LinkStation LS-Q1.0TL/1D
RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
内臓されていたものと同じ「HGST HDT721010SLA360」を3台追加。
RAID5の構築に約23時間、完了後にPCから350GBのデータを約20時間かけて
移し終えた翌日、数GBのデータを書き込み中に大きな異音が発生し数分後に
エラー発生のための強制電源OFFとなりました。
あっけなく、購入時に付属していたディスクが故障してしまいました。。。
販売店へ初期不良交換を申し出たら、RAID組んでいるからとディスクのみ交換を
して欲しいと再三言ったのに、本体ごと新品交換しか出来ないとの理不尽な回答。
メーカーへ直接電話をしたら「特別・例外」との前置きつきでしたがディスクのみ
の新品交換をしてもらえることになりました。
交換品も「HGST HDT721010SLA360」にして欲しい、は交渉してもダメでしたが・・
こんな時のタメのRAIDですが、早速故障してしまうとは・・・
概ね満足していたのに少し残念です。ご参考までに。
書込番号:8976911
1点

そもそもraidを組んでも350GBのデータぐらいで約20時間もかかるなんて実用に耐えないふざけた商品ですね。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8977653
0点

本製品は民生品ですので、どうしても信頼性と言う点では、業務用とは差が出てしまいますね。私も一抹の不安はあります。
さて、RAIDですがこの製品はソフトRAIDですので、RAIDの崩壊は覚悟して使うほうがいいかと思います。RAIDは万能ではないので、データ喪失を完全に防ぐなら、バックアップ用外部USBディスクを接続して、定期バックアップを取るほうが良いでしょう。
RAIDは正常に動いている時はいいですが、一度、崩壊の経験をすると全く信頼できなくなりますね。我が家には2台、本機ではなく、2Gの方の機種があります。すべてバックアップディスクが接続されてます。2台ある理由はその2台を更にミラーリングしているからです。
RAIDは必ず壊れると思っていますので、これくらいにしてデータ保護しています。
少々、無駄使いなのですが、消えると二度と手に入らない写真データなどもありますから。
書込番号:8981374
0点

約一週間、ようやくメーカーより代替品が届きました。
(残念ながらHGSTではなくSAMSUNGになってました・・)
故障していた1番BOXへ差し込んだら自動でRAID再構築が始まり、待つこと約15時間で
処理が完了しました。(当たり前?!ですが、データは無事でした)
ちなみに350GBの転送に20時間ほども掛かった件ですが、
PC(WIN-XP、Celeron340J(2.93GHz)、メモリ512M×2)
↓
5m有線LAN(USB2.0接続のギガLANアダプター経由)
↓
ギガLAN無線ルーター
↓
50cm有線LAN
↓
当機(LINK-STATION)
上記環境で、ジャンボフレームにて転送した結果です。
NAS利用も初めてですし素人なので詳しいことはわかりませんが、
USB接続の外付HDDへの転送などと比べても非常に遅く感じます。
寝室のNETBOOKともデータ共有が気軽に出来たりと利便性には大変満足していますが、
5〜7GBの映像ファイル転送でも10分くらいかかる点には難儀しています。
何か良い対策があるのでしたらご教授いただきたいですね。。。
(RAID10だともう少し早いのでしょうか??)
書込番号:9017063
0点

私のLinkStationはまだ設定中で、速度計測できない状態ですが、他の書き込みで40GBを60分というのを見たので350GBが20時間は遅いですね。
会社でLANケーブルの端子が壊れてしまった時に、LANケーブルを交換すると線の引き回しが非常に面倒なので端子(コネクタ)部分のみを電気屋さんに修理してもらおうと電話をしたときに聞いた話なのですが、LANケーブルというものは非常にシビアで、8本の線がそれぞれ2本ずつ寄り合わさって(ツイストペアという)構成されており、その長さがコンマ数ミリ単位で合っていないと通信速度が出ないんだそうです。
だから、LANケーブルの工事を行う業者さんは数十万円もする専用テスターを持っており(数百万円だったかも)、それを使ってLANケーブルのチェックを行い、速度が出ないとコンマ何ミリ単位でケーブルを調整してちゃんとした速度が出るまで突き詰めて結線するんだそうです。
秋葉原に行けばLANケーブル用の端子をカシメる専用工具が売られていますが、専用テスターも使わず結線すれば、通信できることはできるが速度が出ないケーブルが幾らでも出来上がるそうで、専門業者でもないその電気屋さんはそんな高価なテスターは買えないのでプロとしてLAN端子の修理依頼を受けることは出来ないと断られてしまいました。
前振りが長くなってしまいましたがつまり何が言いたいかというと、一番怪しいのはLANケーブルではないでしょうか?
あとまさかとは思いますがPC側のLANカードが100BASE−T止まりなんていうことはないですよね。
書込番号:9022329
0点

RAID5をお使いとのことですが、書込速度は極めて遅いのはRAID5の仕様です。理由は書込時にパリティ情報の計算(負荷がかなり高い)と、パリティを含めた分散書込を実行するからです。業務用では専用に下手なPCが組めるぐらいのCPUを搭載したボードを利用して、やっと実用に耐える書込速度になります。なお読み込みは早いので、バッファローの宣伝文句は全くデタラメとは言えません。
それから本機種に搭載されているのはRAID01と思われます。Web上でRAID10の説明がRAID01の内容でした。家庭で利用される程度なら余り問題になるとは思えませんし、RAID0で運用するよりはマシでしょう。
書込番号:9024584
0点

みなさま、ご意見・アドバイスなどなど、とても勉強になりました。
LANケーブルはカテゴリ5e&6を使用しています。(混在は良くない?!)
しかし、PC側のLANカードはまさかの「100BASE-T」なのです。。。
モニター一体型のPCを使用しており、販売店でも確認してもらいましたが
LANカード交換が出来ない機種のようです。
やむなく、USB2.0接続のギガLANアダプターを使用しています。
やはりこれが一番の原因でしょうね・・・次回PC購入時まで我慢ですね。
ただ、先述のとおり容量や利便性には大変満足していますので、
RAIDにする=安全性を高める=実用性は多少犠牲、と割り切り使用していきます。
いろいろとありがとう御座いました。
書込番号:9034246
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2017/08/16 11:35:55 |
![]() ![]() |
10 | 2016/07/09 13:17:40 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/21 16:32:25 |
![]() ![]() |
2 | 2017/07/08 10:23:55 |
![]() ![]() |
1 | 2011/05/09 12:43:29 |
![]() ![]() |
1 | 2017/07/01 16:36:49 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/15 20:21:19 |
![]() ![]() |
0 | 2011/01/19 12:52:37 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/01 16:56:57 |
![]() ![]() |
6 | 2012/04/06 12:30:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





