


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
こんにちは
現在ANDYを使用しているのですがケースをP180にしてから
トップフローよりもサイドフローのほうが理想的だなぁと思っておりました。
P180の排気ファンの取り付け位置的に、鎌アングルは非常に興味があるのですが
何方かP180とアングルの組み合わせを試している方はいらっしゃらないでしょうか?
ANDYよりも温度が下がるなら是非購入したいと思っているので、情報宜しくお願いします。
また、サイドフローならこっちのほうがいいよ等の意見があればそちらも参考にしたいです。
ちなみに現在の仕様です
CPU Q9550 OCにて3.4GHz
MB GA-EP45-DS
メモリ DDR2 1GB×2
VGA GF9600GT
HDD Hitachi HDT725050VLA360(500G)
温度計測ツール Core Temp
アイドル時
Core #0 42℃
Core #1 35℃
Core #2 35℃
Core #3 25℃
高負荷時
Core #0 50℃
Core #1 41℃
Core #2 40℃
Core #3 44℃
書込番号:9088226
0点

どうもはじめまして。
本日よりP180環境にて使用しており、干渉も無くリテールよりも明らかに冷えておりますが、あくまでも定格でのことなのでOCするとどうなるかは不明です。あと、排熱風がリテールのときよりも若干涼しくなっております。
[構成(関連部のみ)]
CPU:Intel Corei7 920
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD4
MEM:A-DATA DDR3-1333 2GB×3枚
CPUクーラー:リテール⇒鎌アングルB
ケース:P180 Ver1.1
参考になればよいのですが…
書込番号:9088305
0点

P180はサイドパネルに穴が無い事もふくめてサイドフローで
組んでる方が多いんじゃないでしょうか
鎌アングルの注意点はマザーボードのCPUソケットの位置が
外寄りだと若干マザーからはみ出す場合があるのでケースに天井ファン等があると
干渉する場合もありえます
個人的にはケースの角に合わせる形の通常の設置が1番冷えそうな気がしますが
http://review.dospara.co.jp/archives/51512265.html
ドスパラのレビューを見ると同じように冷えるそうです
>サイドフローならこっちのほうがいいよ等の意見があればそちらも参考にしたいです
金額無視なら他にも多々ありますね でもまじで静音ですよ
書込番号:9088317
2点

ウケ狙いのクーラーを使う必要あるの?
ヒートシンクの表面積を増やす為にヒートパイプを使ったんでしょ。
なのに意味も無いのに面積を減らしたら本末転倒じゃん。
無限弐の方がいいじゃないの。
値段も同じだし。
書込番号:9088342
0点

2008年発売モデル最強王座の影響も多いでしょうが
現実に冷えていればCPUクーラーなんて大半の人がデザインも
選ぶ時の基準にしてるんじゃないかな
無限弐は確かに冷えるけど設置が若干面倒(特に1366)
またマザーが冷えないなんてデータもあるみたいです
壁になっちゃうんでしょうね
書込番号:9088452
1点


>Photo 989さん
返信ありがとうございます。
i7との組み合わせは温度はどの位なのか気になりますね。
>がんこなオークさん
情報ありがとうございます。
>個人的にはケースの角に合わせる形の通常の設置が1番冷えそうな気がしますが
ですよねですよね!あの合理的な設置方向は魅力です・・・
レビュー情報まで貼って頂きありがとうございます、参考になりました!
>きこりさん
ウケ狙いだからこそなのです
それでP180+トップフローというハンデのあるANDYに勝ってしまったら買わざるを得ないじゃないですか
鎌アングルの最大の武器は放熱よりも廃熱だと思うので、その性能がちょっと気になった次第です。
正直、温度差はなくても買うかもしれません、こういうのは自己満足なので(笑
書込番号:9088585
0点

