HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年6月6日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月6日 18:37 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月8日 21:06 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年6月7日 00:32 |
![]() |
2 | 7 | 2009年6月15日 06:19 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2009年6月3日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
まったくの初心者ですので意味不明な質問等ございましたらすみません。
こちらのクチコミを見て手振れ補正機能と暗闇に強いということで
HDR−XR500Vの購入を考えています。
しかし手持ちのレコーダーがパナのDMR−BW700です。
メモリースティックには対応していないようで(SD対応)
もしXR500Vを買った場合どのようにつないでダビングするれば良いのかわかりません。
(なるべくキレイにダビングしたいです。)
どうするのが一番キレイで簡単にできるかおしえてください。
また、6/20頃パナ機も手振れ補正+64GBの製品がでるらしいと
こちらのカキコミに書いてありました。
レコーダーがパナ機ですので6/20まで待ったほうがよいでしょうか?
6/20頃発売のパナ機の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
情報お願いします。
0点

↓はSR11とBW700の組み合わせの例ですがXR500Vでも同じことです。私はXR500V&BW700でこの方法でダビングしてます。
これが面倒であればTM350もよさそうですね。しかしXR500Vの方が手振れ補正はよく効きますし静止画もホワイトバランスもXR500Vの方が良くできてます。TM350が機能でXR500VよりいいのはAFくらいだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8976754&act=input
書込番号:9660141
1点

XR500Vは笑うと静止画がとれるところも気に入っているので
チャピレさんの教えどおりSDHCカードも買ってXR500Vに決めたいと思います。
チャピレさんありがとうございました。
的確にお答えいただき解決したのですが、
初心者のもうひとつの疑問があるのですが。。。
教えてください。
パナのTH-37LZ85のテレビをを使っています。
テレビにはHDMI端子があります。
そこに直接ビデオをつないで、テレビに映した画像を
DMR−BW700でダビングするということはできますでしょうか?
できた場合画像が悪くなりますか?
書込番号:9660819
0点

ニャンゴロねこさんさん
>そこに直接ビデオをつないで、テレビに映した画像を
DMR−BW700でダビングするということはできますでしょうか?
BW700にかぎらず日本製のレコーダーにはHDMI入力がないのでハイビジョンダビングできません。
ただしXR500VのHDMI出力→パナTV入力→パナTVライン出力→BW700赤白黄色ケーブル入力でできるのかも?(標準画質になりますが)この辺は詳しくないのでブルレイレコーダー板で聞かれたほうが詳しいかたがいると思いますよ。
書込番号:9661053
1点

チャピレさん
>XR500VのHDMI出力→パナTV入力→パナTVライン出力→BW700赤白黄色ケーブル入力
ここまで手間かけるくらいなら、素直にA/Vリモート端子からAVケーブルでBW700へ
つないだ方が効率よくないですか?
書込番号:9661319
0点

屠龍の技さん
>ここまで手間かけるくらいなら、素直にA/Vリモート端子からAVケーブルでBW700へ
つないだ方が効率よくないですか?
それはもちろんわかってます。
ニャンゴロねこさんの質問↓
>そこに直接ビデオをつないで、テレビに映した画像を
DMR−BW700でダビングするということはできますでしょうか?
これにこたえただけです。なにか意味があってこれをニャンゴロねこさんがやりたいのではと考えました。直接BW700にAVケーブルでダビングできることはニャンゴロねこさんもご存知かなと?
書込番号:9661547
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
過去ログ見てまして、CX12などの機種だとプレーヤ用日付記録のON/OFF設定があるようなのですが、XR500Vには見当たりません。お分かりになる方、ご教授願います。また、日付記録された字幕が見れるPCプレヤーはあるのでしょうか? こちらも宜しくお願いします。
0点

私は、本機種のユーザーではないので、2点目に関して、
>日付記録された字幕が見れるPCプレヤーはあるのでしょうか? こちらも宜しくお願いします。
例えば、Neroとか、できますね。但し、MTSやm2ts単体では駄目です。
私が試した限りでは、AVCHDフォルダ構成になっているもので、AVCHD-DVDと同じ拡張子のもの(m2tsとか、名前の長いもの)では、表示出来るようです。
書込番号:9658673
0点

>AVCHDフォルダ構成になっているもの
私は、PCのHDDに保存したデータで試しました。また、当該機種データだったかどうか?忘れましたが、SONY機の字幕が入ったMTS(m2ts?)データを字幕を消さないフリーソフトでAVCHDフォルダ構成にしたデータで試しました。
実際に本機や本機付属ソフトで作成したデータでやった訳ではありませんが、
ワンタッチディスクを作成し、Neroで再生すれば、字幕も表示可能で、また、わざわざシーンを結合しなくても、
少なくとも連続して撮影されたシーンであればスムーズに連続して再生されるかもしれない?と、"想像”します。
書込番号:9658740
0点

>連続して撮影されたシーンであればスムーズに連続して再生される
語弊がありますね。
連続して撮影されたシーンというと、長まわしで長時間連続撮影されたシーンということになりますね。
まあ、この場合も、MTSデータ自体が分割されることもありますが。。。
では、なくて、ON,OFFを繰り返して、連続で撮影された複数のシーン間。
間のシーンを削除されていない連続した複数のシーン間が、一瞬停止なくスムーズに連続して再生される。
ということです。
書込番号:9660594
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんにちは。
現在、ソニー(HDR−UX5)を使用しているのですが、
最近、80mmDVDタイプがなくなっているように思うの
ですが、もし現在のものが壊れた場合に将来的に80mm
DVDの再生手段が消えていく心配があります。
近々、ブルーレイレコーダーを購入しようかと考えていますが、
ビデオカメラについてもこの際HDDタイプに変えたほうが
いいでしょうか。ご意見をお願いします。
最近の移り変わりについていってないもので、よろしくお願い
いたします。
0点

HDR−UX5ってフルハイビジョンのAVCHD機ではありませんか。
>ですが、もし現在のものが壊れた場合に将来的に80mm
DVDの再生手段が消えていく心配があります。
近々、ブルーレイレコーダーを購入しようかと考えていますが
AVCHD形式のDVDならブルーレイレコーダーでも再生可能ですし、
レコーダーのHDDに取込んでからブルーレイ化も可能です。
現在のUX5に決定的な不満をお持ちでないなら、上記のような
漠然とした不安だけでの買換えは必要ないのではないでしょうか。
むしろ、XR500Vを購入してHDD化すると録画データの保存運用を
どのようにするかという問題が発生します。(UX5ならDVDをそのまま保存で可)
ブルーレイレコーダー購入まではUX5を使用し、UX5が壊れてから又は
決定的な不満が出てから買換えを検討されるほうがよいかと思います。
書込番号:9658703
0点

屠龍の技様
早速のご指導、どうもありがとうございました。
HDDデータをそのままブルーレイに保存したほうが将来的に便利かと
考えてXR500Vを考えたのですが、アドバイスいただいたように
DVD→HDD→ブルーレイも有りですね。
これまで80mmDVD−Rでそのまま保存していたのですが、
ブルーレイに変える場合はDVD−RWにすればコスト削減も
できますね。なるほどです!
書込番号:9659030
0点

撮影内容にもよると思いますが、当方の場合10分を超える撮影をしたことがないです。(UX5ってHD/最高ビットレートで片面15分でしたっけ?メディアの話ですが片面2層なんてのもありましたよね?)
娘の成長記録を毎日1分〜3分の短時間撮影してますが、撮ったら3日に一回ぐらいのペースでPCと外付けのHDD保存してます。
私の手元にUX5があろうものなら間違いなくつぶれるまで使い倒すでしょう。
>これまで80mmDVD−Rでそのまま保存していたのですが、
・・・めんどくさい話ですが、バックアップとっておいたほうがいいかもです。
DVDメディアの保存耐性は絶対ではありません。
>ブルーレイに変える場合はDVD−RWにすればコスト削減も
できますね。なるほどです!
・・・ですね!当方の使用頻度の場合MS同等のメディアになりうる。
屠龍の技さんも言われているようにスペックに不満がないのであれば大事に使い続けてください。
私は娘が3歳になったらHD画質に移行と決めてたんで先日XR500V買いました。
HDDがクラッシュしてもMS記録でぶっ壊れるまで使い倒すと決めておりますw
・・・と言いつつも常備携帯用に縦型のTG1が欲しいと思っているのですが、我が家の大蔵省に切り出せないでいます。
書込番号:9659401
0点

prius号様
どうもありがとうございます。
そうですね。子供の映像は歳をとってからも見たいと思うので
将来的にもずっと見れる媒体でと考えていたらつい先走って
しまいました。これまでは最高画質で撮影すると撮影時間が
かなり短いのでLPモードで撮影していましたが、もしブルー
レイに落とすようになればもう少し遠慮せず高画質撮影が
できるかもしれませんね。
子供の映像は今その瞬間だけしか撮れないですし、たった1年・
2年前の映像を見返すだけでも成長が実感できます。
prius号様もぜひ奥様を説得して子供さんの良い映像を残して
いってください。
書込番号:9660326
0点

媒体の永久保存は無いんだよ。
どんなに大事にしまっていても
空気中の酸素やら水蒸気やら紫外線やらで
久々に取り出したら死んでた、ってことになる。
将来も見たいなあと思ったら、
次々とコピーを増やしていくしか方法は無いよ。
書込番号:9660358
0点

>媒体の永久保存は無いんだよ。
どんなに大事にしまっていても
空気中の酸素やら水蒸気やら紫外線やらで
久々に取り出したら死んでた、ってことになる。
>将来も見たいなあと思ったら、
次々とコピーを増やしていくしか方法は無いよ。
特にDVD-Rとかは悲しいことに使い捨てのつもりで使わないと痛い目にあいます。
光学メディアはあくまで観賞用としてそれとは別に保存先の確保をおすすめします。
もしできないのであればやはりコピーを繰り返すしかないですね。
ちなみに当方は、PCのHDDと外付けHDDの2ヵ所に保存してます。
結果、ムービー本体の記録メディアがHDD・MS・DVDのどれでも保存方法は限られてくるように思えます。(DVテープは別格)
・・・話がそれてしまいましたが、とにかくUX5は大事に使ってあげてくださいw
書込番号:9661178
0点

みなさん。いろいろありがとうございました。
子供の画像は永く見たいと思いますので、保存方法について
じっくり考えたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:9670681
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
この機種の購入を検討しています。ただHDD保存なので、保存方法は手持ちのPC(XP pro SP3 P4 3.4 500GB)で良いでしょうか?
それとも一緒にBDレコーダーの購入も考えた方がいいでしょうか?
今までにビデオカメラは2台使ってきました。FUJIのFH30STとSONYのDCR−TRV20です。
どちらも撮りためたテープ(Hi8とminiDV)がそのままになっていてこれを機にデジタル化をしなければいけないと思っています。
PCには編集ソフトはインストールされていません。
TRV20のズーム機能が調子悪いので、ビデオカメラの買い替えは決定(妻の了解済)で、その他の購入は流動的ですが
必要なものの出費は覚悟しています。
SONY製品にこだわりがあるわけではないので他にお勧めがあれば教えてください。
おもに子供の撮影(運動会、室内での水泳の試合、夏休みの旅行など)がメインです。
撮りためたテープの保存(編集)も含めて皆様のお知恵を拝借したく始めて投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

保存環境よりも、再生環境を先に考えましょう。
再生環境が決まれば、保存環境も決まってきます。
書込番号:9649550
0点

保存・AVCHD-DVD 共にお持ちのPCで可能だと思います。ただ鉄也さんが書かれているとおり、再生機をどうするか?ですね。PlayStation3をお持ちならAVCHD再生機として使えますが。。。便利なのはやっぱりBDレコーダーですね。
私は現状BDレコは持っていません。AVCHDデータはPCを使って外付HDDに保存し、それをバッファローのリンクシアターLT-H90LANにUSB接続してハイビジョン視聴してます。
書込番号:9652263
0点

返信ありがとうございます。
再生環境ですが、手持ちはDVDプレイヤー(Panasonic NV−VP30)ですのでPC→DVD保存と云うことですよね?
これだとせっかくの高画質がもったいないですか?
書込番号:9653943
0点

