


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
BTOでパソコンを注文しており、当初からCPUクーラーを取付ようと思っています。
調べたところ、トップフローとサイドフローが有り、それぞれ特徴が有りますが、小ぶりで取付しやすいと評判の、このサイドフロータイプを搭載すればケース内の空気もスムーズに流れるだろうと思いました。
ケースは背面のみに12cmファン、吸気は前面と片面にスリットのみ、
CPUはi7-2600、VGAはGTX570です。
用途はネットで動画鑑賞やエンコード作業でゲームは短時間しかしないといった具合です。
まずは、この商品を取付(グリスも同時購入します)、問題が有ればツインファンで対応しようと思います。
説明書に書いてあるか調べられませんでしたが、片側に取り付けた場合に
1.吸気側と排気側のどちらにファンを付けるのか?
2.ダブルファンにした場合により性能の良いファンをどちらに取付るのか?
それ以外に注意事項が有りましたら教えて下さい。
書込番号:12586498
0点

1、吸気です。
扇風機を自分に当てたときのことを考えてください。ヒートシンクを自分と見立てます。扇風機の前にいるのと後ろにいるのとでは、どちらが風を強く受けますか?
2、強いファンを排気にします。
吸気に強いモノをつけると、排気が追いつかずに。
用途からすれば、ファンは1つで良いと思います。
夏になり温度をみて、これは・・・と思うようなら、そこで2つ目を付ければ良いかと。
書込番号:12586542
0点

サイドフローには、CPUからの廃熱を、速やかにリアファンなり電源ファンから排出できるというメリットがありますが。
チップセットやCPU電源レギュレーターやメモリ等、CPUの周辺に風が当たらないというデメリットがあります。
本当にCPUの発熱が凄い…というのならともかく。最近のCPUなら、極端な発熱はしないと思いますので。CPUファンの予風で周辺を冷やすトップフローの方が良いかと思います。
このへんはともかく。
>1.吸気側と排気側のどちらにファンを付けるのか?
ヒートシンク部分は、ダクト状になっているわけではないので。ファンは吹きつけ方向にすべきかと思います。
>2.ダブルファンにした場合により性能の良いファンをどちらに取付るのか?
並列ならともかく。直列では2つ目が空回り状態になるだけなので。「ほんの少しでも」という場合にしか、用途はないと思いますし。クーラーとしての性能を上げたいのなら、高回転タイプを1つ、吹きつけ型で付けた方がよろしいかと。
ファンをダブルにする前に。外気を導くなり、他の所で効率化を計るのが先です。
外気を導くという場合にも、サイドフローよりはトップフローの方がやりやすいですね。
書込番号:12586555
0点

吸気排気で、私の考えに間違い有るかも。
ヒートシンクに当てる方を、吸気として書きました。
(排気)風←ヒートシンク←風(吸気)、かと。
書込番号:12586571
0点

質問とは、ちょっと関係ないですが
>ケースは背面のみに12cmファン、吸気は前面と片面にスリットのみ、
CPUはi7-2600、VGAはGTX570です
この構成でケースには、リアファンしかないのは、ちょっと心配です
ケースフロントに吸気用のファンを追加した方がいいように思います
片面にスリットがサイドパネルに開いてるスリットなら、トップフローにした方が新鮮な空気を吸えるのでは、ないでしょうか?
夏場が心配です
書込番号:12586622
0点

1
状況により違う。
2
良いファンとはどういう物なのか不明だから、判からない。
どちらにすべきかは、色々なファンを集めてやってみれば良いじゃん。
良いファンとか言っているようだと、分かってないだろうけど。
書込番号:12586702
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
補足説明を・・・
パソコンはマウスコンピューター「MDV ADVANCE Sシリーズ」をBTO注文しています。
吸気スリットに関してですが、
「熱を出すCPU、グラフィックカードなどを効率よく冷やすため、629個ものエアホールを設けました。また、フロントサイドに設けられたスリッドからもエアを取り込めるようになっています。 」といった記載が有ります。
BTO構成時にはオプションで水冷CPUクーラー、12cmフロントケースファンが有りましたが、あとで何とかなるだろうと思い、構成しませんでした。
また、マザーボードはインテル(R) P67 Expressチップセット (ATX) と記載されており、温度センサーは多分ついているだろうな、程度で考えています。
引き続き、良きアドバイスをお願い致します。
書込番号:12587000
0点

>引き続き、良きアドバイスをお願い致します。
今までの回答にどういう不満があるのかを書かなければ、これ以上有益な話は出ないと思いますが。
書込番号:12587533
1点

>回答していただいた皆さん
最後にもう一つだけアドバイスをお願いします。
ケース内部の温度が上昇しているのを確認するには、どのような方法が有りますか?今までのパソコンは一体型で、温度上昇を気にするような環境では有りませんでした。
排気された空気の温度なのか?、BIOS画面でモニターできるのか?、何かソフトがあるのか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12587668
0点

エベレストとか使うといろんなPCの詳細がわかるので
入れておくといい
http://all-freesoft.net/system8/systeminformation/everesthome/everesthome.html
書込番号:12589419
0点

ソフトによる表示は多分に誤差を含む場合がありますから、そんなに気になるなら、温度表示可能なファンコンを購入してあちこちに温度センサーを取り付けるのがよいでしょう。
書込番号:12590325
1点

当方はケーブルの巻き込み防止も兼ねて「排気」に設定しました。
ケース自体(ANTEC SOLO)の排気に直結するため
排熱がスムーズに行われ静音で効果があります。
※当ケースのFANはフロント2、背面1、電源1、VGA1、CPU1の
計6(すべてENERMAX磁気ベアリング)となりますが、マザーのファンコン
の効果もありほぼ無音に近い状態でエアフロー的にも全く問題がない状態となります。
ちなみに使用マザーはASRockのP67Extreme6です。
マザーのファンコン使用の場合ASUS(基本的にすべてオートでコントロール可能)か、
ASRock(主要部分はPWMでオート、他は3ピンでマニュアル設定)の2択となり
ます。(他メーカーはPWMはオート、他は固定となるため)
以上です。
書込番号:13205313
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COOLER MASTER > Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2012/06/07 1:57:57 |
![]() ![]() |
10 | 2011/11/01 19:50:26 |
![]() ![]() |
11 | 2011/07/02 16:22:35 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/11 11:46:15 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/19 20:09:04 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/02 19:30:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





