ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
今までPCは頑固に国内メーカーにこだわってきました。
やはり国内のほうが安心感があるからです。
実はNECのネットブックBL100/Sをすでに購入しています。
しかしバッテリーの持ちが最大で3時間しかありません。
オプションで大容量バッテリーが用意されているわけでもありません。
この製品は最大9時間とのことですが、ホントでしょうか?
電池の劣化とか早くて結果的に3時間・・・とかないでしょうか?
台湾メーカーである点も不安です。
いろいろ教えてください。
書込番号:9489849
10点
こんにちは^^airjetさん
TVにしろカメラにしてもすべて日本製の製品はないですよ。
部品を海外で作り日本で組み立てたてたら日本製になるだけで^^
不安なら購入を控えるか長期保証に入るかですね。
書込番号:9489864
15点
今は国内メーカー品でも、実態はMade in Chinaなんてのはごく普通ですから、拘ってもあまり意味が無いと思いますよ。
書込番号:9489906
10点
当然ですけど
ネット通信などやってればそれだけ電池減るのが早いです。
9時間持つと考えてもスピーカー音量とかで変わったりしますから
9時間きっちり持つと思わない方がいいです
5時間程度と思っていないと買ってもがっかりしますよ
書込番号:9489966
9点
日本のメーカーのPCで
日本で作っている(Made in Japan)なのは
たぶん富士通ぐらいだと思いますが
生産国を気にするより
アフターを気にしたいところです
サポセンの対応によってメーカーに対するイメージは
変わってくるでしょうから
バッテリーのもちに関しては
ゼロプラスさんのレスどおりでしょう
当然のことながら条件によって異なります
ちなみにぼくのSOTEC WM333Bは
中国製ですがノートラブルです
書込番号:9489995
7点
ネットブックはどこも中国などでの生産です。もちろんNECのBL100/SもAssembled in chinaです。NECは国内でも作っていますが、La Vieなどワンランク上のラインアップのみです。といってもパーツはみんな海外生産ですが。
他方、台湾メーカーといってもスペック自体は国内基準ですから、大きく異なることはありません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090422_152808.html
Asus自体、パーツの生産では世界トップクラスの実績を持っていますし、技術的には充分です。
問題が出るとしたら、初期不良率がどうか、トラブルになったときのサポート体制がどうかという点です。これはAsusのようにコンシュマー市場で急成長したメーカーの最大の弱点で、やはりそれなりに問題はあるようです。そのへんの安心料をどう考えるか、です。
書込番号:9490081
12点
あれ?富士通って国産だっけ?
外国製パーツを日本で組んでるだけじゃないの?
市場にはもう国産PCなんてなかったと思うけど・・・。
書込番号:9490267
4点
>あれ?富士通って国産だっけ?
>外国製パーツを日本で組んでるだけじゃないの?
だったら間違いなく、Made in Japanになりますよ。
書込番号:9490313
8点
>だったら間違いなく、Made in Japanになりますよ。
その場合は「Assembled in Japan」表記では?