私が上で書いた「AVCHD-DVD」はハイビジョンディスクですが、お持ちのDVDプレーヤーでは再生できません。再生できるDVDを作成するには、カメラ付属ソフトを使ってハイビジョン→スタンダード画質への変換後DVD化する事になりますので、画質は当然落ちます(DVD-Videoという規格になります)。ハイビジョン液晶TVで見たら差は歴然ですね。
それよりこの「付属ソフトでの変換」はめちゃめちゃ時間かかりますよ。1時間分のデータを変換するのに半日とか。。。
たぶん面倒になっちゃうと思いますよ。なら、ハイビジョンのまま保存・再生できる機器を購入したほうが視聴する機会も増え、撮る機会も増えるじゃないでしょうか?
SONYには「専用DVDライター」がありますが、再生機能のついたVRD-MC10だと価格コムの最安値でも34,200円です。それならいっそ「AVCHDに対応したBDレコーダー」を購入したほうが良いと思います。シングルチューナーで良ければ、パナソニックDIGAのBR550というモデルが最安値57,980円からありますから。
レコーダー使ってBDを作り、更にPC使って外付HDDにも保存(こっちは時間かかりません)しておけば 二重保存にもなります。もしも将来ディスクが読み込みできなくなっても安心ですね。
コスト重視なら 私の使ってる「LT-H90LAN」や「BD“プレーヤー”」等別の運用方法もありますが、お勧めは上記方法ですね。
書込番号:9654242
0点

TVは何ですか?
TVがアナログTVならば、正直今HDR-XR500Vを買う意味は余り無いですね。
TVはハイビジョンならば、再生はHDR-XR500Vで直接行うのが良いですね。
その場合接続は、同梱のD端子ケーブルか、別途HDMIケーブルを買うと良いです。
その場合保存は、HDR-XR500Vに残しておいて
PMBでPCにバックアップしておくと良いです。
HDR-XR500VのHDDが満杯になってしまったら、いらない動画をHDR-XR500Vから消してしまい。
後からどうしても再生したくなったら、PCからPMBでHDR-XR500Vに書き戻せます。
書込番号:9654409
0点

鉄也さん、カタコリ夫さんいろいろありがとうございます。
TVはSonyブラビアのJシリーズです。
あまり使用していないIOの外付けHDD(HDCN−U500)があるのでここに保存、編集してDVD化して再生しようと思いましたが、良い方法ではないのですね。
PCに保存、編集して再生するときはXR500Vに戻して再生すれば良いということですか?
このカメラを買う方はみなさんこういう事情を理解されているのでしょうか?それとも一緒にBDレコーダーを購入するのですかね〜。
書込番号:9660466
0点

どさくさで買い換えられるんならブルーレイレコに行くべきでしょう。
DVD化も、過去テープのディスク化もPC経由ではハードル高いです。
PCは添付ソフト使ってバックアップ用に使えばいいでしょう。
ソニーBDレコ(Tシリーズ以外)がお勧めです(パナ機はおそらくシーン検出しないのでテープのダビングはあとで面倒、シャープ論外)。
書込番号:9660557
0点

私はBDレコーダー持ってません。
再生環境はPS3にまかせっきりです。
PCからXR500Vに書き戻すのは簡単で素早いですが
編集した物がどれだけ書き戻せるかは判りません。
書込番号:9662410
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ファイルが細切れになってしまうので、VIDEOSTUDIOでファイル結合しました。しかしながら、撮影日情報が結合した日になってしまいます。変更可能なのでしょうか? あくまでハードディスクでの管理を考えているのですが、皆さんはどのような方法で管理されているのでしょうか? ご教授下さい。
0点

重ねて質問です。再生時に撮影日時を表示させたいのですが、PMBだと表示出来ません。表示可能な再生ソフトはあるのでしょうか? また、先ほどのファイル結合を行った場合でも撮影日時は継承させたいのですが・・。こちらも、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:9648673
0点

