GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年3月30日 19:25 |
![]() |
2 | 7 | 2011年7月21日 22:30 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月23日 05:42 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月11日 04:24 |
![]() |
3 | 9 | 2010年3月7日 12:24 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月29日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
この製品をPCI-Exp x16に接続したのですがデバイスとして認識されませんでした・・・
x1とx16互換性があるのではなかったのでしょうか?それともこの製品が対応していないだけなのでしょうか?
x1に接続し直した結果認識されましたが・・・
また予約録画中にその番組をリアルタイム視聴することは出来ないのでしょうか?番組再生をしても数分の遅れがでてしまいます・・・
0点

>x1とx16互換性があるのではなかったのでしょうか?
マザーによってはx1以外では認識されないことがある。
基本的にはx1で使用するべき。
>また予約録画中にその番組をリアルタイム視聴することは出来ないのでしょうか?
追っかけ再生ではリアルタイムは無理だね・・・
どうしても遅れてしまう。
面倒だが、予約録画ではなく予約視聴にして視聴しながら手動で録画すればいいかも。
書込番号:11150850
0点

お握りQさん 返信ありがとうございます。
マザーは GA-EP45-DS5 Rev.1.0です。どうやらこのマザーではx16ではダメみたいですね・・・
仮にW録画するためにもう一個ボードを追加しようとしても残っている一番上のx1はチップセットの放熱フィンと干渉してしまい取り付けられないという・・・
(´;ω;`)
タイムラグは・・・諦めるしかないみたいですね・・・
電波の掴みも画質もイイのに・・・
書込番号:11151110
0点

マザーのBIOSに PEGFORCEX1というのがあったら
有効にしてみたらどうでしょうかね?
PCI−EXの ×16、×1 の切り替えですよ ENABLE(有効)でX1です
知ってるよ、無いよでしたら、ラーメン、つけ面、俺ゴメンです
書込番号:11151182
2点

ノースブリッジ直結でしょうからx1にする設定自体意味がないので、おそらくその設定はないでしょう。
他の地デジカードだとOSによってx16スロットでの認識の可否が別れてることもあるみたいなので
OSにも依存することだと思ってます。
サウスブリッジでのx16スロットなら認識できそうな気もしますが、GA-EP45-DS5のx16スロットは全部ノースのはずです。
書込番号:11151560
0点

孤峰さん 返信ありがとうございます。
探して見ましたがBIOSにそれらしき項目はありませんでした(´・ω・`)
甜さん 返信ありがとうございます。
そうなんですか・・・ノースブリッジじゃダメなんですね・・・
ちなみにOSは32bit版のvistaです。
書込番号:11153079
0点

俺誤メンですね....マザーのマニュアル見たけど無かったですね
なんか豊富な設定のマザーですね
書込番号:11153117
0点

>x1とx16互換性があるのではなかったのでしょうか?
その通りです…が、マザボ仕様によりけりですので試してダメなら諦めるしかないですね。BIOS設定で策があるか調べるくらいでしょうか。
私も理由があり本チューナカードをx16でテスト運転しています。
マザボ:P7P55D (ASUS) を使用していますが今のところ無問題です。
グラボを下段のx16で動作しないでしょうか。(画像のみ拝見で内容調べてません;;)
書込番号:11164271
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
録画したテレビをDVDへ編集して書き込みを試みましたが以下の不具合が出ています。
Direct DiscRecorder 3.61の起動
エクスポート→編集してダビング→CM自動検索→CM削除(削除中に、ここでフリーズします)
手動でCMカットも試しましたがやはり途中でフリーズ。。
また、編集なしの書き込みは出来ますが映画の主音声のみの書き込みが出来ず、主音声+副音声となります。
環境設定で出力設定は主音声としてます。
なぜ主音声+副音声となってしまうのか行き詰っています。
OSはVISTAですがフリーズ後に以下のエラーが出ています。
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: DvdVR.exe
アプリケーションのバージョン: 3.6.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 4b1dbe01
障害モジュールの名前: uVRPlayEngine.dll
当方はcore2duo E7400/DDR3 2GB/intel G45/OS VISTAです。
サポートに連絡をしましたが最新のサポートソフトの更新と停滞ソフト/セキュリティーの解除を
しましたが解決出来ませんでした。
お分かりになる方がいましたらお願い致します。
0点

ここの返信に書くべきかどうかと思っていますが
このソフトをパイオニアドライブで「編集して書き込み」にするとBDの初期化終了後に
ほぼ100%「内部エラー0x80004005」と表示されそれで勝手に終了してしまいます。
円盤をDVDにすると発生しません。また別のDVDドライブでDVDを焼く時も発生しません。
パイオニアのブルーレイドライブだけに発生するようです。
書込番号:11172447
0点

ご返信有難う御座います。
パイオニアのドライブでの不具合はあちこちで報告されていますね。
私が思うに付属のソフトが製品化するのに不十分だと思います。
アイオーのサポートに言われましたが『常駐アプリを停止して下さい』って言われて、
良くある質問にも書いてありますがそんなソフトって他にあります?
買って間もない1ヶ月のPCでしかも対応製品にも入っています。
corelにはアイオーに聞けって言われるし、アイオーはその後音信普通だし・・
粗悪で最低な製品だと思います。
ホムペや製品のパッケージは過大広告だと思います。
と、気が付けば愚痴になりましたがこれから購入をお考えの方はこの商品は避けるべきだと思います。
ピクセラの方にしておけばって後悔しています><
書込番号:11172611
1点

LG BH08NS20でも[編集してダビング(コピー/ムーブ)] で "内部エラー80004005" というメッセージが出る。
BD-Rがボツになり、かつ1回だけの番組も消去され、最悪です。
サポートセンターには連絡済ですが「現在弊社でも原因および対処調査中」との回答です。
ドライブとの相性によるといわれていますが、どなたか[編集してダビング(コピー/ムーブ)]が成功している方おられませんか
書込番号:11577139
0点

私の所もBRD-SH8Bで同様のエラーになってしまいます。また、BD-REへのダビングの際、ディスクの完全初期化をする旨が表示され、指示に従うと『作業がキャンセルされました』と表示され、ソフトが終了してしまいます。もちろんダビング回数は1回減らされてしまいます。どうしたものか・・・
書込番号:12487660
1点

私も、Bluebird SSSさんと、まったく同じトラブルで、HDDからBDにコピーできなくて困っています。
使用しているドライブは、
PLDS DH-8B2SH 8X H/H SATA BD-RE
という、Philips & LiteOn Digital Solutions社の製品です。
パソコンは、DELL Studio XPS 9100です。規定のドライブですので、この症状の人はかなり多いと思います。
こうしたらうまくいったという情報に期待してます。
I.Oの 4.12バージョンのmAgic TV Digital をインストールしても、変化ありません。
HDDへの録画までは、何の不都合も発生しないし、DVDへのコピーは正常にできるので、残念です。
書込番号:12494102
0点

同じくBDへのエクスポートが出来ない者です。
機種はGV-MVP/HSですが、サポートソフトをGV-DL/H2を使用しています。
ドライブはLITE-ONのiHB112です。
サポートに問い合わせたところ、このドライブとの相性が悪いとのこと(事例アリ)
ドライバの改善を要請したところ、対応は未定だそうです。
諦めて別のドライブにしようと思っていた矢先にここの書き込みを拝見しました。
どこのドライブでも発生しているんですね…。アイオーが対応するのを待つしかないんですかね…。。
この製品は結構ガチガチで毎回アップデートで困らされてます…。。もう少し安定するといいんですが…。。それも地デジ対応がすべての根源なんですかね…。。著作権対応でここまで複雑している気がしますが…。
とにかく早くBDへの書き込み問題を解決してほしいものです…。。
書込番号:12547626
0点

kokugawaさんのようにLG BH08NS20を使用しておりました。
地デジチューナーはHS3を2枚挿し
VSが1枚と計3枚でした。
しかし,BDにダビングやムーブとなると内容量が1時間以上だとどちらでダビングやムーブをしてもエラーになってましたが。
解決しました!!!!!!
BD-REですが,TDKさんのBEV25PWA5Aを使用したところ,どちらのチューナーでも完全に成功です。
この成功するまで,PCをリカバリしたりいろんなことをしましたが,無理でした。
これまではパナソニック,マクセルなどを使っていましたが無理でした。
LG BH08NS20は古いので特にかもしれませんが,メディアとの相性を調べてみるのはどうでしょうか。
半ば,諦めて,入れ替えようと思ってたとこでしたので助かりました。
書込番号:13280734
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
当方、電波が弱いせいか安定しません。衛星放送が15デシベル 地上デジタルがブースターをかませて20デシベルですが、映らなかったり、紙芝居状態だったり、チャンネル変えようとすると落ちてしまったり・・・。
ちなみにアンテナは24素子。それからとった電波を分波しています。
この製品、どれだけの強さの電波があればよいのでしょうか?
雨が降ると録画失敗とかって・・・
0点

TOCYN2さん こんにちは
早速、測ってみました
当方は 地デジ 24〜26db
BSデジタル 16〜17db
CS110 16db
上記の数字が出ました 全部良好とでます
サポートソフトは最新の入れてます XP SP3です
mAgicマネージャーDijital設定---チャンネル設定で調べました
綺麗に映っていますよ CSは雨などに弱いようですが....
6分配位してます 落ちるとか、ノイズは有りません
アンテナ、ケーブル、結線、コネクター、分配機、分波器、ブースターなどの設定を
見直してみた方が良いと思います
あまり信号が強すぎても受信できないと何処かのスレでみました(この板で無いかも)
アッテネーター入れてましたね
とりあえずカードの差し込みやコネクターあたり見直したらどうででしょうか?
書込番号:11122424
0点

当方は東京多摩地区で、地デジが26〜31db、BS/CS110が15〜16dbです。
以前は当方も雨が降るとフジTVが映らなくなってましたが、アンテナ微調整で5dbほど上がりました。
その後は天気が悪くても綺麗に映っています。
地域がどこか分からないので何とも言えませんが、TOCYN2さんは地デジのレベルが少し低いようですね。
地デジは意外と電波が弱く、アンテナの向きの微調整で大きく変わります。
微調整はされましたか?
書込番号:11123367
0点

ブースターを入れて20dbでは低すぎじゃな。
地デジそのものがサポートされていない地域では無いのではありませんか?
書込番号:11123719
0点

愛知県北西部在住です。
こちらの環境は
アンテナ 名古屋方向20素子通常タイプ
岐阜方向 20素子
三重方向 30素子長遠距離用
BS/CS兼用アンテナ
+33dbタイプブースターで3階分8分配。
このカードは通常電界設定です。
これで名古屋方向が31db以上
岐阜方向が30db
三重方向が24db
一方BS/CSは15db程度
全て良好となっていますが、三重方向が安定したのはまだ半年程度です。
それまではこのソフトでは弱電界方向(三重方向)はかなり無視されていました。
30素子超遠距離用を3F屋上に3.6Mのマストに設置してこの状態です。
現在のソフトはかなり改良されてきていて、弱電界にも○ですが、逆に強い方向に問題が出ることもありました。
アンテナの交換とアンテナ設置の高さ上げる事からお勧めします。
書込番号:11124882
0点

みなさん、ありがとうございます。BS CSは同じ電波強度でホッとしました。
やはり、地デジはちょっと弱いですね。
ブースター外しても電波強度が変わらないということは、もともとが低すぎるということですかね?かえって安定もしました。映らない局もありますが。
アンテナ直結してみようかと思います。分波して低い値ということは、少しはましになるのでは?と、考えています。弱電界用の地上デジタル放送用平面アンテナ UAH800ならば、評判も良いようなので。
変化がありましたら報告させていただきます。
書込番号:11125709
0点