現状が適度に冷えていれば何も変える必要は無いでしょ。
角がケースに一致しているのなら、無限弐でも忍者弐でもどれでもおおよそ同じ。
角を挟む2面にファンが付いていて、その中心の角にファンの軸線があるというだけなら、意味が無い。
ケースにファンがあるのだから、付近の空気は能動的にファンが吸い込むのだから。
まー、電源を下部配置にしたケースが売れてるから、そういうユーザーが釣れるという意図でこの商品を企画したんでしょう。
それでもメーカーの釣りに付き合いたいのなら、何も考えずに買えばいいじゃないのかな。
書込番号:9088673
0点

きこりさんらしい意見ですね
うんうん人それぞれで良いと思う
私が試したかぎりでは同じ条件でCNPS9700と互角な性能うえに
静かでしたよ CPは優秀かな 固定がピンなのが長所でもあり短所でもあるのかな
端に寄ってる事でメモリークーラーの選択肢が増えるなんて効果もありますね
SCANG-1000が生産終了で値段が上がってきてるのが残念です。
書込番号:9088730
1点

>鎌アングルの最大の武器は放熱よりも廃熱だと思うので、
↑
ナニソレ。
放熱は分かるけど廃熱ってナニ?
言葉の語呂からなんとなく分からないでもないけど、その両者の違いってナンナノ?
全てのCPUクーラーの役割は、CPUが発生した熱を速やかに大気に放出する事、です。
性能で語るならそれ以外には在りえません。
すなわち大気に放熱する。
空冷でも水冷でも、液冷だろうがガス冷だろうが同じ事です。
廃熱なんていうインチキ言葉をワザワザ用いた上、放熱という言葉と差別化する意義はどこにあるのでしょうか。
鎌アングルの最大の武器?
決まってます。
サイズ製の安価でチープな造りで見た目だけ違う商品が、
順次展開されてそして消えていく流れの中で、
たまたま、見た目の奇抜さと冷却効率が同時にちょっと抜きん出た。
くらいの事です。
見ていて御覧なさい。来年の今頃には話題にものぼらない商品になってますよ。
個人的には侍ZとSHURIKENをもっと熟成してほしい。
書込番号:9088883
0点

形状が面白いから買って使うなら、全く問題ないでしょう。
でも、面白そうだと購入をほぼ決定した後から性能が良いという誤った正当化するのなら、間違いでしょう。
自分が自分の所得で買うのだから、理由は自分の納得だけで十分です。
それ以外に理由を作るというところで、買うのに負い目を感じているのでしょう。
負い目を感じるのなら、もう少し時間を掛けて考えてみれば良いでしょう。
接近した場所にファンがあるのなら、それを使ってファンレスにして使うという選択もあると思うけどね。
ファンとファンを連続して配置したら、かなりの無駄。
ケースファンを裏返しにしてしまうこと選択の一つとしてあるだろうし。
ケースファン自体全部撤去するのも選択の余地はあるだろうし。
売ってる部品は単なる素材。
それを使って一工夫するということを考えた方が、良い結果になったとしても悪くなることは無いでしょう。
レトルト食品だって、説明書きに従ってその通りに食べなきゃいけないなんてことは無いのだし。
書込番号:9088920
0点

あまり白熱すると消されることが多いので・・・ほどほどに
消されちゃうとその部分から後が全部消えることも!
メーカーの意図がなんであろうと自分が良いと思えばOKと思うし
消えていったら気にする人は買い換えるだろうし
使っていて冷却にも満足すればそのまま使うでしょう
まぁ自分が使っている物が現行じゃなくなるのは寂しいですけどねw
元々は人気が無かったのですから 個性主張で買うのもありでしょう。
書込番号:9089171
1点

>麟さん
失礼、変換ミスですね、廃熱ではなく排熱でした。
放熱だけならケース内その熱はケース内に残ります。
これは排気ファンで逃がすでしょうが、アングルはP180の排気方向と一致したデザインなので
効率的じゃないかな?と思ったわけです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
あと侍ZとSHURIKENはトップフローなので今回は比較対象外です。
サイドパネルに穴のないP180にトップフロークーラーでは本末転倒とまで行かなくとも
どうせならサイドフロー型で、しかも相性のよさそうなクーラーを使ってあげたくなるというものです。
というかなんか鎌アングル嫌いな人が多いみたいですね?
実際購入した上で問題点があって批判されているのなら、それもまた参考になりますが。
書込番号:9089174
3点

