D5000 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2009年 5月 1日 発売

D5000 ダブルズームキット

「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」と望遠ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4.5-5.6G(IF)」のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 ダブルズームキットの価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの買取価格
  • D5000 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5000 ダブルズームキットの純正オプション
  • D5000 ダブルズームキットのレビュー
  • D5000 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5000 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5000 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5000 ダブルズームキットのオークション

D5000 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 ダブルズームキットの価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの買取価格
  • D5000 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5000 ダブルズームキットの純正オプション
  • D5000 ダブルズームキットのレビュー
  • D5000 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5000 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5000 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5000 ダブルズームキットのオークション

D5000 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(11536件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5000 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D5000 ダブルズームキットを新規書き込みD5000 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信50

お気に入りに追加

標準

なぜバリアングルのヒンジが下なの?

2009/04/18 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:1247件

ようやくニコンにもバリアングルモデルが出ましたね。^^

ニコンがバリアングルモデルを出した意義は大きいと思いますし、今後の、高画素化とEL液晶での各機種への展開が楽しみです。

でも疑問が1つ。なぜ他メーカーのようにヒンジを横ではなく下につけたのでしょうか?
私には下にしたメリットとしては、液晶横にも各種スイッチが設けられる位しか思い浮かびません。

逆にデメリットとしては
 @三脚使用での対面ライブビューは無理。
 A私のカメラには三脚取り付けに便利なクイックシューを取り付けていますが、その場合はバリアングルは出来ない?
 BAと同じですが、より上位機種ではバッテリーグリップを取り付けた場合、バリアングルが出来ない?

とせっかくのバリアングルの可能性をスポイルしているように思われます。
ぜひ次機種からのバリアングルヒンジは横にしてもらいたいとメーカーに強く要望したいと思います。

さて、皆さんのご意見は?

書込番号:9412930

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に30件の返信があります。


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/04/19 12:25(1年以上前)

>クイックシューやバッテリーグリップをつけると、バリアングルは支障があるかもしれませんね。

適当な雲台を探すと可能な場合が多いような気がします。D5000ってバッテリーパックありましたっけ?



>三脚に着ける場合は、液晶は固定位置でもいいかも?

私らじじ(失礼でしたね)はそう考えますが、意欲的な若者はあらゆる可能性を探求するようです。

書込番号:9416180

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/19 12:37(1年以上前)

>バッテリーパックありましたっけ?

ニコンの常?としてこのクラスにBPは用意しないですね。
U2くらいかな、あったのは。

支点位置からすると水平くらいまでは倒せると思いますけど・・・

書込番号:9416224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/19 14:54(1年以上前)

ヒンジの位置がどこにあろうとバリアングルが無いよりましです。今50Dを使っていますが、10Dの時から待ち望んでいます。60Dで付かなかったら本当に乗り換えようかマジに考えています。

書込番号:9416760

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 D5000 ボディの満足度5

2009/04/19 20:56(1年以上前)

今までバリアングルの向きなんて考えた事も無かったです。

今まで使ったバリアングル液晶のカメラ

横バリアングル → DIMAGE A200
下バリアングル → LUMIX DMC-FZ50
上バリアングル → DSC-R1

どれもあまり差はなかった様な気がします。それよりNikonのボタン配置に
慣れてるのでバリアングルのヒンジの為に配置が変わる方が困ります。

書込番号:9418342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/04/19 21:43(1年以上前)

デジイチで自分撮りですか、近接撮影が可能なレンズじゃないとピント合わなそうですね。
付属する18-55はそこそこ大丈夫ですが。
いまD40でやってみましたが、D40の重さでも左手をまっすぐ伸ばして片手で持つと
けっこうキツいですね。サイトの絵みたいに、両手で自分撮りはしないでしょう、
大抵は友だちとならんで撮りますよね。

※底面につけるD40、60用のバッテリーパックは
中国製の怪しいやつが楽天市場のJapanBatteryにあります。
ひどいレビューが書かれてますが。

書込番号:9418661

ナイスクチコミ!0


信越人さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/20 00:16(1年以上前)

一眼レフを30年くらい使っている習慣からか、コンデジの液晶とレンズの光軸にズレのあることが、撮影の度に気になります。ほんの数ミリの違いで、被写体との平行直角の位置関係を作り出すのに、戸惑う事があります。一眼レフは容易に調整ができます。そんな訳で、今回のD5000の、下方へのバリアングルが展開する点については、私個人の好みにマッチします。
バリアングルとしての使用が横を好みとされる方がおられても当然かと思います。発売後、市場における評価に合わせて、改良された次のモデルも登場する事でしょうが、興味深い製品が突然登場して驚きました。実機を見てみたいと、個人的に思っています。

書込番号:9419725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 03:21(1年以上前)

すみません。下の欄と間違って書きましたがこの欄にも書きました(ルール違反重複無礼)
----------------------------------------------

D5000はバリアングルと書かれているようですが
バリアングルとフリーアングルは違いますか?
「下へ180度 そのまま時計反対方向へ回転」 云々 「左へとか右へ倒す」は理解出来るのですが 時計方向とは???

購入したLIMIX G1のように縦横にも回転するのでしょうか?
これも購入したSONYα350では 上下1方向のみなので 例えば小さい花などの撮影で 超ローアングルでの縦位置が出来ません。 人垣の上へ両手を伸ばして下から縦位置で撮影が出来ません。
LIMIX G1は可能で重宝しています。
D5000はどうなんでしょうか? カタログの写真か図では横位置のみ可能ではないのでしょうか? 


実機をさわられた方がいらしたらよろしくお願いいたします。

書込番号:9420233

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/20 06:16(1年以上前)

実機は触っていませんが・・・・
上下方向に倒した後、左右方向に回転できるようです。
操作映像もアップされてましたが、左右へは全回転するわけではないようですが。

カタログP4から
手前に180度開き、開いた状態で反時計回りに180度、時計回りに90度までくるりと回転します。

書込番号:9420342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/04/20 06:49(1年以上前)

バリアングルも、動画も不用派ですが、世は動画時代、バリアングルがあればファインダーが使えない状態でも構図確認ができ、大変に便利になる。
この機能を使うと、この季節タンポポの綿毛など地中すれすれから撮れそうだな〜
楽しい機能満載のエントリーモデルという漢字だね。

書込番号:9420376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/04/20 06:56(1年以上前)

>古志イチローさん 
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/img/features02/pic_011.jpg
公式サイトにページがあります。この図はパンフレットにはないですね。

書込番号:9420389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 09:04(1年以上前)

バリアングルを光軸上に置くというのが最大の理由だとすると、それはとてもニコンらしい画期的なアイデアだと思います。

ハッセルなど上から覗くタイプのファインダーのカメラでも、被写体を見つめる撮影者の視線とカメラを構える身体の向きが光軸と同一線上に重なって真っ直ぐ被写体に向かっているという位置関係は、構図を決定する上でとても重要な事だと、私は感じます。

話を横道に逸らす様で恐縮ですが、以前のスレッドで「なぜ、この機種がD+四桁のナンバーか」という話題が議論されてましたが、D5000からは他のD一桁〜三桁シリーズとは一線を画して、将来的にはニコン製ビデオカメラに発展しないですかね?

書込番号:9420663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/20 18:44(1年以上前)

発売になる前にああだこうだ言ってもしょうがないので、発売されてから批評した方がいいと思うけどね。

ちなみにカメラを高く掲げて撮るようなシチュエーションでは下のほうがいいような気がします。

書込番号:9422476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/20 18:57(1年以上前)

しかし、どうでもいいけどD90とD5000が同じ価格ってどうなのよ?

知らない人はバリアングルに惹かれて購入する人がいるかもしれないけど、普通だったらD90買うんじゃないの?

ニコンはこれでいいのかな?

いくらなんでもD90が8万円前後で売っているんだからD5000ボディは6万円以下で無いとね(^^)

 ボディのみで8万円という価格はもはやエントリー機とは呼ばないような気がします。

書込番号:9422534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/04/21 14:02(1年以上前)

ランドベンチャー09さん

価格の話をずっとされてますけど、心配無用です。
こういうものは発売時が一番高く数か月、半年とたつにつれてメーカーには気の毒なくらい下がっていきますからね。
新発売のものと半年たったものを比べてもどうのこうの言っても意味がないと思いますよ。
ただ、今この時点でこの価格で選ぶとしたら、おっしゃるとおりバリアングル液晶モニターがどうしてもほしいというのでなければ、D90のほうがいいに決まってますけどね。

例えば価格.comでの最近の例ですと、キヤノンのエントリー機X3は発表時は89800円スタートで、そのとき50Dは9万円程度でした。その価格で動画がどうしても必要というのでもなければX3を選ぶ人は普通いないでしょう。
X3は発売目前になって79800円ぐらいになっています。X3のほうはこれから徐々に(それなりにかなり)下がってくると思いますが、50Dのほうは「安定期」に入ったと考えられますから、今後の下げ幅はかなり小さいと思います。いずれ順当に2万円以上の価格差は出てくるでしょう。

D5000のほうも夏から秋頃になれば、当然D90との適正な価格差は出てくると思いますよ。1.5〜2万円ぐらいは。

私はD90レンズキットを発売日に12万円ぐらいで購入しましたが、半年たたずに10万円を切ってます。
そういうものでしょう。

書込番号:9426570

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 18:18(1年以上前)

 横持ちでの撮影が多い人(かつ自分撮りしない人)にとっては、今のヒンジ位置の方が便利な気がします。
 横ヒンジ・横撮りでロー/ハイアングル撮影をしようとすると、横に開いて→縦角度を調整、と2ステップ必要になります。

