSSD2台のストライピングで80GBに見えているのはマザーのBIOSの問題と思われます。
入れているソフトから見てもCドライブの容量は37GB程でソフト,OSが26〜28GB程で実際の空き容量は10GB程でしょう。
されているかと思いますがデーターの保存先はもちろんすべてのソフト(Ps,Br,Lr,NX2,ViewNX)のキャッシュ、テンポラリー、LRのカタログの保存先などすべて別のドライブに変更されることをお勧めします。
(ちなみに私のPCでこのキャッシュ、テンポラリー用に別ドライブに100GB割り当て、29GBほど、LRのカタログが別ドライブに300GB割り当て、45GB程たまっています。BrとLrのキャッシュが結構大きいです)
私的には仮想XPモードは要らないんじゃないかな〜?と思います。
前のPCを切り替えで使われたほうがよい気がします。
そしてその他の使わないソフトは削除し(結構知らないうちに入っているものです)そしてデフラグを2〜3回すれば結構空き容量ができるかと思います。
書込番号:11731158
1点

Greg Kadelさん お早うございます
いろいろ教えて頂きまして、大感謝です。m(_ _)m
PowerX PerfectDisk 11 Pro、正規版購入しました。 OSのデフラグとエラク違い
正確性が高いですね。驚きです。
≫仮想XPモードは要らないんじゃないかな〜?と思います。
これに関しては、様子をみて削除したいと思ってます 使いたいソフトがありました(^_^;)
≫LRのカタログの保存先などすべて別のドライブに変更されることをお勧めします。
どのように保存先を変更するのでしょか? LRの環境設定、カタログ設定では 保存先の変更が
出来ないようです(/_;) 教えて頂ければ幸いです_(_^_)_
書込番号:11738004
0点

ちゃびん2さん、ニッコールHCさん、Greg Kadelさん、タミン7155さん、その他の先輩方
先ほどお知恵をいただいたpcが到着し、現在無事に稼働しています。
OSやシステム全般に慣れていないため、手探りで操作中ですが、思いのほかスムーズに移行ができました。
使用感は抜群です。
今までのストレスは一体なんだったんだろう…。
ちゃびん2さんのように画像でプロパティなどアップできないのがヘタレで申し訳ありませんが、Cドライブ使用領域36.5GB、空き領域112GBで容量148GBとなっています。またパフォーマンスの評価はプロセッサ7.5、RAMメモリ7.6で基本スコアが6.9でした。
肝心の操作感ですが、今までエクスプローラーを立ち上げてネットに接続するだけで6〜7秒も普通に待っていたのですが、それが1秒で立ち上がっています。
画像を指定してNX2を起動するタイムも12〜17秒→ 1〜2秒となりました。
もちろん各種調整など操作時間も大幅に短縮されていますが、この恩恵はサイズの大きなRAWデータを複数同時に扱うときにより実感できると期待しています。(今まではフリーズが怖くて敢えて試していません)
これで古いPCのC:ドライブを軽くすることができますし、ドキュメント用と画像/音楽用でPCを有効に役割分担することができました。
皆様のお知恵に感謝でいっぱいです。
ありがとうございましたっ! ^^
書込番号:11739451
1点

藍月さん
届きましたね スパーパソコン(^_^)v おめでとうございますm(_ _)m
スコア6.9 ウヒ−− 爆速(@_@)
自分の新パソコン 速すぎるせいか(^_^;) NX2をチャカチャカと補正等を繰り返し
行うと、NX2がスピードについて行けないのか、よくフリーズします(/_;)
ゆっくり操作すれば問題ないのですが(^_^;) 速いのもまた困ったものです(^_^;)
Greg Kadelさん紹介のソフト
PowerX PerfectDisk 11 Pro なかなかの優れものです 一度試してみて下さい(*^_^*)
書込番号:11739528
0点

ちゃびん2さん
大変参考になるスレですね^^
ありがとうございます(^^ゞ
ほ、欲しい病にかかりそう(笑)
いやいや、新8514が先です!
あ!魚眼もない!
本日、2本目となるGT1541Tが届きました。
今回は、小さな”グリース”が入ってました。。
>藍月さん
うらやましいです(^^;
書込番号:11739639
1点

ちゃびん2さん
>>どのように保存先を変更するのでしょか? LRの環境設定、カタログ設定では 保存先の変更が
出来ないようです(/_;) 教えて頂ければ幸いです_(_^_)_
まずLR2なら編集→カタログ設定→一般のタブ→真ん中にあるカタログのバックアップを”Lightroomが起動するたび”にしてLR2を再起動
そうすると初期画面の”カタログのバックアップ”の真ん中にバックアップディレクトリの選択をクリックしエクスプローラーが表示されるので保存したいドライブ、フォルダを選択し終わりです。事前に”LR2カタログ”などのフォルダを作っておくと良いでしょう。
Lr3の場合もほぼ同じで編集→カタログ設定→一般のタブ→下にあるカタログのバックアップを”Lightroomが終了するたび”にしてLr3を終了するとカタログのバックアップが表示され真ん中のバックアップフォルダで選択してください。
バックアップに時間はかかりますがチェック項目は入れていたほうが良いでしょう。
書込番号:11740033
2点

footworkerさん お早うございます(*^_^*)
欲しい病は、もっと悪化するでしょう(^_^;) 新型8514以外
新型ニ−ニ− 24-120 F4 ナノクリVR2 来年には3514が 目白押し(^_^)v
私は お猿さんに変身(~o~) 見ざる、言わざる、聞かざる です(^_^;)
書込番号:11742202
0点

Greg Kadelさん お早うございますm(_ _)m
早速 カタログ設定致しました。これで領域の呪縛から解放されます(*^_^*)
親切丁寧にいろいろ教えて頂き感謝しておりますm(_ _)m
本当に有り難うございました。<(_ _)>_(_^_)_
書込番号:11742214
0点



ほぼ初心者です。
D3Xはソニー製の2450万画素のセンサーをつかっているとききました。
D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
もうひとつ質問があります。
キャノンの1Ds3や5D2は2110万画素ありますよね。
ニコンのD3SやD700は1210万画素あります。
センサーに対する会社の考え方の違いで、
同じフルサイズでもキャノンは単純に画素数を上げて(弊害があるにもかかわらず)、
ニコンは画素数を抑えて1画素の面積を上げることで階調を豊かにしているとききました。
ではなぜこのD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
3点

生産はルネサステクノロジーだったと思います、撮像素子。
>このD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
業務用機ですので、どうしても画素数が必要な用途はあります。
駅貼りポスターとか。
大きく引き伸ばす用途では、まだまだ中判フィルムカメラとかで撮ってるプロも多いと思いますが
画素数の多い機種があればデジタルに移行できる「可能性も有ります」
一桁系は、基本的にはプロユースであることを思い出してください
ここの掲示板はハイアマばかり集まっていますが…
書込番号:11467383
7点

>D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
ニコンにはセンサーを製造(量産)する工場は無いと思います。
開発は自社内開発で、実際の製造はソニーなど他社ではないでしょうか。
雑誌やwebなどでは、これを”自社製”と表現している場合も有るようですが…。
カメラの画素数や階調は、カメラの用途を勘案して決めていると思います。
安価なコンデジクラスでは、未だ高画素カメラ=高性能カメラの認識が多いためか、高画素機が多いですね。
さすがに、2000万画素を超えるコンデジはありませんが、価格や回折の影響(描写性能の劣化)などで、出したくても出せないのが現状でしょう。
マイクロ4/3やAPS-Cサイズのコンデジが数多く販売されれば、2000万画素を突破する日も遠くはないと思います。
それに対し、デジ一、特にハイエンド機では用途を絞り、この機種はこういう用途に、こちらは、別の用途にと、分けやすいのではないでしょうか。
2000万画素オーバーで、解像度を高めた機種、1000万画素クラスで連写性能を高めたり、ファイル容量を抑え扱いやすくした機種など、ターゲットを絞った方が売りやすいのかも知れません。
高画素で、階調も…となると、中判デジタル機になるのでしょうか。
価格や機動性など、別の問題が出てきますが…。
書込番号:11467425
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
ルネサステクノロジー、初めて知りました。
ソニーとキャノンは自社製で、なぜニコンは一眼デジタルカメラの心臓といわれるセンサーを自社でつくらないんですか?
中判フィルムカメラからの移行の可能性なんですね。。
ハイアマかプロの方に聞いたほうが的確な答えがきけそうでしたので。
D700でスレを立てると嫌味ととられかねませんよね。
書込番号:11467426
0点

影美庵さん
ありがとうございます。
文字を打つのが遅いのでご返事においつきません。。
すごくわかりやすい解説です。
さすがハイアマチュアやプロの方はおそらく意地の悪い質問であろうとおもわれるのに、的確に 説明してくだいますね。
参考になります。
書込番号:11467448
0点

>ではなぜこのD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
ニコンさんのページを見てみると、それに対応する項目は書かれていないようですね。
>画面サイズ35.9×24.0 mmの新開発ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを搭載し、
>有効画素数24.5メガピクセルの高画素を実現しました。
と、のみ書かれています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/features01.htm
『書かなくても判るでしょ』ってことでしょうか?
書込番号:11467467
0点

hotmanさん
???どういうことですか?
よくニコンのD700とキャノンの5D2が比較されているようにおもいますが、
このニコンの説明をみるとつじつまが合っていないようにおもうのですが。
連射性能等はニコンが勝っているが、画質ではキャノンに及ばないということなんですか?
書込番号:11467509
2点

>???どういうことですか?
自分にも判りません、メーカー自体は、『高画素だから〜』とか『この高画素を〜』とは書いていないようです。
という事はですね、購入して使用する人が自分でご判断くださいと言う事なのだと思います。
一方、キヤノンの方は、
2110万画素一発目のEOS-1Ds Mark IIIのページに
>新開発の35mmフルサイズCMOSセンサーは、従来機種を大きく超える約2110万画素。
>被写体のディテールを、鮮鋭に描写することが可能です。大判プリントを前提とする
>商業写真にも余裕を持って対応できるほか、トリミングの自由度も広がり、作品の
>活用の幅が広がります。また、この解像感と一眼レフカメラならではの機動性、豊富な
>EFレンズを活かし、これまで中判カメラを使用してきた撮影を効率化するなど、プロの
>機材選択と創作活動にさらなる自由をもたらします。
との書き込みが有りますね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature-description.html
書込番号:11467532
1点

hotmanさん
すいません。
まだ写真をはじめて一か月くらいなので意味がよくわかっていないんです。
D700や5D2のフルサイズに憧れているのですが、
スレをみているかぎり、お互いの足の引っ張り合いをしている人が多いような気がします。
素人がこのメーカー自身の説明をみるかぎりでは、
キャノンの高画素化のほうが正しいような気がするんですが。
高い買い物なのでできる限り失敗したくないものですから。
書込番号:11467572
1点