昨夜、ソフトのバージョンを3.10から、3,26に上げたら、受信感度が良くなり、ブースターなしで25デシベル付近を示すようになりました。
安定もしていて、予約録画一つ成功してこれから様子見です。
ソフトのバージョンアップでこうも変わるとは・・・。
しまった。アンテナ発送されてしまった。返品できるだろうか。
書込番号:11127603
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
皆さんは書き込み速度が遅くてイライラしませんか?
CR-R時代から始まってブルーレイの時代になりかかっていますが
等倍程度で書き込み(IOさんからのメール)では処理時間も入れたら
時間がかかりすぎではないでしょうか?
この機種でも、これ以外でもかまいませんが、少しでも早く書き込むにはどんな方法があるのでしょうか?
0点

具体的なデータサイズと書き込み時間、使用ドライブ、使用PC、ソフト名など書いてみてはどうだろう?
書込番号:11054818
3点

CD-Rの時代も発売当初は2倍速までしか書き込みできませんでしたね
BLもまだ出たばかりなので今後書き込みの早いドライブが出てくるのではないでしょうか
BLはとにかくデーターの容量が大きいですから現状仕方ないと思います
書込番号:11054831
0点

こんばんは〜書き込み遅いと待ち切れないですよね〜・・
内部工程は変え様がないですがPCスペックで多少早くなりますよ。。
CPUを4コアの3G以上(OCで3G超でも)にしてシステムドライブを速い物にすると少し納得する書き込み速度になりますよ^^
HDDは車速の速い外側を使うようにデフラグするといいです、あとは編集とかしないでそのまま書き込みがいいです・・
ありきたりの答えですが・・intelQ9550やi7i5ほかAMD945とかにしてみては・・してたら御免なさい。。
書込番号:11055428
0点

こんばんは。
>等倍程度で書き込み(IOさんからのメール)では処理時間も入れたら時間がかかりすぎではないでしょうか?
それは「DVDへのダビング(コピー/ムーブ)」でしょうか? それならそのくらいでしょうが、「BDへのダビング(コピー/ムーブ)」では掛かりすぎですね! 後者なら、録画時間の1/3位しかかかりませんが(GV-MVP/HX->HX2相当品)。機種それともBS/CSですと大分違うんですかね?
書込番号:11055484
0点

そのままの書き込みだと等倍〜2倍速程度かな? 編集したら編集なりに時間がかかります。諦めてください。
具体的な完了時間の記入も無いし、編集内容、CPU情報も無いし、相談されても困りますね。
CPUを代えるか? 家電製品に換えるか? HDDに保存したままにしては?
書込番号:11057021
0点

みなさん、ありがとうございます。
編集してBRディスクへの書き込みとそのまま書き込みをしています。
みなさんの回答からやはりほぼ同じ状況のようなので我慢するしかないようです。
でも、これが同じ容量の暗号化されていない単純なファイルだったらこんなにかかるのでしょうか?
(PT2など)
書込番号:11067539
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
先日購入してからいろいろ試しているのですが、どうしてもうまくいかないので質問させていただきます。
mAgicTVを起動して視聴するとしばらくして著作権保護エラーというメッセージがでてプログラムが終了します。IO DATAのサイトでの問題対処法(http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15320.htm)を参考にしてグラボ、モニタおよびTVキャプチャカードのドライバ等の再インストールとアップデートなどすべて試してみたんですが改善されません。あきらめてほかのカードを買うべきか考えています。。。
OS: Vista Home Premium 32bit SP2
MB: ASUS P5K-E
CPU: Intel Core2 Duo E7200 2.53GHz
RAM: 2GB
Graphic Board: Gigabyte GeForce8600GT
Monitor: LG electronics, Flatron W2753V
メーカウェブサイト等でモニタとグラボがHDCP対応だということは確認済みです。ちなみに接続はDVI-Dです。
同じ症状が出た方はどう解決されたのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

グラフィックボードの細かい仕様が分かりませんが、メーカーのシステム要件(COPP&DXVA
対応が必要)を満足しているのでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm
書込番号:11043881
0点