 今の位置だと、少なくともハイアングルでは1ステップで済みそうです。

 私の場合は、横撮り・ローアングル(背面液晶を上に向けたい)が多いのですが、そういう場合は、普段は背面液晶を隠すようにしておけば1ステップで液晶を上向きに出来るんですよね?
(ロー/ハイアングル時以外はファインダーを覗くという前提)

 個人的には、C-5050 のような一方向しか可変できない背面液晶でも良かったですけどね

書込番号:9427351

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 18:28(1年以上前)

↑ 補足

シャッター速度が稼げないときは、背面液晶を90度上向きにして「小さく前ならえ」の体制で(カメラを胸の前に置いて)、2眼レフの撮影スタイル、で撮ることが多かったもので。。。

書込番号:9427395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 06:12(1年以上前)

ありがとうございました。
写真がありました、縦横自由にフリーアングル出来ますね。
これで地面すれすれ、手を上げての縦位置で撮影出来ますね。
購入予約入れます。

書込番号:9435069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/04/23 06:31(1年以上前)

>これで地面すれすれ、手を上げての縦位置で撮影出来ますね。
購入予約入れます。

すばやい対応!(拍手)

書込番号:9435094

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/23 21:26(1年以上前)

じょばんにさん

横開きでもグリップ側から液晶を見ることは可能ですよ。180度展開せずに90度展開した状態にして、液晶面をグリップ側に向ければOKです。


以下はスレの議題にそって。

私は横開きの機種を使っていますが、「手持ち且つ横位置撮影」でしたら下に開く機種の方が使いやすいような気がします。理由は光軸上で見やすいこと、それとバリアングルを開くときにストラップに引っかからないこと(←首にストラップかけて使えば分かると思いますよ)。
三脚使うなら横に展開は便利です。
手持ち且つ縦位置はどうでしょうね?分かりませんが、縦はライブビュー自体使いにくいと思います。

書込番号:9437685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/20 19:51(1年以上前)

金魚すくい で水 お芋ほり で土 がボディーに付かない為だと思われます。

書込番号:9730334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ161

返信55

お気に入りに追加

標準

1230万画素かあ・・・・

2009/04/30 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:3件

現在はD40を使用している。
画素数は600万画素と低いが鑑賞はPC上が主、プリントしてもA4ぐらいなので全く不自由していない。HP作成用なら十分過ぎるほどである。
D5000のD40にはない動画撮影機能とバリアングル液晶モニターに魅力は感じるが1230万画素は私的にはオーバースペック、データが大きくなるなどデメリットのほうが大きい。
1000画素程度に抑えてD40で好評だった高感度特性のさらなる向上を目指してほしかった。
ともあれC社のようにやたらと数値を追いかけない姿勢には好感を感じる。ユーザーも馬鹿ではない。

書込番号:9469952

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/02 01:04(1年以上前)

昔は描写や解像感と言うのは、レンズとフィルムでほとんど決まってしまってカメラ自体の機能性は別の部分に求められていませんでしたか?なんか高級モデルと入門モデルではセンサーが異なるのが当たり前のような感覚になっていないでしょうか。

最近のニコンのDXフォーマットの商品展開は、センサーの共通化によるコストダウンと言う面も有るでしょうが、センサー側の機能を固定した場合の、カメラ単体としての機能性や用途で差別化を図ろうとしているような気がします。

この辺は、4/3という企画を選択し、その限界の中で個性的な商品に活路を見いだそうとしているオリやパナの製品のある程度の成功、と言う状況からしても十分に考えられませんか?
センサーの画素数ばかりで差別化を図ろうとすれば、AF精度や速度、レリーズタイムラグ、ファインダー性能、耐候性など、カメラ本来の機能の追求が二の次三の次となってしまうんじゃないでしょうか。

恐らくニコンは、ある程度のセンサーの技術的なブレイクスルーが無い限り、DXの画素数に関しては弄ってこないような気がします。実際普通に使う分では、12Mで十分な解像感ですから、DXでのこれ以上の画素数は必要ないでしょう。(実際、C社の15Mとの明確な差異は感じません。尤もC社がAPS-Cのセンサーは15Mで固定してくるのであれば、それも一つの個性だと思いますが。)

ただ高画素数が被写体ぶれに対して敏感だと言う話が雑誌等で(フルサイズセンサーの話でですが)散見されます。しかし現在最も高画素のソニー製センサーでもAPS-C換算では10M程度です。C社のAPS-Cセンサーでその点が問題にならないのが不思議な気がします。

もしニコンが新しいセンサーとイメージプロセッサを投入するとすれば、それはD300系列の後継モデルではないかと思いますし、そのセンサーはやはり下位モデルに展開されていくんじゃないでしょうか。

書込番号:9478419

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/02 02:47(1年以上前)

まだしも今期はNikonが画素数でおとなしいのでホッとしていますが、
Canonが画質的にAPS-Cサイズは8MPがちょうどいいといっていた頃に、Nikonは無理矢理10MP化を推し進めて、画質面では????な物を連発させてしまいましたから。
そういう意味では、懲りてくれていればいいんですけど。
どちらかというとCanonよりもNikonの方が、コンパクトデジカメのCasioみたいに高画素化の先陣を切っているイメージが強いです。
今期は、50D、X3とCanonが率先して高画素化に突き進んでいますが。
個人的には10MP以上の画素数は、買うときには逆にマイナスポイントとしてカウントしてしまいます。自分で買うときに計算する場合、12MPならマイナス2ポイント、15MPならマイナス5ポイントという具合に。10MP以下の場合も6MPはマイナス4ポイントとしてカウントしてますが。

書込番号:9478699

ナイスクチコミ!0


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2009/05/02 05:01(1年以上前)

別機種

yjtk さん

ほとんど同感なのですが、最後の〆のところだけは?です。

>6MPはマイナス4ポイントとしてカウントしてます

添付ファイルはD40とD200です。
このくらいの差でしたら(あるのかどうか?ですが)
あえて6MPはマイナス4ポイントとする必要がないと
思いますよ(現像は同一条件・D2XMODO_3)。


書込番号:9478819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/02 07:20(1年以上前)

>今期は、50D、X3とCanonが率先して高画素化に突き進んでいますが。

確かにAPS-Cは最初CANONが高画素機(KissX辺りまでは)を出していました
しかし、D2Xは12MPでD200は10MPと立て続けにNikonが高画素を連発して
高画素化をリード。
今またCANONが50D・KissX3の15MPで再び突き放しましたが
Nikonが追従&追い越すかも知れません。

書込番号:9479008

ナイスクチコミ!2


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/02 08:36(1年以上前)

私もyjtkさんの書かれていることに同感です。

キヤノンは、無理な高画素化より画質的にメリットがあるとの判断で30Dを800万画素に抑えてきましたが、その後、ニコンさんから出たD200はスペック的にそれを凌駕し、ニコンファンにとどまらず、市場に大きなインパクトを与えてマーケット的に成功したのは記憶に新しいです。ただ、やはり画質的には必ずしも向上したという印象はなく、課題を残したと思います。

今は、Canonが1500万画素、ニコンが1200万画素と、Canonの方が上を行っていますが、レンズ+さんも書かれているとおり、今後どうなるかは微妙な情勢なんでしょうね。今、低画素に抑えたことを英断としていても、キヤノンさんがそうであったように、技術が進歩したため・・・っとなるのは目に見えています。

ファイルサイズ肥大化によるハンドリングの悪さはPCの性能向上の先を行っている感がありますし、単にノイズの量だけをあれこれ言うより、総合的な画質の向上、ダイナミックレンジであったり、色飽和や再現性について、ベクトルを向けてほしいですね。



書込番号:9479184

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/02 09:06(1年以上前)

70kara200さん

僕もD1X、D200、D40、D300ユーザーですので、D40が600万画素にしてはかなり解像感の高い絵を出すことは承知しています(同時にD200のユルさも)。
ただ、WUXGAで見た場合、最大でその倍(200%)は欲しいということで、そのサイズから計算すると10MPは欲しいなあというところから来ています。
昔はスキャンする場合は最終的に出力する解像度の倍の解像度でスキャンしろみたいな話しもあったくらいで。
WUXGAで見ていて、旅行の写真とかですが、ここはどうなっているのかなとか拡大することもありますし。やはり最低倍はないとという感じで。

そう考えると、D40は解像感は確かに高いんですが、6MPではやや少ないんですよね。WUXGAに100%で表示して終わりというのならそれでもいいのかもしれませんが。

いずれにせよ。僕はWUXGAが最終目的で印刷するのは滅多にしませんし。
そういう意味では10MP以上は意味がありません。

ただ、同じ10MPでもD200のようにユルいものと、D300やD2Xのように解像感のある物からさらに10MPに縮小したのでは、かなりの差になります。
それを+2MPの差がでたというか、単に10MPを極めていないだけではないかというかは色々ですが。
個人的には10MPを(画質的に)極めれば、10MPという解像度自体の実力はかなり高いと思っています(何をするにも不足する解像度ではないのではないか)。

HeartTimeさん

> やはり画質的には必ずしも向上したという印象はなく、課題を残したと思います。

そうなんですよね。
技術が進歩したためといいつつ、画質が煮詰まる前に、高画素化してしまってぶちこわしてしまっている感じでしたから。
ああいうことにはなって欲しくないものです。

> 総合的な画質の向上、ダイナミックレンジであったり、色飽和や再現性について、ベクトルを向けてほしいですね。

そうですね。画素数というのが(数字で)分かりやすいアピールだからというのであれば、ダイナミックレンジとかも従来比%向上とかいって分かりやすくアピールする方向にして、そっちの方にもっと力を入れて欲しいところですが。

