


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
ケースSOLO CPU 955BE
955付属ファン アイドル42度 負担時58度
鎌アングル アイドル47度 負担時75度
室温はエアコン入れてる同じ環境
温度計測EasyTune6
アイドル0,8GHz 負担3,2GHz
音は静かで負担時は1750回転
交換したら熱くなり冷えなくて静か?
グリスは付属のを全部塗りクーラー取り付けは動かないくらいしっかりついてます
この鎌アングルは不良品でしょうか?
トップファンが無くても電源ファンとリアファンの排気で冷えるみたいな写真がパッケージに有りますのでトップフローで無くても問題では無いはずですが。
書込番号:11883112
0点

ファンレスで設置ですか?
付属のファンは最大で1200回転のようですが
仮にファンレスならSOLOじゃきびしい気がします
書込番号:11883259
0点

ケース自体の排熱、エアフローは、どうされてますか?
SOLOは、静音のつくりになってますので、中に熱がこもりやすいと思います
大型のCPUクーラーでエアフローが悪くなったのかな?
鎌アングルが冷えないって、話は、初めて聞きましたので
書込番号:11883796
0点

まぁ、この手のファンはリテールよりは温度は高くなる傾向はあるよね。
SOLOじゃ、特に窒息ケースだから、背面のファンを強めにしないと厳しいだろうね。
内部温度が高くなりやすい窒息ケースはトップフローで強制的にCPU及びCPU周りの熱をかき回してやったほうがいいと思うよ。
例えば、こういうクーラーで。
http://kakaku.com/item/K0000024799/
以前P150を使ってたときはサイドフローよりトップフローのほうが冷えた記憶があります。
書込番号:11883892
0点

回転数はよく見たら1156RPMでした、ファンレスの予定は無いです。
エアフローは前面に12センチファンを2機、リアはSKP-520PC/Vの電源内蔵の12センチファンとケースファン12センチが1個あります
交換以前は冷えてましたのでエアフローは問題無いと思いましたが鎌アングルのファンをはずしてみたり上や後ろに移動しても73〜75度になります
FF14をしてる時ですが
GPU 56度 使用率30%
システム 42度
CPU 74度 使用率60%
純正ファンに戻せば60度ですが熱がこもってるのかな?
ふたを開けてファンに手をやると風はガンガン吹いてますしアルミ板も熱は着てるみたいで
もう1台にカブト装着予定なので試してみます
ありがとうございます。
書込番号:11884242
0点

まれにヒートパイプの不具合もありますね
書込番号:11884362
0点

大型クーラー入れた事で空気の流れかたが変わってしまったと思われます。
ケースの横蓋開けても同じ状態でしたら、明らかにクーラーの不良と思われますので再点検してみてください。
書込番号:11884505
0点

鎌アングル+SOLOのレビューをいくつか確認すると-10℃ばかりなのでSOLOでも冷えるようです、いまの温度が突然100℃超えて来たので初期不良かと思います。
計測ソフト SpeedFan EasyTune6
書込番号:11886490
0点

>グリスは付属のを全部塗りクーラー取り付けは動かないくらいしっかりついてます
グリスの厚塗りし過ぎではないでしょうか?
僕も以前、ファンを交換した際にグリスを塗り過ぎてリテールより悪化したことがあります。
グリスは少量を薄く均等に塗ったほう良いようです。
厚すぎると逆効果になります。
ちなみにうちは同じくSOLOにi-5/750で刀3です。
室温25度くらいで、アイドル27〜32度、高負荷55度前後です。
ケース前面ファンは1個追加してます。
上の方も仰ってるように横のケースカバーを外した状態で温度を見てはどうでしょう?
(ちなみにうちではカバーを外しても変わりは殆どありませんでした)
書込番号:11886501
1点

追伸です。
BTOショップでも鎌アングル&SOLOで販売してるとこがあった筈なので、組み合わせが悪いということはないと思います。
もし付け直す際に塗り方に不安があれば綺麗に掃除してからグリスの代わりにシート形状の物を使ってみてはどうでしょう?
僕も以前、E6600でシートを使用してみましたがノーマルグリスより多少効果ありましたし、少なくとも塗り過ぎによる失敗は防げると思います。
(シート状の物は熱によって癒着していくので熱交換の効果が完全に発揮されるまでちょっとだけ時間掛かります)
書込番号:11886548
2点

グリスの塗りすぎでしたので分解して5割ほどふきとりました、現在はエアコン強めですけど
System 37℃
CPU 75℃ 3.2GHz
どうもグリスの塗りすぎと初期不良の感じがします。
書込番号:11886646
0点

つぎ分解するときにシート状のグリスも検討してみます
ありがとうございました。
書込番号:11886653
0点


パイプに熱が行って無いようでしたのでパイプの根っこのすき間にアルミホイルを詰め込んだら
システム38℃ CPU 50℃から38℃へ 3.2GHzで75℃から48℃へ
上記のように正常に冷えるようになりました、溶接不良だったのかな?
何度もはずしたのでバックプレートで無くて良かった
あと土台よりファンを止めるワイヤーが苦戦するのでセロテープで仮固定すれば楽だと発見
とりあえず原因が分かってよかったです。
書込番号:11890758
2点

二日くらいたったら元の温度に戻りましたw
現在TOP125w 955BE FF14を起動中3.2定格でCPU温度74℃=Core温度4ヶとも80.2℃
System40℃ 計測AMD OverDrive ケース横ふた開けても、閉めても同じ温度 室温24℃くらい
私のだけ冷えないのかと思い色んなサイトを読み漁ると私のだけで無く
数人方がコア80℃で冷えないと書き込み等を拝見しましたので冷えないバージョンがでまわってたのかな?
1000円程度のグリスにてコア71℃ −9℃下がったとの事で
サブ機TOP95w定格にシルバーグリスと共に使う予定です
書込番号:11901189
1点

ジャンク品から取った3センチほどのヒートシンクが100円だったので工房で購入
帰宅してCPUの上の土台の上に適当に両面とかで取り付けてみました、やすいグリスもつけて
装着前Core 80.2℃
装着後Core 60.1℃
同室温、同負担で計測で3時間たってもこれ以上は上がりません
100円で20℃も下がりましたのでシルバーグリス使えば55℃まではいけそうです。
でも周りのでかいのが見せ掛けで小さいのがほとんど冷やしてるとはw
書込番号:11910051
1点

もう見てないかもしれませんが
ケーブルがゴチャゴチャしすぎてませんか
空気の流れ悪そうに見えます
SOLOなら5インチベイの空いてるスペースに
余ったケーブル押しこんでしまえば
かなりスッキリすると思いますよ
5インチベイの空きがなければ
余計な書き込みですが
書込番号:11980272
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2019/07/20 20:46:55 |
![]() ![]() |
17 | 2010/09/29 18:37:18 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/08 22:52:40 |
![]() ![]() |
5 | 2010/06/03 15:56:39 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/22 5:43:43 |
![]() ![]() |
1 | 2010/07/04 9:28:56 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/20 23:02:30 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/20 17:25:25 |
![]() ![]() |
9 | 2009/10/09 19:41:32 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/17 20:33:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