書込番号:9490370
5点
組み立てだけの場合は「Made in Japan」や「国産」表記だと偽装扱いになるはず。
書込番号:9490472
3点
箱詰めだけだと偽装だけど
組み立てが日本国内なら問題ありません。
書込番号:9490611
3点
これだけ皆さんが評価しているのですから、大丈夫です。
余談ですが、国内メーカでも材料はメイドインチャイナが落ちです。
今後はブランドよりも性能を見た方が自分的には良いと思います。
書込番号:9490674
5点
ネットブックで有名どころの台湾メーカーは、日本のパソコンメーカーに部品や
時にはパソコンそのものを納入しています。
日本メーカーはそれらを組み立てたり自社のロゴを入れたりして販売しているんですよ。
開発力で言えば日本と互角かそれ以上かと。
ただアフターサービスではまだまだ国内メーカーに分がありますね。
てか、そこしか勝負所が無いかも…;;;
書込番号:9490677
3点
皆様、ありがとうございます。
たった短時間でこんなにも回答いただけて・・・嬉しいです。
そうですよね。部品類は中国製ですし今使っているNECのネットブックも裏面には「中国製」とあります。
9時間の持ちはまずないのかも知れませんね。
イーモバイルのネットにつないで、学校のレポート作成に利用しようと考えていて。
でも今のNECより持ちがいいのは目に見えてます。(NECは最大3時間。ホントに3時間ピッタししか持ちません。)
東芝の新しいネットブック(http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090420ux/ux_001.htm)が、オプションバッテリーで10時間・・・これ買おうと思ったんですが、
これが2万円以上もするとは(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031737/#9437679)。
この1000HE買おうかな・・・と思ってます。
もうこれ買ったら3年は活躍してもらわないと困ります。
長期保障などをつけますが、大丈夫でしょうか?
毎日自転車と満員電車で運びますが・・・。(ちなみに今のNECは重み対策がされてる堅牢性で購入した)
またACアダプターもNECはモバイルとはいえない大きさです。
いかがでしょうか?
買って後悔しないでしょうか?(今度こそ後悔したくない・・・)
よろしくお願いします。
書込番号:9490839
4点
誰も、大丈夫だよ! とは言えないと思うよ
毎日持ち運ぶんだから長期補償は当然だけど、
必ず、具合が悪くなる時がくるはず
その時あなたがどう思っても責任取れないしね
ネットブックや格安ノートPCは、どうしてもここで
役にたってもらわなければ困る! って用途には向かないよ
書込番号:9490944
![]()
6点
airjetさん、
>9時間の持ちはまずないのかも知れませんね。
ノートPCのバッテリの持ちについては、過去にたくさん情報がありますので、検索してみるといいでしょう。
要は、カタログ値の測定方法(JEITA Ver.1.0)と実際の使用方法の違いです。
なので、台湾メーカのPCだからという理由でカタログ値ほど持たないのではないと思います。
たぶん、国産メーカのノートPCでも同じような状況でしょう。(カタログ値の測定方法が同じなので。)
バッテリの持ちは、だいたいカタログ値の6割〜7割くらいだと思っていれば、そう大きくは外れないと思います。
書込番号:9491100
![]()
1点
>この製品は最大9時間とのことですが、ホントでしょうか?
ここに駆動時間のレビューがあります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013904/?P=4
>その結果、Eee PC 1000HEで7時間40分、
使用状況によっても駆動時間は変わりますので、
この結果の使用条件はリンク先を参照下さい。
>東芝の新しいネットブック(http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090420ux/ux_001.htm)が、
>オプションバッテリーで10時間・・・これ買おうと思ったんですが、
>これが2万円以上もするとは(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031737/#9437679)。
とりあえず、dynabook UXの標準バッテリーが3セル、大容量オプションバッテリーが6セル
1000HEは、標準バッテリーが6セルです。
書込番号:9491323
3点
すでに多くの方が書かれていますが、世界的にPC関連は台湾メーカがその多くをOEM清算しています。NEC,富士通,SONY etc.etc. 国内メーカも多かれ少なかれ台湾メーカに製造委託してそれぞれのブランドで販売しています。
PC本体だけでなくネットワーク機器やディスプレイなどの多くもそうです。