じゃじゃ丸マンさん、こんにちは。
「AVCHD 日付表示」といった言葉で検索するとたくさん出てきます。例えば次のようなスレッドです。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8192770/
このスレッドのような方法で満足されずVideoStudioでの編集もされたい場合は、タイトル(テキスト)を手で書き込むしかないと思います。
わたしは上記スレッドにあるような日付表示はうっとうしく感じるので、VideoStudioで日付が変わる毎にタイトルを10秒ほど小さい字で書き込んでいます。
DVテープの時にはArea61 DVビデオタイマというソフトで簡単に後で日付表示ができましたが、まだAVCHDには対応していません。
書込番号:9650573
1点

地デジ移行は完全無償でさん、アドバイスありがとうございます。
多くの方が悩まれていることを知りました。また、今現在も、あまり有効・決定打が無いような印象を持ちました。私がやりたい事は複雑な事ではありません。単に複数ファイルを繋ぎ目無しで1ファイルに結合したいだけなんです。そして、その時に撮影日時データを継承させ、再生時に撮影日時データを画面のどこかで表示させたいだけなんです。
多分ですが、AVCHD形式のデータフォーマット内に多種の日付データが格納されており、各社各様で格納された日付データを活用して製品差別化をしているのだろうと察します。AVCHD形式であれば当然ながら実撮影時間も含まれていると思うので、それを再生時に表示することが出来るソフトがあると思ったのです。SONYは独自に字幕情報に撮影日時を入れる機能を装備させているようですが、編集を行う時に、この機能を熟知した方が行わないと字幕情報の欠落が起きてるようで、また、そもそも字幕情報を残して編集出来るソフトがコンシューマ向けには出ていないのかも知れません。
まだまだ定番的なやり方、ソフトは現れていないような印象です。当面はPMB基本機能で取込みをしておき、PMBのレベルアップ、または、定番的ソフト・運用方式が確立された段階でファイル結合しようかなどと考えています。そう先ではないような気もするのですが。皆様のご意見アドバイスを引き続き宜しくお願いします。
書込番号:9653455
0点

私もVideoStudui12を使用していますが、PS3やBDレコーダーは持ってせんので、所謂「撮影日時字幕表示」に関しては自身で確認した事がありません。
ただ、最低限やっている事は「冒頭に編集をかけない」という事です。
例えば5つのシーンを連結する際、1つ目のシーンの冒頭1〜2秒には文字も入れない、当然フェードインもしない。。。という事です。
こうする事でDIGA等で再生時の「撮影日時字幕表示」が維持されるそうです。ただパナ最新カメラとDIGAでの組み合わせでのみ?可能な「日時に加え秒数までカウントする表示???(この違いが所持していない私は理解してないんですが)」は判りません。
なので旅行やイベント等「フェードインして編集したいであろう」時は、その日の1番はじめに撮る時だけカメラをフェードインの設定にして風景を撮影するようにしています(笑
まぁ結局は 編集時 冒頭2秒の所に必ずテロップで撮影日を7秒位入れますので、将来レコーダーで再生する事があっても「撮影日時表示」の必要性はあまり感じてないんですが。。。
今の私の用途では必要ないと思ってるんですが、子供の出産とかだと時間・秒まで表示されると良いんでしょうね。
そういえば、以前ぱなとよさんという方が DVD Movie Writer7の「字幕ON/OFF可能なAVCHD-DVD化」の機能を使う為の 字幕作成ソフトをお作りになられましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010378/SortID=8302199/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=mplpatch
書込番号:9656726
1点

カタコリ夫さん アドバイスありがとうございます。
先頭ファイルに編集掛けると再レンダリングされるので字幕情報が欠落するのでしょうか。字幕情報を生かすのであれば気をつけるようにします。
それと、ばなとよさんの字幕情報作成ソフトを紹介頂き、正にこのようなソフト機能が欲しいのだと思いました。ばなとよさんはパナソニックなので、mplsファイルを見て字幕情報を生成しています。ソニーの場合にはmoddファイルを見る必要があるようです。編集掛けてもカット分の時間をスキップして字幕情報を生成するソフトはいずれ出てきそうな気もします。
書込番号:9658261
0点

みなさん、おはようございます。
じゃじゃ丸マンさん
少なくとも、VideoStudioで編集すると、字幕(ストリーム)は、綺麗さっぱり消えてしまうようですね。
他の市販編集ソフトでは、Neroなんかでも消えますね。
カタコリ夫さんがおっしゃっているのは、映像ストリームに入っている撮影日時情報のほうで、字幕(ストリーム)とは別にmtsに梱包されています。
これはカメラ本体等で表示される(Canon機では、そうです)もので、DIGAのBW*50でも表示されます。このデータは映像ストリームをスマートレンダリングで単純結合した場合、それぞれのシーンでデータは残っています。
ですから、DIGAであれば編集データでも撮影日時情報をご覧になることは可能です。
うめづさんというHNの方がこちらの常連さんでいらっしゃいます。
この手の話題に詳しくフリーソフト等にも精通されているので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/ViewLimit=2/#9214997
こちらの比較的新しいレスとか、他、この方の書き込みをご参考になさってみてください。
書込番号:9658635
0点

ぐらんぐらんす〜さん こんにちは。
日時情報は映像ストリームに格納されているのですか?
てっきり日時情報は拡張ファイルか、字幕情報に残すしかないものと思っていました。それと、DIGAはこの日時情報が表示可能なんですね。きっと、このような機能を持った製品が増えるのでしょうね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9701471
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ソニーはこの機種の解像度を何本と言っているのでしょうか?
CanonのHFS10は,メーカーによる水平解像度900本という売り文句で売られているようですが。
ソニーのHPを調べても載っていませんでしたので,こちらでお聞きしたいと思いまして。
ちなみに一昨日,HFS10と比べてきたのですが,私の眼にはよく違いがわかりませんでした。これがそのときの比較です。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/xr500vshfs10.html
XR500も900本あると考えていいのでしょうか。
3点

ソニーがXRの水平解像度について公表していた記事を見た記憶がありませんね。
ところで、おうちの1920フルハイビジョンテレビで適正(たとえば画面の縦の3倍とか)な視聴距離で
リラックスして動画として見る場合、そのカメラの水平解像度が800本か1000本かというのは
私くらいの視力ですと、どうもほとんど識別不可能のようです。
XRより、HV10の方が解像感高く綺麗に思えることは今でもよくありますね。
思わずテレビに向かって身を前に乗り出して見てますよ^^
書込番号:9636245
1点

年のせいかHFS10の特に駅映像の建物などの角部があちこちでザワザワしてて目が非常に疲れますね。これだと年配者には使えませんね。
書込番号:9637062
5点

>非常に疲れますね。これだと年配者には使えませんね。
同感です。HFS10の映像は高画質だといわれているようですがこんなにザワザワしていたら見にくいと思います。画質にだけこだわるよりも視聴者にみやすい映像を提供してくれたほうがありがたいですね。
こんな映像をずっと見てたら頭が痛くなりそうです。CANONはHV*0が一番よかったんじゃないでしょうか?
書込番号:9644332
1点

>画質にだけこだわるよりも視聴者にみやすい映像を提供してくれたほうがありがたいですね。
ソニーはFX1やHC1の頃からソフトで繊細な画質で私は好きですね。
XRではちょっとキヤノン味っぽくなりましたが。
テレビ画面の縦の長さの、4-5倍くらい離れると眼球移動も少なくなって私は一番好き
なんですが、そうすると1920フルハイの200万画素でも、ハーフHD-TVの100万画素でも、
私の矯正1.0くらいの視力だとあまり差が分からなくなります。
カメラ部の小さいハイビジョンハンディカムには、そろそろ解像感(度)競争から
ダイナミックレンジ、暗所性能、虹彩絞り、アクティブ手ぶれ補正、各マニュアル設定、
水平傾き警告などなど使い勝手重視路線に走るべきですよね。
その本質にいちはやく気づいたソニーは、XRで一歩どころか三歩くらいリードしましたね。
書込番号:9644746
1点

>ソニーはFX1やHC1の頃からソフトで繊細な画質
解像度だけが画質のすべてではないという、よいお手本ですね。
とりわけFX1の、女性の表現方法が好きでした。
非常に柔らかいタッチで描きます。
書込番号:9646470
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



