このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.dpreview.com/gallery/nikond5000_preview/
D5000海外dpreviewのサンプルです。
色こってりかと思ったら、意外にあっさり味みたいです。
時代(^^;?…
4点
いやいや・・・空の青と葉っぱの緑は・・・ニコンの発色ですよ(笑
D300>D90>D5000・・・と1.2M CMOSもだんだん発色が良くなってくる気がする。。。
D300は、スタンダードだと中間調が持ち上がり過ぎて・・・なんとなく黄色味がかった・・・モサッとしたところがあるんですけど。。。
だんだん・・・中間調がスッキリしてきた気がします。。。
それより・・・ISO1600と3200の画像がありますね。。。
D90と大きく違わない感じかな??
書込番号:9393768
2点
最初の4枚はカメラ内現像してありますね^^
ピクチャーコントロールもますます進化しているみたいです。
四隅の色にじみも倍率色収差軽減機能でスッキリきれい
撮ってだしJPEGで全紙プリントもイケマスね (⌒ ⌒)
書込番号:9393827
2点
ねねここさん、こんばんは。
見応えがありました。
ニコンとしての正常進化という感じがします。
発色も私好みです。
書込番号:9394733
1点
ねねここ様
はじめまして。
サンプル画像の紹介ありがとうございます。
スキルの無い私にはスッキリorこってりの違いすらわかりませんが、
何故かうなずきながら見てしました。(笑い)
またブログの猫ちゃん達に癒されました。
#4001様>
今晩は。D5000って本当に大きくなさそうですね。
最近ボケ防止に運指をしようかと思っています。
松下ルミ子様>
はじめまして。さすがに見る眼が違うんですね。
勉強させて頂いています。
書込番号:9395054
0点
写真を見た第一印象は、「やさしい写真」でした。
なんか、「良い雰囲気」と感じました。
ポートレートなどの人物メインの撮影で
どのような雰囲気になるのか見てみたいと思いました。
書込番号:9395107
0点
二コンは、D50以降でしたっけ? 以前のD70やD2シリーズに比べ
「ケバケバ&度派出」路線の派手な彩度の絵作りがデフォトになりましたからね。
そういう意味では、今回のモデルは少し抑えられたかな?と思いますが
他のサンプルも見てみないとまだ断言できませんね。
ちなみにD60の時のサンプルです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/13/7839.html
書込番号:9395258
0点
>「ケバケバ&度派出」路線の派手な彩度の絵作りがデフォトになりましたからね。
D70では暗くて地味すぎるって一部ではかなりたたかれましたね。
デフォルトで特にはでめ路線なのは、D40/D60/D80ですね。
D300/D90はそこまではないですが、中間調が少し明るめになりました。
書込番号:9395321
0点
キヤノンと同じ道を歩んで来ましたが、キヤノンはもうKOされそうになりますね。
書込番号:9395526
1点
D80とD40のイメージが強かったもので(^^;
そういえばニコン的な黄色味も自然になった感じで赤見が気持ち残る印象です。
キヤノンとオリンパスの中間的というか??
これからのデジタル画質スタンダードでしょうか(^^;…
書込番号:9395628
1点
> D50以降でしたっけ?
D50はダサくてしょうがないですが、売れて仕方ありませんね。
ニコンのブランドも可笑しいくらい強いだと思います。
書込番号:9395649
0点
やばい買っちゃいそうです。
D40/60より透明感出したいときいいかも?
マルチアングルビューはいらないけど。。。
書込番号:9395906
0点
初心者にはいい発色ではないでしょうか。これは売れそうですね。
書込番号:9396044
0点
ねねここさん、こんにちは。
サイト情報ありがとうございます。
個人的には、D200系の色合いが正当進化した感じかな・・と思います。
このエンジンがD300のようなしっかりしたボディに乗ってくれたら、
購入候補になるかもしれません。
いや、ピクチャーコントロールでこのカメラの色合いを表現してくれないかな・・・・w
書込番号:9396879
0点
個人的にはISO200でノイズが気になるカットが散見されます。
変だな。目がおかしくなったかな。
書込番号:9398347
1点
>マルチアングルビューはいらないけど。。。
可愛いお子さんを撮る時に、下から見上げたような撮り方も面白いと思います。
書込番号:9398476
0点
こんにちは
反対に、こういう部分でしか明確な差をつけるところが無いのでは?
と思います
D90 倍率0.94÷1.5 =約0.63倍
D5000 倍率0.78÷1.5 =約0.52倍(+DK-21Mだと 約0.61倍)
ちなみにキヤノンは
50D 倍率0.95÷1.6 =約0.59倍
キスX3 倍率0.87÷1.6 =約0.54倍
こちらはニコンほど明確な差は無い様ですが
書込番号:9397225
1点
なるほど〜コメントありがとうございます。
エントリーモデルと言うことですから、ファインダーをのぞいて撮影する人のことより液晶モニターを使って撮影する人の方の利便性を考えてあるということも言えそうですよね。モニターの角度色々変えれるそうなので。
いずれにせよ大きなマイナスポイントとは言えないようですね。
書込番号:9397361
0点
サイズと重さとコストの問題ですが、ライブビューの使い勝手をよくするから、
光学ファインダーは少し我慢してね、ということで、D60よりさらに小さくなったんだと
思います。
SONYのA300も同じ思想ですね。あちらは0.74倍でしたが、これも、当時のCANONの
エントリー機(KissX)の倍率を意識したものだったと思います。
バリアングルなしのD60後継モデルにはもう少し大きいファインダーがつくかもしれません。
書込番号:9397364
0点
D90 ファインダー視野率96% 倍率0.94倍
D5000ファインダー視野率95% 倍率0.78倍
D60 ファインダー視野率95% 倍率0.80倍
D90 と D5000 で差があるのは、格が違うということで納得なのですが、
D60 と D5000 で倍率に差があるのは、ナゼでしょうね?
しかも、D5000 は D60 より倍率は後退している。新型だから、改善しているなら分かるのですが…。
なぜ同じペンタミラーを採用しなかったのでしょうね?
わざわざ性能の劣るペンタミラーを、コストをかけて新規開発(?)したのかなァ。
書込番号:9397454
0点
可動液晶のせいでファインダの位置がD60より突き出しているような気がしますから、倍率の変化はそこらへんなんでしょうかね。私としてはファンクションボタンにプレビュー機能を割当出来るかどうかが気になります。
書込番号:9397745
0点
そういえば、ソニーもバリアングル液晶のα350は0.74倍で、固定式液晶のα200は0.83倍でしたね。
バリアングルにすると、何か制約があるのかもしれませんね?
書込番号:9397847
1点
gintaroさんがレス済みでした。失礼致しました。
書込番号:9397852
0点
おとろしさん
じじかめさん
そうすると、可動液晶モニター無しの本当の意味でのD40/D60後継機 D4000(Nikon Rumorsでは "diet version of D5000" = D4000 がD5000のすぐ後に出ると予想しています)のファインダー倍率は、D60と同じか それより改善される可能性がありますね。
http://nikonrumors.com/2009/04/14/what-to-expect-from-nikon-in-2009.aspx
そちらが、待ち遠しい。 (^^;
書込番号:9398118
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