D3Xはポスターなど高画素が要求される用途、
不足の場合は今でも大判フィルムを使っているのを見かけます。
一方、D3/D3Sは主に報道用途で、
現場でノートPCと共に使われていますね(見かけませんか?黒い傘と椅子とノートPC)。
当然無用な高画素(大容量ファイル)は処理・伝送に扱いにくく、
現在のところに落ち着いたと思います。
従って、運用上でPC能力など周辺状況が向上されれば、
あるところまで高画素化されていくのは当然だと思います。
書込番号:11467605
2点

>ソニーとキャノンは自社製で、なぜニコンは一眼デジタルカメラの心臓といわれるセンサーを自社でつくらないんですか?
センサー(撮像素子のことと解釈します)は半導体製品だからです。ソニーはもともと弱電メーカーですし、キヤノンも昭和30年代から電卓など弱電機器に手を広げていたので、技術も設備もあります。
ニコンは精密機器メーカーですので、基本的にはレンズ・機械屋です。必要な電子部品は他社から調達して組み込むスタンスを取ってきたため、自社で製造することが出来ないのです。
オリンパスも精密機器メーカーで自社で撮像素子を作れなかったため、かつてはコダック、今はパナソニックの撮像素子を購入して組み込んでいます。
ちなみに撮像素子を自前で作っているといっても、そのための機械は半導体製造装置メーカーから仕入れており、装置はサムスンを含めた海外製品も含めた大半が日本製です。
書込番号:11467641
6点

うさらネットさん
すいません。いままで気にしてみていたことがないものですから。
ということは現段階のPCでは
1210万画素のニコンと、2110万画素のキャノンのどちらに歩があるんですか?
パソコンもあまり詳しくないものですから。
書込番号:11467660
0点

電産さん
知らないことだらけで勉強になります。
みなさんすごい知識ですね。
ますます悩みます。。
スレ違いは重々承知なんですがD700と5D2、レンズや周辺機器も含めまして長所と短所それぞれご教授いただけませんか?
書込番号:11467677
0点

ド素人のアタシが このスレを読む限り
スレ主さんの質問は 素人とは思えませんわ
書き込み内容を読む限り カメラの素人が失敗しない買い物のために
立てたスレとは思えないですわ
否定されるでしょうが アオリかツリのように感じられます
書込番号:11467721
16点

kaolyさん
父親のキスデジタル、おそらく7年以上前のモデルをときどき借りていました。
設定を変えて撮り始めたのはここ最近です。
ハイアマチュアやプロの方の建設的なご意見をおうかがいしています。
D700や5D2で直接きくと偏った返事が多そうな気がします。
書込番号:11467751
0点

プロの意見を聞きたいという場合
価格コムという掲示板自体が
あまり向いてないです。
なんか妙に
プロという語に対して嫉妬を感じる方が多いようですから。
プロなんてそんなに良いものじゃないと思いますけど。
お客さんの言うとおりの写真を撮るばかりが仕事、
というプロがほとんどだと思います。
書込番号:11467764
10点

こんにちは。
以前5DMK2が登場した頃にキャノンの製作担当者との対談を何処かの雑誌記事だったかで読んだ記憶があります。その中でたしかこのように書かれていました。
レポ者「画素数を抑えるという方向の考えは無かったのですか?」
キャノン担当「我々としては画素数を抑える(事に対する有利さの)イメージが沸かないのです。可能な限り画素数を上げることが高画質につながると考えています」
顔写真入りの談話形式でしたのである程度本音なんだと思います。
一方のニコンの1200万画素に抑えた理由・・・。これは私の想像の域を超えませんが、D3が出るまで、高感度画質はキャノンと大きく差をつけられていたと思います。当時は「ニコンは高感度使えない」というレッテルを貼られていた空気が存在した気がします。 それを挽回するためだったような気がします。物理的に言って、同じ理論で作られているセンサーならば光の当たる面積が大きい方が高感度には有利なのは明白ですから、フルサイズで1200万というバランスを選択したのではないかと・・・。 結果として多くのユーザーに支持されているので正解だったと個人的には感じています。
スレ主さまの仰る「どちらに歩があるか」は、撮影者によって変わってしまうのでは無いでしょうか?? 高感度性能が必要な人にとっては、必要最小限の画素数に抑えてでも画素ピッチを大きくして欲しいし、逆の場合は画素数が多い方が有り難いでしょう。
ちなみに自分の場合・・・仕事の都合上、お日様の昇った時間帯に撮影出来るのは年間何日あるのか?という感じです。一方、仕事帰りの街中には被写体溢れかえっています。FXの1200万画素で写真ライフが大きく変わりました。だから上記の対談のような考えのメーカーは興味すら沸かなくなりました。 ですが、日中の風景写真専門の方ならD3Xがベストでしょうし・・・。その選択をさせてくれるニコンの考え方が私は好きです。
書込番号:11467816
4点

Customer-ID:u1nje3raさん
なるほど。
妙に納得しました。
初心者が頭でっかちな質問して生意気でした。
ニコンとキャノンは似たようなカメラメーカーだとおもっていたんですが、
調べれば調べるほどベクトルが違っていておもしろいですね〜。
書込番号:11467829
1点

この2社は、同じカメラと言う精密機器を造ってはいますが、物造りの考え方が根底から違ってますからね。
書込番号:11467867
4点

いろいろと気にされているようですが。
そもそも、フィルムとカメラの両方を作っていたメーカーなど、数える程でした。
シャッターユニットが社外品のカメラなんてのは当たり前にあるし、OEMのレンズも珍しくない。
センサーが内製だろうと社外品だろうと、望む画が撮れればそれでよし。
パソコンだって、外側には大手ブランドの名が入っていても、ケースを開ければいろんなメーカーのパーツの寄せ集め。
ちなみに、ニコンは半導体を作っていないけど、半導体を作る機械、ステッパーを作っているよ。キヤノンはステッパーから撤退したのかな?
書込番号:11467911
3点

大場佳那子さん
>ちなみに、ニコンは半導体を作っていないけど、半導体を作る機械、ステッパーを作っている
>よ。キヤノンはステッパーから撤退したのかな?
キヤノンのサイトを見る限り、撤退はしていないでしょう。ちなみにニコンも平成22年
決算で、ステッパーの部門は「赤字」でした。ニコンがトップシェアであることは、
間違いないでしょう。
書込番号:11467982
1点

α坊さん
ニコンも別に、好きでフルサイズ1200万画素を出しているのでは無く、全く単純に、高画素
のフルサイズセンサーが、安価に手に入らないだけです。
実売で20万円前半で販売できる程度の2400万画素フルサイズセンサーが、大量に購入できる
のであれば、すぐにでも商品化されるでしょう。
その時に、ずっと1200万画素で出し続けているならば「見識」と評価されるでしょうが、
たぶん違うだろうと思っています。
書込番号:11467999
5点

ニコンは機械メーカーだから電気の設計者はほとんどいません。
開発は台湾など外注に丸投げだと思います。
撮像素子なんか永遠に無理そう〜
だから画質でも到底勝てない訳ですね!
新聞にも載ったけど設計から製造を社内でやってるのはキヤノンだけだってさぁ〜
書込番号:11468208
4点

ぷーさんさん、こんにちは
>ニコンも別に、好きでフルサイズ1200万画素を出しているのでは無く、全く単純に、高画素
>のフルサイズセンサーが、安価に手に入らないだけです。
こういう理由だったんですか。。。。
いやね、D3登場時に盛んに「自社開発の専用フルサイズイメージセンサー採用」と広告していましたので
1200万画素というのは狙って使っているのかと思っていました。
>その時に、ずっと1200万画素で出し続けているならば「見識」と評価されるでしょうが、
>たぶん違うだろうと思っています。
同感です。あくまで自分の好みでいうと、画素ピッチを欲張らず広く取っておき、その上でその時々の最新技術を使ってラチチュードなり高感度特性向上などに特化する機種に興味沸きます。だが営業上売れるのは高画素モデルということになるのでしょう・・・。ニコンの見識が試されますよね。
実際は画像センサーを数種類用意するのは他のメーカーと比較してもニコンにはきついでしょうから、画素据え置き方向は先行き怪しく感じてますが・・・頑張っていただきたい。
書込番号:11468293
2点

>お客さんの言うとおりの写真を撮るばかりが仕事、
というプロがほとんどだと思います。
それが出来れば言う事無いでしょう。
客の要望を叶えるどころか、独りよがりな
価値観を押し付けて誤魔化しちゃうようなプロの方が
多い気がする
書込番号:11468517
4点

>新聞にも載ったけど設計から製造を社内でやってるのはキヤノンだけだってさぁ〜
この製造って組み立てのことでしょ。全ての半導体の製造なんてやっているわけがない。
もし、これが本当だとすると、何故キヤノンはデジカメだけこんなことをしているのでしょうかね?
映像素子だけなら分かりますが、画像処理系は通常の半導体ですから、キヤノンは半導体製造
メーカーとしては、悪く言うと2〜3流ですから、使用しているプロセスルールも1世代から2
世代古いものになりますよね。
プロセスルールが古いということは、それだけチップ面積が肥大しているし、消費電力も大きい
ということになり.....1眼デジカメだから関係ないという認識なのかなぁ。
ちなみにキヤノンはFAXやプリンターでも1流企業ですが、こちらの製品で使用する半導体は
ほぼ全て製造は外注ですよ。
う〜む、しかし不思議ですね。私のイメージではキヤノンはNEC同様、自社等という変なプライド
に縛られずに、製品の市場価値を優先し、また開発製造全てのコストとパフォーマンスをきっちり
考えている会社だと思っていたのですが、デジカメ部門だけは自社製等という変なプライドに
いまだに縛られていたのですか?
書込番号:11468724
4点