ただ、おいらもP180に鎌アングルはどうかと思います。
せっかくの奇抜なデザインが何も見えないし。
そういう問題じゃないか(^_^;
書込番号:9089243
0点

>放熱だけならケース内その熱はケース内に残ります。
>これは排気ファンで逃がすでしょうが、アングルはP180の排気方向と一致したデザインなので効率的じゃないかな?と思ったわけです。
↑
失礼しました。それなら言葉を分けた理にかなってますね。
>あと侍ZとSHURIKENはトップフローなので今回は比較対象外です。
↑
これはいわゆる蛇足。私の独り言ですのでスルーしてください。
>というかなんか鎌アングル嫌いな人が多いみたいですね?
↑
嫌いってわけじゃないですが、サイズの「ヘンナカタチ」は過去大抵の場合、ユーザーの一工夫が追加されないと満足に使えない場合が多かったからじゃないすか?
書込番号:9089536
0点

うちのサブ機がP182だけど、今月V1から鎌アングルに換えてみたけどあんま変わらなかったかな(Q6600を3GHz)
書込番号:9089982
0点

>nojinojiさん
レスありがとうございます。
なるほどー、V1からだとあまり変化無しでしたか。
V1がどんな性能かちょっとわからないので調べておきますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:9090272
0点

ケースがケースだからクーラー換えてもあんまり代わり映えはしないと思いますよ
書込番号:9090409
0点

V1てThermaltakeの扇クーラーですよね?
鎌アングルが特別に冷えるとは思わないのですが他の優秀なクーラーに
近い性能だと思います
なので冷却性能のよりクーラーから換装してまで使う物じゃないですね
新規で組む場合やリテールからの換装時に趣味に合えば選んでも
損がないクーラーて事です!
ピン固定タイプでこれだけ冷えればOK!
ただ そのピンの一箇所がヒートシンクの角にくるので
ケースにマザーを固定したままだと固定しにくいかもしれません
まぁ受け狙いのクーラーてどれもそのほうが多いします気がします
サイズの良いところはファンの換装が容易な物が多いこともひとつですね
書込番号:9090755
1点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
見えないのは確かにもったいないですよね・・・
>がんこなオークさん
ピンが一箇所押しにくそうなのは確かにそうですね。
今はANDYをバックプレートで固定しているので、
うまく取り付けれないのならピンで固定になるというのは見落としていました。
色々アドバイスありがとうございます、参考になりました!
書込番号:9092273
0点

そうっす銅製扇クーラーです PWMファンじゃないけど
書込番号:9095108
0点

このクーラーは元々Intel系はピン固定ですよ
書込番号:9096950
0点

(すみませんリビジョンBではありませんが)
MiniP180使用のものです。
リテールからの換装で無限弐と鎌アングルのどちらかで悩み
こちらを選択しました。
無限弐は換装に必ずMBの取り外しの必要がありますが
当方がAMDユーザということもあり
MBはそのままで換装できることが決め手で選択しました。
(旧製品が安く購入出来たのも大きいのですが・・)
又、ファンの向きが斜め設置可能ということで、P180やMiniP180のような
上部と背部にファンがあるケースには有効なのでは、とも考え購入しました。
購入後、設置向きを変え使用してみましたが、あまり温度差がありませんでしたので
形状効果がとても高いとは言えないように思えました。
個人的には、リテールファンよりは優秀ですので、十分満足しております。
書込番号:9129063
0点

そうっすね 見た目後方ファンと上部ファンにぴったり合うと思ったけどあんま意味なかったです
書込番号:9133057
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2019/07/20 20:46:55 |
![]() ![]() |
17 | 2010/09/29 18:37:18 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/08 22:52:40 |
![]() ![]() |
5 | 2010/06/03 15:56:39 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/22 5:43:43 |
![]() ![]() |
1 | 2010/07/04 9:28:56 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/20 23:02:30 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/20 17:25:25 |
![]() ![]() |
9 | 2009/10/09 19:41:32 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/17 20:33:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