数値化したところで、画素数据え置きで、ダイナミックレンジが20%向上といっても買い換えてくれないけど。
画素数が20%向上(10MP→12MP)というと買い換えてくれるんでしょうか、やっぱり。

RAWで撮っている人間には、そろそろ扱える限界に近いんですけど。
1ショット今12MPがNikonの場合10MBくらいですが。
この辺が容易に扱える限界だと思うんですけどね。

書込番号:9479256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/02 11:47(1年以上前)

yjtkさん

>個人的には10MP以上の画素数は、買うときには逆にマイナスポイントとしてカウントしてしまいます。

私も同様に考えています。
私の鑑賞方法は通常はモニター上で、ときどきA4プリント、年にほんの数回試しにA3プリントという感じですから、最高でも1200万画素で十二分と思ってます。
大きくトリミングもしませんし。

>WUXGAに100%で表示して終わりというのならそれでもいいのかもしれませんが。

私は200%表示はしませんし、プリントもほぼA4までなので、実際のところは600万画素でも十分です。
あり得ない話ですが、600万画素機が新規に開発発売されれば、必ず買うと思います。

APS-Cで1500万画素機を見ると、すでに総合的画質のバランスが崩れかけているのがわかります。
5DのJPEG(低感度、高感度とも)を見るとむしろ解像感は落ちていて細部がつぶれやすくなっていますし、X3の高感度画質を見るとわかりやすいです。

営業上、高画素にするほど有利というのはわかりますが、Nikon,Sonyにはできる限りそこは踏ん張ってもらいたいです。
つまり総合画質のバランスを崩してまでも高画素化してほしくないです。
ほかのスレにも書きましたが、無意味な高画素化競争では断トツビリを走ってほしいと思ってます。


書込番号:9479818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/05/02 11:55(1年以上前)

高画素のカメラは、衛星からの撮影用だけにして欲しいです。

                                                 地上で撮影するカメラは、普通画素でいいです。

書込番号:9479847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/02 12:11(1年以上前)

> 1000画素程度に抑えてD40で好評だった高感度特性のさらなる向上を目指してほしかった。

D40は高感度ではありません。低ノイズは高感度と違います。D40は鈍感なカメラです。
画素の感度は画素サイズと直結しますが、全体の感度は画素数とあまり関係がありません。
繊細な描写と言ったら、高画素数が望ましいです。

書込番号:9479917

ナイスクチコミ!3


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/02 12:21(1年以上前)

1500万画素でも2400万画素でもいいですけど・・・・
それに伴ってRAWの連写枚数が減少(KissDX→X2時)とか、撮影レスポンスが下がる
ようなデメリットは避けて欲しいです。
それに見合った解像度を出せるキットレンズをつけて欲しいです、はい(^^;

データハンドリングについては、CFカードも8GB-16GBが一般化してきましたので
そんなに不満は感じないと思います。これでOSの64bit化が一般化すれば処理につ
いては、そんなに不安は感じません。

てか、1230万画素と1500万画素といったって、ファイルサイズはせいぜい20%-25%程度の
差でしょ? そんなに数字ほど(600万画素と1000万画素の比較ならいざしらず)の差は
感じないのでは・・・・
高感度に振って欲しいと言うご意見もあるけど、私は2400万画素で4ピクセル1画素の
600万画素モードが欲しいです。

書込番号:9479943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/02 13:21(1年以上前)

>5DのJPEG(低感度、高感度とも)を見るとむしろ解像感は落ちていて細部がつぶれやすくな
>っていますし


5Dはそんな事ありませんよ。
それに5Dはフルサイズですよ(笑)。
APS-Cの高画素化の話が何故フルサイズの方に?

>X3の高感度画質を見るとわかりやすいです。

Jpegのみの話は無駄です。

書込番号:9480131

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/02 13:32(1年以上前)

α900ユーザーですが、2460万画素でも十分に解像に耐えうるレンズ(特にツァイスやG、STFなどの単焦点レンズ群)が揃っているので今のところ特に問題ありません。

高画素化の影響として「ファイルサイズが大きくなる」とかありますが、1TB程度の大容量のHDDが1万円もしなくなりましたから(2年前は500GBの容量で2万円ぐらい)、2000万画素以上のデジイチを扱うことに関して躊躇することもなくなりました。
PCに関しても、5,6年前から使っていたPentium4ベースのPCからCorei7ベースのPC(自作)に移行しましたけど、RAW現像にかかる時間は劇的に短縮され、快適に出来るようになりましたので、2000万画素以上のデジイチでも特に問題ありません。

ただ、画素数とは別にダイナミックレンジ(特にハイライト部分の表現能力)に関しては、フィルム(リバーサル)に追いついて欲しいと思います。アサヒカメラの今月号に記事が出てましたね。

Nikonの場合、画素数に関しては、CMOSは外部調達ということもあり、競争云々とかよりも調達コストなどのお家事情が大きい要素となってるんじゃないでしょうか(個人的観測です)。表面上はどうとでも言いつくろうことはできますからね。

書込番号:9480167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/02 16:54(1年以上前)

レンズ+さん

ごめんなさい、タイプミスです。
5Dではなく、50Dです。
失礼しました。

>Jpegのみの話は無駄です。

なぜでしょうか?
少なくともエントリー層のほとんどのユーザーはJPEG撮りだと思いますけどね。

書込番号:9480789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/02 17:35(1年以上前)

Type-R.さん

>2460万画素でも十分に解像に耐えうるレンズ(特にツァイスやG、STFなどの単焦点レンズ群)が揃っているので〜
>Corei7ベースのPC(自作)に移行しましたけど、〜2000万画素以上のデジイチでも特に問題ありません。

たしかに、そういう環境が整っているユーザーは特に問題ないでしょうけど、現状では圧倒的に少数派じゃないでしょうか。特にここで話題となっているAPS-C機ユーザーでは。

こういう話になると、圧倒的多数を占める通常の環境で通常の使い方をするユーザーにとってはどうなのかというのと、
圧倒的少数の整った環境で特殊な使い方もするハイアマチュアやプロにとってはどうなのかという話がごっちゃになってかみ合わないことが多いですね。

ハイアマチュアやプロ向けには別途機種を用意しているんだから、圧倒的多数の一般ユーザー向けの機種まで(総合画質に影響を与えるような)意味のない高画素化は勘弁してほしいと思っているだけです。

書込番号:9480934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/02 18:06(1年以上前)

>少なくともエントリー層のほとんどのユーザーはJPEG撮りだと思いますけどね。

だからといって高画素は×の様な書き込みは???です。
それに考えすぎです。
私の知り合いはKissX2を購入しましたが、初めからRAW+JPEGで撮影しています。

書込番号:9481041

ナイスクチコミ!3


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/02 18:28(1年以上前)

レンズ+さんの意見に賛同ですね。

>APS-Cで1500万画素機を見ると、すでに総合的画質のバランスが崩れかけているのがわかります。

C社のデジイチは総合的画質のバランスが崩れかけているのかもしれませんが、K20Dやα350の写真を見てる限りはそんな感じはしません。

>画素が大きいと思うなら小さいサイズで撮影すればいいだけ。

同感ですね。
JPG限定で、RAWのサイズを小さくできないカメラがほとんど(C社の一部カメラではRAWのサイズもある程度小さいサイズにできる)だと思いますが、そもそもRAW撮りをしようと思ってる人だったら、RAW現像が快適にできるPCかどうかぐらい考えるんじゃないですか。

書込番号:9481119

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/05/02 20:49(1年以上前)

>C社の一部カメラではRAWのサイズもある程度小さいサイズにできる

↑こういう方法(発想?)で、連写や連続連写枚数に負荷をかけずに済むのであれば、いいですね。
例えば、連写いらないときは大きなRAW、高速連写の性能を上げるときは小さなRAWを選択できたりなど。小さなRAWにした時に、読み出し速度が速くなってくれればですが。


自分の場合は、RAWレタッチに時間がかかるので今のPCの実力からして1200万画素で十分です。
現像のみでしたら、一括バッチ処理で可能ですから、ペンティアム4クラスのPCパワーでも問題ないでしょうけど、問題はレタッチの方です。

RAWレタッチとなると今の最新PCでも正直、快適ではないですね〜(core i7を3.6GHzにOCして使っていますが)。
一枚一枚、好みの写真をRAWレタッチするとなると、厳しいです。命令した作業が画面に反映されるのに待つ必要があり、処理が重なったりしますと、結構時間かかります。
これらの処理を瞬時に反映させるパワーがあるPCは、今の世の中無いでしょう(一般人が買える物)。
もっともっとPCが速くなって欲しいです。高画素化よりも先にPCです。
グラフィックカードとCPU、両方を利用してPC全体の速度を速くできるようなのをATIが開発中とか聞きますが、いつになるんでしょうね。これが出たらNVIDIAのCUDAを凌ぐ物凄い性能になるのではと期待してます。

書込番号:9481660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/05/02 22:45(1年以上前)

なんか画素数論争になってるようですが、
これはパソコンのCPUのクロック競争と同じだと思いますね
技術的な頭打ちにぶつかって終わるんじゃないでしょうか

2000万画素程度近辺で、画素数競争は終わると思いますね、
その次はそこじゃなくて、カメラに乗せるCPUを高速化、
ソフトウエア処理による高画質競争になっていくと予想します。

書込番号:9482336

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/05/03 20:34(1年以上前)

>グラフィックカードとCPU、両方を利用してPC全体の速度を速くできるようなのをATIが開発中
↓概略は、これです。
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/130249.html
ATIはAMDに吸収されたので、AMDでした。

グラフィックカードの並列処理は、CPUを圧倒する性能があるので、期待しておるところです。
ハード側が完成しても、こういうのはソフト側(NX2など)の対応も必要なのでしょうけど。

話がそれて、すみません。

書込番号:9486455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/17 17:15(1年以上前)

A3銀塩出力しても、裸眼視力1.0あれば1200万画素と600万画素では、マツゲの出方が全くちがいますね。 ましてD90以降に搭載されているアクティブDライティングは、ニコン デジイチの欠点のハイライトがスグに飛ぶのを自然に抑えてくれます。 やはりD90クラスを使用されないと、ニコン デジタル一眼レフの本当の素晴らしさは堪能できないでしょう。

書込番号:9714086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

みなさん こんばんは

D5000を検討している方、デジタル一眼マニアックで高感度比較が出ていました。興味のある方はご覧になって購入の参考になるのではないかと思います。私自身はD40との比較に興味があってみて見ましたが、見出しの「D300より上」はあまり感じなかったです。以下、見出しのURLと記事、本文のURLです。

デジタル一眼マニアックの見出し
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1993

KenRockwell.com の記事より

ニコン D40 / D5000 / D300 / D3 の感度別の比較サンプル画像が掲載。D5000 は D300 より上、トップは D3 との評価。

本文KenRockwell.com
http://www.kenrockwell.com/nikon/d5000/high-iso-comparison.htm

書込番号:9616562

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/05/28 19:11(1年以上前)

人形の後方のボケだけみると
ISO200〜400が妙に汚いような

書込番号:9616788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/28 19:16(1年以上前)

ISO400の比較で、D5000だけISO200になっているような気が・・・(?)

書込番号:9616819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2009/05/28 19:36(1年以上前)


>「D5000 は D300 より上」はカナリ苦しいですね〜 

私にはISO 1,600やISO 3,200での、頭の毛糸(左上の方)の質感が、D300よりD5000の方が優れているように思われます。

D90がどうなのかも興味あります。

書込番号:9616909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/05/28 19:45(1年以上前)

厨爺さん、こんばんは。

情報ありがとうございます。
ざこっつさんの言うようにD90も加えてほしいですね。

>ざこっつさん
プロフィール画像が怖いんですけど何か怒ってます?(^^;

>じじかめさん
ISO 400のD40やD300と比べても適正な気がしますし、D5000のISO 200や800と比べてもISO 400で合っているように見えるのですが・・・(^^;

書込番号:9616963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2009/05/28 19:48(1年以上前)

D40が低ISOで良くて800までそれなりに健闘、D300/D5000は状況でどちらとも言えずに見えました。

Ken Rockwell氏は余程慌て者かAnalysisの上辺りにD6000なる記述があります。

書込番号:9616974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/28 19:50(1年以上前)

>和差V世さん
ホントですね! D5000のほうが明らかにディテール・質感を残す感じですねぇ〜
最近ボケばかり気になって見るようになってしまいました。悪いクセ?です(;^_^A
一眼買う前はまったく逆の見方をしてましたが。。。

>タン塩天レンズさん 
昨日いろいろ怒ってましたw ヒマなときまた変えます(^^

書込番号:9616987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/28 19:58(1年以上前)

ケンのテストは当てになりません。

書込番号:9617026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/28 19:59(1年以上前)

>D40, D300 and D6000 don't go to ISO 12,800 unless pushed.

増感したくてもないものは使えませんね(;^_^A    お邪魔しました。。。

書込番号:9617029

ナイスクチコミ!0


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

2009/05/28 20:13(1年以上前)

みなさん 毎度さまです

D90はD5000の同じイメージセンサーなので省いているのかと私は納得してましたが、

D90とD5000かなり差が有るのでしょうかね?

書込番号:9617091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5000 ボディの満足度5 NIS 

2009/05/28 20:50(1年以上前)

コメントではこのようなことを書いてますね。

「D300は(デフォルトでは)NRが強すぎるので、設定をいじるとよいかもしれない。D5000のほうがノイズは多いが、ディテールが残っている。撮影後の補正でノイズをソフトにすることはできるが、失われたディテールは回復できないので、自分(Ken)はD5000のほうが好ましいと思う。特に暗部については、D300よりもD5000/D90のほうがよい。D5000とD90を直接比べてはないが、ほぼ同等と思われる」

ここに出ているうちではD3以外はすべて使ってみましたけど、400以上の高感度については、D5000とD90が僅差で優れているように感じます。

書込番号:9617265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/28 21:22(1年以上前)

処理が上手くなっているのだと思うのですが、
ISO1600を越えた辺りだとD5000の方が、よいように見えますね。

D40もそれなりに健闘はしてますが、さすがに、ISO1600過ぎでは辛いと
思います。ただ、色収差がかなり残っていますから(本体に補正機能がないのです)、
それをソフトで補正後にどうなっているのか見せて欲しいと思いました。

ただ、これを見て、強烈な印象なのはD3ですね。
元の信号が低ノイズなのがよく判ります。
やはり別格ですね。

書込番号:9617427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/28 21:36(1年以上前)

D3は流石に別次元いっちゃってますよね。

ケンさんもこのスレッドでも誰も名前を出さないD700が逆に「ニコンのエース」の余裕を感じさせますね(笑

書込番号:9617505

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/29 02:22(1年以上前)

個人的には、
D300の方は鼻の頭のY字がD5000よりははっきりしています(他の3つに比べて明らかにY字の部分がはっきりして見えます)。
ですので、少し前ピンで、D5000はどちらかというと目にしっかりピントが合っているように見えます。

ですので、前ピンな分D300はD5000に比べると目の近くのピント平面に対しては少し解像感が元々足りていない気がしないではないです。

それを加えても、やはりD300のデフォルトのNRは強すぎです。
ISO800を見てみると
耳の右側のあたりが、D300ではかなりノイズがなくツルッとしています(NRのせいだと思いますが)。
これに比べるとD5000は、結構ノイジーになってしまっています。

個人的には、D300はNRは弱で使うもので、NR標準で使うものではないなあという感じです。
先ほどのピントが前ピンというのと、D300の強めのNR標準のせいで、二重の意味で目のあたりというか顔の肌色から茶色に変わるあたりの解像度で差がついてしまっているように思います。多分皆さんその辺の解像感で比べていると思いますが。

それに比べるとD3は鼻の頭は一番ぼけていて、耳が他のカメラよりも一番くっきりしています(他より後ピン?)。

結構接写っぽいですけど。
それでこれだけピント位置がずれている上、そのずれた部分を切り出したもののディテールで高感度の善し悪しを話すと結構、ずれがあるように思えます。

個人的にはD300で、D5000とピントの位置をきちんとあわせて。
NRの量がデフォルトどうしてではかなり違うので、D300はNR弱、D5000ではNR標準にすると、いわれているほどD90やD5000の方が明らかにD300より高感度は上といえるほどではないようにも思えます。

書込番号:9619024

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/29 02:27(1年以上前)

ISO3200やISO6400ではD300の方が明らかに弱いかもしれません。

書込番号:9619035

ナイスクチコミ!0


higeoyaziさん
クチコミ投稿数:40件

2009/05/29 09:31(1年以上前)

D300のみ倍率大きく感じますが、気のせいですかねぇ・・・・・

書込番号:9619648

ナイスクチコミ!0


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

2009/05/30 17:38(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございました


なお、ガーデニング フォトライフ 『昼も夜も撮影スポットがいっぱい!話題の新機種D5000で「あしかがフラワーパーク」で600畳の大藤を撮る 』を公開しているようです。興味のある方はどうぞ
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/life/gardening/technique35.htm

書込番号:9626083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 15:43(1年以上前)

まぁ、D90でもD300よりは高感度ノイズ(感度1600-3200)は、かなり少ないですよ。ましてフルサイズイメージセンサーのD3でしたら、D700と比較して頂きたいですね。

書込番号:9692969

ナイスクチコミ!0


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

2009/06/13 19:14(1年以上前)

アポゾナーさん レスどうもありがとうございます

>まぁ、D90でもD300よりは高感度ノイズ(感度1600-3200)は、かなり少ないですよ。

大まかな私には良く分からなかったです。


>ましてフルサイズイメージセンサーのD3でしたら、D700と比較して頂きたいですね。

ま、D3とD700のイメージセンサーは同ですから問題はないでしょうけど、彼の高感度のリファレンス機がD3だったのでしょう。それ自体は万人が納得すると思います。

書込番号:9693706

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/06/13 21:09(1年以上前)

こんばんは。

手元のD300とD5000を比較すると、ISO1600ではわずかにD5000の方が低ノイズ&高解像で、ISO3200になるとD300とD5000の差が広がると感じます。等倍表示しないならISO1600までは差を感じませんでした。

D3は持っていませんが、はっきり差が付くのでしょうね。。

書込番号:9694151

ナイスクチコミ!0


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

2009/06/13 22:45(1年以上前)

manbou_5さん レスありがとうございます

>手元のD300とD5000を比較すると、ISO1600ではわずかにD5000の方が低ノイズ&高解像で、>ISO3200になるとD300とD5000の差が広がると感じます。等倍表示しないならISO1600までは差を感じませんでした。

そうでしたか、実際にテストして頂いた結果をありがとうございます。

Ken Rockwell氏の本文の画像をそのまま見ている分には私は全くわからなかったです。

書込番号:9694677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ156

返信58

お気に入りに追加

標準

疑問

2009/04/26 07:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:991件

昨日ニコンサロンで触ってきました。D70、D60と使ってきましたが、買いたいと思うほどの魅力は感じられませんでした。あくまでも個人としての意見ですが、欲しいカメラの条件として、@軽い、Aライブビューはいらない、一眼レフならきちんとファインダーに力を入れてもらいたい、液晶画面が動こうと動くまいと興味なし、B動画は不必要、カメラとしての基本性能の部分にコストをかけてもらいたい、と行ったところです。ライブビューに動画に、最近の一眼レフが向かおうとしている先に不安を覚えます。

書込番号:9449402

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:991件

2009/04/28 06:59(1年以上前)

BE FREEさん、一応私の意見を書いておきます。

●そもそも「白ネコ、黒ネコ、三毛ネコ」の話といい、ビギナー向けの機種を
馬鹿にしすぎ。

○あなたがそんなに怒ることなのでしょうか?あなたは一体何者?

●じゃあD300買えばいいじゃん。D300には撮影モードなんてないし、視野率は
100%、ファインダー倍率だって0.94倍だよ。

○ファインダー性能もよくて小さくて軽いのが希望です。D300買えばいいじゃんでは済まないのです。

●EOS10のバーコード、ミノルタαのカードだってメーカーは便利だと思って
つけてるのでしょう。客にこびるためにつけてるの?

○売れると思ってつけたのだと思います。ちなみに私も両方のユーザーでした。

●ユーザーにこびるこびないはスレ主の勝手な思い込み。これを買おうと
思ってる人、又はEOS10のバーコード、ミノルタαのカードを使った
機種を今も愛用してる人から見たら「ふざけるな!」の世界。

○思いこみと言われればそうなのかも知れませんが、あなたがそんなに怒ることなのでしょうか。みんなが「ふざけるな!」の世界なのでしょうか。

●何度も言うけどスレ主の希望する光学性能や撮影モードを持った機種は
すでに売っている。

○私自身は売っていないと思うので、書き込んだ次第です。

●カメラという光学機械のその光学部分の性能を上げたら値段が1ケタぐらい
変わるのは、例えばレンズでは当たり前の話。

○そりゃそうです。ライカも使ってましたので分かっています。
 安くして欲しいとは私は言ってませんが。

●このカメラのキットレンズ(VR18-55)とAF-S17-55 F2.8では実売価格
で6〜8倍ぐらい価格差があって重さも3〜4倍ぐらいあるけど、キットレンズ
にはVRという便利な機能がある。このVRは光学性能を無視したユーザーに
こびた機能なの?

○VRレンズは私も使っていて評価しています。誰が批判しました?

●光学性能を上げろ!価格を下げろ!軽くしろ!と無いものねだりをしてないで
あるものを買ったらいいじゃん。

○そう思う方はそうされたらいいまでです。私は一ユーザーとして希望しているまでです。
 最近ではユーザーの声を聞いて出来たのかなと思えるのはオリンパスのE620。メーカーが出 す機種を黙って使う人もいれば、こうして欲しいと意見をいう人もいろいろいるかと思いま す。

●自分はファインダーなどの基本性能も大事なのでD300と軽さを重視してD80の両方
持ってるけどD60では許せなかったAF点の少なさや、連写速度が改善されてるので
D80売ってD5000でも良いと考えています。

●私にはD60のAF3点で充分です。真ん中だけで充分です。私は、ですよ。

●でも間違ってもD5000にD300のファインダー性能など求めません。

○何が間違いなんですか?D5000そのものをD300のファインダーにして欲しいとは書いてませんが。

とりあえず私は個人の誰かを批判したりするためにここに書き込んだわけではありません。
スレ主としましては悲しい思いです。ただカメラファンの熱い書き込みには感謝します。
誠に申し訳ありませんが、私はこれを以て失礼します。

書込番号:9459253

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/04/28 07:11(1年以上前)

BE FREEさん レスありがとう

スレ主さんがあなたのレスに対抗して書き込んでいるわけでもないのに騒ぎすぎだと私は言ってるのです。あなた1人ですこの反応はね。
「・・・まだ理解出来ないですか?」などと驕り高ぶった言葉は押し付けもいいところではないですか?理解しなくたって相手の勝手ですよ、上から目線であなたこそ他人に失礼極まりないし、周りで見ていてあなたの過剰反応は気分がよくないですよ。


>「・・・ビギナー向けの機種を馬鹿にしすぎ。」

大体、価格から言ってニコンの中ではビギナー向けでもないでしょう。

書込番号:9459280

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/04/28 07:30(1年以上前)

スレ主さん、申し訳ありませんでした。返って煽ってしまい申し訳ありませんでした。以後気をつけます。

書込番号:9459308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件

2009/04/28 07:57(1年以上前)

厨爺さん、とんでもありません。まったく気にしてません、私もあなたと同意見です。

書込番号:9459352

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/28 08:09(1年以上前)

自分は4/3ユーザーですがスレ主さんの希望するようなカメラ、ニコンに作ってほしいと思います
どのメーカーも初心者モデルは軽く・安く、グレードが上がると重く・高くなります
でもファインダーにこだわるが軽いのがよいという潜在的なユーザーはたくさんいるでしょう
上から下まで一直線のラインナップではなく、ベクトルが異なるユーザーの要望にも応える展開ができるのは大手のニコンかキヤノンだけだと思います
なかでもD40とD40Xを同時展開し、市場のトレンドとは逆と思われた低画素数のD40が大ヒットした経験を持つニコンのほうが企画は通りやすいはず
ニコンの強みである光学系で他社と差別化することはブランドロイヤリティを強く持ったユーザーの獲得にもつながります
実感として「やっぱニコン」を感じてもらうにはスレ主さん提案のカメラは大きな存在感を持つと思います

もちろん(ニコンでは)はじめてバリアングルを搭載してきたD5000のような路線も必要です
新しいニコンファンも古くからのニコンファンも安心できる状況を作る、レンズの販売にもつながるこの部分の重要さはニコンもわかっているはずです

書込番号:9459381

ナイスクチコミ!1


清次郎さん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/28 08:53(1年以上前)

結構盛り上がっていますね!
でも皆さんに共通していることはニコンが好きなんだなあ〜!って事ですね。

どんどん、自分たちが理想とするカメラを掲示板に書き込めばメーカーの人も読んでいるかもしれませんので、いづれ理想のカメラが発売するかもしれませんね。

小型軽量高性能!

誰でも望む理想のカタチです。

書込番号:9459496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/04/28 09:29(1年以上前)

スレ主様の

>ニコンD40、D60並のボディでフルサイズ、ファインダー視野率は限りなく100%に近く、今度出た35ミリF1.8の単焦点レンズを付けてスナップに旅行に出たくなるような’シンプルニコン’

の言葉に非常にワクワクしました!
現時点では技術的に無理なことでも、ユーザーの意見や要望から、メーカーは不可能を可能にしていく。そうやって技術革新していくものだと思いますので、僕は「シンプルニコン」の搭乗を楽しみにしたいです。

書込番号:9459595

ナイスクチコミ!1


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2009/04/28 18:19(1年以上前)

クロネコ、三毛猫、白猫は無かったのかあったのか分かりませんが色んな議論はされたようですよ。
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1592.html

書込番号:9461265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/28 22:54(1年以上前)

D5000はエントリーユーザにとって、
利便性があると思います。

いろんなモードがあれば、カメラの勉強は別にして、敷居は低くなりますし、
ライブビューや動画はまた『何か機能がついてて嬉しい』と感じるのかなとヽ(´∇`)

それは全然悪いことではないと思います。
いい意味でエントリーユーザに媚びを売っているのかと(^_^;

『まずは写真を撮る楽しさを味わってね。あわよくは、カメラやできれば(ぜひ)Nikonを好きになってね。ヨロシク!』みたいな?(笑)

翻って、往年のユーザからすると、
『何だか要らん機能ばかりだなぁ』と感じてしまうでしょう。

私はまだ未熟者ですが、
D5000に興味はあれど、
ほしいかと言われたら、否です。

それは『カメラ(やNikon)が悪い』のではなく、
『私のニーズに合わない』だけです。

動画は要らないし、
モードもほとんどマニュアルしか使わないし、
ファインダー倍率はもっと広いといいな(物理的、コスト的に可能かどうかは別にして)、
バリアングルによるライブビューは少しいいかも…でも多用しないな〜

全て個人的見解。
イコールNikonが云々とは思わない。

ぜひ、ミッドシップやフラグシップではエントリーとは違った素晴らしさを追求したものを作ってくださいね!
期待してますよ!Nikonさん!ヽ(´∇`)

みたいな思いでいっぱいです。
さほど不安は感じないです。

あとは果報は寝て待て、かなと(笑)

書込番号:9462785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/29 01:52(1年以上前)

私はスレ主さんの意見に半分賛成であり、半分反対です。

EOS-10のバーコード 確かに面白かったのですが、2〜3種類使ってみて設定も面倒くさいので、
結局通常に使い方をしていました。以前からのNikon党でしたが、Eos-10のころのNikonの
AF性能はCanonにくらべかなりひどかったのを思い出しまします。

NikonではF、F2、F3、F4、F-801、F-5と銀塩機を使い、Digでは現在D-300とD-80を使用しています。
通常の使用ではD-80で不満は無いのですが(高感度ノイズを除いて)、決めの写真を撮ろうと
思うとD-300を使用します。ただ、F4の使用感が非常に気に入っていたため、D-300では
撮っていて楽しみに欠けるものを感じます。

私の理想はFM2のような少数機能のしっかりとしたBodyです。その面においてはAFレンズの
縛りが無いD-40系のカメラが出てくれれば気軽に持ち歩けるだろうとつい最近思っています。

書込番号:9463825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/04/29 10:05(1年以上前)

チロポン2さん
> ニコンだからこその個人的期待なのですが、、、、

どんな意見や期待も構わない。
しかし、およそ到底実現不可能、または現実的でない、突飛な提案については、
反論や異議がでてくることを受け入れなければならないだろう。
受け入れるべきは、反論や異議の内容ではなく、その存在性だ。

> ニコンD40、D60並のボディでフルサイズ、ファインダー視野率は限りなく100%に近く、

これはおそらく、以下の2点で、到底実現不可能であろうかと、
僕の個人的見解として僭越に察する。

その1:大きさと重量
視野率100%を達成するためには、フォーカッシングスクリーンや
ペンタプリズムのサイズを大きくしなければならない。

また、視野率100%でも、プチ倍率ではつまらないから、
D90やD300並の倍率にするためには、ファインダー周りを大きくする必要がある。
また、その接眼光学系もより大きくなり、コストアップとなる。
D40やD60並のボディでは、D90並の倍率が実現できないから、
プチ倍率となったのではないか?