訂正です。
>キヤノンのサイトを見る限り、撤退はしていないでしょう。ちなみにニコンも平成22年
>決算で、ステッパーの部門は「赤字」でした。ニコンがトップシェアであることは、
>間違いないでしょう。
2009年の段階では、半導体露光装置の世界シェアは、オランダのASMLが、ニコン
を追い越しているようです。
キヤノンは、この部門の構造改革に着手して、古い製造設備を廃棄したようです。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11152520090824
書込番号:11468769
0点

bagi01さん
キヤノンもコンパクトデジカメの画像センサーは、外注です。デジタル一眼レフでも、
ごく黎明期は、コダック。1Dの初代は松下(パナソニック製)のセンサーを使っていた
事もあります。
デジタル一眼レフ向けの画像センサーは、自社消費で投資が回収できるサイクルで
回る&ライバル社(ニコン)に対して製品のライフサイクル的に有利という事で自社製
にしているんでしょう。センサーの外販もせずに、かなり高い利益率がありますから。
当然、画像センサーを内製できる、外販もしているソニー・パナソニックの動向は、
キヤノンは、気にしていると思いますが、今のところ脅かす所までは来ていないので
内製は、まだ続くでしょう。
キヤノンの幹部のインタビューでは、他社製で優秀な画像センサーが出来た場合、採用
する事はやぶさかでない、との発言を見たことはありますので、そのような物が出た
場合には、外注もするのでは無いでしょうか?
書込番号:11468853
3点

>この製造って組み立てのことでしょ。全ての半導体の製造なんてやっているわけがない。
>もし、これが本当だとすると、何故キヤノンはデジカメだけこんなことをしているのでしょうかね?
1年位前に読んだ日経BPのWebの記事だったと思うのですが、海外生産の場合ラインを立ち上げるのにタイムロスがあり、頻繁にモデルチェンジが発生する製品の場合デメリットが大きい。その他国内生産にはメリットがいろいろあるので、国内生産に戻しつつあるという話でした。これはなんとなく納得できますね。出荷直前の仕様変更が発生したら、海外だったらどうなるか考えるとえらい大変そう。国内生産に戻すというのはカメラだけではなく、他の製品も国内生産に戻そうとしているそうです。
ちなみに、半導体パーツを全てを内作してるというのはありえませんよね(汗)
>スレ主殿へ
CANONはキーデバイスである撮影素子を内製化したことで、高画素化の点で優位に経ち、他社に対して差別化できたということはあるかと思います。もちろん、カメラに求められる機能は画素数だけではありませんから「画素数が多い」=「CANONが優れている」ということにはならないかと思います が、画素数が多いというのは素人うけしますから気になりますよね(笑)
しかしながら、2000万画素クラスになると、手持ちではその性能を発揮させるのはかなり大変みたいです。ちょうどアサヒカメラの最新号にタイムリな記事が出てます。本屋で読んでやって下さい。あれを読むと、三脚嫌いな私にとって、高画素化ってなんだろうと苦笑いしてしまいました。
書込番号:11468960
5点

>あれを読むと、三脚嫌いな私にとって、高画素化ってなんだろうと苦笑いしてしまいました。
件の本も読んでないし、素人考えですが・・・
みなさん、「等倍観察症候群」を患ってるんじゃないですかね?
脱線、すみません。
書込番号:11468984
4点

自分で決めて好きなメーカー、機種、レンズを買えばいいと思うよ。
メーカも方針や売りなんてコロコロ変えるんだから。
β、VHSなんて今になっては、気にすることなかっただろ、、、
規格なんて日々新しくなるんだか、、、
ちと古かったか(笑)
今の撮像素子も新方式を作れる半導体メーカーが出てきたら、優劣
なんてすぐくつがえるよ。
今、自分自身で気に入ったの買えばいい。
来年になったらもっと凄いのがでてるかもしれないよ。
スペックだけで捉えてもいい写真は撮れないよ(笑)
書込番号:11469447
6点

>よくニコンのD700とキャノンの5D2が比較されているようにおもいますが、
>このニコンの説明をみるとつじつまが合っていないようにおもうのですが。
確かにそのようにみえますね。
風景等で緻密な描写を得ようとすとひたすら刻む(高画素化)しかありません。
12MPと24.5MPは違うと感じます。
画素数は合っても困ることは少ないと思います。
今現在PCはかなりのスペックで安く手に入りますから。
書込番号:11469678
2点

撮像素子を内製できないニコンは
高画質化ではキヤノンに刃が立たない。
広告では嘘ばかり
「画素数を敢えて押さえた」なんて恥の上塗り
近い将来
もしキヤノンが5000万画素の撮像素子を搭載したフルサイズを発売したら
ニコンは完敗ですね!
終焉
書込番号:11469798
6点

高画質化ではキヤノンに刃が立たない。って、書くヒトもいるが、高画質って何?
もし、それが高画素化なら、賛同しかねるのだが。
キヤノンも、PSG11では、画素数を減らしたじゃない。 これは英断だと思うけど。
ワタシは、当面、1210万画素で事足りそうです。
書込番号:11470052
6点

スペックや人の評価を気にするタイプの人は、キヤノンの機種向いている気がします。
ニコン使いになるには、辛抱が必要ですから。(新機種やレンズ開発のレスポンスが遅いなど)
また、キスデジタル(レンズも)を借りれるなら、なおさらキヤノンをお勧めします。
どなたかが言ってましたが、ニコンとキヤノンでは、物作りへの考えがまったく違う会社だと私も感じます。
どっちが自分の考えに合っているかが重要だと思いますよ。
書込番号:11470068
3点

まぁ、企業には得手不得手がありますからね。
全てにおいて片方の企業が上なら、もう片方は倒産です(^^;
私的には、高画素のキヤノン、高画質のニコンと思ってます。(あくまで今現在ですよ)
でも、デジタルはあっという間に逆転されます。
一番はそんな細かいことは気にされないで、好きな機材を使うことですね。
良い写真という意味では、よほど条件の悪い環境で無い限り、メーカーなんて関係ないもの
ですよ。
書込番号:11470463
6点

スレ主です。
返信の多さに帰ってきてびっくり。さすが価格.comですね。
冷静かつ客観的な意見のみ参考とさせていただきます。
気にいったものを買えばよい等の意見がございますが、
私にとって気に入るとはより高性能でバランス(重さ等)がとれているものです。
性能がよいから気にいるという人も多いとおもいますよ。
より良い性能のモノを選んでいるわけですから、失敗してもいいわけできませんよね?
D3Xは2450万画素ソニー製センサー。
D3SとD700は1210万画素ルネサステクノロジー製センサー。
1Ds3と5D2は2010万画素の自社製センサー。
ペンタックス645Dというセンサー44mmの4000万画素というモデルがある。
このカメラの写真をPCでみたところ素晴らしくきれい。
と、いうことになります。
高画素=高画質とはならないものの、これから先は高画素化の波は避けては通れないと感じました。
PCや周辺機器の性能もどんどん向上するでしょうから。
ニコンは階調度を優先し、画素数を抑えている、という意見と
自社開発できていないためコスト上の問題で現在の画素にしている、いう意見がありますね。
こればかりはニコン内部の人間でないと答えがでないとおもいます。
しかし、客観的にみてセンサーを自社で開発していないため、説得力がないというのも確かです。
皆様の意見から推測するにセンサーの話だけにかぎれば、自社開発しているキャノンが半歩、もしくは一歩先行しているというのも確かなようですね。
しかしサンデーカメラマンAさんのアサヒカメラの記事について、まだみていないのですがかなり興味があります。高画素化の手持ちについてです笑。
ただいま広角とマクロに興味がありまして、
ニコン14-24mmF2.8とキャノン16-35mmF2.8ではナノクリスタルもありましてニコンの評価が高いですね。
マクロに関してはキャノン100mmが高いですね。
もうしばらくレンズ構成等踏まえまして、楽しく迷ってみます。
書込番号:11470524
0点

手持ち撮影そんなに怖いですかね?
手持ちで夜景、普通に撮ってますけど・・・。
一回上げた画像なんでリンクはっときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11086404/ImageID=595813/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11086404/ImageID=595815/
2110万画素なんてたかが知れたものだと。
書込番号:11470644
1点

私はカメラとは関係ないですが、ある商品の開発業務をしており半導体業界にも詳しいですが、
D3SとD700はニコン製です。
ただし撮像素子の最終工程が、某県某市の某企業の工場で行われてるということですね。
また、D3Xもそのままソニー製ということもないです。
ソニーの24Mセンサーを元に大幅な改良をしています。
しかしながらスレ主さんの考え方[11470524]からして、おそらくキヤノンの方が向いています。
この辺はカメ虫さんと一緒です。
書込番号:11470684
4点

スレ主さま
>ペンタックス645Dというセンサー44mmの4000万画素というモデルがある。
645Dまで候補ですか?チョッとカテゴリーが違うような気が。
645Dを候補に入れるなら、α900も検討してください。撮影素子も内製だし、いいレンズ揃ってますよ。
書込番号:11470742
3点

D3Xは現在世界最高峰のデジイチですわ。
センサーの味付け、画素数、レタッチ耐性、なかなかバッチリ。
もっとビット数は上げて欲しいですね。
デジタル中判としたら645Dは安くてイイですがトータルでニコンフラッグシップに全く及ばない、中途半端。
デジイチの中では、触って使えば質実剛健ニコンフラッグシップ以外はおもちゃにしか見えん(笑)
それほど完成度の高いカメラや、当たり前(笑)
ニコン以外話になりまへん。
書込番号:11471375
5点

☆ババ☆さん
カメ虫さん
大口径レンズさん
今回のスレでGoodアンサーに選ばせていただいた方々は、
スレの「センサーについて」について各々が咀嚼する以前の意見を客観的に述べられています。
私もこのようなRAWな意見が聞きたいのであって、咀嚼した後のjpegな意見は求めていません。
RAWの意見をきいたのちに私が咀嚼します。
何を選ぶかは私が決めるのですから(レンズのバリエーション等からニコンとキャノンのどちらかですが)
ビジネス等でも相手がなにを求めているか的確に知ることは重要ですよ。
書込番号:11471519
1点

笑ってカキコ読んでいましたが・・・
スレ主さん、最後のコメントは頂けませんなぁ。
貴方いつからお客さんになったの?
どんな意見であっても最後はお礼でしめるのが礼儀ってもんでしょ。
>ビジネス等でも相手がなにを求めているか的確に知ることは重要ですよ。
それ以前に礼儀が必要です。
貴方は特に。
書込番号:11471585
26点