生産国にこだわっていたら、何も買えなくなってしまう時代と思ってもいいかもしれません。
書込番号:9495917
5点
>組み立てが日本国内なら問題ありません。
「商品の原産国に関する不当な表示」(公正取引委員会告示第三十四号)において、
その運用基準(事務局長通達第一二号)では、
>商品を単に詰合せ、又は組合せること
だけでは原産国になりません、という項目が存在します。
書込番号:9496615
1点
Made in Japanについてですが…
日本国内で組み立てた物、でしたらMade in Japanです。
極端な話ですが、中国の企業が日本国内で、中国製の素材と中国製のミシンを使った中国人労働者が縫製した衣類はMede in Japanを名乗れます。
逆に、日本の企業が中国で(以下略)したらMade in Chinaになります。
PCに関しては、PC向けの国産CPUが存在していませんからね…完全な意味での純国産はほぼ不可能だと思います。(他の用途向けの国産CPUは存在します)
書込番号:9496707
2点
スレ主さんの質問に答えてなかったので追記です
台湾製は、PC関連の物では信頼度は高いですよ
マザーボードのシェアも台湾が世界一です
ASUS Acer BenQ AOpen Realtek
GIGABYTE Transcend
これらは全部台湾です
PCとしての品質…は、ネットブックに関しては国産メーカーと勝負になるとは思います
私もこの機種ではありませんがEeePCを使っていますが、概ね満足しています
が、不安なら国産メーカーを検討してもいいかもしれませんね
後は、予算やら用途やらと検討する事をお勧めします
書込番号:9496785
5点
PC用のCPU、Efficeonは、富士通が東京の工場で作ってました。
何年か前に製造中止してしまっていますが。
書込番号:9496802
0点
私の私見ですが、最近の台湾メーカーはすごく出来がいいものが多いです。
下手な国産より性能も品質も良いのでは?と思うほどです。
しかも価格も安いですし。
私事で申し訳ありませんが、
6年ぐらい前のソニー製のパソコンを拡張しようと中を覘いてみたら
ASUS製のマザーボードが入っていて、同じASUS製の新しいものに交換して
うまく動作させることができました。
そしてその品質の良さに、私の台湾に対する考え方が変わってしまいました。
#台湾製といってもMade in Chinaなんですけどね。
それ以来、台湾メーカーでも違和感をまったく感じなくなりました。
私は901-X,1000H-X,1000HEと乗り換えてきましたが、設計や品質面で問題にあったことはありません。
価格の割りにしっかり出来ていますよ。
国産の高価なものには勝てませんが。。。
書込番号:9504782
2点
以前 設計は日本、製造は台湾でしたが、コスト上から設計&製造共に台湾製が多くなっています。日本向けは、製造規格、検査規格は日本基準が採用されていますので台湾製でもあまり変わらないと思います。
また、自宅にPCがあり、モバイル用として検討しているのでしたバッテリの長時間駆動のPCが選定をお勧めします。使用環境にもよりますが、実質的には、カタログ値の50〜70%位と思っておいた方がよいでしょう。 実は、自分も迷いましたが、1000HEを購入し満足しています。
書込番号:9506262
1点
ノートパソコンは用途で選ばないと後悔するはず
3万〜5万・・・・ネットブック、AtomCPU搭載のほぼインターネット用マシン
7万〜10万・・・オフィスノート、イワユル事務向けCPUはシングルが多い
10万〜25万・・家庭用ノートPC、マルチメディア処理もある程度こなす万能タイプ
30万〜・・・・・デスクノート、スペックがすご過ぎてもはやノートとは言えないCPUもデスクトップ用の物が多い
カスタマイズのきく場合この限りじゃないです
ネットブックでネットするだけっていってもFlash多様したページの読み込みは苦手です
店頭に展示してあるのをさわって他のメーカーのネットブックと比べるといいと思うよ
遅レスすんません
書込番号:9510441
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2013/08/30 12:28:07 | |
| 2 | 2013/05/30 21:04:15 | |
| 2 | 2013/07/14 22:08:02 | |
| 0 | 2011/11/06 11:48:05 | |
| 7 | 2010/10/29 0:22:33 | |
| 0 | 2010/09/17 1:27:26 | |
| 6 | 2010/05/01 1:07:50 | |
| 2 | 2010/02/26 2:24:01 | |
| 7 | 2010/06/01 15:45:20 | |
| 2 | 2010/01/08 0:09:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







