


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
2009年1月にPATX66HLPを購入して使っています。レスポンスも良く気にいっています。ちょっとキーの押した感じが良くないですけどね。
本題ですが、このPATX66HLPは、無線LAN内蔵で家の中で2台使うときは、無線LANにしています。1台のときは、有線LAN接続をしています。
有線LANで使っているときに、もう1台を別の人が使いたいと言うと、いちいち、シャットダウンして、数分置いてから電源を入れ、無線LANに繋いでいます。
いちいちシャットダウン、電源ONをしなくても、有線LANを抜けば無線LANに切り替わらないのでしょうか?何か設定が間違ってしまっているのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、どこをどのように設定するのか、また、何かツールを使って切り替えるのでしょうか?お教え願いないでしょうか?
よろしくお願いします。
余談ですが、結構使っているPCなのですが、気に入っていてまだ使いたいので、先日バッテリーを交換しました。今までのバッテリーは繋ぎっぱなしだったので3ヶ月で駄目になり、東芝で購入しようとしたら、2万円と言われ、社外品を購入しました。(たしか1万円くらいで)
これは今までのバッテリーよりも大容量で、長持ちするし、今度はスマートバッテリーを入れて長く使っていきたいと思いました。でも、スマートバッテリーは入れても動作しないため、あきらめ、POPUPで警告してくれるバッテリーセーバーというフリーソフトを入れています。
書込番号:14157017
0点

>Windows Vista
あと少しでサポートが切れますね。
OS(Windows7)を購入しないといけません。
このままでは後2ヶ月で危ないPCになります。
無線LAN、有線LANの切り替えは起動中でも可能です。特別なソフトは必要ありません。とにかく話は持っているすべてのVista機を7にするか、買い換えるところからですね。
書込番号:14157080
0点

ConfigFree というソフトが入っていませんか?。
http://dynabook.com/pc/catalog/software/toshiba/config/v20/index_j.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002578.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002579.htm
東芝のノートPCなら入っていると思うけど・・・。
私のWinXPsp2世代のdynabook QosmioにもConfigFreeが入っているからね。
『デバイス設定タブでネットワークケーブル切断時に無線LANへ切り替えます』にチェックを入れればよいだけです。
内蔵無線LANや後付の無線LANアダプタを問わず有線LANポートと切り替えが、
『LANケーブルの抜き差し』だけで有線LANと無線LANが切り替え可能に成ります。
まっ、パソコンをシャットダウンしなくても、
『ローカルエリア接続』のアイコンと『ワイヤレスネットワーク』のアイコンで有効/無効で行えた訳ですが・・・。
ConfigFreeの設定でLANケーブルの抜き差し1つで切り替えができるのだから簡単ですね。
書込番号:14157157
1点

星屑とこんぺいとうさん、お返事ありがとうございます。
ConfigFree というソフトが入っていませんか?。←入ってないんです。
サポートセンターに電話して聞いたのですが、私の機種は対応していないとの事でした。
http://dynabook.com/pc/catalog/software/toshiba/config/v20/index_j.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002578.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002579.htm
↑このサイトの中にも該当機種にPATX66HLPがないんです。(泣)
東芝のノートPCなら入っていると思うけど・・・。
私のWinXPsp2世代のdynabook QosmioにもConfigFreeが入っているからね。
→VISTAの機種なのになんでないんでしょうね
『デバイス設定タブでネットワークケーブル切断時に無線LANへ切り替えます』にチェックを入れればよいだけです。
内蔵無線LANや後付の無線LANアダプタを問わず有線LANポートと切り替えが、
『LANケーブルの抜き差し』だけで有線LANと無線LANが切り替え可能に成ります。
→この設定は、帰宅後に確認してみます。
まっ、パソコンをシャットダウンしなくても、
『ローカルエリア接続』のアイコンと『ワイヤレスネットワーク』のアイコンで有効/無効で行えた訳ですが・・・。
ConfigFreeの設定でLANケーブルの抜き差し1つで切り替えができるのだから簡単ですね。
→ConfigFreeが使えればいいのですが、使えなくて困っていて、ここに質問しました。
実は、もう一台のダイナブックにはConfigFreeが入っていて、ケーブルの抜き差しだけで切り替わるんですよ。なぜ、PATX66HLPはだめなんでしょうね。
何か、フリーソフトでいいものあったら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:14157249
0点

それよりHUB買ったほうがいいような気がしますが。
有線LANが2人で使えれば問題解決ですよね?
書込番号:14157827
0点


マイクロソフトが発表しましたね。
VISTAサポート、7サポートともに延長が決定しましたね。
まだ、5年はサポートしてくれるらしいです。
書込番号:14184149
0点

toosawaさん こんばんは
レス遅れてスミマセンです。
>まだ、5年はサポートしてくれるらしいです。
Microsoftは発表が遅いですね。いやらし〜い。
お騒がせしました。
Vista機は遅くないですか?SSDを導入すると全部のPCを換えたくなります。
では
書込番号:14194194
0点

どうもこんにちわ!
自分もダイナブックの同機種を使用しています。
まあ、残念ですが不評の機種として有名ですがw
なんだかんだと故障もせずにもう4年ほど使用している次第です・・・
表題でワイヤレスランについて疑問があるようですが自分の場合は
今は有線で繋いでいますから問題ないですが、同じ機種なら、
前面にスイッチがあるはずなんですが?
当初はOSはビスタ32bでしたがwin7.32bitに変えて今は64bit.proにしています。
ハードディスクも750Gのハイブリッドに変え、メモリーも8G(4G×2)にしています。
今のインテルcorei7搭載モデルとは比較になりませんがwww
低スぺではありますが、満足のいくマシンに仕上がったと思います。
TX/66Hは良いと思いますよ〜とこういう人もいますので、
何の参考にもならなかったらすみません!
書込番号:14507418
0点

連絡ありがとうございます。
「前面にスイッチがあるはずなんですが」と言うことですが、もちろんあります。
ちゃんと、無線の時は右側にして赤ランプが点灯しています。
有線のときもほとんど右側のままです。
でも、有線LANを抜いて、無線LANに切り替わらないんです。
もう一台のB450/Cはちゃんと切り替わるのに、なんででしょうね。
もう諦めて、シャットダウンすることにしました。(泣)
でも、まだVISTAサポートも延長されたし、あと2年くらいは使いたい思っています。
今は、5万くらいでPC買えるよになってますけど。。。ね
書込番号:14515532
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2017/12/03 21:11:08 |
![]() ![]() |
3 | 2015/12/04 12:52:31 |
![]() ![]() |
9 | 2012/05/03 12:09:37 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/24 21:26:03 |
![]() ![]() |
10 | 2013/09/03 15:44:26 |
![]() ![]() |
1 | 2010/06/19 23:42:41 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/07 19:48:21 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/14 23:56:16 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/22 22:56:07 |
![]() ![]() |
9 | 2009/10/20 17:56:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