ガジ○さん
笑ってカキコ読んでいましたが・・・
スレ主さん、最後のコメントは頂けません。
貴方はいつからお客さんになったのですか?
どんな意見であっても最後はお礼でしめるのが礼儀ですよ。
>ビジネス等でも相手がなにを求めているか的確に知ることは重要ですよ。
それ以前に貴方には礼儀が必要です。
少し手直しさせていただきました。
猛省しております。
書込番号:11471616
1点

カタっ。カチカチ。
>RAWな意見が聞きたいのであって、咀嚼した後のjpegな意見は求めていません
何、寝ぼけたこと言うとんねん(笑)
書込番号:11471654
25点

>自社開発できていないためコスト上の問題で現在の画素にしている、いう意見がありますね。
あれ、Niconが設計ということは開発しているって事ですよ。
製造をしていないだけであって、半導体の場合製造しているしていないということは、コスト面
でたいしてインパクトはありません。
まず、コストを分けてみると、
製造コストとは、歩留まりとチップ面積と生産量に寄ってのみきまり、チップ面積はプロセス
ルールと集積度によって決まってきます。
開発コストは人件費とプロセスルールに対応したツールの費用となります。
で特にセンサーのようなニッチな物の場合、数がでませんから、これの為だけに作るとすると、
製造コスト及び開発コスト共に大きくなります。
そして、半導体の製造ラインはプロセスルール毎に作る必要が有り、1ライン作るだけで数十億は
必要になりますから、Niconが今からたかがセンサーのためだけにラインを立ち上げることは自殺
行為です。
で、製造コストを下げるためには、そのラインで多く物を作る必要が出てきますので、ここを
外注するということはコスト面でメリットとなりますので、現状ほとんどの企業がこの部分を
専任メーカーに外注しているのです。
これを考えると、外販することにより自社向けのセンサーのコストも押さえれますから、通常
ソニーのように外販も行います。
逆にキヤノンがこのようなニッチな製品に対して、自社製造でコストが合うということは、古い
プロセスルールのラインで生産しているということになります。
つまり、製造に関しては、自社生産はデメリットになることはあっても、メリットになることは
ほとんど無いということです。
もちろん、開発は自社で行う方がメリットが大きいです。
で、現状このセンサーや半導体の開発力はキヤノンの方が遙かに上だと思います。
書込番号:11473024
4点

キヤノンをキャノンと書く人には慣れましたがNikonをNiconと書かれると辛いです。
書込番号:11473252
8点

更に
長文なのに内容は全部デタラメだしー
かなりイタイ人なんですね!
一体どうすればここまで間違った事を言えるのか不思議です。
↓
ニコンは落ちてる撮像素子を一生懸命に探して高い金だして拾って来る事しかできないんですよ。
当然落ちてなければ拾えない。
だから
QCDに関しては三流メーカーなんだな!
撮像素子を内製できないのは致命的なハンデなんだな!
書込番号:11473502
1点

根拠もなく憶測デマを垂れ流す、頭文字OM さん
> ニコンは機械メーカーだから電気の設計者はほとんどいません。
機械メーカだから電気の設計者がいない、という機械メーカは世界中に存在しない。
電気の設計者のいない機械メーカなんて、今時存在しない。
そんな会社は淘汰されてしまうぞ。
カメラメーカは昔から、銀塩時代から優秀な電気技術者を多数採用している。
たとえば、Nikonの研究者後藤哲朗氏はF3の電気回路を設計した電気技術者(当時)だ。
彼はD1, D2, D3の開発指揮者でもある。
> 開発は台湾など外注に丸投げだと思います。
Nikonは、東大や北大内に研究所を持っている。
アメリカにも研究所を持っている。
開発は日本国内に複数の拠点がある。
台湾には研究所も開発所も存在しない。
> 撮像素子なんか永遠に無理そう〜
> だから画質でも到底勝てない訳ですね!
3年前にNikonがCanonを瞬間最大風速で追い越し、
Canonが2年遅れでやっとNikonに追いついたね。
メカに関しては、CanonはNikonにまだまだ追いついていない。
レリーズタイムラグは、Nikonには敵わない。
Canon 55ms、Nikon 40ms
CanonはまだNASAに採用されていない。
> 新聞にも載ったけど設計から製造を社内でやってるのはキヤノンだけだってさぁ〜
デジタル一眼レフカメラに必要なパーツをすべてCanonが社内で造れているわけじゃない。
キャパシタや抵抗器はCanonは造っていない。汎用市販品を使用している。
キャパシタや抵抗器、リチウム電池まで造れるのは、SONYだけだ。
根拠もなく憶測デマを垂れ流す、頭文字OM さん、分かったかな?
書込番号:11473785
31点

センサーの話じゃないですが…
私は下記の記事を見つけてしまい、本命だった7DをやめD300sにしました。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
(PC用のURLです。)
書込番号:11473972
0点

Giftszungeさん>よくご存知ですね。
私の友人も北大からニコンに入社しましたよ。
>メカに関しては、CanonはNikonにまだまだ追いついていない。
>レリーズタイムラグは、Nikonには敵わない。
>Canon 55ms、Nikon 40ms
ニコン、キヤノン得手不得手ががあるんですけど、レリーズタイムラグの件はニコンに
大きなアドバンテージがありますね。
しかし、Canon 55ms、Nikon 40msとありますが、実際はもっとニコンの方がラグが少ないです。
レリーズタイムラグだけで比べれば、キヤノンの1D系とニコンのD90がほぼ一緒です。
書込番号:11474070
8点

EOS1系は、デフォルトのレリーズラグをNew F-1に合わせてあって、カスタムでもっと短くできなかった?
書込番号:11474101
2点

Youtek radicalさん
また、その記事ですか 笑。
>2005年以降(製品発売時期ベース)、キヤノンは一眼レフカメラの新製品を12機種
>発売しているが、そのうち5機種で製品不良が発生している。品質不良のオンパレードと
>言っていいだろう(2ページ目下表参照)。その間、ライバルのニコンでは、製品不良は
>1機種も公表されていない。
と、いう「嘘」を、公然と載せている記事に信憑性に「疑問符」が着きますよ。
この製品不良には5D2の「黒点」問題が、ご丁寧に赤字で載っていますが、D3でも
ありましたから。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/01/20/10033.html
またD5000でも「製品不良」がありますから、どっちもどっちでしょう。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2009/wnew090716.htm
書込番号:11474107
1点

大場佳那子さん>
>EOS1系は、デフォルトのレリーズラグをNew F-1に合わせてあって、カスタムでもっと短くできなかった?
これ私への質問ですか?
はい、確かにカスタムで短くできるんですけど、短くなる条件として絞り開放付近ということです。
また、開放付近であってもレリーズタイムラグがバラバラになる弊害があり、逆にノーマルより
遅くなることもあるそうです。
やはり、カスタムでやることには、何かしら理由があるんでしょうね。
何も無かったら、カスタムに入れずノーマルでラグを短くするようにしますから。
書込番号:11474170
3点

bagi01さん
>で特にセンサーのようなニッチな物の場合、数がでませんから、これの為だけに作る
>とすると、製造コスト及び開発コスト共に大きくなります。
>そして、半導体の製造ラインはプロセスルール毎に作る必要が有り、1ライン作るだけで
>数十億は必要になりますから、Niconが今からたかがセンサーのためだけにラインを立ち
>上げることは自殺行為です。
今現在、1200万画素フルサイズセンサーは、外販されていませんから、汎用性のない
製造ラインは「ニコン専用」となっているのでは?
その場合の、工場の設備コストは、bagi01さんは、どのように見積もられますか?
書込番号:11474211
0点

1Ds系も使っていますが、電子シャッターを優位にしてシンクロ速度を稼ぐ機構で、ニコンでは素の状態でD300のほうがシンクロ速度が高いです。
デジタル時代になって1Dsは2台初期不良で交換してます。
ニコンは初期不良全く無し。
初期のメカダストやオイルの飛び散りもニコンはほとんど無し。
ものづくりはニコンが明らかに上です。
書込番号:11474223
14点

シャッターユニットはどちらもコパル製の同じ部番では?
性能的に差はありませんよ!
書込番号:11474258
2点

頭文字OM さん>
はい、仰るとおり1D4とD90の性能差はありません。
しかしながら、これはシャッタータイムラグに限った話でございます。
繰り返しますが、メーカ−には得手不得手があります。
私はキヤノンとは昔仕事を共にしましたが、下丸子へ3度、例の栃木の工場へも1回だけ
行っています。
担当のキヤノン社員は、とても真面目なエンジニアでしたよ。
書込番号:11474301
4点

キヤノン1D系のレリーズタイムラグ調整は、こちらが分かりやすいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210881/SortID=5059341/
ボディ単体では無く、レンズの絞りとの連動の話になりそうです。これは連写コマ数にも
関連してきますが(キヤノンは絞るとカタログ値が出ない)ニコンのアドバンテージですね。
書込番号:11474352
0点

ぷーさんです。さん>
>キヤノンは絞るとカタログ値が出ない
実はこれも間違いで、1D系に至っては絞らなくてもカタログ値は出ないんです。
ネガキャンみたくなってすいません。
でも、絞らなければ1D系や7D以外は正確な値であると聞いています。
書込番号:11474404
6点

こんにちは
センサーのメーカーと画素数から始まったスレと思いますが、単なるそればかりじゃなく重要なことがあります。
それは画像処理エンジンというか、システムの構築です。
デジカメでは、その処理方法によって、トイカメラ風画像からビビッドなものまで自由に作れるのです。
全紙程度までの伸ばしなら、画素数の違いなどより、諧調性、奥行感などが写真の質を決めることになるでしょう。
これはカタログデータでは比較出来ないので、作例などでの比較しかありません。
書込番号:11474527
1点

ぷーさんです。さん
ファームウェアのアップデートや部品交換のサービスキャンペーン(リコール?)とかで
改善されるのであれば全然問題ないのです!
7D買おうかと思ったときもファームウェアのアップデートが結構やってましたがそんな
ことは気になりませんでした。
ただ、件の記事内の「業務委託」や「日○総業」といったキーワードで7Dへの気持ちが
一気に冷めてしまいました。
私も製造業種向けの仕事をしており、製造委託、業務委託などの開発・生産品質に関わる
問題を間近に見ておりますので、、、。
そもそも製造過程に問題があると、ホントにどうしようもないですからね、、、、。(笑)
言葉足らずで失礼しました。
書込番号:11474882
4点

相変わらず根拠もなく憶測デマを垂れ流す、頭文字OM さん
> シャッターユニットはどちらもコパル製の同じ部番では?
Canonもコパルか?
ならば、シャッターユニットもCanonは外注なのだな?
自己発言と矛盾していないか?
> 性能的に差はありませんよ!
本当にそう思っているのか?
具体的にどう差がないのか?
同じミラーを使っているのか?
同じミラーダンパを使っているのか?
同じエアダクト機構を使っているのか?
同じ絞り制御ユニットを使っているのか?
同じ電気信号処理(撮影前制御)を行っているのか?
シャッターユニットさえ同じならば、他のすべての仕様は同じなのか?
シャッターユニットが違ったところで、レリーズタイムラグに、ほとんど差はでない。
レリーズタイムラグの違いの原因は、別のところにある。
書込番号:11476419
15点

☆ババ☆さん
> しかし、Canon 55ms、Nikon 40msとありますが、
> 実際はもっとニコンの方がラグが少ないです。
D3 37ms(非CIPA準拠)
D3s 40ms(CIPA準拠)
D3X 37ms(非CIPA準拠)
D3X 40ms(CIPA準拠)
D700 37ms(非CIPA準拠)
D700 40ms(CIPA準拠)
よって、同じ基準ならば、
D3=D3s=D3X=D700(非CIPA準拠37ms、CIPA準拠40ms)となる。
CIPA準拠ならば、いずれも40msだ。
> レリーズタイムラグだけで比べれば、キヤノンの1D系とニコンのD90がほぼ一緒です。
微妙なレリーズタイムラグの違いなんて、どうでもよいことだが、
しかし、いくらなんでもCanon 1D系がそこまで遅くはないぞ。
1D4 約55ms(CIPA準拠)
1D4 約40ms(非CIPA準拠、AF半押し確定後)
D90 65ms(CIPA準拠)
決してほぼ一緒ではない。
D300+MB-D10 43ms(非CIPA準拠)
D300 45ms(非CIPA準拠)
D300s 49ms(CIPA準拠)
D200 50ms(非CIPA準拠)
これも、同じ基準ならば、D300=D300sである。
まあ、1D系はD300系とほぼ一緒と言えるかもしれない?
ついでに、
7D 約59ms(CIPA準拠)
5D2 約73ms(CIPA準拠)
書込番号:11476426
4点

Youtek radicalさん
製造現場について、ネガティブな部分をことさらに焦点を当てると「悪魔の工場」に
良い部分「だけ」しか書かないと「夢の工場」になります。
大企業の工場で「負」の部分の無い工場はありません。問題は「悪魔の工場」と
「夢の工場」を対比させて、情報操作を行うような記事は「悪質」と考えて良いでしょう。
先の記事は
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(下)
ニコン製カメラを支えるタイ工場、現地社員も共有する品質重視のベクトル
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/d4c7dd49d114e55034ba9c0094a2d68a/page/1/
で、ワンセットの雑誌記事でした。で、なんとニコンの「社長」談話も取っている
「提灯記事」です。
この記事の後に、キヤノンが凋落して、ニコンが躍進すれば、良かったのですが
結果は、ご存じの通りです。
書込番号:11476435
0点

三流記者が書いた情報操作丸出しの記事なんか鵜呑みにする人がいたんだ?
と。。。
驚くばかりです。
ニコン自慢のタイ工場もそうですが、東南アジアの現地工場は
まだまだ発展途上です。
文化が違い過ぎます。嘘を付くのが普通で仕事はサボるのが自慢なんですから。
注意すると、その場は「ハイ〜」と謝るが、全て空返事です。
そして更に注意すると「騙される方が悪い!」とキレる!
メイドイン日本
は
品質の証
は
ホント
書込番号:11476481
1点

相変わらず根拠もなく憶測デマを垂れ流す、頭文字OM さん
僕の問いは、スルーですかい?
頭文字OM さんは、
もしかして、盲目的熱烈Canonファンなのかな?
どこのメーカのファンでも構わないけど、
もう少しバランス良く視野を広げることはできないのかな?
Nikonも、Canonも、それぞれに一長一短あり、
一概にどちらが優れているという単純な答えは出ない。
気に入ったカメラを使えば良いだけのことだ。
SONYやPENTAXにおいても然りだ。
それぞれに他メーカにはない特徴のあるメーカだ。
自分の気に入ったメーカだけをよいしょ持ち上げ、
他メーカを卑しめる行為は、アンフェアであり、みっともないぞ。
少なくとも、頭文字OM さんが、
Nikon D3系やCanon 1D系のカメラとは無縁の人ではないだろうか?
真にこういうカメラが必要な人ならば、
憶測で間違ったデタラメを述べることはしないだろう?
書込番号:11476534
16点

ぷーさんです。さん
もろもろ引用まで頂きありがとうございました。
はい、おっしゃるとおりニコンのものづくり品質に非常に満足しており、D300sを購入して大変良かったです!
やはり製造関連の世界におりますといろんな情報が入ってくるものですから。
あ、うちの部隊はN社さん、C社さん両社の開発部隊とお付き合いがあるんです。
なんでそれぞれの会社の体質も社内で話題になるんですよね。(笑)
ぷーさんです。さんもそういう実際の情報が入ってくるような現場に近いところに関係した仕事とかしてらっしゃるのですか??
そうならばもっと参考にさせて頂けるような情報提供を期待しちゃうんですがね。(笑)
書込番号:11476647
3点

相変わらず根拠もなく憶測デマを垂れ流す、頭文字OM さん
> ニコン自慢のタイ工場もそうですが、東南アジアの現地工場は
> まだまだ発展途上です。
それがどうした?
D300s以下の機種がタイ工場で生産されているのは事実だが、
D3系とD700とF6は、日本のNikon仙台工場で生産されている。
この板は、D3Xの板である。
ゆえに、タイ工場のクオリティについて、Canonと比較しても意味がない。
> 文化が違い過ぎます。嘘を付くのが普通で仕事はサボるのが自慢なんですから。
> 注意すると、その場は「ハイ〜」と謝るが、全て空返事です。
> そして更に注意すると「騙される方が悪い!」とキレる!
注意されてキレているのは、頭文字OM さんの方じゃないか?
> メイドイン日本
> は
> 品質の証
> は
> ホント
もし、それが事実であると仮定するならば、
Nikon仙台工場製の、D3X, D3s, D700の品質の証は、本当ということで良いな?
書込番号:11476736
11点

シャッターユニットの件ですが、
「キヤノンには納入実績が無いので、内製してるのでは??」
上の方にも出てきたメーカーさんが実際に言ってました。
こちらのクチコミでわざわざNikonを否定しに来ている人たち(特に「頭文字〜」、
「ぷー〜」)は憶測ばかりで正確な情報を元にしていないようですね。
なんか、ただただ感情的な妄想みたいに思えてしまいます。
本人達はCanonの印象を良くしたいんだろうけれど
逆に一般の大勢のCanonファンのイメージを下げるようで
足を引っ張っていて残念ですね、、、。
Canonが電子・半導体部品、およびソフトウェアまわりが
得意なのは当然でしょうし、
Nikonは組立製造プロセス、機械組み込み技術は得意なのは
お互いの会社の成り立ちから当然です。
会社の組織立て、人員配置からしても明らかです。
私自身は、「良い道具としての」カメラではなく「良いつくり(モノ)」のカメラが
ほしかったのでNikon D300sを選んだまでです。
ただそれだけなんですけどね。
なんでそこまでNikonを目の敵にするのか理解できませんねぇ。(笑)
書込番号:11477491
9点

既にスレ主さんは「解決済み」としてるので、これ以上ここで書き込みするのはふさわしくありません。
論点の違いなどあれば、別スレを立ててください。
書込番号:11477500
1点

Youtek radicalさんはどうして7Dが本命だったのですか?
書込番号:11477613
0点

小鳥さん
>Youtek radicalさんはどうして7Dが本命だったのですか?
デザインとカタログスペック値ですね。
「これを買ったら間違いないだろう!」的な。(笑)
里いもさん
失礼致しました、これで最後にします。
ありがとうございました。
書込番号:11478057
0点

Giftszungeさん>
ご指摘ありがとうございます。
私もGiftszungeさんと同じく、微細なレリーズタイムラグの差などはどうでもいいと考えて
いますが、間違った情報を放置するわけにもいきませんので、訂正もしくは指摘させていただ
きます。
>1D4 約55ms(CIPA準拠)
>1D4 約40ms(非CIPA準拠、AF半押し確定後)
>D90 65ms(CIPA準拠)
>決してほぼ一緒ではない。
ここの部分は私の勘違いでした。
どう勘違いしてたかというと、D90=60ms(CIPA準拠)と思っていて、1D4は55ms(非CIPA準拠)
なので、同じ位だろうとの認識でした。
だからこれからは「同じ位」ではなく「そんなに差は無い」で行きます(笑)
また、ぷーさんです。さんのレス[11474404]で、「絞らなければ1D系や7D以外は正確な値で
あると聞いています。」と書いたのですが、これも勘違いで、
「絞らなければ1D系以外は正確な値であると聞いています。」に変更させていただきます。
そして、Giftszungeさんの発言全般の話ですが、キヤノン機のレリーズタイムラグが、殆ど
CIPA準拠となっていますが、それはどこからの情報ですか?
キヤノン機のレリーズタイムラグに関しては、CIPA準拠とどこにも謳っていないです。
もしGiftszungeさんが仰るように1D4が55ms(CIPA準拠)だったら、1D3も同様ということになり
ます。
メカ部の性能は変わっていないはずですから。
簡単に間違いの指摘(粗探し^^)をさせていただきますと、
先ずはキヤノン機全般の「CIPA準拠」の部分。
>D3X 40ms(CIPA準拠)
D3Xは40ms〜60msです。
>D700 37ms(非CIPA準拠)
これは表記が変。実測としては合っているでしょうが、そもそもD700は非CIPA準拠として公表
したことがない。
>ついでに、
>7D 約59ms(CIPA準拠)
これを見るかぎり7DがD90とほぼ同等ですね。
書込番号:11478235
2点

