『ハードディスクの管理について』のクチコミ掲示板

2008年12月 6日 発売

IdeaPad S10e 4068AGJ

Atom N270/1GBメモリー/160GB HDDを搭載した10.1型ワイド液晶搭載ミニノートPC。直販価格は49,800円(税込)

IdeaPad S10e 4068AGJ 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:10.1型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel 945GSE Express OS:Windows XP Home 重量:1.38kg IdeaPad S10e 4068AGJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IdeaPad S10e 4068AGJの価格比較
  • IdeaPad S10e 4068AGJのスペック・仕様
  • IdeaPad S10e 4068AGJのレビュー
  • IdeaPad S10e 4068AGJのクチコミ
  • IdeaPad S10e 4068AGJの画像・動画
  • IdeaPad S10e 4068AGJのピックアップリスト
  • IdeaPad S10e 4068AGJのオークション

IdeaPad S10e 4068AGJLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月 6日

  • IdeaPad S10e 4068AGJの価格比較
  • IdeaPad S10e 4068AGJのスペック・仕様
  • IdeaPad S10e 4068AGJのレビュー
  • IdeaPad S10e 4068AGJのクチコミ
  • IdeaPad S10e 4068AGJの画像・動画
  • IdeaPad S10e 4068AGJのピックアップリスト
  • IdeaPad S10e 4068AGJのオークション

『ハードディスクの管理について』 のクチコミ掲示板

RSS


「IdeaPad S10e 4068AGJ」のクチコミ掲示板に
IdeaPad S10e 4068AGJを新規書き込みIdeaPad S10e 4068AGJをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ハードディスクの管理について

2009/01/17 23:40(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

スレ主 gakumaさん
クチコミ投稿数:7件

ハードディスクの管理について
ドライブを分ける必要がある(Cドライブ、Dドライブ)と聴いたことが
ありますが、必要性についてよく分かりません。

書込番号:8950229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/01/17 23:48(1年以上前)

”必要性についてよく分かりません”といわれてもね。
自分で調べたうえで必要性があるのかどうか判断することだから。

書込番号:8950285

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakumaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/17 23:58(1年以上前)

確かにおっしゃるとおり。
どうもありがとうございました。

書込番号:8950347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/18 00:02(1年以上前)

ご自分で必要だと思わないのであれば、分ける必要は無いと思いますヨ。

書込番号:8950374

ナイスクチコミ!1


gangesさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/18 00:25(1年以上前)

 一例を挙げると、CドライブをOS、Dドライブをデータと分けておけば、
OSを再インストールするときにも、データをそのままにしておける
といったものでしょうか。

書込番号:8950508

ナイスクチコミ!1


スレ主 gakumaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/18 00:42(1年以上前)

分かりやすく教えていただきありがとうございました。

書込番号:8950609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/18 00:44(1年以上前)


Cだけだと個人のデータが溜まってきたら、PCのスピードがガタ落ちになりますよ。

分けておくのをお勧めします。

書込番号:8950617

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakumaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/18 00:46(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:8950631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/18 08:35(1年以上前)

 CドライブとDドライブの使い方は、Cをシステム用データ、Dを個人用データと分けることにより、PCを交換した場合にデータの管理や移動、PCが壊れた場合のデータ救済に役立つと言われています。
 しかし、実際に物理ドライブが分かれていたのは昔の話で、今は一つのHDDをCとDに区切っています。CとDは購入時にメーカで指定されていて、後から不用意にパーテーションを区切り直すとHDDが初期化されます。またHDDが壊れた時、Dの個人データだけ救済することも出来ません。その観点から、Dに個人データをいれるのはディスクスキャンなど管理のし易さと、データ整理の癖をつけるだけかと思います。
 実体験では、一昔前HDD容量が小さかった頃はDにプログラムまで移して、Cの空き容量を確保しながら使っていました(Cの空き容量が不足するとPCの諸々の動作に支障が出る)。
現在ではHDDも大容量ですし、簡単に外付けHDDも増設できるので、Dが無くてもCに個人データホルダをつくり、時々外部ストレージに移せば十分だと思います。とは言え、ゴミ箱掃除、デフラグ、ディスクスキャンだけは時々やるべき操作です。

書込番号:8951482

ナイスクチコミ!2


スレ主 gakumaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/18 09:48(1年以上前)

おはようございます。
皆さんから親切にご教示をいただき、とても参考になりました。

書込番号:8951713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/18 13:20(1年以上前)


>Dが無くてもCに個人データホルダをつくり、時々外部ストレージに移せば十分だと思います

とありますが、そんなことをすれば。

>デフラグ、ディスクスキャンだけは時々やるべき操作

遠大な時間がかかってしまい、無駄があります、またデフラグの長時間動作はHDDに大きな負担を与えてしまいます、HDDの寿命を縮じめてしまいます。

最近はHDDの容量が多くなりましたから、C以外に1つや2つ設けるべきだと思います、いや3つや4つでもいいでしょう。





書込番号:8952605

ナイスクチコミ!0


捕手さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/20 21:01(1年以上前)

このPCに限れば160GBなのですし別にそこまで分けなくても良いのでは?
どんなに分割しても物理的に壊れたらドライブ分け関係無いですし…
管理しやすいようにCがOS、Dがアプリや自分のデータくらいが無難かと。あんまり分けると面倒臭いですし…
まぁ質問された方が一番やりやすい方法がベストと思います。

書込番号:8964408

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakumaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/20 21:10(1年以上前)

色々な対応方法があると、よく分かりました。
皆さん、本当にお詳しいので、これからも色々伺いたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:8964457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/28 03:17(1年以上前)

デフラグとチェックディスクの内容に補足をします。
 デフラグも通常は「最適化」せず「分析」だけでOKです。データが分断されてくると「分析」だけで時間がかかり、「最適化」には相当時間がかかります。こうなると普段のアクセスも無駄が多いはずで、「最適化」した方が良いか、そのまま使い続けた方が寿命に良いか判断の問題だと思います。
 DOSコマンドにて行うCHKDSKも、いきなり修正オプション/Fを付けずにチェックだけだと短時間で終わります。人間ドックと同じで、HDDが壊れそうな前兆があるか否かチェックしておくと、データをバックアップする余裕もあります。(徐々に不良セクターが発生してくるので)
 CドライブのみのPCをパーティション分割出来る人は、HDD初期化時のバックアップが取れる人ですから初心者ではないですね。購入後ドライブ分割するか、(DELLコンピュータ等で)発注時に追加仕様で依頼するか、予算と技術の相談ですね。
 HDD寿命はシーク回数なのか、動作時間なのか、温度差のあるときのON/OFFが一番ストレスが有るとも言われるし、個体差も多いようです。過去に壊れたのはウィルスチェック中に衝撃を加えた時でした。ノートPCにてウィルススキャン、ディスクスキャンなどによるHDD長時間動作は不注意による事故の危険性が大です。ノートPCはデスクトップに比べて色々な箇所が壊れ易いので、外部にもデータ保存するのが一番安全と思います。

書込番号:9001445

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

IdeaPad S10e 4068AGJ
Lenovo

IdeaPad S10e 4068AGJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月 6日

IdeaPad S10e 4068AGJをお気に入り製品に追加する <365

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング