AT-PL300
フルオート再生に対応したステレオターンテーブルシステム。価格は12,600円(税込)



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
LUXMAN L-507uにつないで昔の遺産を愉しむために購入しました。
とりあえず雰囲気を味わえればと思っています。
カートリッジはVM型との記載がありますが、このアンプにつなぐ場合、
1.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをonにする
2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする
3.本体LINEモード、LINE1につなぐ
どれが適当なのでしょうか。
1.低音はふくよかだが高音が痩せるので、高音域をイコであげなければならない
2.高音はリアルだが低音が弱くなるので、低音域をイコであげなければならない。
3.低音がやせ気味で、全体にもすこし拡がりに欠ける。
という感じです。原則的にはどのモードを使うのか教えてくださる方がおられればうれしいです。
書込番号:14977047
0点

Dr.ロックさん お早うございます。
さて、507uとPL300のフォノイコライザーを比べれは、507uの方が優秀と考えますので、私の思う設定は、
1.本体PHONOモード(PL300のフォノイコライザーOFF)
2.507u MM型に(VM型はMMタイプカートリッジ)
なので、『2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする』
と同じですね。
以下は、余計な事なので・・・。
ただ、ひとつ気になるのが、アナログプレーヤーは、ふつうアース線が出ていてそれをアンプ側のGND端子につなぐのが普通なので、それが無いのでPL3000はどういう処理をしているのかなあと言う疑問が残ります。
書込番号:14978019
2点

古いもの大好きさん>
さっそくの御回答感謝します。
やはり、それが一番原音に近い気がします。低音はイコライザーで上げます。確信が持てました、ありがとうございます。
私も、アースがないのでおかしいなぁと思っていましたが、特にブーミィな雑音もなく、非常にクリアです。
オルトフォンのカートリッジを持っているのですが、それを使えるようなプレーヤーとなると、最低5万円はしますし、この機種でも十分「無限ビット」の生々しさを味わえます。
書込番号:14978336
0点

こんにちは
>どれが適当なのでしょうか。
出る音はおいといて、使い方としては
>1.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをonにする…間違い
>2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする…正しい#1
>3.本体LINEモード、LINE1につなぐ…正しい#2
>2.高音はリアルだが低音が弱くなるので、低音域をイコであげなければならない。
>3.低音がやせ気味で、全体にもすこし拡がりに欠ける。
AT-PL300のエージング時間は、レコード10枚、400分くらいかかります
エージング後、ワタクシの使用環境では低音は十分に出ています。
また、正しい#1/正しい#2 どちらの音が良いかですが、
これはオーディオの音に何を求めるかで、見解が変わります。
解像度やダイナミクスを求めるならば、正しい#1
音楽の一体感や躍動感、表情を聴くなら正しい#2でしょう。
どちらも、楽しいですけれど。
書込番号:14978341
1点

今日は。
もう「解決済み」の様ですが、アナログ好きな者ですからお邪魔します。
>オルトフォンのカートリッジを持っているのですが、それを使えるようなプレーヤーとな ると、最低5万円はしますし、・・・・・・・<
私も「DENON DL-103」と「MC-20」を使いたいが為にその5万円のプレイヤーを
買いました。
私の場合はアンプがAVアンプですので、音的には偉そうなことは言えませんが
レコードを聞く喜び・楽しみを十二分に味わっております。
やはり、レコードにはレコードの音があり私のように古い人間には「懐古趣味的」な
味わいも捨てがたいものです。
一時はレコードを「デジタル化」しようなどとも考えましたが、最近はその様な事より
一枚・一枚の音を針を削りながら聞くことに自分の先々を見る気がします。
「半永久的」に劣化しない物には違和感を感じるのはやはり「ジジイ」だから?
書込番号:14979033
1点

