GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年3月2日 07:07 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月11日 16:14 |
![]() |
0 | 5 | 2011年10月20日 23:43 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月10日 18:22 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月8日 12:28 |
![]() |
1 | 15 | 2011年7月10日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
私はいつも番組表の更新は手動で行っているのですが、
昨日から地上波は問題ないのですが、BSの番組表の更新が途中でエラーがでて停止します。
しかもPCを再立ち上げしないと録画済みの番組も見られないです。
BSの新チャンネルに対応できていないのでしょうか?
同じ症状の方はいませんか?
0点

>BSの番組表の更新が途中でエラーがでて停止します。
チャンネル設定をやり直してもダメでしょうか。
>しかもPCを再立ち上げしないと録画済みの番組も見られないです。
PCを起動しないでどうやって録画済みの番組を観るのでしょうか?
DLNA視聴の場合ですか?
書込番号:14225414
0点

>チャンネル設定をやり直してもダメでしょうか。
それは当然しましたし、再インストールまでやりましたが改善せずです。
>>しかもPCを再立ち上げしないと録画済みの番組も見られないです。
>PCを起動しないでどうやって録画済みの番組を観るのでしょうか?
DLNA視聴の場合ですか?
エラーが起きた後は、再起動しないと録画済み番組の視聴も無理という意味です。
デバイスが見つかりません、と出ます。
書込番号:14227081
0点

そうですか。
私もまだこれを持っていて、PCに取り付けたままですがまったく使っていません。
不安定で使い物にならないので、結局レコーダー(DIGA)を買いました。
これを使ってあれこれいじっている時間が勿体ないです。
最新のPC用キャプチャボードはもっと安定しているのでしょうかね。
とにかく、最近の家電レコーダーは安定していて使い勝って抜群ですね!
書込番号:14227265
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
パイオニア製BDドライブとの相性問題や不安定なCorelの書き込みアプリで
すっかり録画HDDを追加していくスタイルになってしまった人に救済策。
夏ごろに単品販売が開始された"DiXiM BD Burner 2011"もしくはそのOEM品である
"DTCP-IP Disc Recorder"を使えば、とりあえず再生機種縛りの無い形で録画ファイルを
ブルーレイディスクにバックアップできるようになりました。
もともとGV-MVP/VSにバンドルされていたDiXiM Media ServerのDTCP-IPダビング機能を
併用して、DTCP-IP対応NAS同様の機器として認識されたPC搭載のBDドライブに録画ファィルを
転送する形になります。
ファイルネーム管理などに自由度はありませんが一連のDiXiMブランドのアプリの安定度は
平均レベルの物ですので用途が合えばオススメと言ってよいかもしれません。
私の環境ではオプションの「書き込み条件設定」の項目にチェックを入れる必要がありました。
2点

追記
私はパイオニア製BDドライブBDR-SO3J(BDR-203)の動作確認が公式で報告されているので
DiXiM BD Burnerの方を購入しました。IODATAのOEM版については自社販売のBDドライブに
ついてしか動作保証はしてませんのでご注意。
書込番号:13716586
0点

私もこれでできました!とても助かる情報ありがとうございました!
これを買う前にDiximDigitalTVを買っていたので安心感ありましたし。
ドライブは、パイオニアのBDR-206JBKです。BD-REとBD-Rに書き込みでき、別のPCで再生できました。
動作確認済み機器が結構多く、自分の使ってるドライブも入っていたので
良いと思います。
書込番号:14138732
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS

自分も4.15のデータをダウンロードしたのですが、ダウンロード後プログラムを実行すると
プログラムのファイルに異常が発見されたため、実行を中断します。
というエラーが表示されインストールできません。
何度かダウンロードしたのですが、ダメです。アップされているファイル自体がおかしいのかわかりませんが・・・みなさんはどうですか?
書込番号:13578905
0点

私は、GV−MVP/VSをデスクトップPCに、GV−MVP/XZ2をノートPCに付けてます。両PCともWindows7の64ビット版使用です。
VSは4.14→4.15のバージョンアップが9/27にあり、当日に一発でOKとなりました。
XZ2はバージョン5.05を先月末から使ってますが、当初問題がありましたが、その後、一応OKとなりました。
その進捗状況を9/24から、XZ2の口コミ欄に書いたので、ご参考まで。
XZ2のトラブルの話と一緒に、VSのバージョンアップについても途中で少し書いてますので。
その他、GV−MVP/XSWの口コミ欄の「10月1日からのWOWOWの番組表について」という所にも、色々書き込みしてます。
書込番号:13579379
0点

