LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
XACTIを買おうと思っていたのですが、
これを見つけてかなり心が揺らいでます。
写真は3:4、動画は16:9で撮りたいのですが
それぞれの撮影は設定をその都度変えないといけないのでしょうか?
写真は普通の紙に印刷するので3:4がよく
動画はDVDに焼こうと思うので16:9がいいのですが。
DIGA DMR-XW120を持っているので
AVCHDでメモリー経由でDVDにハイビジョンが保存できますよね?
あと、人にも動画をあげるので
ハイビジョンではない通常のDVDも作成できれば
即買おうと思っています。
質問事項が3つになってしまいましたが、
どなたか回答お願いします。
書込番号:10430662
0点

動画の縦横比は16:9と固定されています。
静止画は4:3、3:2、16:9の3タイプから選択できますのでご希望通りの撮影が可能です。
(一度、設定すればスイッチのON、OFに関係なくそのまま保持されています。)
カタログ等からDIGA DMR-XW120でDVDハイビジョン録画は可能と解釈できますが、私は所有してないので他の方に回答をお願いします。
因みにTZ7の付属ソフトPHOTOfunSTUDIOからでも通常のDVD(SD画質)の作成は可能です。
書込番号:10431139
0点

このTZ7はAVCHD Liteですので、残念ながらXW120では再生出来ません…
AVCHDのビデオカメラなら再生出来るんですけどね…
ちなみにデジ一眼に属するGH1のAVCHDは再生出来るか解りません…
ビデオカメラのAVCHDなら、パナ、キヤノン、ソニーのどれでも取り込みして
再生出来るんですが…
PCで行うか、新規にBRレコーダーを買うかしか方法は無いです…
ちなみに自分もXW120持ってます^^V
書込番号:10431968
0点

AVCHDは全てのモードで16:9ですが、
Motion Jpegの場合はVGAとQVGAが4:3となります。(画像参照)
私も写真は4:3、動画は16:9で撮影していますが、以前使っていたCanon TX1は
静止画・動画でアスペクト比が共通だったので非常に使いにくかったです。
TZ7のアスペクト比は静止画・動画で個別に設定できるので便利ですよ。
>AVCHDでメモリー経由でDVDにハイビジョンが保存できますよね?
基本的にDVDはハイビジョンではありません。
書込番号:10431984
0点

私の前回コメント[10431139]には間違った内容が含まれていますので無視してください。
Victoryさんやまるるうさんのコメントを参考にしてください。
いい加減な回答をして大変申し訳ありませんでした。
以後、気を付けます。
書込番号:10432441
0点

ディーガで再生できない!?
おもいっきしパナのHPで書いてるのに・・・
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_play.html
対応表にも書いていて、2007年までの機種は「対応」になっていました。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/tz7_ft1/index.html
そりゃあブルーレイはドライブがないから書き出せないだろう、と思っていたんですが。
MotionJPEGではなく、AVDHDでダメなんですね!?
>基本的にDVDはハイビジョンではありません。
厳密に言いうとどうなのか知りませんが、
私としては640×480以上の動画が録画できればそれでいいです。
保存はPCに元データ、DVDにAVCHD、DVD-Videoの3通りで保存するつもりです。
今の機種の次になったときに再生できるハードがなくなるのが最悪です。
ディーガで再生できる、できないがまず知りたいところです。
さらに情報よろしくお願いします。
書込番号:10432451
0点

TZ7とDMR-XW120を所有しています。
上でスレ主さんが書かれているように。
こちらの下の方にXW120の対応表があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/tz7_ft1/
ここに記載されているようにSDからの直接再生に対応してます。
ちなみに今実機で再生してみようとしたのですが、
どうやらXW120が録画中の場合は再生できないようでした。
また、SDから再生する際にはリモコンボタンの
「DVD/SD」を2回押して、SDを選択し、
決定ボタンを押し、その後、操作一覧ボタンを押す必要がありました。
このように操作性が悪い(何回かボタンを押さなければならない)
ところや、制限があるために誤解されている方が
いらっしゃるのかもしれませんね。
>>AVCHDでメモリー経由でDVDにハイビジョンが保存できますよね?
>基本的にDVDはハイビジョンではありません。
こちらについてもXW120を使用した場合、AVCREC
(ハイビジョン録画規格の一種)でDVDに記録できます。
1度試してみたことがあるのですが、DVDに記録する前に
一度HDDに取り込む必要があり、これが意外と時間がかかりました。
DVD書き込みの時間も含めると
実時間ぐらいはかかったような気がします。
(これについてはあやふやな記憶ですので、
感触としてとらえてください)
また、この作業もXW120が録画中の場合はできない、
また、作業に入ってしまうと予約している録画が実行されなかったと
記憶しております。
XW120はブルーレイ非対応ですので、
録画時間は短いのですが、ハイビジョン動画を最大で
DVD-Rで約1時間、DVD-R DLを使えば約2時間録画出来るようですよ。
書込番号:10432487
0点