きらきらアフロさん
2年ほど前に自作したパソコンなのでそのページでの確認はしておりません。とりあえずグラボとモニタに関しては対応しているということなのであとは設定などの問題なのかと思っていますが、もしくはこの製品はVistaと相性が悪いとか。。。できれば今の環境で地デジ導入したいのでなんとかしたいです。
書込番号:11043969
0点

>.メーカウェブサイト等でモニタとグラボがHDCP対応だということは確認済みです。ちなみに接続はDVI-Dです。
文字の上だけの対応確認よりも実際に対応しているか確認した方が確実です。
どうぞ
↓
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/howto_check.htm
上記で問題がなければ次の段階へ…
書込番号:11043972
0点

グラフィックドライバ更新と、可能であればケーブル変更をしてみて下さい。
ドライバはnVidiaのウェブサイトからDLできます。
Gigabyteのグラボはたまに表記がややこしくてHDCP非対応の場合もあるので念のため正式な型番を。
あとチップセットドライバやオーディオドライバも更新しておいた方がいいかもしれません。
この辺はM/Bのメーカサイトかそれぞれのチップのメーカサイトにおいてあると思います。
地デジチェッカー等は間違った結果を出力することがあるのであまり信用しないで下さい。
書込番号:11043997
0点

チミとは違うのだよさん
地デジ相性チェッカーの判定は◎です。
甜さん
グラボのドライバ更新はwindows updateで自動的にひっぱってきたので一番最初にしました。いろんなことを試してるうちにグラボはメーカーの箱にもHDCP対応との記載があるのにきづきました。MBなどこれからチェックしてみます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:11046798
0点

>グラボのドライバ更新はwindows updateで自動的にひっぱってきたので一番最初にしました。
多分大丈夫でしょうけど、正しくアンインストールしてからnVidiaのドライバーをインストールしましたよね?
(良くミスる人が多いので念のため)
また、地デジチューナー付属CDのものは良くありません。最新のドライバ&アプリをIOサイトからダウンロードしてますよね?
導入手順も「ややこしや〜」なのでIOサイトで記載されている通りにやりましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10921383/#10952923
書込番号:11046949
1点

補足
リンク先の私の書き込みは、Windows7に対してです。
リンク先にあるリンクはIOサイトへ移動しますので、Vistaの方法でどうぞ。
この辺はやっていると思いますが、書かれていなかったので念のため。
書込番号:11046970
0点

3連投、申し訳ない。
ダウンロード
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179_winvista.htm
Vista導入手順
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h2_update.txt
誤解するといけないので、載せときます。
書込番号:11046997
0点

解決しました!
ボードを取り外した後にIO DATAのドライバとmAgicTVをアンインストールし再起動、それから新たにインストールしました。不思議なことに今は何事もなかったように動いてます。
もともと導入方法手順に従ってやっていたはずなのになぜ最初はうまくいかなかったのか。。。久しぶりのハードウェア追加なので基本的なトラブルシューティング(ボードの取り外し等)を怠っていたのがいけませんね。チミとは違うのだよさんからのリンクを読んでいて大事なことを思い出しました。ありがとうございます。
これでやっとテレビが見れます。皆様に感謝です!
書込番号:11047685
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
あはっ、これはキツイですねぇ〜
郵便番号だけ入れてもダメですかね?
@PCの再起動。
Aサポートソフトの再インストール。
Bこれでもダメなら、メーカーに問い合わせ。
って感じですかね。
書込番号:10857290
0点

もう一つ、
B−CASカードはちゃんと入ってますか?
書込番号:10857320
0点

速い お返信ありがとうございます。
私のosは windows 7 ultimate Chinese + Japanese language pack
無理ですか。。。。。
もしかしてosの問題?
JAPANESE OS に換えるか。。。。
書込番号:10857360
0点

解決しました。ありがとうございます。
NTLEAでmAgicTV Digitalを実行する 成功だ。。。。。
書込番号:10857427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