おとといもう一度DLし直したら、正常にインストール出来ました。
現在も安定して使用できています。
書込番号:13611013
0点

とりあえずインストールから予約録画、DVDへのコピーまで確認しました。
私の場合は特に不都合はありませんね。
ただインストールは自動インストールができず、今まで通りのインストールとなりました。
哀王のチューナーはハード及びソフト関連の相性が厳しいみたいなので、各自試してみないと何ともしがたいですね。
書込番号:13623829
0点

バージョンあげたら、地上波デジタルの受信ができなくなった。
添付のCDが行方不明で、困った困った・・・・(ToT)
書込番号:13655139
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
GV-MVP/VSを利用しています.(SoftwareVersion:Ver4.14)
今のところ,視聴・録画等で大きな問題はありません.
この度,OSをVistaHomePremium(32bit)から7HomePremium(32bit)へのアップグレードインストールを検討しています.(クリーンインストールではありません)
Microsoftの公式チュートリアルには,アップグレードインストールの場合アプリケーションは基本的にそのまま利用できると記述されているのですが,本デバイス用ソフトの場合も特に再インストールなどの必要は無いのでしょうか?
また,アップグレードインストールに際して何か気をつける点などありますでしょうか?もし,経験された方などおられましたらご教授お願いいたします.
0点

注意点としては、以前のOSで機能していた全てのハードやソフトの機能が正常に動作するとは限らないことです。
まぁ実際問題としてやってみないとわからないのですが、一部のデバイスドライバ関係は駄目だったりすることもありますね。
そういうときは自分でサイトを探し回って拾いに行かないといけないときがあります。
特に、VGA、FeliCa、指紋認証、その他・・・などは注意して於いた方が良いかもしれませんが、メーカーによっては公式サイト内で隠しフォルダみたいなところに、こういうアップデートしたとき用のβ版のドライバがあることも(ゴニョゴニョ
やはり、僕も以前にVistaから7へのアップデートをしたことがあるのですが、どうしても使いたかったサウンド関係の特殊なチップが使用不可能だったり、ゴニョゴニョしたところにもドライバが無いデバイスがあったりして泣きました。
まぁ、くどいですが、アップデートであろうとクリーンインストールであろうと、やってみないとわからないというのが実情ですね。
ソフト自体がそれなりに高いので気軽にやってみたら・・・とも言えないのですが、成功すれば確かにVistaから7はだいぶ快適になるのはなります。
書込番号:12992993
0点

Windows 7 Upgrade Advisorとやらを試しに実行してみるとか?
Win7に関係無さそうなアプリ、ドライバー類は入れてみるまでわからないだろうね?
地デジに関係無しに、UPグレード時の手順/トラブルの有無/回避方法を検索してみることだと思う。
正常に地デジが使えている事が重要で、地デジ以外にUPグレードする目的を持たなければ避ける???
書込番号:12994085
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
今更ですが、Ver4.14で編集して書き込む際、前バージョンのようなBDに
「高速書き込み/再エンコードしない」の項目が無くなっています。
その代わりにH.264の二者選択になっているようですが、編集して書き込む際に
物凄く遅くて困っております。どうやら再エンコードしているようで2時間番組の
書き込みに3時間位になってます。気になるのでH.264の項目を削除したが変わらず。
編集しない場合は早いのですが、何方か回避方法をご存知の方いらっしゃいませんか。
CMカット自体の速度は早くなったと思ってます。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
はじめまして。
先日、新しいソフトウェアのVer4.14をインストールしたところ、
予約録画ができなくなりました。
エラー内容は、
録画に失敗しました。(0x30040024)
Ver4.14を入れるまでは問題なく予約録画もできたのですが、
入れたとたんまったくもってできなくなりました。
また、録画だけではなく、通常の視聴もできていません。
視聴をすると、なんにも反応しないか、「電波が弱いです・・・」。
ソフトウェアを過去のバージョンに戻したりもしているのですが、
前述のとおりです。
過去のバージョンなどでは、チャンネルの取得もできなくなってしまいます。
なにか情報などあればおねがいいたします。
やっぱり、サポートに問い合わせをしなければだめなのでしょうか・・・
サポートはGWやっていないそうだし・・・
困っています。
『環境』
OS : Windows 7 (x64) Pro
Graphic : GeForce 9500 GT
0点

