XROAD RM-C3520
3.5型タッチパネル液晶モニターを搭載したポータブルナビ。直販価格は19,800円(税込)


このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年6月16日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月23日 07:56 |
![]() |
16 | 14 | 2009年6月8日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月1日 14:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月8日 23:53 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月1日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C3520

私のも、ナビの起動中はMENUボタンは使えないようです。
音楽や動画の時は使用できますが・・・・・。
書込番号:9501984
0点

やはりそうですか、起動中にメニューに移動出来るとバックライトの調整など出来るかと・・・思うのですが
ありがとうございました、参考にしながらメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:9502148
0点

私のも反応なしです。
メーカーからの回答は如何だったでしょうか?
メーカーに問い合わせしようかと思っていたので、分かればお願いします。
書込番号:9707918
0点

メーカーに問い合わせましたが、ナビ使用中は機能しないようです。マニアルの間違いなのかどうかは確認しませんでした。
書込番号:9709331
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C3520
初めてクチコミします、アップグレード付きました。私の場合アップグレードディスクに交換したら、初回起動の時メニューからナビボタンが反応しないトラブル発生しております。メインスィッチで一度終了して再度起動すると反応しました。メーカーに確認した所、初回起動は時間がかかると言う答えでした。アップグレード前は再起動しなければ使えないと言う事はなっかたと思うのですが。みなさんどうでしょうか?
0点

アップグレードされたカードを入れた時は、
起動するまでに、結構な時間がかかりましたが、
それ以降は、今までと変わりなく起動していますよ。
書込番号:9503249
0点

自分も、同じ症状が出ました。
メーカーサポートに、メールしたら現物を送って下さいとの事です。
同じ症状が沢山出ているのか、1週間経っても帰ってきません。
メーカーサポートに、Telしたらあと1週間ほど掛かると回答されました。
書込番号:9587510
0点

イワナくん さん ありがとうございました。こんな物かと諦めようかと思っていたのですが、私も再度メーカーに確認してもます。ただ,何週間もかかるのでしたら、こまりますね!初期のカードに戻す事も考えたいと思います。
書込番号:9589405
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C3520
乗車中に良くFMラジオを聴いているのですが、C3520のシガーライタ-ミニUSBケーブルをつなぐと比較的大きな雑音がFMラジオをに入ってきます。
受信しているのはBAYFMやTOKYOFMですが、首都圏で電波の強い地点では殆ど問題無く聞けますが、常磐道だと友部SA以北、関越道だと川越IC以北になると途端に雑音が入り、FMが聞きづらくなります。
C3520の電源のON/OFFには関係が無く、シガーライターケーブルがC3520につながっているかどうかで雑音が発生したり止んだりします。
やむなく、首都圏を離れる際にはケーブルを抜いてバッテリー駆動で使用しています。
こんな症状が出ている方はいらっしゃいますか?
1点

当方のラジオ(FM)でも同様の症状が出ています。
最初はアンテナのせいかな?と思っていましたが、
シガーソケットから抜くと止まるのでやはりこのケーブルのようですね。
ナビ使用時はCD、ナビを外した時はFMと切り替えていますが不便です・・・。
書込番号:9455937
4点

こんにちは
シガライタープラグへ差し込むと出るノイズですが、プラグからの途中へこちらのノイズフィルターを入れてみてください。
カーオーデオ各社から出ています。
http://www.coneco.net/list_spec/01951023/2532069.html
書込番号:9455958
1点

ばぐたんさん、里いもさん、早速の返信ありがとうございます。
里いもさん、これがオルタネータノイズというものなのでしょうか?
小生の場合、雑音はシャーという長い雑音とビシッビシッという短い雑音の組み合わさったものであり、アクセル開度によっても雑音の状況(調子)は変わりません。
オルタネータノイズの場合、アクセル開度で発電量が変化するのでノイズも変化すると聞いたことがありましたので、シガーライターケーブルの絶縁不良が原因かな?と思っておりました。
いずれにしろ素人なので判断がつかない所です。
ご教示いただければありがたいです。
また、このノイズフィルタをつける場合は、シガーソケット裏の電源供給ラインに取り付けることになるのでしょうか?
書込番号:9456113
1点

雑音の音からしてオルタネーターではない気がします。
高い商品ではありませんので、やってみる価値はあるのでは。
入れる場所はソケットの裏では工事が大変でしょう。
接触などの心配なら、ヒューズボックスから取るリード線つきのヒューズが市販されています。
書込番号:9456169
0点

こんにちは。
ノイズの原因はシガーソケットに刺している電源アダプターのDC-DCコンバーターの発振ノイズでしょう。
安物(失礼!!)のアダプターでは良くあることです。
書込番号:9457171
1点

キャパシタさん、ありがとうございます。
シガーアダプターのDC-DCコンバーターからの発振ノイズとのことですが、防ぐ手段はありますでしょうか?
この発振ノイズは、電波として発生しているものなのでしょうか?もしそうであればアダプターにアルミ箔を巻く等で防げるかも知れないと思いますが、電源ライン上で発生しているのであれば里いもさんの仰るように何らかのノイズフィルターをかます必要がありますかね?
書込番号:9479156
3点

> 防ぐ手段はありますでしょうか?
一番単純な対策はローノイズの(無線機とかに使用するような)DC-DCコンバーターに買い換えることです。
しかしながら金も掛かりますし、何よりも電圧とコネクタが一致する製品を探すのが困難でしょう。
とりあえず下記のような製品を購入して、徹底的にノイズ対策を行えば対策は可能と思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
・上記製品でソケットを車両から分離
・ソケットの車両側の線とコンバータのナビ側の線にフェライトコアを装着
(電源線から放射されるノイズを遮断)
・コンバータをソケットごと(フェライトコアのところまで)まとめてアルミホイールでくるむ
(本体から放射されるノイズを遮断)
一度に行うのが面倒であれば、少しずつ様子を見ながら進めていけばよいでしょう。
書込番号:9480422
2点

バイクと自動車と兼用で仕様しているため、
車の方には、汎用品のシガーソケット充電器を使っていますが、
私のは、ノイズは出ていませんね・・・・?
書込番号:9502005
0点

3.5インチの前モデル「RM-C3500」と5.0インチの新モデル「RM-C5020」を併用しています。
「RM-C3500」ではノイズが出ず、「RM-C5020」ではラジオにノイズが出ました。
「RM-C3500」のケーブルを「RM-C5020」で使用すると、ノイズが出ません。
よって「RM-C5020」のケーブル(「RM-C3520」も共通?)に問題があると私は断定しました。
「RM-C3500用DCケーブル」は税込みで1,900円のようです。
カールコードになるので好みもあるかもしれませんが・・・
書込番号:9511059
1点

ちなみに「RM-C5020」のケーブルを「RM-C3500」で使用すると、やはりノイズが出るので、ケーブル自身の問題です。
全ての車種で症状が出るかどうかはわかりませんが、症状が出る車の場合はケーブルを替えるか何らかの対策をしないといけませんね。
(ノイズフィルターを入れるとかコンバーターを経由するとか。確実なのはケーブルを替えることですが・・・)
書込番号:9511082
2点

キャパシタさん、貧民その1さん、kuncyanさん、ありがとうございます。
特にkuncyanさんのテスト、大変参考になりました。
やはり、ケーブルの問題だったのですね。
汎用品のケーブルを探してみます。ありがとうございました。
書込番号:9512759
0点

ちなみに私の使用している汎用ケーブルは、
携帯電話(ウィルコム)用です。
書込番号:9528118
0点

自己スレです
メーカに症状を相談したところ、C3520のケーブルとC3500のケーブルの交換に応じてくれることになり、昨日、交換品が到着しました
まだ郊外では試していませんが、調子はよさそうです
交換には、こちらから先にC3520のケーブルを送る必要があり、暫く使用できませんでしたが、何とかなって良かったです
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました
書込番号:9591420
0点

私も交換してもらい、ノイズがなくなりました。ただし、交換品はコードが少し短く、いつ断線するか不安です。
書込番号:9671963
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C3520
アップデートのSDカード 届いた方いますか?
4月中旬から 随時発送と書いてありましたが 当方はまだ 届いてません。
もう受け取った方はいらっしゃるのでしょうか?
アップデート版では あるという 語句検索機能。
これがあると検索も楽にできると 思うのですが。
0点

この件に関して、私も同じ思いでしたのでサポートセンターへ確認しました。
回答は「想定以上のお申し込みがあった為、GW明けの発送になると思います」との事。
公式サイトの商品説明にもアップデート後の画面しか出ていないのに残念です。
GWは細かすぎるジャンル検索or電話番号検索で乗り切るしか無さそうですね。
書込番号:9455018
0点

自己レスです。
土曜の夕方 メール便で アップデートSDカード届きました。
早速 入れてみたところ キーワード検索機能出てきました。
検索能力は そこそこいいと思います。
>> ばくたんさん 当方は発売翌日購入でその翌日 葉書出したので
一番早いほうかもしれません。
ばぐたんさんの葉書出した日にちが わかりませんが、早く出していれば
ひょっとしたら GW前に届く可能性もありますよ。
書込番号:9455620
0点

こちらも、4/28にメール便で届きました。
早いほうなんですかね。
ちなみに、アップグレードの葉書は4月2日に出しました。
書込番号:9464742
0点

4/29にメール便にて届きました^^
今まで登録していた地点も、SDカード内の「USER.IMG」コピーで引継げました。
やっぱり検索出来ない初期状態では使い辛かったです・・・。
書込番号:9475519
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C3520
現在購入を検討しています。仕事で不特定の、複数の車に乗るので、その度に付け替える事になるのですが、ネットで調べたところ、
「取付工事は不要。付属の吸着式スタンドで車に設置すれば、すぐにナビをお使いいただけます。取り外しも簡単です」
とありましたが、ダッシュボードに簡単に取り付け、取り外しができるということでしょうか?
また、耐久性はありそうですか?
0点

取り付けは、付属のスタンドを、吸盤で取り付けるだけですので、簡単です。
取り付ける場合に凹凸がある場合、付属されている台座を両面テープで貼り付ける事になります。
台座は1つしか付属されていませんので、必要な場合は単品での購入になります。
台座は、大きさが合えば、汎用品で十分だと思いますよ。
書込番号:9392005
0点

吸盤根性なしで、ややもすると欠落することがあります。よく吸盤拭いて取り付けするコトをお勧めします。
書込番号:9671978
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C3520
昨日届いたばかりの商品を設定していましたが、
電池利用時のバックライト消灯がうまくいきません。
「10s」に設定しているのですが、消灯というより少し暗くなる程度です。
エンジンを切った時に消灯or電源OFFしてくれると嬉しいのですが…。
購入された皆さんはどうされていますか?
0点

このナビの詳しい仕様は知りませんが、エンジンOFFに連動してナビの電源も落ちるのが一般的です。
輸入車に取り付けてはいませんか?
書込番号:9356269
2点

>number0014KOさん
レスありがたいのですが、一般的なナビでは無い為に質問しています。
「購入者の皆さん」としているのはその為ですのでご了承下さい。
>ぬおっ!さん
やっぱりOFF機能無いですよね。
価格を考えれば、仕方ないか・・・と思えて来ました。
レスありがとうございました。
書込番号:9455040
0点

この機種購入に際し、サポートに仕様を確認しました。
原文通りではありませんが、大体以下のような説明を受けました。
車のアクセサリー電源に連動する自動ON機能はありません。
このPNDはメインオーディオではないですし、使う時に電源を入れて下さい。
電源OFFも車のアクセサリー電源に連動しませんが、逆にDC-USB電源から外してもバッテリーがある間はそのまま駆動しますので、現地そのまま持ち歩きいただけます。
充電池は満充電でも2時間くらいしか持たないのでユーザーさんの使用環境にあわせ電源をON・OFFが必要になってくると思います。
車載のまま電源を切り忘れたとしても、バッテリーがなくなれば必然的にOFFになります。
(また、DCソケットと繋がっていても車のアクセサリ電源OFFだと当然充電もしません。)
帰路にナビを使用する場合、充電してなくてもDC電源から電源を取りますので不自由は特にない筈です。
と説明を受け、何となく納得しました。
実際、電源OFFを忘れますが短い時間なら稼動したままなので再出発時はそのまま使えます。
勝手に切れていても、車ではDCソケットから電源を取るので困りません。
到着後、徒歩でも使う場合は外す際に現地登録して切ります。
充電池の持続時間が短いので意識的に不必要時には電源を切っておく必要はどうしても出てきます。
困るのは放置してしまった後、持ち歩きで使いたい場合ですね。
あと、少量の通電・放電の繰り返しで充電地の耐久性はどうなのか?ですが… 。
書込番号:9457786
1点

>こだわり@おっちさん
レス&サポート内容感謝です。
慣れてしまえば特に不自由は感じませんね^^
アップデータも届きましたので、このまま使い倒したいと思います。
書込番号:9475538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
