


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
初めて投稿します。
(ずっと昔に投稿したような記憶が…)
お馬鹿な実験をしましたのでそのレポートを報告します。
鎌アングルのあのフィンの間を空気がきちんと流れているのかどうか、
その確認の実験です。
用意したのはドライアイス。
それを水筒に入れて炭酸ガスを発生させ
(写真左参照)
白いガスを鎌アングルに取り付けたファンに吸い込ませてみたところ、
ガスはみごとにフィンをよけてケース背面の排気ファンに
吸い込まれていきました。
(写真右参照)
娘に手伝わせて写真を撮りましたが
判っていただけるかどうか。
ガスは取り付けファンを通過すると
ほぼ90度、角度を変えて手前側に折れ、
そのままフィン(シンク)をまたぐようにして排気ファン(赤いやつ)のところに
流れていきました。
※写真では判りにくいかもしれませんが
画面左上、ぼやけているように見えるのは
ガスがフィンの間を避けて手前側に流れているからです。
水筒の口の場所を変えてみても結果は同じ。
ガスは手前側か奥側かの違いで
いずれもフィンを避けるように流れていきました。
気が付いたことが一つありました。
ガスをどこから吸い込ませても
上方には流れませんでした。
ケース上方にも同じファンを設置しているのですが
全くといっていいほど流れず、後方排気ファンにのみ
吸い込まれていきました。
原因は不明。どうしてでしょう?
下の方に手作りで素晴らしいダクトを作られた方がいらっしゃいましたが
私も作ろうかと考えています。
ちょっとショックな実験結果でした。
何かのお役に立てれば幸いです。
最後に私のPC環境を必要なだけ。
ケース P183
後方FAN Enermax MAGMA UCMA12 ×2(両方ともFANコンで750rpmに絞り込み)
MB P6T
CPU Core i7 920
※サイドカバーを開放したままの実験では意味がないのでは?とのご意見があるかもしれません。実は本実験に先立ってサイドカバー開放面全面にサランラップを貼り、急須(お茶の急須です)からガスを発生させて試してみましたが、結果は同じ。結局、写真映りが最悪でしたので上記のように再実験してみた次第です。手間、かかりました。お馬鹿で申し訳ない。
書込番号:9478384
7点

実験君としてはこういうの好きです。
リヤファンの方が圧が低いのですね。
ケースのサイドを外してそこにラップを巻いてPC全体の風の流れも
みると、さらに面白いかもしれませんね。
書込番号:9478405
0点

>ケースのサイドを外してそこにラップを巻いてPC全体の風の流れも
>みると、さらに面白いかもしれませんね。
モゥやってましたね。
その時のサイドの写真がみたいです。
書込番号:9478409
0点

グッゲンハイム+さん、レス、ありがとうございます。
>その時のサイドの写真がみたいです。
お見せしたいのですが完璧に失敗してます。
照明用の蛍光灯がバッチリ映り込んで肝心なところがまるで見えません。
なんだか実験中は妙に「早くしなくちゃ早く」とドタバタしてしまって
巧くいきませんでした。
>リヤファンの方が圧が低いのですね。
やっぱりそう思われますか?
う〜ん。
FANの回転数を750以上に上げるとすごくうるさいんですよね。
いちおう静音志向なので…。
う〜ん。
書込番号:9478530
0点

CPUファンを止めて、ケースファンのみの場合、フィンをきちんと
通過するのでは?
あと、使用した煙はドライアイスですよね?
フィンの熱に触れたら白くは見えなくなると思うんですけど、
それで通過して内容に見えたって事はありませんか?
書込番号:9478603
0点

すたぱふさん、レス、ありがとうございます。
>CPUファンを止めて、ケースファンのみの場合、フィンをきちんと
通過するのでは?
私もそうではないかと考えています。
後方FANの圧が低いための現象であればそうだと思います。
思いますが、それを確認する前にドライアイスがなくなってしまって……。
実はこのドライアイス、生協の冷凍食品の配達箱に入っていたやつです。
また今度来たら、必ず確認してみます。
>フィンの熱に触れたら白くは見えなくなると思うんですけど、
それで通過して内容に見えたって事はありませんか?
確実に煙はフィンをまたいでいました。
それはきっちりとこの目で見ましたので信用してください。
ただ、私も100%全部がフィンをまたいでいたとは思いません。
事実、水を入れた直後、煙がモクモクと大量に出ていたところで
目をこらして確認しましたが、煙のほんの少しはフィンの間を抜けていきました。
その量はちょっとショックなほど少なかったですけど。
書込番号:9478659
0点

今、レスを書きながら「防風林」のことを連想しました。
あの地方の農家で見るような防風林です。
フィンはあの防風林みたいなものなのでしょうか。
だとしたらそこに風を通すのは難しい?
書込番号:9478688
0点

白いのは、炭酸ガスではなく、凝固した水蒸気。
やり過ぎると錆びます。
可視化は、有意義なことです。
解かってないのに馬鹿の一つ覚えでエアフローを連呼、のみならず講釈する人さえいますから。
書込番号:9478912
0点

> 確実に煙はフィンをまたいでいました。
> それはきっちりとこの目で見ましたので信用してください。
なんかツッコミが正しく伝わってないみたいですけど、炭ガスが白いのは温度が下がって空気中の水分が氷結しているから。
(業界用語・俗語として定着しているため炭ガスという表現は間違ってない。が、二酸化炭素も水蒸気も本来は無色透明。白く見えるのは小さい水滴や氷の粒)
つまり、熱を持ったフィン近くの空気はあたためられているため、そもそも流れが白く見えないのではないか? と指摘されてるんだと思います。
実際には「フィンの間を通過している分」と「フィンをまたいでいる分」があって、通過している分の空気はあたたかいから目に見えていないだけなのかもしれないよ、ということですね。
このツッコミの妥当性はさておき、炭ガスは煙と違って温度差で着色してるようなものなので、PCケース内のエアフロー可視化にはちょっと向かないのかも、という気はします。
でも試みそのものは面白いですよね。
私はCM690に鎌アングルをつけてますけど、CPUファンを回すと天板の上に置いているホコリ避けのエアコン用フィルタがふわふわ浮きます。(天板ファンは未設置)
フィンの間もそれなりに吹き抜けていると思うんだけどなあ…
もちろん回り込みも、手をかざせばそれと分かるくらい大きいんですけど
(でも、それが鎌アングルの売りのひとつである周辺冷却に寄与してもいるわけで)
書込番号:9479806
0点

クーラーのファンの回転数がよくわかりませんけど、あまり低いとフィンのピッチが狭いので風通し悪いのかもしれませんね。
書込番号:9479938
0点

きこりさん、どうもです。
>白いのは、炭酸ガスではなく、凝固した水蒸気。
あれは水蒸気ですか(汗)。いや、まったくもう無知は怖いです。
それは錆びますね。ご忠告感謝です。
呉尚一さん、レス、ありがとうございます。
>なんかツッコミが正しく伝わってないみたいですけど
申し訳ない。文科系出身なもので(関係ないか)。
主旨、了解しました。確かに水蒸気では確実なことは判らないと思います。
すたぱふさんにも消化不良の感を強いてしまったかもしれません。
ただし、これは実際にやってみた実感として聞いていただければと思いますが、
やはり、またぎ越している風量の方が相当多いような印象だったです。
そもそも、風は必ずフィンを通らなければならない、というわけではありませんよね。
通ろうが通るまいが、フィンはCPUから伝導した熱を放射(?知ったかぶりの表現を恐れます)しているわけで
通らないから鎌アングルが駄目ということには全然つながりません。
要は効率ということになるのだと思います。
フィンの間を風が通るようになればより効率が良くなる、と。
ああ、なんだか当たり前のことを偉そうに書いてしまいました。
こんなこと先刻みなさんがご承知ですよね。
失礼しました。
書込番号:9479987
0点

フィンを『かなり』避けてしまってんですね。
となると通常のフィンとFANが密接しているタイプの方が効率的なのかな?
実は私もNinjaに対し、背面ケースFANの風と底面から密着させたFANの風
2方向から冷却加えているのですが、背面ケースFANは排気にした方が良い
かも知れませんね。
書込番号:9480855
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、どうもです。
>クーラーのファンの回転数がよくわかりませんけど
そうでした。それを報告しないと。
FANは鎌アングルに付いていたもので、CPUIDで確認する限り、常にほぼ全開で廻ってます。大体1100〜1150rpmくらいです。
実はさっき、もう一度実験してみました。
今度はドライアイスではなく、割り箸に約3o幅のティッシュぺーバーを短冊状に接着し、
吹き流しのようにして調べてやろうという魂胆です(紙片は1pごとに接着)。
条件はケース背面、上方FANとも750rpmの回転で、鎌アングルFANは1100〜1150rpmの回転です。
まず最初に鎌アングルFANの吸気口に近づけると、写真左のように紙片はほぼ気流の流れに沿って立ち上がりました。正直、結構イケてるじゃんと思いました。
次にL字型のフィンとFANに囲まれたところ(つまり鎌アングルFANの排気口)に割り箸を突っ込むと、写真中のようになりました。紙片は立ち上らず、風の向きに沿って横に倒れてしまっています。からまったのかと思い、繰り返して確かめてみましたが同じでした。フィンに向かって立ち上がる紙片は一つも見あたりません。
3枚目(写真右)は、背面のFANを全開(1500rpm)にしたものです。紙片が頼りなげではありますが、立ち上がっています。フィンに風が流れ込んでいるようです。
うーむ何だか結論が見えてきました。
あまりありがたくない結論が……。
※今回の実験はサイドカバー全開で行いました。ですのであまり信頼できる結果ではないかもしれません。ただ、フィンの周辺の空気の動きが少し判ったような気がして、少しばかり進歩したかも。お役に立ちましたでしょうか?
書込番号:9481142
3点

せっかく撮った写真ですので、参考のためアップしておきます。
左〜背面750rpmの写真です。割り箸を半分だけ中に入れました。全部横を向いています。
中〜上方750rpmの写真です。紙片が立ち上がっていますが、フィンを通り抜けて来た風によるものではないと思われます。
右〜背面・上方とも1500rpmの写真です。割り箸を思い切り上面のフィンに近づけてみたのですが、紙片はFANの軸線と平行に流れるだけで、直上には向かいませんでした。
写真、いずれも下手ですみません。片手で割り箸、片手でカメラを構えていましたので、ブレブレです。難儀したということでご勘弁。
書込番号:9481345
2点

……天板(上部)ファンは吸気にしてたんですか?
それは想定外。ケースとクーラーからいずれも排気と思い込んでいました。
なんだか色々と認識が変わってきそうな新事実ですね。
> 中〜上方750rpmの写真
> フィンを通り抜けて来た風によるものではない
よかったら、そう結論された理由を教えてください。
紙のゆれ方が分からないため、写真からではちょっと判断しづらいので。
書込番号:9481862
0点

呉尚一さん、どうもです。
>……天板(上部)ファンは吸気にしてたんですか?
私の説明がまずかったです。吸気ではなく排気なのです。
あの写真はケース内の写真です。ケース内の吸気口の写真、という意味です。つまりケース内の吸気口から吸い出されてケース外に排出されると。つまり排気ファンの吸気口、です。
まぎらわしい表現を使ってしまいました。
>よかったら、そう結論された理由を教えてください。
最初のレポートでどうやっても水蒸気が上方に流れるようには見えなかったと報告させていただきました。
あの後、いろいろ試してみてなぜ上方FANに水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。たとえば、タバコの煙をストローでフィン上に流してみたりして…。
でも駄目でした。なぜか原因はわからないのですが、煙はフィンにはほとんど吸い込まれず、右横方向から後ろに回り込んでそのまま上方FANに流れてしまいました。
これはケース(P183)の特性なのでしょうか。
もちろんフィンを通る風が皆無だとは思いませんが、やはり相対的にかなり少ないのではないか。そういう類推から「フィンを通り抜けて来た風によるものではないと思われます」と書きました。あれだけ紙片が立ち上がるには、相当の風がフィンを通り抜けていなければならないはずですが、どうしてもそうとは思えなかったのです。
今、パソコンの中の空気の流れを変えようといろいろ試している最中です。
後方FANにダクトを造り、クーラーFANを上方FANの直下に据え付けてみましたが(FANの二連装化)
逆にCPUの温度が3度くらい上がってしまいました。
とても難しいです。
書込番号:9482487
0点

申し訳ない、上記文章中、わかりにくいところがありました。
誤〜あの後、いろいろ試してみてなぜ【上方FANに】水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。
正〜あの後、いろいろ試してみてなぜ【上方のフィンの方向に】水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。
書込番号:9482602
0点

空気の力学は良く解りませんが、
上にももちろん空気が流れるでしょうが、
大方は圧が低い方に流れ込むのは普通でないですかね。
目に見えないぐらいの流れはあると思います。
上の排気はCPUクーラを通って無くその手前の空気が流れるのでないでしょうか?
圧が同じならCPUクーラの空気が両方に流れるのではないですかね?
性能には何の問題もなさそうですが。
書込番号:9485510
0点

怪獣大戦争さんこんばんは
本日この鎌アングルを取り付けた自作初心者ですが
ファンの風が放熱フィンにあたるように超簡単な方法でやってみました
ホームセンターで売ってるアルミテープを使って隙間を塞いでやりました
前の書き込みで精密なダクトを作られた方がいらっしゃいましたが大雑把なO型の私にはムリなので見た目は悪いですが
時間も費用も少なくて済みます
効果のほどはテープなしより2度ほど下がったようです
主な構成は次の通りです
ケース アンテックSOLO
リアFAN オウルテック静音12Cmに取替え
フロントFAN 静音9Cm×2増設
MB P6T
グラボ ASUS EN9600GT SILENT
CPU Core i7 920
これを取り付けて冷え具合は満足しているのですが
起動時にCPUファンエラーが出てしまうのでやむなく
BIOSでQファンコントロールを無効にしています
書込番号:9485900
0点

グッゲンハイム+さん、こんばんわ。
>圧が同じならCPUクーラの空気が両方に流れるのではないですかね?
同感です。理想的にはFANを通った風がY字型に分かれて、L型のフィンそれぞれに等量ずつ流れてくれれば言うことありません。
しかし見た限りではそうではないようです。上方にはほとんど流れていないようですし、正面(上方ではない方のフィン)に流れた風もフィンをまたぎ越してほとんどが後方FANに吸い込まれしまっているようです。
上方に流れないのはFANの位置が関係しているのかとも考えました。後方FANはフィンから35oほど離れていますが、上方FANは42oくらいあります。この約7oの差で、あれだけの違いになってしまうのでしょうか?
おえりゃせんの さん、はじめまして!
これは凄いですね。アルミテープとは思いつきませんでした。効果が大きそうです。剥がすとき大変そうですけど、大丈夫ですか?
実は私も悪戦苦闘の末に、おえりゃせんのさんと、ほとんど同じ(全く同じ?)パターンに落ち着きまして……。写真を見ていただければ判る通り私は工作用紙で作りましたが。
こうすれば少しはフィンの間をすり抜けてくれるだろうし、すり抜けてくれなくても手前側に迂回していた風が向こう側に流れて、VRM周辺の熱を冷ましてくれるだろうと。
でもCPUの温度に変化がみられないのです。
温度はCoreTempやCPUIDなどでも確認しているのですが、アイドル時43度〜46度位で変化なし。
おえりゃせんのさんも同じ920ですよね?ケースはSOLOということで私より厳しい環境かもしれませんが、大体どの位の温度ですか?
どこかで45nmプロセスルールは温度表示があてにならないと読んだ記憶がありますが、実際そうだとしたら風マスターでも購入するしかないかもしれません。
あれには確か4本、センサーが付いていたような…。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。
書込番号:9488292
0点

おえりゃせんのさんの電源とクーラーの間をふさぐのは危ない気がして、
気持がソワソワしますね。
気をつけなければ電源内のエアーが滞りそうですが、これも一つの男の道ですね・・。
温度表示は指標程度だと思いますが、極端な熱さでない限りは、
まあ、止まらなければ多分順調・・ぐらいで良いと思います。
書込番号:9488327
0点

怪獣大戦争さん オハツ&お早う御座います。
i7といい新ケースP183といい、何とか新環境をモノにしたいお気持ちがヒシヒシと伝わってまいります。でもチョィ気になるところがあります。今あまりにCPU周りに気を取られすぎではないかと・・。CPU温度はマザーの温度よりは低くなりません。ケース全体でもう一度考えて見られてはどうでしょう。P183の吸気ファンはオプションだったような気がしますが、どうなって(構成)いるのでしょう?キャプチャ系?も沢山載っておりますがVGAチップ温度はいくらぐらい?改善されたとはいえ、どちらかと言えば静音志向のケースなので、そのあたりが気にかかります。VGAの裏側から温かい空気が直接ノース、鎌アングルに行ってる様な気がします。写真からだけの判断で恐縮ですが・・汗
CPU周りは出来た として他に目を向けては如何でしょうか?
おえりゃせんのさん
親父のサブもSOLO&鎌アングルなので参考になりました。m(__)m
が、親父的にもグッゲンハイム+さんの言われる様に鎌ファンの右側はチョィ危険な気がしないでもありませんが・。
余談 サイトの緑化フェアのお写真キレイに撮れてますねぇ〜。
書込番号:9488596
0点

ありゃ 肝心なもの貼り忘れた
怪獣大戦争さん こんなモンいかが?
PCI部クーラー(VGA含む)
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
書込番号:9488649
0点

グッゲンハイム+さん、こんにちわ。
慰めの言葉をありがとうございます。
老眼親父の冷や水さん、レスありがとうございます。
>ケース全体でもう一度考えて見られてはどうでしょう。
おっしゃる通りです。CPUにとらわれすぎかもしれません。……でも、でも(涙)、Corei7、熱いです。
全体のバランスを考えながらもうちょっと考えてみます。
あのFAN、いいですね。商品知識の幅広さに感服つかまつりました。
構成を書きます。
もっと前にちゃんと書くべきでした。申し訳ない。
CPU Corei7 920 定格運転
MB Asus P6T
GB Palit Geforce250GTS
HD Seagate ST31000528AS ×2
CD Pioneer DVR-S16J-BK
サウンド Egosys Juli@
キャプチャ Canorps MTV2004
電源 Antec CP850
ケース Antec P183
エアフロでは
前面〜ENERMAX CLUSTER UCCL12 ×2
上面・背面〜それぞれENERMAX MAGMA UCMA12
FANコン〜System Technology ST-35
※通常は前面UCCLを900rpm前後に、上面・背面UCMAを750rpmに絞り込んで使用。
こんなところです。
将来的にSLIを考えています。
ST-35には温度センサーが付いているのですが、5度単位でしか表示されません。
それからUCCLはまあいいとして、UCMAは失敗しました。騒音がひどいです。風量と静音性を当て込んで購入したのですが。
GBはアイドル時52度〜55度くらい。
確かにこいつも原因かもしれません。
書込番号:9489560
0点

怪獣大戦争さん
アルミテープは粘着力があまり強くないので剥がすのは簡単ですし跡もほとんど残りません
素材自体の放熱性も期待できるのでしばらくこれで様子をみようと思ってます
気になるCPU温度ですが
アイドル時
リテールクーラー 50度
鎌アングル 40度
OCCTで高負荷時
リテールクーラー 2分で90度以上になり怖くなり停止
鎌アングル 数分で70度になるものの30分後も70
度前後でほぼ安定
アルミテープ対策後アイドル時38〜39度です
いずれもCPUIDでの結果です
室温は約20度です
グッケンハイム+さん
どうせなら電源ファンも利用しようと思った訳ですが
鎌アングルのフィンより下の部分はスカスカの状態ですのでここからも空気が入ってきます
どのみちケース内の熱を吸い込むことになるのでしばらくこのままで様子を見てみます
老眼親父の冷や水さん
システム温度は以前とあまり変わらないようです
40度くらいです
グラボもファンレスなので心配でしたがフロントの給気ファンの風がうまく当たってるのが効いてるようで42〜43度とこれも以前と変わりません
3Dゲームとかはやらないのでこのままで行こうと思います
あっ、写真お褒めいただきありがとうございます
書込番号:9489900
0点

う〜〜む
まずはサイドパネルをはずして温度をみてみれば?少しでも(親父の予想では5℃ぐらいはさがる)さがるようであれば、こりゃもうエアーフローの見直ししかない。全面12pX2(マグマ)とはいえ、P183が二部屋構造のため、一基は電源+HDD専用みたいなもの・・。いくら排気≧吸気が理想とはいえ、吸気が弱すぎかも?おっ!前面マグマ→クラスターに訂正。m(__)m 排気のマグマが五月蠅いなら(剥き出しでなおさらかも)クラスタと前後入れ替えも一手かもよ?親父もエナのファンをクラスタ、エヴェレストと買ってみたけど、期待ほど静かじゃなかったなぁ〜泣。親父のPCで一番の音源は間違いなくCPUファンのクラスタだもんww。つか、ファンコン載ってるならもっと高回転、高風量のヤツを絞って使うのが普通だと思いますが・・。親父PC(ATCS840)はファンコン(ザルマン6チャン)がMAXでもMINでもサイドパネルを外しても、PRIME95で負荷かけた温度が同じ・・という喜んでいいのか、悲しむべきなのか・・んな状態になっております。
5インチベイ(ファンコンの背中MB側)のファンを結束バンドで取り付けてみるのも一手かも。
↑親父が購入未開封のi7 920&P6T&メモリの3点セットを留守の間に強奪した娘が同じような高発熱で苦労してこの方法で3度ぐらい下がったと報告有り。
ま、苦労、試行錯誤も自作の楽しみ・・と頑張って下さい。
ん?ヒトゴトじゃねぇ〜〜か (゜×゜*)プッ
書込番号:9490206
0点

他人が見て、たとえ ? に感じても、最終的にそれが唯一のPCであればそれはそれで
やったかいがあるものですね。
何もしない安全より何かをやって試行錯誤にはまる方が有意義なはずです。
趣味の範囲で自作というからにはそれが一番に必要なスタンスであると思います。
書込番号:9490335
0点

参考までに追加報告です
その後調子こいてリア俳気ファンを超静音タイプに交換しました
さほど五月蝿くはなかったのですがファンの音をもう少し抑えられればと思った次第です
結果は騒音はさほど変わらず期待したような結果にはなりませんでした
逆に風量が減った分CPU温度が上昇
OCCTかけると78度まで上がりました(汗
結論としてダクト加工をすると排気ファンの能力に比例してCPU温度が変わるようです
超静音ファンはあきらめて元に戻しますo(;△;)o
ファンが余ってしまった・・・( ̄  ̄;)
書込番号:9490717
0点

皆さんこんばんわ
風サーバー(風マスターの最新機種)とシルバーグリスを購入してしまいました。
こいつ馬鹿だとお思いでしょう。自分でもつくづくそう思います。
とにかく資金も底をつきましたので、これでいこうと思います。
一休みしてから作業にとりかかります。
またご報告させていただきます。
書込番号:9490902
0点

そぉなんじゃ・・そりゃそれこそ「おえりゃせん」かったのぉ(笑)
結局、ダクトがあるぶん、排気が弱く成った為、熱が籠ったんじゃの。
冷却と静音の旅はまだまだ続く・・ww ( - ゛-) ジッー
書込番号:9491013
0点

報告するといいながら放置してすみません。
パソコンがクラッシュしまして、やっと今復旧しました。
(マザボが逝きました・涙)
風サーバーは新しいP6Tに組み込み済みです。もう少しお待ち下さい。
書込番号:9496595
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真@ダクトなし・CoreTempによるアイドル時の温度 |
写真Aダクトなし・風サーバーによるアイドル時の温度 |
写真Bダクトなし・CoreTempによる負荷時の温度 |
写真Cダクトなし・風サーバーによる負荷時の温度 |
みなさんこんばんわ。
>老眼親父の冷や水さん
そんなに見つめないで下さい。
>グッゲンハイム+さん
はい、逝きました(涙)。原因はクーラーを付けないまま電源を入れてしまったためです。馬鹿です。茫然自失と自己嫌悪の嵐。シルバーグリスを塗り、クーラーを取り付け、ケースを閉め、これを何回も繰り返しているうち(途中で他の用事なんかもしてたものですから)、ついついクーラーのないまま電源スイッチを入れてしまいました。
ほんの小さくバチンと音がして、そのままブラックアウトです。
CPUとメモリが逝ったかと思いましたが、マザボが逝ってました。多分マザボはCPUとメモリの身代わりで逝ったのだと思います。一発で26000円の損失です。ほんとうに涙が出そうになりました。
実験ですが、12pのFANを1基、増設しました。
P183はHD用のシャドウベイに針金でFANを設置できるよう仕様になっており、そこに設置。老眼親父の冷や水さんのご助言も参考にさせていただきました。
FANは元々ケースに付属していたものの流用で、風量は最低に(リンク社の説明では1200rpm、比較的静音です)セットしてあります。吸気 FANと2連装の形となります。
ですので以前とはちょっと違う設定になりますが、要は折角作ったダクトの効果を計るのが目的ですのでご勘弁を。
実験環境の室温は22度。部屋に熱がこもらないよう、窓を開け放してやりました。
パソコン自体の環境は上に記してありますので省略させていただきます。
実験では「ダクトなし」と「ダクトあり」の数値をそれぞれとりました。パソコン起動後5分の状態での温度を「アイドル状態」と、「負荷状態(Cinebench R10のrendering ×CPU)」とを、それぞれ「CoreTemp」と「風サーバーのセンサー」で確認しました。添付写真の説明をします。
まずは「ダクトなし」の結果です。
写真@ダクトなし・CoreTempによるアイドル時の温度〜増設したFANのおかげで以前より低い温度に(喜)。
写真Aダクトなし・風サーバーによるアイドル時の温度〜CoreTempより10度くらい低くなっています。
写真Bダクトなし・CoreTempによる負荷時の温度〜いずれもアイドル時に比べ20度くらい高くなっています。
写真Cダクトなし・風サーバーによる負荷時の温度〜アイドル時に比べCPUが4度、ノースが2度、サウスが1度、高くなっています。
※風サーバーのそれぞれの数値は
上段左から順に ●前面下部FANの回転数●前面上部FANの回転数●背面FANの回転数●上面FANの回転数
下段左から順に ●CPU温度(クーラー基部にセンサーを貼り付け)
●ノースブリッジ温度(放熱用のフィンに挿入)
●サウスブリッジ温度(放熱用のフィンに接着)
※4つめのセンサーはCPU横のVRM周辺に貼り付けたのですが
脱落してしまったようです(汗)
※FANの回転数は一切変えていません。数値の違いは風サーバ
ー自体の誤差でしょうか。
次に「ダクトあり」の結果ですが、写真が4点しか載せられませんので次のレスにいきます。
書込番号:9503294
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真Dダクトあり・CoreTempによるアイドル時の温度 |
写真Eダクトあり・風サーバーによるアイドル時の温度 |
写真Fダクトあり・CoreTempによる負荷時の温度 |
写真Gダクトあり・風サーバーによる負荷時の温度 |
次に「ダクトあり」の結果です。
写真Dダクトあり・CoreTempによるアイドル時の温度〜ダクトなしに比べ4度くらい低くなってます。
写真Eダクトあり・風サーバーによるアイドル時の温度〜ダクトなしに比べCPUで1.4度、ノースで4.9度、サウスで1.2度、低くなっています。
写真Fダクトあり・CoreTempによる負荷時の温度〜ダクトなしに比べ2度低いコアが2個あります。
写真Gダクトあり・風サーバーによる負荷時の温度〜ダクトなしに比べCPUで2.7度、ノースで4.5度、サウスで1.5度、低くなっています。
総じてダクトの効果はあると結論できそうです。
意外だったのがノースブリッジ。結構低くなっていることが判りました(喜)。
素人のやることですから突っ込みはいくらでもありえると思いますが、とりあえずはこの結果に満足しております。ちょっとは苦労の甲斐もありましたかね。
ダクトは作るのが面倒くさいかもしれませんが、L字のフィンの穴塞ぎは結構簡単にできると思います。
鎌アングルをお使いの方、試してみてはいかがでしょう。
長文失礼しました。
書込番号:9503322
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2019/07/20 20:46:55 |
![]() ![]() |
17 | 2010/09/29 18:37:18 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/08 22:52:40 |
![]() ![]() |
5 | 2010/06/03 15:56:39 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/22 5:43:43 |
![]() ![]() |
1 | 2010/07/04 9:28:56 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/20 23:02:30 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/20 17:25:25 |
![]() ![]() |
9 | 2009/10/09 19:41:32 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/17 20:33:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