このモデルには強電界地域とか弱電界地域とかの設定がありませんでしたっけ?
その辺をいじってみて下さい。
書込番号:12971078
0点

早速ありがとうございます。
>cl_masterさん
はい、再インストール手順はやっています。
>甜さん
強電界地域とか弱電界地域などは変更したりしています。
「強電界地域」にすると、視聴してもなんにも映らないし、エラーもでません。
書込番号:12971096
0点

環境について、追加します。
テレビの映像は、「フレッツテレビ」で使用しています。
書込番号:12971107
0点

手順には無いけど、マネージャーを停止して上で、最新のドライバーを上書きインストール/再起動されてはどうでしょうかね? アプリの再インストールはしません。
XSWもHS2も最新の物で按配が悪くて、ドライバーの上書きを行ってみたら・・・今の所は大丈夫そうな感じです。
設定は変えていないはずなのだが?電波が弱い表示。
PC側でスリープさせた後のTV視聴でエラーが出て落ちてしまう。起動は一切できなくなります。・・再起動すれば大丈夫だけど。
録画は、PC側でスリープさせた場合にはアプリ起動ができないのか?録画されてません。
番組の歯抜けは旧より少なくは無い。・・・運が悪いと録画エラー。
等々の不具合が解消された感じです。 モデルが違うので何とも言えませんけど。
書込番号:12971472
1点

いろいろ不慣れなかなたさん こんにちは。
参考までにという事で。
私は GV-MVP/XS を使っていますが、4.14にしてから録画した画像が、
BD-Rメディアにダビングしても、再生が出来なくなりました。
予約録画は問題はありません。
4.14は問題だらけですね。
書込番号:12972898
0点

こんにちわ。
>カメカメポッポさん
もう一度再インストールを行ったこところ、
なぜか、今のところ予約録画はできているみたいです。
もし、これで調子悪くなるようであれば、
カメカメポッポさん のアドバイスの、「ドライバーのみに再インストール」を
試してみます。
>40歳のパパさん
なんとか、予約録画はできたので、
今度は、メディアへのダビングを行ってみたいと思います。
ただ、もうしばらく予約録画の状況をみてからですかね・・・
書込番号:12973769
0点

この会社のソフトは安定感まるでないです。
アンインストール後再インストールしてもレジストリが残っているため安定しないことがあります。我が家も未だ安定にはいきませんが、以前、問い合わせて返答をもらったのをご紹介します。
内容がたくさんあるので分けて表示します。
1.□■ ドライバの削除 ■□
スタートメニューから「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」
(プログラムの追加と削除)を開き、
[WindowsドライバパッケージI-O DATA DEVICE,INC GV-MVP/xx(....) ]
を選んで、アンインストールします。
2.□■ mAgicTV Digital および 関連情報削除手順 ■□
1)mAgicマネージャ Digitalなど、本製品に関係しているソフトウェアが
起動している場合は全て終了します。
2)スタートメニューからコントロールパネルを選択し、「プログラム」の
「プログラムのアンインストール」を選び、その中から、
以下プログラムをそれぞれ削除(アンインストール)します。
I-O DATA mAgicTV Digital
DiXiM Media Server3 for mAgicTV
※削除(アンインストール)終了時、再起動が必要です。
削除(アンインストール)終了時の再起動のメッセージは 「いいえ」に
せず、「はい」を選んで今すぐ再起動してください。
※『DiXiM Media Server3 for mAgicTV』は、LANDISK AVシリーズへの
ダビング機能や、ネットワークを通じてパソコン上の録画番組の
再生を行なう際に必要なソフトです。インストールしていない
場合は、I-O DATA mAgicTV Digital のみ削除してください。
3)パソコンを再起動してください。
4)以下←で示したフォルダが残ってないか確認し、残っている場合は削除
します。残っていなければ、次の手順 へ進んでください。
※ 下記フォルダが表示されない場合は、[エクスプローラ]-[整理]-
[フォルダと検索のオプション]-[表示]タブ、「ファイルとフォルダの
表示」の設定において、"すべてのファイルとフォルダを表示する"
(または"隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する")
にチェックを入れてください。
※ 削除しようとして消えない場合は、一度パソコンを再起動してから、
改めて削除操作をお試しください。
・C:\Program Files
+ \I-O DATA
+ \mAgicTVD
+ \TVX ←こちらを削除
・C:\ProgramData
+ \InterVideo
+ \TvGuide ←こちらを削除
・C:\ユーザー
+ \ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Local
+ \VirtualStore
+ \ProgramData
+ \InterVideo
+ \TvGuide ←こちらを削除
・C:\ProgramData
+ \Ulead Systems
+ \Corel Direct DiscRecorder
+ \3.61 ←こちらを削除
・C:\ユーザー
+ \ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \mAgicTV ←こちらを削除
・C:\ユーザー
+ \ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \TVManager ←こちらを削除
・C:\ユーザー
+ \ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \mtvGuide ←こちらを削除
・C:\ユーザー
+ \ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \iodbad ←こちらを削除
書込番号:12975320
0点