実際に、ファインダ倍率の大きいD90は、D40のペンタ部よりも大きく、
視野率100%のD300は、D90のペンタ部よりもさらに大きく、
D40のペンタ部よりも圧倒的に大きい。これが現実だ。

また、視野率100%を実現するためには、
ペンタミラーではなく、ペンタプリズムを採用する必要がある。
当然ながら、重量アップにもなる。

その2:フラグシップ機として立場と価格
Nikonは視野率100%は、銀塩時代の昔からフラグシップ機でしか、採用していない。
デジタル機になっても、その方針は踏襲されており、
今後も当分の間は、その方針が変わらないであろうかと、察する。

他メーカにおいても、同様だ。
フラグシップ機以外での、視野率100%を採用したカメラは、
全カメラメーカにおいて、未だかつて存在しない。

理由は、視野率100%を実現するためには、
手作業によるファインな調整作業が必要であり、当然ながらコストアップにもつながる。
ゆえに、相応の上級機でなければ、売れない。
D40やD60並のボディでフラグシップは、あり得ないだろう。

フラグシップ機を望む、上級者やプロは、小さいボディよりも、
大きいボディの方が使いやすいことを知っているからだ。
予算的には、D90を気にしつつも、手に馴染む使いやすいD300をゲットする人が
少なからずいるのは、そのためだ。

実際に、D300+MB-D10や、D一桁は、とても大きく重くなるが、非常に使いやすくなる。
手に吸い付くので、大きさや重さが気にならないどころか、
長時間撮影したり、持ち歩いたりしても、手指が疲れない。
実際に、D40で長時間グリップをホールディングしていると、
グリップが小さく、不安定であり、しっかりグリップしていなければ、
抜け落ちそうであり、結果的に手指がかなり疲れる。

これは、僕が両機(D40とD300+MB-D10)を使用しての実感だ。
僕はビジネス専用機として、コンデジの代わりにD40を使っている。
しかし、D40で大量に撮るときは、無性にD300を使いたくなってしまう衝動に駆られる。
特に、ダイアルが1つしかないD40でマニュアル撮影すると、イライラしてしまう。
もし、ダイアルを2つにすれば、当然ながら、ボディサイズとコストアップにつながる。

以上の点から、エントリークラスのカテゴリから外れてしまうために、
市場的に実現は困難ではないだろうか?

もちろん、小さいボディで視野率100%だけを望んでいるユーザも、
チロポン2さん以外にも、少数派ながらいるだろう。
しかし、もし作っても、相応の価格で、相応の数量売れなければ意味がない。
少なくとも、視野率100%を望んでいるハイエンドユーザは、
D300クラスの大きくて使いやすいボディを望んでいる方が多数派、というのが現実だ。

書込番号:9464691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2009/04/29 10:50(1年以上前)

Giftszungeさん>
物理的不可能(例えばCCD以下のサイズのボディ)なものでなければ、
将来的に、実現可能と見てもよいと思いますよ。

確かに現時点では、D300のファインダーを付けて、D40やD60並の
軽量ボディを実現できません。しかしながらフイルムの頃にはNewFM2のボディに
それ以上の光学ファインダーが載っていたのですから、
デジタルになって回路構成が増えた"だけ"で、できないと判断するのは早すぎます。
イメージセンサーの裏側に全回路を埋め込めばフイルムのマニュアル機とほぼ同じ重量や
サイズが実現できるのですから。技術の進歩は恐ろしいもので、
かつては平坦なシリコンウエハー上で切れなった細いパターンがLCDのガラス基板で
切れますしPCのマザーボードのプリント基板でさえ切れてます。

素材の進歩も進んでます。ある程度の大きさと強度を持ち合わせた軽量ボディも
不可能ではないと思います。

ブレークスルーさえあればですが、PCのように、パーツの組合わせで
ビルドアップできる可能性もゼロではないでしょう。それならファインダーだけ
高級機と同じエントリー機が市場とは無関係にできます。カメラのような光学器機は
精度が保てないので現時点では無理ですが、逆に言えば、精度を何とかすれば
実現できるのです。

この辺は技術屋としての見方です。Giftszungeさんとは見ている方向は違いますが、
およそ到底実現不可能,または現実的でない,突飛な提案を見るとその可能性を探るのが
楽しみな人種がいることも忘れないで下さい。

書込番号:9464849

ナイスクチコミ!1


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2009/04/29 12:51(1年以上前)

ただ単に100%を求めるならEVFだけっか?電子的なファインダーにすれば可能でしょう?パナの出してるのがそうでしたよね?違ったかな…

でもまだ解像度や色合いなど色んな点でペンタプリズムに劣っている。

ただそれも技術の進歩で変わるかもしれない。軽量な100%ファインダー機が出てくるかもね。実際、デジタル写真がこんなにもメジャーになるとは思いもしてなかった自分でした。

今、否定されていることも10年20年もすれば変わっているかもしれない。そう思う今日この頃でした。

書込番号:9465282

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/04/29 15:15(1年以上前)

ニコンD5000 三つの欠点
1. メタボなこと。 ブターッ! (*o*)☆\(`ヘ´#) あ、差別用語はいけません
2. バリアングル液晶モニターが付いていて邪魔なこと。 (*o*)☆\(^^;) それを言っちゃお終いョ
3. 背面の丸いスピーカーが、カメレオンの目のようで嫌い!

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/28/10765.html
このレビューの、最後の言葉
> それゆえ、ボディの大型化という、これまでのエントリークラスの流れから外れて
> しまっているが、それを補うべく次の一手も同社は抜かり無く考えているはずだ。

これは力強い お言葉。
は〜やく来い ダイエットD4000

書込番号:9465839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/29 22:36(1年以上前)

アングルファインダーの様な液晶画面は意外と便利ですよ。
上級機ではない訳ですし、頭ごなしに否定する様な書き込みはいかがなものかと。

バリエーションが増えるのは悪いことではありません。
フィルムカメラの時代にも、各メーカーとも珍品機はいくらでもありました。

書込番号:9468047

ナイスクチコミ!0


YouPhotoさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/30 10:56(1年以上前)

FMシリーズの様なカメラが欲しいと言う意見がありましたので仕様を見比べて見ました。

FM3Aの仕様
ファインダー視野率約93%
ファインダー倍率0.83倍(50mm標準レンズ使用∞のとき)
大きさ(幅×高さ×奥行) 約 142.5mm× 90mm × 58mm
質量(重さ) 約570g(ボディのみ、電池込み)
FM3A(シルバー)ボディ本体\96,000 (税込 \100,800)
ブラックボディ本体(ブラックボディは \3,000 (税込 \3,150)高)

D5000の仕様
上下左右とも約95%
約0.78倍(50mm f/1.4レンズ使用、∞、-1.0m-1のとき)
大きさ(W×H×D) 約127×104×80 mm
約560 g(バッテリー本体、SDメモリーカード、ボディーキャップを除く)
価格: オープンプライス kakaku.com最安価格(税込): \74,762

と言うことで、性格がだいぶ違うカメラだけれども
重さ大きさはそんなに騒ぐほど大差はないと思いました。
デジカメはフィルムと違い撮像素子の厚みがあり、更に平面に電子部品
LCD等入るスペースが必要な為、どうしても分厚くなってしまいます。
AFユニットも測距点が増えた分、ボディー高も少し長くなり、幅はフィルム
カメラと違いフィルム室が無い分小さくなっています。
まぁ、現状はこんなもんでしょうね。
FMシリーズの様なカメラとD5000の大きな違いはデジカメとフィルムカメラとの違いでもあり
これを議論しても同じようにはなかなかなりません。
そもそも、FMシリーズの様なカメラはフルサイズですので余計にファインダー像が大きい。
ファインダー倍率もMF専用設計の為に大きく出来、更に差が大きくなっていると思います。
これらと比較するのはナンセンスだと思います。
仮にFM3Aのデジタル版(たぶん多少大きくなるでしょう)が出たら買いますか?
価格はFM3Aのボディー+電子パーツで20〜30万円台にはなるでしょうね。
買うと言う人が多ければニコンは作ってくれるかもしれませんがどうでしょうか?
私は出たら欲しいですが、このようなカメラを買う人は少数かもしれません。
たぶん現実は厳しいんでしょうね。

書込番号:9470033

ナイスクチコミ!1


YouPhotoさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/30 11:09(1年以上前)