XW120のハードに取り込んだ物を、
SD画質に等速ダビングすればいいんじゃないですかね。
書込番号:10432513
0点

ko1-ko1さん、心配なさらなくてもいいですよ。
Victoryさんは何か勘違いされてるんだと思います。
書込番号:10432540
0点

AVCHD LiteはAVCHDの一部ですから、
AVCHD機器がなくならない限り使えると思います。
当分は大丈夫でしょう。
書込番号:10432613
1点

ありがとうございました。
頭に書いたように9割がたサンヨーXactiにしようと
思っていたのですが、H.264を640×480を上回る動画で
DVDに書き込む自信がなく、もやもやしてました。
TZ7を見つけたとき、デザインはXactiに劣るものの(自分判断)
我が家にディーガがあることから考えたら
ベストチョイスだと思い、いきなり気持ちが揺らぎました。
「デジカメ」のところで「動画が撮れますか?」とか
「DVDにハイビジョンが焼けますか」という質問は
ちょっと場違いな感じですが、
今使ってるLUMIXも動画をDVDに焼いてます。
ただ、ズームができない。それに640×480。
40インチに映すとやっぱりそれなりです。
しかも動画撮影中にはズームできない。
ズームしてからなら録画できるんですけど固定・・・
そんな不便があったので。
TamaYokoyamaさん、Victoryさん、まるるうさん
すぐ感化される人さん、萌える!お兄さん
変な質問にお答えくださりありがとうございます。
買います!一両日中に買います!
書込番号:10432878
1点

どうやら勘違いのようで、自分もTZ7を買う価値があるようですね。
調べたらソニーでも出来たという事が書かれてるブログもありました。
DVDもXW120ならAVC-RECでハイビジョン記録が出来ますから、再生が
出来るんなら記録も出来ますし、地デジみたいに制限が無いですから
バックアップも楽ですね…
でも自分には、こっちのバッファローかI/O DATAの方が便利かも…
http://kakaku.com/pc/player-others/
書込番号:10432914
0点

解決されたようですが、念のため追記します。
XW120でのSD画質のDVD(通常のDVD)の作成についてですが。
こちらもハイビジョン画質と同様いったんHDDに
取り込む必要がありますが、可能です。
XW120を使ったDVDの作成は一度しか行ったことが無いのですが、
HDDへの取り込みにかかる時間の長さと、制限がいくつかある
(録画機本来の機能が停止する等)ため、
管理も含めPCで行った方が自由度が高いと思いました。
XW120は家族で使っているので
録画が入っていないかどうか気にしながらの作業というのは
不便ですし、録画があまり入っていない時間帯となると
真夜中になってしまいますので・・・。
私もTZ7とXW120を組み合わせた使い勝手に期待して
TZ7を購入したクチですので、多少がっかりしましたが、
XW120はうちの奥さんでも簡単に再生できる
再生専用機と割り切って使っています。
ちなみに私の今の環境ですが、
管理:Picasa 3.0 + K-Lite Codec Pack
(写真と動画の両方が管理できます。コーデックパックには賛否両論
ありますが、AVCHD Lite動画のサムネイル表示のため導入しています)
DVD作成:PoweDirector 7(ハイビジョン、SDどちらのDVDも作成可能です。
でもよく固まるので、自由度が下がりますが、PHOTOfunSTUDIO(添付ソフト)
の使用も考えています。こちらもハイビジョン、SDどちらのDVDも作成可能です。)
スレ主さんはPCをお持ちのようですので、
AVCHD Lite再生とエンコードができるスペックのCPUと
ハードディスクに十分な空きがあれば
PCでの管理およびDVD作成をおすすめしますよ。
書込番号:10433132
0点

すぐ感化される人さん ありがとうございます。
編集ソフトを使ってPCでAVCHDのDVDってできるんですね。
Xactiを調べているとき結構探したんですが、
書き出しでAVCHDに対応したものが少なかったです。
読み込みはできるんですけど。
がんばらないとDVDに焼けないとなると
めんどくさくなってしまうと考えました。
オーサリングソフトも大体1万円前後するので
絶対大丈夫ってやつじゃないとお試しでは買えません・・・
ちなみにうちには下記のようなPCがあります。
CPU:インテル Dual-Core
メモリー:2G
HDD:1TB
OS:7
オーサリングソフトは
TMPEGオーサリング3.0です。
これではハイビジョンは焼けません。
(現在ハイビジョンで撮れるカメラを持っていないので十分でした)
TZ7をお持ちの方は編集、書き込みはどうされているのでしょう?
書込番号:10434012
0点

手持ちアプリ、CyberLink PowerDirector 8 UltraでTZ7(AVCHD light)撮り動画をDVD規格で出力可能でした。
もちろんAVCHD規格での出力も可です。
GPU付きグラボ+Core2 CPU PCなら再エンコード時間も許容範囲内ですね。
まぁ、こんなこと書くのもなんですが、物事に絶対はないですから、試用版あるなら試用してみて納得できたら購入する方が懐具合と精神衛生上に良いかと。w
ちなみにTZ7は、静画比と動画比の個別設定可能ですね。
書込番号:10434347
0点

なるほど。8000円弱ですか。
心持ちお手ごろですね。
PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064869/#10417625
ところで付属の「PHOTOfunStudo 3.0 HD Edition」を
使われないということは重いとか
ライティングソフトが入っていないとか
なんらかの不都合があるんでしょうか?
書込番号:10434762
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-TZ7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/07/25 8:23:12 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/04 19:18:32 |
![]() ![]() |
20 | 2017/04/25 21:07:16 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/23 0:30:36 |
![]() ![]() |
7 | 2014/08/29 21:07:54 |
![]() ![]() |
26 | 2013/09/22 8:24:06 |
![]() ![]() |
15 | 2013/09/09 5:43:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/02 23:33:03 |
![]() ![]() |
12 | 2013/09/01 20:30:32 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/30 8:33:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