5)mAgicTV Digital関連のレジストリ情報が残っていないか確認し、削除する。
1.Windowsのスタートから[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-
[ファイル名を指定して実行]を選び、名前に "REGEDIT "と入力し、
OKをクリックします。
2.レジストリエディタが起動します。
レジストリエディタではエクスプローラのような階層構造で表示されます。
以下←で示したレジストリ項目を選択し、「右クリック」⇒「削除」とします。
・HKEY_CURRENT_USER
+ \Software
+ \I-O DATA
+ \MontBlanc ←こちらを削除
・HKEY_CURRENT_USER
+ \Software
+ \Corel
+ \Move SDK ←こちらを削除
・HKEY_CURRENT_USER
+ \Software
+ \InterVideo
+ \TVX ←こちらを削除
・HKEY_LOCAL_MACHINE
+ \SOFTWARE
+ \I-O DATA
+ \MontBlanc ←こちらを削除
・HKEY_LOCAL_MACHINE
+ \SOFTWARE
+ \InterVideo
+ \Epg Service ←こちらを削除
・HKEY_LOCAL_MACHINE
+ \SOFTWARE
+ \InterVideo
+ \TVX ←こちらを削除
6)パソコンを再起動します。
以上で、mAgicTV Digital および 関連情報の削除が終了です。
3.□■ インストールし直し ■□
製品に同梱のサポートソフトCD-ROM と ダウンロードしたアップデート専用
サポートソフト最新バージョンをダウンロードして、用意します。
その上で、以下のようにインストールします。
1)ダウンロードしたサポートソフト最新バージョンから「ドライバ」を
インストールします。
2)製品に同梱のサポートソフトCD-ROMから「mAgicTV Digital」をインストール
します。
※ここで初期設定は実行不要です。
3)「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」(プログラムの
追加と削除)から、
[I-O DATA mAgicTV Digital] を選んで、アンインストールします。
4)ダウンロードしたサポートソフト最新バージョンから「mAgicTV Digital」を
インストールします。
以上でインストールし直しは終了です。
mAgicTV Digital初期設定の実行をお試しください。
また、併せて下記の点につきましてもご確認いただけますようお願いいたします。
○他に起動しているソフトや、常駐しているソフトがあれば、それらのソフト終了させ
た上でどうかお試しいただけますでしょうか。また、以下の方法で常駐するソフトを
停止して頂き、改善が出来ないかお試しください。
【 常駐ソフトの解除方法 】
1) スタートボタンをクリックし、「アクセサリ」から[ファイル名を指定して実行]
を選択します。
2) [MSCONFIG]と入力してOKボタンを押します。
3) そうしますと、システム構成ユーティリティ画面が開きますので、
[スタートアップ]タブを選択します。
4) 一覧されたスタートアップ項目で、チェックされているもの(常駐
するようになっているもの)のチェックを外し、常駐を解除します。
※チェックを外す前には予めチェックされていた項目を控えて
おいてください。改善が見られないようであれば、チェック
を元に戻してください。
すべての項目にチェックが入っている場合は、右下の
「すべて無効にする」ボタンを押して解除していただいても
かまいません。その際、戻すときに「すべて有効にする」
ボタンを押します。
5) OKボタンを押し、常駐の解除を有効にするため、Windowsを一度再起動します。
その上で、再度操作をお試しください。
○インストールシールドの移動をお試しください。
下記場所に保存されている「InstallShield」をデスクトップ上などに移動していた
だきまして、その状態でもう一度、再インストールをお試しいただきまして、症状が
変わらないかを御確認ください。
C:\Program Files\Common Files
○恐れ入りますが、下記の手順で一時ファイルの削除を行っていただき、症状が回避し
ないかお試しいただきますようお願いいたします。
1.「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」-「ディスククリー
ンアップ」を選択します
2. システムディスクを選択しまして「一時ファイル」のみにチェックを入れまして
「OK」を押します。
○Windowsへログインする際のユーザー環境の状態により、正常に動作していない可能
性も考えられます。
恐れ入りますが、Windowsで新しいユーザーアカウントを作成(半角英数字で作成し
てください)し、そのユーザーアカウントでWindowsにログイン/起動したうえで、
操作をお試しいただけますでしょうか。
※ Windows起動時にログインするユーザーを選択する画面が出る場合は、
そこで別のユーザーを選択して起動した上でご使用をお試しください。
※ ユーザーの追加作成は、「コントロールパネル」-「ユーザーアカウントと家族の
ための安全設定」から行うことができます。
作成後、Windowsを一度再起動し、Windows起動時に新たに作成したユーザーを
選択して起動した上でご使用をお試しください。
長々した文章で済みませんが、このソフトを使用している人で安定しない方はお試しください。
これで少しは改善するはずです。
書込番号:12975343
0点