たぶん、エントリー機としてはD5000はある意味正解なのかもしれません。
今までコンパクトデジタルカメラを使ってきた層は、LVは普通ある物と認識しているでしょうし、逆に無いと戸惑うのかもしれません。
新しい初心者を取り込むと言うのは、メーカーとしては当然の事でしょう。
我々カメラマニアにとっては不満ですが(笑)
初心者とMFレンズを使うマニア層に受けたのがD40でした。
もしかして今後は、この辺も二極化して行くかもしれません。
初心者向けのD40後継機とマニア向け小型高性能一眼レフと・・・

書込番号:9470072

ナイスクチコミ!0


YouPhotoさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/30 13:02(1年以上前)

言い忘れましたが、このD5000にはLVが付いている。
これがファインダー視野率が100%で無くても完璧なフレーミングが出来る利点だと思います。
何故ならLVは写る被写体そのものを撮像素子を通して(100%)映し出しているからです。
最新のデジタル一眼レフには銀塩カメラでは出来なかった事が簡単に出来てしまう。
これって、以外と当たり前なようで見逃している事かもしれません。
ほんと便利になったんですよ。皆さん贅沢病かもしれませんよ(笑)

書込番号:9470434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/10 19:41(1年以上前)

> ライブビューに動画に、最近の一眼レフが向かおうとしている先に不安を覚えます。
ちん^2さんがほしい製品は、メーカーが目指している方向とは違うんです。あきらめた方が、精神衛生上好ましいと思われます

書込番号:9523754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 15:33(1年以上前)

大丈夫です。 スチルデジタル一眼を愛する方の為にD700が、あるのです。

書込番号:9692932

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信23

お気に入りに追加

標準

D5000には純正レンズ?!

2009/06/11 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D5000 ボディの満足度5

先日、このD5000を手に入れ毎日帰宅後いじくっていたのですが、ちょっと気になることがあります。

まず、以前からここで書かれていたとおり、LVのAFは他社製レンズではできないようです。
私の持っているタムロン70-300/4-5.6とシグマ70-200/2.8ではだめでした。因みに、D300のLVのAFでは2本とも作動します。

次に、新機能である「自動ゆがみ補正」。これは取扱説明書によると”G及びDタイプレンズ装着時に、広角レンズのたる型ゆがみや望遠レンズの糸巻き型ゆがみを補正する”とあります。私のVR16-85の広角端のたる型ゆがみもちゃんと補正してくれました。かなり便利でJPEG派には嬉しい機能だと感じました。
しかし、この機能はDタイプ以前のSタイプや非CPUレンズ、そして他社製レンズでは作動しません。メニュー項目の文字がグレーになりこの項目にいくことが出来なくなります。

そこで、これからD5000と他社製レンズの組み合わせで使おうと思っている方には注意していただきたいと思ったわけです。
また、これから出てくるであろうニコンの新機種(ボディ)も同様ではないかと思われます。

私はD5000のバリアングルを使ったローアングルを広角で撮ったら面白いのではと考えていましたが、シグマやタムロンの超広角ズームは選択肢から外れました。

書込番号:9684428

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/11 21:05(1年以上前)

厨爺さん こんばんは

この話題が既出だったのは知っていましたが、なぜD300で出来てD5000で出来ないのか?それが気になります。
ニコンはサードパティ製を使わせまいとしているのではないか(勘ぐりか)。

manbou_5さん こんばんは

レンズキットを購入されましたか。私はボディのみです。レンズキットで買ってレンズだけ売ろうかと考えたりしましたが。

>自動ゆがみ補正は嬉しい機能

本当にそうですね!
私も35mmF1.8GとVR16-85を使うときは常にONにしておこうと思っています。ただ、書き込みが遅くなるので連写には向きませんね。

>ライブビューのときには感度自動制御が利かずに

このことは全く知りませんでした。
感度自動制御はよく使うので気をつけたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:9684723

ナイスクチコミ!3


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/06/11 21:35(1年以上前)

こんばんは。

そういえばD5000では、ブラケットを設定しているとインターバルタイマーを選べなくなります。これもD300でできてD5000でできない機能ですね。D5000は機能が豊富ですが、詳細なところで制限がありそうです。

書込番号:9684906

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/11 22:07(1年以上前)

manbou_5さん

インターバル撮影って使ったことは無かったです。
オートプラケティングはアクティブDライティングの効きをみるため試しました。D300にはアクティブDライティングのオートプラケティングって無かったですもんね。

それから「カメラ内RAW現像」も本番前にホワイトバランスを決めるのに便利ですね。

書込番号:9685115

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/06/11 23:14(1年以上前)

>ニコンはサードパティ製を使わせまいとしているのではないか(勘ぐりか)。

現像ソフトで古いサードパーティ製のレンズを使っているとハングアップする特定の処理がありましたが、ニコン側が直に改良していました。ニコン側が直してくる場合も考えられますし、レンズメーカー側でこれから製造するものに対処してくる可能性も高いと思います。

書込番号:9685627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/12 01:44(1年以上前)

純正は初心者向けで、シグマを使うマニアックな方でしたら、フォトショップCS4でディストーション補正など お茶のコさいさい でしょう。 10万円以下のレンズは、シグマが写りで人気ありすぎだから、イケズしているのでしょう。

書込番号:9686482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/12 01:49(1年以上前)

オートブラケットだがや。

書込番号:9686501

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/12 10:06(1年以上前)

厨爺さん

ゆがみ補正などはRAW現像すればサードパーティ製など全く関係ないのですが、最近私はJPEG撮って出しが多くなりまして極力PCで弄らなくてもいいように撮影時に色々と試行錯誤をしています。
このD5000はそういうJPEG派にはなかなか使い勝手のいいカメラにまとまっている思います。

アポゾナーさん

正に仰るとおり、シグマの切れ味は純正ではなかなか味わえない魅力がありますよね。
シグマを初めとする他社製レンズにも優れたものがたくさんあるのに、これからはレンズ選択の際に考えさせられます。

>オートブラケットだがや

そうですね(^^;

書込番号:9687201

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/12 12:43(1年以上前)

kyonkiさん
D5000購入おめでとうございます。

他社製レンズの件、逆に該当メーカーでROM交換などは考えていないのでしょうか。
70-200/2.8などの高額レンズの場合は、対応してもらいたいところですね。
低コストレンズの場合は次期製品にて対応でも、しょうがないかもしれませんが。

書込番号:9687649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/12 14:07(1年以上前)

そうですよね。 純正VR18-105mmでは、18mm側の周辺画質まで考慮したピント位置にAFが停止するそうです(アサカメ試用速報D90より)。 このメーカーコメントを読んだら、やはりサードパーティ製レンズのAFとは次元が違うと(笑)。 やはりAFは純正でないと無理ですわ。 シグマ50mmF1.4など、写りはツァイス以上、AF精度はオモチャですから。

書込番号:9687894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/12 14:28(1年以上前)

確かにボディ側の補正がとても良かったですが、レンズメーカーにとっては厳しい環境になります。
それでも一押しお勧める非純正レンズは、
トキナー12-24/4と、タムロン17-50/2.8、の二つです。
http://kakaku.com/item/10506012044/ (4.3万)
http://kakaku.com/item/10505511926/ (3.1万)

書込番号:9687940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/12 14:40(1年以上前)

トキナー12-24mmF4.0(2型)は、逆光に強くなり素晴らしいレンズに進化しました。 ただマニアルでf8などに固定しても、24mmに伸ばすと半段オーバーになるところがレンズメーカーです。 やはり(涙)。

書込番号:9687967

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/12 18:02(1年以上前)

ssdkfzさん こんにちは

言われるとおりレンズメーカー側にも対応を急いでもらいたいところです。
しかし、これからもニコンは新機能を小出しにしてくる可能性は大きいですね。それを考えるとサードパーティ製には手を出しにくいな、というのが現在の私の気持ちです。

アポゾナーさん

シグマ50mmF1.4のAFはおもちゃですか。とても魅力のあるレンズと思い気になっていましたが。
それにシグマの場合AF精度のことが常に言われますね。

うる星かめらさん

>トキナー12-24/4と、タムロン17-50/2.8

超広角ズームが欲しいと思い、サードパーティ製を考えていましたが、この件で手を出しにくいです。

書込番号:9688545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/12 18:24(1年以上前)

トキナーの旧型でも、ニコン(12-24)だったら逆光が良くなるかと思っていましたが、
そうではなかったですね。全ての面で非純正の勝だと思います(ニコンが少し軽い?)。

タムロン17-50/2.8も、値段が4〜5倍高い純正DX17-55/2.8に勝ったと思います。
タムロンの組立精度が低く、防塵防滴でもありませんが、ガラス、光学が純正より良いです。
細かく検証しますと雑もありますが、実用は殆ど関係ありません。

シグマ50/1.4のAF問題は良く存じませんが、一般的に純正、非純正より、
大口径のAFは問題が多いです。ニコンの名レンズ、85/1.4Dを使ってみたら分かります。

書込番号:9688625

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/12 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO800

ISO1600

ISO3200

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。

話しは変わりますが。
先程、暇だったのでD5000の高感度の試写をしてみました。
JPEG撮り
NR−弱め
WB−オート
PCースタンダード
レンズは50mmF1.8D

想像していたよりもノイズが少ないのにビックリ。ISO1600や3200でも私的には実用範囲です。

書込番号:9689541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/12 22:12(1年以上前)

kyonkiさん、ご購入おめでとうございます(^^)

高感度ノイズ、良いですね。ISO3200でもほとんど分からないです。
右側のシャドーにもほとんどざらつきが無いですし、

もちろん200とは差は見られますけど、D300よりは断然良いです^^;。。

800まで位ならほとんどノイズは気にならないですね。

ゆがみ補正はCANONでも社外レンズは対応しませんから、
仕方ないかも知れませんね。

書込番号:9689626

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/12 22:25(1年以上前)