こんにちは。
>私も、アースがないのでおかしいなぁと思っていましたが
普通、コストを抑えたアナログプレーヤーの場合、アースは単独では出さず、RないしLのアース(シールド部分)に繋いであるかと思います。
私が、ムカ〜〜〜シ、使っていたビクターのJL-33Hなんかそうでしたね。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/jl-b33h.html
これは当時流行だった4chサラウンド再生、CD-4レコードの再生の為、シバタ針を搭載出来るカートリッジが付いてました。私はこれで富田勲のドビッシーの”月の光”等のシンセサイザーを使ったレコードをサラウンド再生したくて買いました。
でも、結構基本性能も高く、ハウリングにも強いのでベストセラーになりました。
当時はサラウンド再生する為にマトリックス演算した色々な方式が提案されていました。サンスイのQS方式、ソニーのSQ方式。そしてディスクリート方式のCD-4。ああ、懐かしいなぁ。
書込番号:14980554
1点

お借りいたします。
586RAさん、懐かしい話をされているので一寸お邪魔します。
「シバタ針」付きのJL-33Hですか!当時は大人気商品でしたね。
同じく「富田勲の”月の光”」などのシンセ物も!
私はサンスイのQS1とかQS100とかでマトリックス4CHを楽しんでいました。
いろいろな方式、沢山のデコーダーや内蔵プリメイン等々、機器も選り取りみどり
でしたね。
脱線話を失礼いたしました。
書込番号:14980951
1点

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ほんとですね。エージングがまだ済んでませんでした。今ちょうど8枚ほど聴きました。
解像度やダイナミクスを求めるならば、正しい#1
音楽の一体感や躍動感、表情を聴くなら正しい#2でしょう。
この数日は#1で聴いていました。かなり美しく繊細な音です。ただ、まだ低音は上げてます。
「一体感や躍動感、表情」の#2をしばらく試してみたいと思います。
本体側のイコライザーで整え、出力を上げてからRCAに送るので、まとまりが良いということでしょうか?また楽しみができました。ありがとうございます。
またレポートします。
書込番号:14985229
0点

浜オヤジさん、586RAさん>
カートリッジのためにプレーヤーですか〜〜すごいですね〜。
今手元に親父から譲り受けたヤマハのプレーヤーがあるんですが、でかいしぼろぼろでとても直しきれないので捨てるところなんですよ。
その気合に感服いたします。
また、4chサラウンドの話も、ついていけません(笑)
でも、いくらSACDだハイレゾだといっても、連続bit、連続サンプリング(言葉がおかしいが)のレコードの音のダイレクト感が明らかに演奏者と近いということは耳で分かります。
またいろいろ教えてください。
書込番号:14985264
0点

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、みなさん
教えていただいたおかげでしばらく研究活動に楽しんできました。
>1.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをonにする…間違い
>2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする…正しい#1
>3.本体LINEモード、LINE1につなぐ…正しい#2
PL300のフォノイコライザーにもエージングがあるかもしれないと思い、
3番ルートでしばらく聴いていました。
507uのLINE1という特に音が良い端子が空いていたので期待していましたが・・・
やはり2番ルートが響き・臨場感・すべてに上回りました。
ピアノの打鍵音やスタジオルームの反響音も見えるように音場ができあがります。
まさに好みの世界だと思いますが、3番ルートはリアルさに欠ける印象でした。
実写と漫画の違いのようなイメージです。
クラシックだけでしたので、またポップスなどを聞いてみたいと思います。
いろいろ感じ方が違っておもしろいですね。
書込番号:15018869
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オーディオテクニカ > AT-PL300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2022/07/05 21:50:18 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/13 0:15:24 |
![]() ![]() |
3 | 2019/06/25 22:51:38 |
![]() ![]() |
2 | 2018/11/27 20:03:56 |
![]() ![]() |
5 | 2018/09/22 20:49:33 |
![]() ![]() |
0 | 2018/01/30 16:40:10 |
![]() ![]() |
17 | 2018/01/10 20:18:17 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/20 14:11:10 |
![]() ![]() |
4 | 2017/09/01 13:24:37 |
![]() ![]() |
2 | 2017/08/04 11:20:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