レリーズタイムラグってスレ題の「センサーについて」と関係ありますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=11467347/へ話を戻しましょう
って解決すみですが(^^;;
書込番号:11478258
1点

☆毘沙門天☆さん>
解決済みですので、話を戻すこともないです。
それに、私の意見はお気に召されなかったようですが、センサーについての意見をスレ主さん
にお伝えしてるので、ちょっとぐらい脱線してもいいでしょ?
しかし、特に何もなければタイムラグの話題をずっと引っ張るつもりもありませんので^^
書込番号:11478339
3点

☆ババ☆さん
> そして、Giftszungeさんの発言全般の話ですが、
> キヤノン機のレリーズタイムラグが、殆ど
> CIPA準拠となっていますが、それはどこからの情報ですか?
かつてのCanonのHPにちゃんと明記されていた。
1D3にも載っていた。
> キヤノン機のレリーズタイムラグに関しては、CIPA準拠とどこにも謳っていないです。
???と思って、今確認してみたら、
「CIPA準拠」はおろか、レリーズタイムラグの数値すらまったく載っていない?
かつて公表していた数値をなんで今さら隠蔽したのだろうか?
隠蔽する理由もしくは不具合等が、生じたのだろうかという邪推をつい抱いてしまう?
まあ、カメラメーカのHPの記述内容が無節操にコロコロ変化するのは普通にある。
それが良いとは思わないが。
例:かつて、D3, D3s, D3X, D300が「フラグシップ」を同時に謳っていた。
しかし、4機種も同時に「フラグシップ」はさすがに恥ずかしくなったか?
今は、D3sとD300sだけがHP上で「フラグシップ」を謳っている。
なお、NikonダイレクトではD3Xのことを「もうひとつのフラグシップ」と今でも謳っている。
すなわち、フラグシップの正統はD3sであり、D3Xは亜種だ。
しかし、ついでに言えば、D300やD300sを「フラグシップ」と名乗るには恥ずかしい。
D700にすらあるアイピースシャッターすらない。
これが無いからライブビューが使えない。瞬時に左手でファインダーを覆っている。
グリップ部にマグネシウムが無い。マグネシウムの縦穴に樹脂板が埋め込まれている。
両面テープで止まっているラバーが剥がれれば、当然ながら防水性が劣ることになる。
これじゃあ手抜きの廉価版「フラグシップ」だ。
> >D3X 40ms(CIPA準拠)
> D3Xは40ms〜60msです。
40ms〜60ms????
NikonのHPでは今でも、
「レリーズタイムラグも、「D3」同様ほぼメカニカルな限界と言われる0.04秒 ※1※2を達成。シャッターチャンスを逃さず捉える事ができます。
※1:CIPAガイドライン準拠」
と載っている。
> >D700 37ms(非CIPA準拠)
> これは表記が変。実測としては合っているでしょうが、
> そもそもD700は非CIPA準拠として公表したことがない。
その通り。
それについては、三段論法で算出した。
D3は37ms(非CIPA準拠)であることを公表していた。
D3Xが「「D3」同様ほぼメカニカルな限界と言われる0.04秒 CIPAガイドライン準拠 」
D3sが「レリーズタイムラグはメカニズムの限界といわれる約0.04秒※CIPAガイドライン準拠 」
ゆえに、D3X=D3s=D3、約0.040秒(CIPA基準)
D700のHPでは、
「レリーズタイムラグは約0.040秒(CIPA基準)。」
ゆえに、D700=D3s=D3X、約0.040秒(CIPA基準)
A=B, D700=D3s=D3X
B=C, D3X=D3s=D3
A=B=C, D700=D3s=D3X=D3、約0.040秒(CIPA基準)
シャッターユニットは違えども、レリーズタイムラグについては、
すべて同じであると仮説を評価した。
すなわち、非CIPA準拠ならば、いずれもD3と同じ37ms。
なお、D700のシャッターユニットだけは、D3系とはちゃいますよ。
D700の耐久性15万回、D3系の耐久性30万回。
書込番号:11478634
3点

Giftszungeさん>
>かつてのCanonのHPにちゃんと明記されていた。
>1D3にも載っていた。
Giftszungeさんの勘違いだと思いますけど、こちらもGiftszungeさんが見たと思われるページ
を示せるわけでなく。
これ以上議論しても水掛け論になってしまうので、ここら辺で止めておきます。
>???と思って、今確認してみたら、
>「CIPA準拠」はおろか、レリーズタイムラグの数値すらまったく載っていない?
>かつて公表していた数値をなんで今さら隠蔽したのだろうか?
たしかに主要なページからは消されていますが、理由は分かりません。
で、ちょっと探してみました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200911/table2.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200810/table1.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200909/table1.html
これらはラグのこと書いていますけど、CIPAの記述はないですね。
フラグシップの件に関しては、D3Sかなと思います。
ニコンというメーカーを象徴する商品としてで、報道、スポーツ、フィールドのニコンとして
少なくともそう考えてます。
>> D3Xは40ms〜60msです。
>40ms〜60ms????
>NikonのHPでは今でも、
>「レリーズタイムラグも、「D3」同様ほぼメカニカルな限界と言われる0.04秒 ※1※2を達成。シャッターチャンスを逃さず捉える事ができます。
>※1:CIPAガイドライン準拠」
>と載っている。
もう少し下も読んでください。
画質モード等で変わるみたいです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/features02.htm
書込番号:11479201
0点

影美庵さん:
>ニコンにはセンサーを製造(量産)する工場は無いと思います。
「LBCAST」は自社開発・製造の撮像素子です。↓
http://www.itmedia.co.jp/news/0307/22/nj00_nikon_d2h.html
書込番号:11479457
0点

☆ババ☆さん
> >かつてのCanonのHPにちゃんと明記されていた。
> >1D3にも載っていた。
> Giftszungeさんの勘違いだと思いますけど、
> こちらもGiftszungeさんが見たと思われるページを示せるわけでなく。
今は載ってはいないが、かつてはちゃんと明記されていた。
その後、CanonがHPの表記を変えたので、僕はそのことを今さら証明できないし、
☆ババ☆さんも証明はできない。
メーカのHPの変遷をいちいち僕は記録していないし、それを証明することができない。
しかし、それが載っていたのを僕は見たし、それは事実だ。
「CanonはNikonよりも早い時期からCIPA準拠を採用しているな」と好印象を抱いた。
それを否定することはできない。
しかしその後、なぜCanonがレリーズタイムラグの公表を控えるようになったのか
その理由がまったく分からない。
☆ババ☆さんがそれを見ていなかったからという理由で、
僕がそれを証明できないという理由で、
僕が勘違いしていることを断言することもできない。
僕の主張を「勘違い」と評価されるのならば、
僕も、「☆ババ☆さんの方こそ勘違いかな?」と申し上げざるを得ない。
☆ババ☆さんは、D90のレリーズタイムラグ数値を勘違いしていたという実績もある。
しかし、今さら証明できないのはお互い様。
> これ以上議論しても水掛け論になってしまうので、ここら辺で止めておきます。
水掛け論になるのならば、まずそういうこと「勘違い」を言い出すな。
今さら証明できないのはお互い様。
ならば僕も、主張すべきはまず主張し、ここら辺で止めておきます。
> たしかに主要なページからは消されていますが、理由は分かりません。
> で、ちょっと探してみました。
> これらはラグのこと書いていますけど、CIPAの記述はないですね。
僕が見たのはこの2機種比較表ではない。
単独のページだ。
この比較表では、40msについて「最適化時」とだけしか記載されていないが、
僕が見たのは「AF確定後」という具体的な条件がちゃんと記載されていた。
そして55msについては「CIPA準拠」であることも記載されていた。
その時の文言を一言一句正確に覚えてはいないが、
しかし、そういう主旨の言葉であったことを、ハッキリ覚えている。
しかし、メーカのHPの変遷をいちいち僕は記録していないし、
それを今さら証明することができない。
しかし、今さら証明することはできないが、確かにその通り載っていた。
それを否定することはできない。
ところで、この古い2機種比較表には、レリーズタイムラグがちゃんと載っているが、
現在の新しい比較表では、レリーズタイムラグの項目すらない。
なんでだろうね?
もしかして、安定した数値が得られないから、公表できないか?
とうがった見方をついしてしまう。
> >40ms〜60ms????
> もう少し下も読んでください。
> 画質モード等で変わるみたいです。
なるほど。
14bitRAW撮影の場合だけ、0.06秒ということだな。
でもそれは、D3Xだけであり、D3sやD700ではその表現がない?
なぜだろうね?
よりノイズの少ない撮影をするための、電荷をリフレッシュする時間だろうか?
書込番号:11480503
2点

久方に、興味深い内容の掲示板を拝見。
皆様に感謝 !!
書込番号:11480514
0点

キジポッポ.さん
> > ニコンにはセンサーを製造(量産)する工場は無いと思います。
> 「LBCAST」は自社開発・製造の撮像素子です。↓
紹介された記事には「自社開発」「独自開発」という言葉が計5回出てくるが、
「開発」という単独単語ならば、もっとたくさん出てくるが、
「自社生産」「自社製造」という言葉は一切出てこない。
Nikonが開発するための試作製造設備を持ってるのは、古くから衆知の事実である。
しかし、これでもって、Nikonがセンサを製造(量産)しているという証拠にはならない。
書込番号:11480533
11点

またデタラメな大嘘記事に出されてるんですか?
余りにも情報ソースがプア過ぎるぞ!
事実は当時、
ある会社が撮像素子を開発したが、採用するカメラメーカーがなくて困ってるトコにニコンが拾っただけだよ。
結果的に一社しか採用しなかったので、後から共同開発みたいな形で発表したんだよ。
ニコンが自前で
撮像素子を開発製造できないのは業界の常識なんだな!
だから
フルサイズで1240万画素みたいな失敗作を作るんだよ。
書込番号:11480535
2点

半導体製造装置について余りにも無知な人が多過ぎますね!
簡単に言うと
ニコンは鍋や包丁を作ってるが、料理は作れんだろ!
で理解できるか?
だいたい料理人すらいないだろ!
素材もないだろ!
書込番号:11480566
2点

またまたデタラメな、頭文字OM さん
> ニコンが自前で
> 撮像素子を開発製造できないのは業界の常識なんだな!
Nikonが自社内で開発設備を持っているのは、業界の常識である。
試作品を造るための少量生産設備も持っている。
そんなことも知らないで「業界の常識」論を持ち出すのは、滑稽すぎるぞ!
> だからフルサイズで1240万画素みたいな失敗作を作るんだよ。
超高感度、高速フルサイズ機が、
大成功をしたために、Canonが一時的に窮地に追いやられたのは、事実だ。
業界の常識である。
書込番号:11480579
11点

盲目的熱烈Canonファンらしいの、頭文字OM さん
ところで、僕の指摘に対しては、一切反論がないのか?
逃げちゃっているのか?
すなわち、僕の主張が正しかったということで良いな?
==================
頭文字OM さんは、
もしかして、盲目的熱烈Canonファンなのかな?
どこのメーカのファンでも構わないけど、
もう少しバランス良く視野を広げることはできないのかな?
Nikonも、Canonも、それぞれに一長一短あり、
一概にどちらが優れているという単純な答えは出ない。
気に入ったカメラを使えば良いだけのことだ。
SONYやPENTAXにおいても然りだ。
それぞれに他メーカにはない特徴のあるメーカだ。
自分の気に入ったメーカだけをよいしょ持ち上げ、
他メーカを卑しめる行為は、アンフェアであり、みっともないぞ。
少なくとも、頭文字OM さんが、
Nikon D3系やCanon 1D系のカメラとは無縁の人ではないだろうか?
真にこういうカメラが必要な人ならば、
憶測で間違ったデタラメを述べることはしないだろう?
==================
書込番号:11480581
12点

>頭文字OMさん、
センサーが自社製では無い事をそこまで批判するならば、もうひとつの心臓部である画像処理ICはどうなんでしょうね?
CANONはNEC/Fujitsu/TIに作ってもらってますよ。
さあ、どうしましょう。この事実を持ってCANONは駄目メーカーですか?
同じ理屈ですよ。
さあ、どう答えますか?
書込番号:11480879
11点

>超高感度、高速フルサイズ機が、大成功をしたため
最初は確かにそう思いました。
しかし、5DMarkUの高感度をみたら・・・
連写は天と地ですが(勿論D3sが天)。
私は高感度はそこそこで良いと思います。
手持ち+超高感度では低感度+三脚には描写では勝てませんし。
書込番号:11482346
3点

頭文字OM さん
あなたこそ半導体について十分無知だということは、その分野の人にはバレバレですよ。
わけのわからないデマを流すのは、見ていて情けなくなるのでやめましょう。
笑わせてはもらいましたが。
>ニコンは鍋や包丁を作ってるが、料理は作れんだろ!
>で理解できるか?
なんの例えだかさっぱりわかりません。
露光装置のこと言ってるの?
だとしても、どういう脈絡なのかさっぱりわかりません。
書込番号:11483419
9点

いろいろ参考になるねー、さすがD3X板。
ただ自社内で全て作ってるとかいうのは、
前提無しでは意味がないんだよ。
それぞれの分野でTopを張ってるなら良いが、
そうでないと逆に遅れてる分野は足かせになるんだよ。
純血ターボとか言ってた三菱や
オートマチックまで作ってたGMがどうなったか
みんな知ってるだろうが。
反面作っているのと買ってくるのでは作っている方が
プライド捨てれば良い物を安く買ってくることができる。
そういう意味ではデジタルの時代ではニコンもCANONも50歩100歩だよ。
自社開発自社製造が金科玉条なら、
デジ1の核となるガラス、レンズ、センサー、カメラ全てを自社で作って
それなりにレベルも高いSONYがNo1となっているはず。
でも肝心の要素技術の組合せ、詰め、企画構想力=哲学が2流で
現在は現役機実質0のていたらく。
センサー以外は作ってるニコンがD3一発で余裕のサイクルに入ったのは
センサー以外はTopであり、それを自社で作っていること以外にも、
カメラ、写真への哲学がTopだからで、ごく自然な流れと思うな。
本音はSONYがニコンを買収してくれればBestなんだがね。
NEXのEマウントにニコンが協賛してほしいものだ。
書込番号:11484427
4点

メチャ味が出てきたスレやな。
笑ってしまいます。
まわりの評価なんて笑って見ていたらイイ(笑)
ニコンのセンサーが自社製だろうが他社製だろうが、トップだろうがビリだろうがどうでもイイね。
自分が使って最高と感じるものを使い続けたらいいネ。
だいたいニコンフラッグシップ板で、あーだこーだ言っても笑って蹴られるだけ(笑)
ニコンしかダメです(笑)
書込番号:11484485
4点

ECTLUさん
>センサー以外は作ってるニコンがD3一発で余裕のサイクルに入ったのは
>センサー以外はTopであり、それを自社で作っていること以外にも、
>カメラ、写真への哲学がTopだからで、ごく自然な流れと思うな。
D3一発で、余裕のサイクルに入ったのではなく、D2HのLBCASTの経験があったから
でしょう。また、当然の事ながら、フルサイズで先行するキヤノンに対する2番手の
メリットもありますね。(欠点を潰していく)
もちろん、メカベースやその他の基礎技術で業界トップ(一眼レフでは)であったことが、
キャッチアップできた、一番大きな要因です。
書込番号:11484831
1点

そろそろ、ご意見も出尽くした(?)ようで・・・
>D3Xはソニー製の2450万画素のセンサーをつかっているとききました。
>D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
「優れた部品を世界中から調達、また造らせ、それらをアセンブリーして
より優秀で安価な製品を創造する」と。
この難関な総合マネジメント・サイクルこそが企業の命・・・なんちゃって(^^,
いずれにしても、日本のカメラは世界に冠たる数少ない工業製品にして
さらなる発展を !!
書込番号:11484866
1点

ECTLUさん
> デジ1の核となるガラス、レンズ、センサー、カメラ全てを自社で作って
> それなりにレベルも高いSONYがNo1となっているはず。
それだけじゃなく、
SONYは電池やCD(添付ソフトだけじゃなく円板そのもの)やケーブルまで造っている。
電池やCDまで造れるカメラメーカはSONYだけだ。
マテリアルにめちゃ強いSONY
> センサー以外は作ってるニコンが
電池やCDやケーブルそのものは、NikonもCanonも造れていない。
NikonブランドのOEM電池ならばあるけどね。
書込番号:11485180
4点

Giftszungeさん>
ちょっと遅レスになったが。
お互い勘違いしたこともあるし、お互いの主張に対して反論できる要素もないので、「お互い様」
ということでええよ。
まっ、掲示板で言い合っても限界があるしね〜。
>ところで、この古い2機種比較表には、レリーズタイムラグがちゃんと載っているが、
>現在の新しい比較表では、レリーズタイムラグの項目すらない。
>なんでだろうね?
>もしかして、安定した数値が得られないから、公表できないか?
>とうがった見方をついしてしまう。
私はニコン以外の機種は発表時にサラッと見る程度ですが、1D系に関しては興味あるので、
(おそらく私がキヤノンユーザーだったら1D系を買うと思う)発表時のみじっくり見ます。
確かにレリーズタイムラグの項目は無くなりましたね。
1D3の時は55msと最速化40msのことが載っており、1D4で55msが消え最速40msとだけ記載が
あったように思います。
話は変わりますけど、キヤノンはいつのまにか連写のCIPA準拠が消されていました。
現在はニコンも連写に関しては現在はCIPA準拠ですが、キヤノンはそれ以前の50Dからでした。
私がCIPA準拠を消したのは、1D4の連写スペックとして10コマ/秒と記したい為と思ってまし
たけど、何か他の理由もあるかもしれませんね。
>14bitRAW撮影の場合だけ、0.06秒ということだな。
>でもそれは、D3Xだけであり、D3sやD700ではその表現がない?
>なぜだろうね?
D3SとD700と違い基本が12bitということなんでしょうね。
>よりノイズの少ない撮影をするための、電荷をリフレッシュする時間だろうか?
それに近いことだと思います。近いというのは、ハードウェアが関係しているということです。
12bitと14bitの20msの差は、ランタイムの差ということはまづ考えられません。
20msはあまりにも大きいですから。
自分の仕事の経験でも似たような事象があって、カメラではないけど電源が複数あって、ユニットを
使う時だけ電源をONするのですが、このようなハードウェアを立ち上げる処理が入ると時間が
かかりますね。
私が制御するユニットでは、電源をONしてから使える状態になるまで10msかかるものが多いですね。
つまり14bit時
1.14bit撮影用ユニットON+タイマースタート
2.タイマータイムアウトでユニットリレフレッシュ
の処理が追加されることが考えられます。
勿論まったくの想像・仮説なのですが。
仮にD3XないしD3Xの撮像素子の回路図及びハードソフトインターフェース仕様書が手に入れば
完璧に分かりますが、部外者には想像しかできません。
書込番号:11487200
4点

チョット目を離してたらスレがかなり伸びてるね
デジタル一眼レフのキーパーツ、要素技術と言ったらー
撮像素子と映像エンジンだよね!
画質を決める重要なファクターだよね!
でもニコンって
撮像素子はもちろん映像エンジンも自前で開発できてないのかな?
しかも
AFや自動露出など回路設計や電装設計もニコン社内ではやってないのかな?
台湾企業とかに丸投げしてんのかな?
日本の開発部隊は何をしてんのかな?
色々な心配事があって
ニコンユーザーは気が重いですな!
書込番号:11487889
1点

頭文字何とかさん
あなたも相当しつこい方のようですね。
ニコンに何の恨みがあるのかわかりませんけど何処かの記者さん組と変わらない暴走ぶりですよ。
男のくせにネチネチ、いい加減にして出て御行き!
書込番号:11488077
18点

頭文字OM さん
あなが心配しなくても大丈夫ですよ^^
あなたの全くあずかりしらぬところで、
ちゃんと仕事している人がたくさんいますから。
それより、ご自身のことをもっと心配されたほうがいいんじゃないですか?
文面見ていると、いかれぽんちにしか見えませんよ。
書込番号:11488201
17点

>>台湾企業とかに丸投げしてんのかな?
>>日本の開発部隊は何をしてんのかな?
現実の世界ではフラッグシップ(技術の頂点)、ここんとこNikonの一人がちです。
Canonは日本で自前で要素技術をまかなっているとすると、程度の悪い日本人しか雇ってないのかな!
こうゆう議論はNikonに打ち勝って、No1になってから、Canonはスゴイという論理展開にしないとみじめさとなる。
私は両刀つかいでNikonもCanonも使っているが、
どちらがすばらしい画像を提示してくれるかで、カメラを購入を決めるわけで、
NikonだからCanonだから、・・・との判断で貴重な&大事な瞬間をまかせるつもりはない。
たとえ日本人だからひいき目とし、自前(日本)のノウハウで、自前(キヤノン)の撮像素子だからだとしても
あきらかに性能が低かったり、画質が低いものを、大枚はたいて購入はできない。
ましてやWorldwide天下のSONYが精根込めた世に問うた撮像素子だから何の文句があろう、
くやしかったらCanon、今の2番手から抜け出せ!、みんなで応援しようではないか。
わたくしは設計者のはしくれだが、
基盤の中は”世界見本市のような各部品のアセンブリ”であり、これが21世紀の良い製品の基準でもある。
書込番号:11489425
8点

頑張っていらっしゃるキヤノンの社員さんも、頭文字OMさんみたいな人がユーザーだと、
モチベーションが地に堕ちちゃうでしょうね。
書込番号:11497224
12点

皆様、こんにちは。
教えて欲しいのですが。。。
>>現実の世界ではフラッグシップ(技術の頂点)、ここんとこNikonの一人がちです。
1Ds3がD3Xにどういう点で決定的に劣っているのでしょうか?
私はキヤノンを使っており、私の周りには多数のニコンユーザーが居ます。両社の
得意分野、苦手分野もよく理解しているつもりですが、そのような話を聞いた事が
ないので、大変に興味を持ちました。
是非、分かりやすくご教授願えますでしょうか。
>>Canonは日本で自前で要素技術をまかなっているとすると、程度の悪い日本人しか雇ってないのかな!
程度の悪い日本人を雇っているかも知れないのですか。。。そうなんですか。。。
画質的に問題のあるセンサーだったんですね。知りませんでした。
私の知人の物撮りをしているプロカメラマンもきっとその事には気づいてないのですね。
教えてあげないといけませんね。
>>こうゆう議論はNikonに打ち勝って、No1になってから、Canonはスゴイという論理展開にしないとみじめさとなる。
そうなんですか。これも知りませんでした。大変に勉強になります。
ニコンが一番だったのですね。
>>ましてやWorldwide天下のSONYが精根込めた世に問うた撮像素子だから何の文句があろう、
これも、知りませんでした。ニコンの技術陣は随分と苦労したと聞いていたのですが。
結局、D3Xは素晴らしい画質を得ることが出来たので、結果オーライというところしょうか。
書込番号:11498808
4点

>教えて欲しいのですが。。。
別に教えて貰う必要はないでしょう。
私もキヤノンの素晴らしさを教えてもらいたいとは思いませんし気にもなりません。
どっちが勝ちとかそういう問題ではないと思います。
好きなメーカーの好きな機種を好きなように使いましょう。
書込番号:11499007
6点

キヤノンも良いカメラなのは確かやけど。
でもニコンのない時、ある時、わかるやろ?551の豚まんみたいなモンなんですわ。
すぐ横にあって当たり前みたいな。
馴染んでしまってますからね(笑)
書込番号:11499041
1点

各メーカーが拮抗して、しのぎを削っているときが一番よろしい。
寡占状態で「天狗になった企業のある業界」ほど、ユーザーが一番バカを見、
そして、その業界自体の衰退がはじまる・・・。(^^,
かって、この映像業界にも経験済みである・・・と。
書込番号:11499781
2点

頭がC とか、本当カンノン信者はwww
だからデジックは富士通製だって!!!
なんか新しい物を作るととりあえず載せた物を作っちゃう。
開発期間を置かないもんだからまあ・・・
ウソのカタログスペック並べ立てて素人釣り。
真ん中しかちゃんと写らないレンズを高い金だして有難がって買う信者ww
むやみにカタログスペックだけを追って明るいレンズ作るけど開放で使えない(四隅真っ暗)
フルサイズ用をAPS−Cで使って丁度って???
結局キヤノンユーザーてニコンにコンプレックス持ってるんだよね。
せこい営業とかでシェアは伸ばしたけど、老舗ブランドに追いつけない。
大体、キヤノンてなんか自社発明てあるの?
DOレンズてまだあんの???(結局高いだけでなにあれ)
オリンパスのTTLダイレクト測光とか、ペンタのクイックリターンミラーとか、ミノルタのAF一眼レフとか・・・
1969年のFL−F300mmF5.6が世界初のカメラ用蛍石レンズとか言ってるけど、その前年、旭光学(当時w)がウルトラアクロマチックタクマー85mmF4.5を発売してるんですが。
キヤノンのスレ読んでると新品買ったんですが中にホコリが・・・て投稿が多いんですが。
某記事もあながちウソとはいえない気がする今日この頃。
あ、そーいえばロシア連邦宇宙局にもニコンのD3X,D3Sが採用されたそうで。
書込番号:11507451
8点

ぬこずきさん
>だからデジックは富士通製だって!!!
>なんか新しい物を作るととりあえず載せた物を作っちゃう。
>開発期間を置かないもんだからまあ・・・
ニコンの「EXPEED (エクスピード)」も、富士通製じゃないかなぁ〜。
一応、超音波モーター駆動レンズは、キヤノンが「初」ですね。ニコンが後から整備
してきているのは「たぶん」技術的な優位があるんでしょう。
>キヤノンのスレ読んでると新品買ったんですが中にホコリが・・・て投稿が多いんですが。
>某記事もあながちウソとはいえない気がする今日この頃。
ニコンの高級レンズも大変ですね。まあ、撮影には支障が無いから大丈夫でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=11176203/
書込番号:11507878
1点

300erさん
ニコンとキヤノンのフラグシップの技術については、一長一短で、お互いの個性が出ている
んじゃないでしょうか。今年中には、キヤノンはフルサイズの1Ds3の後継機が予想されます
から、D3Xを超える部分が出てくるでしょう。(後に出てくるから当然ですね)
ニコンも、当然より高画素の機種を開発しているでしょうから、どのくらいの期間で出てくる
かが、興味はありますね。
D3系と1D系については、W杯の状況を見ると「互角」のような気がします。これについては
常に最新の機種とは限らないので、昔のシェアがある方が有利でしょう。ノイズレスのD3Sと
1.3倍で換算で望遠より&比較的高画素の1D4は、良い勝負かな?
書込番号:11507976
2点

ぶーさんですさん
キヤノンがなんでも自社製だ て言ってる人が
でもニコンって
撮像素子はもちろん映像エンジンも自前で開発できてないのかな?
かな?
かな?
かな? www
て事への返信であってニコンが自社製などとは。
超音波モーター自体は他社が開発した物ですがカメラレンズに採用したのはキヤノンが最初ですね。
まあ、過去のレンズ資産切り捨てて新企画にしたことでの産物ですね。
初期型はかなり燃費悪かったように記憶してますが。
キヤノンは常に新しい物買っておかないとサービス終了されちゃうし、ユーザーはいい金蔓に・・・
レンズマウントもでかくしてマウントアダプターで他社レンズが使えるのあんまりそんなユーザーみないですね。
まあなんとなく判る気もするが・・
70−200高いのに困りますねぇ。
そーいえばこんな事件もありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10632008/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BC%96%CA%83e%81%5B%83v
書込番号:11508405
3点

>キヤノンは常に新しい物買っておかないとサービス終了されちゃうし、ユーザーはいい金蔓
>に・
確かにそれも困りますが、チンタラはもっと困りますね。
代わり映えしないのは購入意欲を削ぎます。
書込番号:11508925
3点

ぬこずきさん
キヤノンのDIGICは、自社開発という事で、回路・パターンデザイン・バグ取りなども
自社担当者がいるとの事なので、最終のLSIが富士通(富士通セミコンダクター)製造
という事でしょう。たぶん、ニコンも同じような体制かな?
http://web.canon.jp/technology/interview/digic4/index.html#container
>超音波モーター自体は他社が開発した物ですがカメラレンズに採用したのは
>キヤノンが最初ですね。
応用できるのも「技術力」のうちですね。他社が全て、後追いするのは「先見の明」が
あったと言うことでしょう。ニコンも頑張って下さい。
>まあ、過去のレンズ資産切り捨てて新企画にしたことでの産物ですね。
>初期型はかなり燃費悪かったように記憶してますが。
??? USM以前のAFレンズは、キヤノンの全てのデジタル一眼レフで使用可能
ですよ。ニコンのようにエントリー機は切り捨てる思想では無いようです。
>レンズマウントもでかくしてマウントアダプターで他社レンズが使えるのあんまり
>そんなユーザーみないですね。まあなんとなく判る気もするが・・
5D2板には、他社製のレンズを使っているユーザーの書き込みが沢山あります。
EF-S55-250mmは使ってますよ。良く写るレンズです。壊れるまで使い倒します 笑。
EF50mmF1.8も似たような物ですから。で、20万円超のレンズの話題に、セットズーム
の組み付け異常で対抗しますか?
書込番号:11511146
2点

>過去のレンズ資産切り捨てて新企画にしたことでの産物ですね。
良いことだと思います・
過去に縛られると進歩がありません。
書込番号:11513126
3点

>>頭文字OMさん、
電装(この言葉は正しくないが言いたい事はわかる)とか、AF関係とか
その他開発は全部Nikonでやってます。
センサー、画像処理ICは自社で生産はしていませんが開発はしています。
生産と設計開発の違いも分かっていない方とお見受けします。
あまり出鱈目な事は書かない方がよろしいですよ。
書込番号:11514296
7点

過去のレンズ資産・・・
FDマウントのレンズ、ボディをなんの互換性も持たせず切り捨てた事なんですが。
サービスもさっさと打ち切って・・・
旧ユーザーは路頭に迷わされたわけです。
中古市場でFDレンズがクズ価格なのはそーゆーわけです。
プロとかには優待特典とかで強引に繋ぎとめていきましたが。
新しいの買い替えさせて大儲けてわけです。
オールニューの企画&大口径マウントでなんで今のニコンと同等&レンズの周辺のひどさなんでしょうね。
ちんたらされたら・・・・て。
いいかげんなもんでも、新製品ですよ!!! て売りつけられ、よろこんで買っていくユーザー。
で、また新しい物へと使い捨てていく。
レンズの件はミスに対して会社の姿勢て意味なんですが。
書込番号:11588064
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