こんばんわ。
>Colored leavesさん
これって、サポートからの内容ですか?
一般の個人を対象にこれをやれってかなり厳しいですよね…
(まぁこういうボードつけている人が一般かって言われると微妙ですが(笑))
でも、ホントもう少しまともにソフトウェアのアップデートをしてほしいものですね。
アップデートしたら、不安定になるなんって…
書込番号:12976012
0点

いろいろ不慣れなかなた さんへ
はい、その通りです。
この内容からいかに素人には難しい品物というのがわかると思います。(苦笑)
書込番号:12978271
0点

mTVDigitalはCDからインストール後,DLしたインストーラで上書きする形でインストールするのが良いのでしょうか?
DLしたインストーラの説明書にはアンインストールしてその後DLした
インストーラからインストールすると書かれているのですが,
どちらでも変わらない・・・であって欲しいんですが,IOのことなので
変則的なやり方をするとおかしくなるのかなあ...
書込番号:12979058
0点

Colored leavesさん
私も4.12から4.14へUPして挙動がおかしくなり、サポートの問い合わせたら
まったく同じ返事が来ました。
しかし、このとおりに操作を行っても、クリーンな状態にはなりませんでした。
結局、ダビングしたい番組が沢山HDDのに請っていましたが、O/Sのクリーンインストールを行いました。しかし、全く改善は見られません。
使いやすさを追求して、肝心な部分が疎かになっている感じを受けます。
sugar3217さん
サポートソフトのアップデートは、説明書には一度アンインストールして・・・と書かれていますが、
旧バージョンがインストールされたままでアップデートを行っても、旧バージョンの物がアンインストールされるだけです。そして、再起動後、新しいサポートソフトをインストールすれば良いわけです。
但しドライバーは、そのサポートソフトに入っているドライバーをインストールしないと、
TV番組さえ見られません。そして、旧ドライバーは先にアンインストールしておいてから
新しいドライバーをインストールしないと、旧/新 両方のドライバーが存在して、これも不具合の原因になります。
何しろ、4.14の出来は最悪。
あっ、私の場合は、BD-Rメディアへのダビングだけが調子が悪いです。
以下は、参考までに。
今後のサポートの出方、修正版のサポートソフトの出来具合によっては、
捨てですね。と言っても、昨日、B社の物を購入してしまいました。
こちらはGUIがシンプル過ぎて物足りなさがありますが、動作安定しています。
ダビング/ムーブも問題なく出来て、書き込みが早いです。
以上、駄文 失礼いたしました。
書込番号:13006421
0点

みなさま、スレッドを立ち上げながら、放置してしまいました(汗)
>Colored leavesさん
>40歳のパパさん
録画が安定してきたので、BD-Rへのダビングを行おうとしたところ、
BDへダビングでも、編集してダビングで、
アプリケーション異常終了になってしまいます。
ただ、異常終了するだけであれば、いいのですが、
PCを再起動しないと録画もできなくなるという
不思議な現象になっています。。。
。。。とりあえず、録画についてはできるようになっているようなので、
このスレッドはクローズして、BDへのダビングについて、
別のスレッドを挙げた方が、よろしいのしょうか。。。
書込番号:13239588
0点

いろいろ不慣れなかなたさん こんにちは。
一時期は、4.14でも録画後のダビングは出来た物の、またダビングが出来なくなり
「一体、このアプリはどうなっているのだ。ユーザーがまともに使えないといっているのに
ご迷惑をおかけします。の言葉だけでは納得出来ない。大至急サポートソフトの改善版の
リリースを要求します」と、問い合わせたら、I-Oのサポートがお手上げ。
白旗を揚げてきまして、返品/返金となりました。 それが6月の中旬頃。
現在はどうなっているのか知りませんが、アナログチューナーの時はとても良かったのに。
特に、スレッドを別にする事もないと思いますが、長くなるようでしたら
別スレッドにした方が良いですね。
書込番号:13239706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