ろ〜れんすさん こんばんは

そうでしょう。
拡大すれば当然ISO3200ではノイズはのっていますが、D300に比べるといいですよねぇ。

>ゆがみ補正
キャノンも社外製は非対応ですか。やはり純正レンズってことですね。

書込番号:9689707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 00:19(1年以上前)

感度3200の画像は載せないでもらえますか。 D300より高感度画質のイイD90より、また上をいってまんがなぁ(驚)。わぁ、見たくなかったぁ(汗)。

書込番号:9690506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 00:30(1年以上前)

ニコン85mmF1.4Dは、AF精度いいですよ。 もちろん新品購入しました。 中古では、ショック品などで光軸が出ていないレンズもあります。 ボディ側のAF精度は、レンズのF2.8辺りから正確さを増しますね。 ですから報道さんの使うレンズの明るさは、F2.8止まりですよね。 タムロンはDi180mmF3.5だけ、いいレンズと思いました。 他は、ピントの芯が甘いレンズが多いですね。 ピントが当たればシグマはLよりシャープですね。

書込番号:9690557

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/13 08:14(1年以上前)

おはようございます

アポゾナーさん

>感度3200の画像は載せないでもらえますか

ISO3200は目の毒でしたか(笑)
でもいいでしょう。ぱっと見はISO800と区別がつきません。
さすがにISO200とは白い部分のクリア感が違いますね。

書込番号:9691402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 13:12(1年以上前)

高感度耐性に驚きました。

書込番号:9692451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

動物好きの方は必見かもしれません。とても素敵な写真です。撮影の舞台裏や撮影のツボなんかも有ります。ベテランの方々には何を今更かもしれませんが、興味のある方はごらんになって頂けたらと思います。

http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d5000/enter.htm

書込番号:9658368

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/06/06 08:27(1年以上前)

厨爺さん
おはようございます。

猫も面白い被写体だと思いますが、動きを表現するのは難しそうですねぇ。
動きを感じる猫の写真、見た事有りません。
今後の課題かも知れませんねぇ。

書込番号:9658390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/06 08:50(1年以上前)

ローアングルから、かわいく撮影されてますね。

書込番号:9658440

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/06 09:35(1年以上前)

厨爺さん
おはようございます♪

ネコは魅力ある被写体ですね。ネコを専門に撮影し続けてますが
表情もいろいろで面白いですね(^^♪

動きを感じるネコの写真は今後の課題として撮影していきたいです。

書込番号:9658589

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/06 09:47(1年以上前)

厨爺さん おはようございます。

紹介ありがとうございます。
実はこのD5000が発表の時から気になっていて、昨日とうとうポチリました(^^;

なんといってもこのバリアングルLVが、今までに撮れなかったような写真が撮れるのではないかと思っています。
作例のような動物のローアングルのアップは面白うそうですね。花のローアングルも良さそうだし‥

届くのが楽しみです。   
では では

書込番号:9658639

ナイスクチコミ!1


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

2009/06/06 09:51(1年以上前)

ダイバスキーさん じじかめさん 万雄さん おはようございます
早速のレスいつもありがとうございます

ちなみに私はペットも飼っていませんし、動物を撮ったこともほとんどありません。私にとって動きのあるペットや可愛いペットを写すなんて夢のまた夢と言う感じです。

そんな私も今年散歩中にあまりに可愛くて撮らしてもらったものがありました。おまけにD40でした、スレ汚しになってスミマセン

書込番号:9658655

ナイスクチコミ!0


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

2009/06/06 09:58(1年以上前)

別機種

散歩中に出会った可愛い犬です

kyonkiさん レスありがとうございます

おめでとうございます。やっぱり逝っちゃいましたか、DX35mmf1.8Gを逝った時、そんな気がしてました(笑)

これで銀塩をのぞいても3台ですか?それともD40を下取り?


※先ほど写真をアップしたつもりがアップできてないかったです。D40ですがトライ再アップ
 スレ汚しスミマセン

書込番号:9658682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/06/06 12:19(1年以上前)

別機種

D200+Ais55/2.8S

  ・写真とビデオ拝見。
  ・可愛いですね。
  ・情報提供、ありがとうございます。

  ・私もほぼ毎日家猫の仕草を撮っています。

  ・猫は目の開かない赤ちゃんのときから哺乳瓶で人間同様育ててきますと、
   本当に家族の一員となり、家猫(ハッピー・雄猫9歳)との会話も毎日が、
    ・朝7時になると、もう太陽が高いのでもう起きようよ、(私と傍で一緒に寝ています)
    ・午前、午後の、食餌時になると、ごはん頂戴、お湯を頂戴、おやつ頂戴、
    ・昼ごろになると、散歩に出して(不断は家の中だけ、リードを付けて近所を散歩)、
    ・午後3時ころは、ボール、ひも、で遊んで頂戴、
    ・トイレすると、家中を走り回り、私の意識をひきつけて合図、すぐに片付けて頂戴と、
    ・夕方になると、ブラッシングして頂戴、、
    ・夜の10時半になるともう遅いから寝ようよ、寝ないとマウス持っている手を噛み付くよ、
   等々、「笑い」と「甘え」と「口げんか」などで本当に飽きないですね。(笑い)

  ・添付写真は、家の外の、道路で遊ぶ子供や、通りを通る猫などの様子が気になり、
   エプソンPM4000PXの上に登り、天窓から外を眺めているときのD200+Ais55/2.8Sの写真です。

書込番号:9659210

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/06 15:37(1年以上前)

別機種
別機種

D700+AF Nikkor ED180mmF2.8D

D200+AF Nikkor ED180mmF2.8D

厨爺さん
こんにちは。

僕も昨日の夕方仕事帰りにD5000ボディを行き着けのカメラ店で触らせてもらいました。

軽くていいですね。それとAF合焦も気持ちいいくらい速いですね♪

もう少し様子を見て年末に購入しようかな?と密かに検証中なんですよ。


僕もD5000じゃないですが猫の画像をアップさせて頂きますね(^^♪

僕もスレ汚しになりますがお許しくださいね(-_-;)

書込番号:9659928

ナイスクチコミ!0


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

2009/06/06 18:00(1年以上前)

◎輝峰(きほう)さん レスいつもありがとうございます

お写真ありがとうございます 動物を飼っている方々が羨ましいです 


◎万雄さんもD5000逝っちゃいそうですね

スレ汚しなんてとんでもございません、お写真ありがとうございます ほんとに羨ましいです

書込番号:9660467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/06 21:42(1年以上前)


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

2009/06/06 22:28(1年以上前)

秀吉(改名)さん レスありがとさんです

英語ばっかりで敷居が高いっす、あっしにゃ〜

書込番号:9661677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/07 01:28(1年以上前)


厨爺さん こんばんは^^


いぬ好き(のらネコちゃんも好きです)の私には とても参考に成る写真 

ありがとうございました

動きを感じさせる写真て 難しいです

だから 飼い犬を撮るときはいつも止まっている画です ^^;寝てるとか。。。


ブレすぎないで 動きがわかる写真て すごく難しいです

でも チャレンジしたくなりました^^

>ちなみに私はペットも飼っていませんし、動物を撮ったこともほとんどありません。
>私にとって動きのあるペットや可愛いペットを写すなんて夢のまた夢と言う感じです。


なにを仰いますか シーズーちゃんのお写真 GOODです!!


                 ^^

とても参考になりました ありがとうございました。

               ^^



書込番号:9662612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/07 02:06(1年以上前)



厨爺さん 横から失礼致します m(_ _)m


>>輝峰(きほう)さん


うちのハッピも(犬)時間には正確です^^ 

特にお散歩やご飯 おやつの時間等。。。彼のハラ時計は。。



また 人間をからかいます わたしもついつい挑発に負けて

家中 ドタバタ追いかけたり 追いかけられたりしています

疲れるけど とても癒されます

ありがたいな〜と いつも思います^^元気を頂いて居ります

この子が居なかったら。。。

そんな事考えられません^^でもいつかはそういう時も来るでしょう


その時に後悔しないように 毎日せい一杯可愛がろうと思っております^^



厨爺さま 横から失礼いたしました 


                  m(_ _)m  

書込番号:9662710

ナイスクチコミ!2


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

2009/06/07 06:04(1年以上前)

あわじゅんさん レスありがとうございます 参考になればとても嬉しいです

かえって気を遣わせてしまいました、横スレなんて言いませんのでお気軽にどうぞ

書込番号:9663050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/06/07 07:07(1年以上前)

厨爺さん、ご紹介ありがとうございます。
私も実家に帰ったときに犬を撮ることがありますが、本当に難しいです。
動物はいい表情を撮ろう!!と思っていると、構図がメチャクチャになってしまいます(汗)
もっともD3を向けると犬が嫌がりますので、コンデジがメインになっております(^^;

書込番号:9663130

ナイスクチコミ!1


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件

2009/06/07 12:43(1年以上前)

☆ババ☆さん レスいつもありがとうございます

>もっともD3を向けると犬が嫌がりますので、コンデジがメインになっております(^^;

カメラ慣れしてない人間だけかと思ってましたら、動物もでしたか


でもでも、私は遠くからでもD3を見つけたら一目散にD3に向かって爆走して寄って行きます(笑)

書込番号:9664161

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「D5000 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D5000 ダブルズームキットを新規書き込みD5000 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5000 ダブルズームキット
ニコン

D5000 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <534

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング