DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年2月3日 10:12 |
![]() |
14 | 11 | 2010年2月20日 19:58 |
![]() |
17 | 8 | 2010年1月30日 01:29 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月29日 23:42 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月27日 09:30 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2010年2月11日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
本日、通販で\144,000で買ったBW-970が無事届きました。
さらに、別店舗でVIERAの50インチV1と、ONKYOのアンプTX-SA607を購入し、納品待ちとなっています。
これらの3機種、さらにアンテナとLANの接続において、もっとも効率的なのはどういった組み合わせでしょうか?
なお、リビングのアンテナ端子およびLAN端子は、それぞれ2つずつ確保しています。
VIERA-DIGA:HDMI
DIGA出-アンプ入:光デジタル
VIERA出-アンプ入:光デジタル
やはり上記が一般的なんでしょうか?
ONKYOのアンプもHDMIでリンクするらしいので、本当はHDMI接続したいのですが、BW-970のHDMIが1つしかない以上、まずTVにつなぐべきですかね?
または、全ての音声をアンプ経由で出すのを覚悟の上で、DIGA-アンプ-VIERAをHDMIで繋ぐか…。
わかりにくい文ですみませんが、アドバイスを下さい。
0点

普通に考えればディーガ→アンプ→テレビの順にHDMIケーブル接続で良いと思いますが
ソフト・ウェアのバージョン・アップ時に接続不良が発生する可能性もあるので
ディーガ→テレビをHDMIケーブル接続にして
テレビ→アンプを光ケーブルの方がトラブルには強いかもしれませんね。
書込番号:10878933
0点

使い勝手やBDソフト再生時の音質を考慮した接続方法としましては、
BDレコーダー(BW970)→AVアンプ(SA607)→テレビ(50V1)間を、HDMIケーブル接続(1本ずつ2本)。但し、BDレコーダー・AVアンプ間は映像と音声。AVアンプ・テレビ間は映像のみ。
テレビ→AVアンプ間の音声は光デジタルケーブル接続(使用時、テレビ本体のスピーカー出力0にて)。
アンテナケーブル→BDレコーダー→テレビで接続(BS放送も視聴の場合は2本ずつ。部屋に混合で来ている時は分派器が必要)。
LANケーブルは、必要に応じてBDレコーダーとテレビそれぞれに接続(アクトビラ・YouTube・DLNA機能)。
が、一般的かと考えます。この方法では、BDレコーダー視聴時は必ずAVアンプを使用することになりますが。
BW970のHDDにてCD音声を楽しまれる場合は、HDMI接続より同軸デジタル接続の方が僅かに高音質に感じられるかと思います。
書込番号:10879259
0点

お二人とも、ありがとうございます。
一応、HDMIケーブルで全て接続して、TV→アンプだけは光ケーブルも使用してみようと思います。
しかし、本当に最近の機器は高度になりすぎて難しいですね…。
私も一応パソコンを自作していますので、それなりの理解力はあると思っていたのですが、説明書だけではサッパリです。
そもそも、作動可能な複数パターンが存在することがややこしい…。
いわゆる、昔のビデオ録画もできないような方が購入されたら、自分で接続なんて不可能なんじゃないでしょうか。
今後、DNLAにも手を出すつもりなんですが、これがまた苦労しそうな予感です…。
書込番号:10880393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
こんにちは。
先日この機種を購入したのですが、
DeepColor(ディープカラー)出力に対応ということで、
12bit(4096階調)に拡張して出力する事が出来るとパナのサイトに書いてありますが8bit出力となってしまいます。
■使用機種 (全機種DeepColor対応)
テレビ:ソニー55XR1
アンプ:デノンAVC-1909
レコーダ:パナソニックBW970
■接続環境
BW970 ←(HDMIv1.3a)→ AVC-1909 ←(HDMIv1.3a)→ 55XR1
■状況
AVC-1909でHDMIで受信している情報を表示したところ、
「Pixel Depth」の項目が「8bits」になっていました。
※BW970をPS3に変えて確認したところ「12bits」と表示されました。
関係あるか分からないですが、
AVC-1909のHDMIで受信している情報の「Color Space」は、
BW970接続時が「YCbCr 4:4:4」、
PS3接続時も「YCbCr 4:4:4」でした。
※PS3の映像出力フォーマットは「自動」設定です。
■質問
・DeepColorの12bit出力と「Pixel Depth」で表示されるbitは別物なのか。
・BW970の設定が悪く「8bits」出力になってしまっているのか。
・BW970とAVC-1909の接続ではDeepColorの12bit出力は出来ないのか。
どなたか分かるかたいましたら教えて頂きたく。
よろしくお願い致します。
長文失礼しました。
0点

通りすがりです。
全く詳しくありませんがちょっと見てみました。
・HDMI1.3aの規格書6.2.4章には色深度要求が書いてあり、
RGB 4:4:4をサポートすること。オプションとしてYCbCr 4:4:4をサポートしても良いとあり、
YCbCr 4:2:2は禁止とありますから問題ないようです。
・通常3信号まとめて色深度36bit modeと定義されていますが、ピクセル深度12bitでも
同じ意味と解釈できるので問題ないと思います。
・DMR-BW970の取説では初期設定のDeepColorの出荷時設定がオートになっているようなので
いじっていなければ8bitになったりせず問題なさそうです。
・HDMI幹事会社であるPanaがミスするとは思えません。かと言ってAVC-1909側でPS3の36bit modeを
受信できているのならアンプを疑う理由もありません。
・970側で可能なクロックや色深度の信号を出してそれを読み取ってアンプが同期を取るわけですが、
DeepColorの方が通常よりもクロックタイミングがシビアであることには違いありません。
考えられるとしたら、ぎりぎりHDMIケーブルの性能限界かノイズなどのトラブルで信号を正しく送信できていない
もしくはPS3が同じケーブルで問題ないのでしたらPana側にサポート連絡してオートで12bitにならない他の条件
もしくは修理依頼を打診された方が良いのではないでしょうか?
お役に立てず済みません。
書込番号:10879479
3点

>ハ○太郎さん
返信ありがとうございます。
返信して頂いた内容を踏まえてパナのサポートに電話で確認を取ってみました。
結局、電話では原因の特定にはなりませんでしたが、
「技術部とも協力して原因を特定する」みたいな話になり、
来週の月曜日くらいを目処に再度連絡を貰えることになりました。
他の方でも気になっている人いるかもしれないので
情報が入りましたら書き込みます。
書込番号:10882693
0点

emluluさん、残念ながら間違いなく不具合です。
私は現在BW800 750 870 BD60をオンキョーのTX-NA1007に接続していますが、800のみ8ビットになってしまい、それどころか、HDオーディオも出力できません。
ハ○太郎さんには申し訳ありませんがパナは以外に不具合多いです。
いままでBW200 800 730 750 870と全世代使用してきましたが、不具合がなかったのは、200と750と870です。実に不具合率、夢の4割です。
因みにパナでも、この不具合を認めていますが、750 870 BD60があるので修理には出しませんでした。
書込番号:10906606
1点

>たけそよさん
返信ありがとうございます。
うちのBW870でも確認したところ、12bit表示されました。
あとオーディオについてもAVC-1909で確認したところ、
BW870なら「DTS-HD MASTER」で再生できたのですが、
BW970では「DTS Neo:6」などになってしまい「DTS-HD MASTER」での再生が出来ませんでした。
(BDソースはエヴァンゲリオン序です)
(機器の各設定については同じにして確認しています)
BW970の不具合なのか、
うちが買ったものがたまたま不具合持ちだったのか、
交換して直るのなら交換したい所ですが、
一先ずパナからの連絡を待ってみます。
『パナとの連絡状況』
・先週末にパナから連絡があり各設定について聞かれました。
・次の連絡は月曜日以降になりそうと言われています。
書込番号:10907904
1点

この不具合は以外と気付いてない人が多いんです。
普通の人はテレビに直結しておしまいです。
私やemluluさんの様なマニアはDeep coolor とかHDオーディオが気になりますが、普通の人は録画して視て消しでおしまい。
その証拠に、このサイトへの不具合報告の殆んどは、「予約ができません。」「フリーズします。」というのが大半です。
私の場合はBW800なので諦めもつきますが、970の様な高価な機種だと交換が必要でしょう。
あと個人で交渉されるよりも、販売店を通した方がいいかもしれません。
前に730の不具合の時に750に交換していただいたことがあります。
書込番号:10912156
1点

emluluさん、こんにちは。
>うちのBW870でも確認したところ、12bit表示されました。
KDL-55XR1は、10bit液晶パネルを搭載しているので、実際は12bit階調が10bit階調に
なってしまうのですが、それでも8bitから10bitに拡張され階調が64倍になります。
そこで質問なのですが、見た目でその変化が分かるのでしょうか?
私は、42Z3500(10bit液晶パネル)を所有していますが、全く分かりませんでした。
書込番号:10917116
0点

>gigastage5さん
こんにちは。
ご質問の件についてですが、
8bitと10bitでは映像によって、違いを感じられるものと感じられないものがあると思います。
(例1)8bitの時点で綺麗なグラデーションが表現されている場合
・8bit : 5 , 10 , 15 , 20 , 25 , 30 , 35 , 40 ←グラデーションを数値で簡易的に表現しています。
・10bit : 4 , 8 , 12 , 16 , 20 , 24 , 28 , 32 , 36 , 40
この場合では見た目で変化は感じられないですが。
(※分かり易く説明するための数値であり、かならず例のように表示されているわけではありません)
(例2)カラーバンディングの箇所など
・8bit : 2 , 2 , 10 , 10 , 10 , 10 , 18 , 18
・10bit : 2 , 2 , 6 , 10 , 10 , 10 , 10 , 14 , 18 , 18
このような場合では多少グラデーションが綺麗に見える気がします。
(※数値は例えであり、かならずこのように表示されているとは限りません)
この機種は諧調ロスレスという機能があるので、
deepcolorで表示するときに(例2)のような効果を期待している次第です。
書込番号:10921624
1点

すみません。
上の返信に書いた(例)は、
あらためて読んでみたら意味不明ですね・・・
いい説明方法が浮かびませんが、
・8bitで綺麗に表示出来ている映像は、10bitになっても更に綺麗なってみえるようなことはない。
・8bitでカラーバンディングなど発生する映像は10bitに拡張されることで、綺麗に見えるようになるかもしれない。
というのが自分の感想です。
また、単純に10bitにするのではなく、当機種の諧調ロスレスやソニーの機種のクリアスなどによりDeepColorの効果はより感じられるようになると思います。
何ぶん、うちのBW970は8bit表示になってしまっているし、クリアス搭載機は持っていないので、DeepColorがどこまでの効果を見せてくれるかお伝えする事は出来ませんが。。。
あと間違い修正を1点。
>>BW970では「DTS Neo:6」などになってしまい「DTS-HD MASTER」での再生が出来ませんでした。
正)BW970では「DTS ES DSCRT6.1」になってしまい「DTS-HD MASTER」での再生が出来ませんでした。
色々、書いた内容に不備があり申し訳ないです。
書込番号:10924001
2点

emluluさん、返信ありがとうございます。
諧調ロスレス機能は、全BW970で不具合の臭いがプンプンしますね。
BW870が12bit出力で、BW970が8bit出力というのは、明らかに変です。
新発売のDMR-BWT3000では、しっかり対処済だったりして。
私もパナに不具合を言いたいところですが、所有している液晶TVと
AVアンプにHDMI受信情報の表示機能がなく、見た目で変化がないだ
けでは、不具合の指摘が出来ないので、パナとの対応を宜しくお願
いします。
書込番号:10928348
1点

続報)
今日パナから連絡ありましたが、
結論としてはまだ解決方法や原因については不明という状態です。
設定の初期化を行っても8bitのままか確認を取っただけでした。
まぁ時間稼ぎですかね・・・
仮にパナ側での調査で不具合だと判明していたとしても、企業として対応方法や対応可能時期や予算など目処が立たないうちに公表はしないでしょうからね。
でも音信不通やバックレや定型文でウヤムヤにしてくるなどはなく、ちゃんと連絡をくれるのでサポートの対応としては良いですね。
次の連絡は1週間後くらいになるかもしれないとの事でした。
書込番号:10935944
2点

こんにちは。emluluです。
本日パナからの連絡で無事12bit表示出来るようになりました。
音声についても正常に再生されるようになりました。
■原因
原因については特定出来ていませんが、
「再生」「停止」ボタンを長押しするとD端子出力の信号に制限をかける機能があり、HDMI接続時にも何らか制限が掛かってしまった可能性があるかもしれないらしいです。
■解決方法
放送設定>放送設定リセット
■12bit表示になって違いはあったか
残念ながら自分の目には特に変化があったようには見られませんでした。
カラーバンディングがある映像もカラーバンディングが軽減されているようには見えませんでした。
■総括
パナのサポートは非常に丁寧で良かったです。
カラーバンディングが軽減されて見えなかったのは残念ですが、レコーダーとしては自分のニーズに対して十分機能を満たしてくれているので満足しています。
高画質での再生については再生専用プレイヤーなどを今後検討して行こうと思います。
長々と失礼致しました。これにて解決とします。
書込番号:10971396
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
質問させてください。
こちらの商品で5.1CHの音声のものをHDDnからBDにダビングする場合、PS3でも再生できるようにするにはAVC録画で音声固定しなくてはいけないとのことのようですが、音声は5.1chのままPS3や他メイカーで再生可能なのでしょうか?そもそのAVC録画で音声固定の意味がよくわかっていません。
WOWOWでライブ録画を頼まれ、HDDからBDに焼いてあげるつもりでしたがどの設定でダビングすればいいのかよくわかりません。コピーワンスですので失敗できないので慎重になっています…。簡単にダビングして渡せると思っていましたがいろいろ問題があるようで少し戸惑っています。詳しい方御教授いただければ幸いです。またわかりやすいサイトなどありましたらお教えください。
自分でぐぐって見ましたがよくわかりませんでした。
0点

音声変換による制限は、機種が「BW*00」までの話です。現状はAVC化しても音声はAACのままなので、特に気にしなくても大丈夫です。(PS3ではDRやAVCでBDに書き込もうが問題は無いです)
書込番号:10852586
2点

それは2007年発売のBW900世代の話です
現行機種に音声固定とか無いし
何もしなくてもPS3や他メーカーで再生出来ます
書込番号:10852595
2点

ご回答ありがとうございました。
DVDにAVCHDで焼いたらPS3で画像が見れなかったのでいろいろ複雑なのでは?と思ってしまいました。BDの場合はそのままで大丈夫のようで安心しました。ありがとうございました。
書込番号:10852623
0点

AVCHDはビデオカメラ専用の規格で
HDDやメモリーカードやDVD問わずに記録できます
ソニーも対応してるからPS3でも再生出来るはずです
BW970でDVDにハイビジョン記録した物はAVCREC
再生出来るのはAVCREC対応機種に限ります
ソニーやシャープにはAVCREC対応機種は1機種もありません
AVCHDとは違います
ちなみにBDやHDDに録画した場合はただのAVC録画
それをDVD化した物だけがAVCRECです
書込番号:10852737
4点

AVCHDとAVCREC とは互換性はないのですね同じ規格で互換性があるのかと思っていました。私の焼いものはAVCREC でした。DVDにハイビジョンで焼く場合は基本的に他のプレーヤーで見ることはできないのしょうか?
書込番号:10852790
0点

そもそもAVCRECとAVCHDは目的が違うんだから
似て非なるものです
AVCRECのDVDの再生に対応しているのは
パナ・三菱・東芝のBDレコと
パイオニア・LG電子・マランツ・東芝のBDプレーヤーです
(注意:東芝BDレコ・プレーヤーは来月発売)
型番はこのページの右にある「選び方ガイド」の
「よくある質問と回答集(FAQ)」に書きました
書込番号:10852837
3点

アナログ放送を録画して「DVD-Rにビデオモード」
デジタル放送を録画して「DVD-RにVRモード」
ビデオカメラで記録してDVDライターで「DVD-RにAVCHD」
BW970で「DVD-RにAVCREC」
どのプレーヤーやレコーダーも
仕様でどれが再生出来るか最初から決まっています
「DVD-Rにビデオモード」を再生出来ても
他は全部再生出来ない機器もたくさんあります
つまりDVD-Rではデジタル放送は画質関係なく再生不可って事です
AVCRECを再生出来るのはパナと三菱と日立とビクターのレコーダー
パナとパイオニアのプレーヤー等にありますが
各機種のどれが再生出来るかは型番を特定してもらわないと分りません
ハイビジョンをDVDに録画したらだいぶ特殊なDVDだから
BDレコーダーでAVCRECを作るメリットは何もありません
ハイビジョンはBDだけ
DVDは従来の標準画質だけと使い分けたほうが良いし
従来の標準画質でも最初の例のように
デジタル放送を録画したら再生出来ない場合もあります
この場合はDVD-RW(パナの場合はRAM)のVRモードを使います
BD機であればBDに焼きさえすればほぼ確実に再生出来ますが
DVDは画質関係なくデジタルを録画しただけで
どのDVDに録画すれば良いのか先に調べないと
再生出来る可能性は低くなります
書込番号:10852901
3点

再生互換って大事ですよね。
初めて購入したBDレコーダー(E700BD)で保存したディスクは既に再生出来る機種が無くなり、その後購入したBW200ではAVCのディスクが再生出来なくなり、その後購入したBW900では音声固定の互換性問題、スカパーHD再生不能(後にファーム対応)。
進化は良いのですが、互換性も考えてくれー。
その度、買い替えは大変です。
E700BDで作成したディスク再生出来る機種も無くゴミになってしまいました。
書込番号:10859283
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
昨年シャープ機(DV-HRD20)から乗り換えました。シャープ機のHDD内にある番組を本機使用してBDにムーブすることは可能でしょうか?(i.link接続にて)。
本機の設定はTS1、背面端子。シャープ機も設定しておりますが、シャープ機側はBW970を認識しているのですが(ただしD-VHSとして認識しているようです)、本機では認識出来ません。(機器が接続されていませんと表示されます)。
他メーカーのレコーダーからムーブ出来ている方いらっしゃいますでしょうか?アドバイスお願いします。
*付記) シャープからの乗り換えですがパナ機いいですねー。ただシャープのほうが便利だった点として
・録画番組の情報が記録されない
・タイムシフト機能がない(テレビがビエラならタイムキープという機能で代用出来るようですが)
個人的にパナ機にもつけて欲しい機能だと思いました。(もちろん乗り換えて良かった点はたくさんあります)
0点

同じくシャープのDV-HRD2からのムーブは可能でした。一旦HDDにムーブしてBD化という手順になるとおもいます。過去スレに手順がありますので、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048388/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=2/#10339707
書込番号:10856386
1点

たたんたたさん、ありがとうございました。
先程早速試してみてうまくいきました。
自分の検索の仕方がまずく件のスレにたどり着くことが出来ませんでした。
教えていただき感謝です。
書込番号:10858767
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
こんにちは、いつも参考にさせていただいております。
接続について質問がありまして、映像・音声とも評判の良いこの機種を購入
検討しているのですが、現在は別のレコーダですがHDMIにてオンキョーの
アンプでSA−806Xという機種に繋げてアンプからもテレビにHDMIで
接続しています。
BW970を購入しても同じ接続方法を考えていたのですが、アンプを通すと
BW970の画質等の良さもアンプの性能に依存してしまうのでしょうか?
もしそうだとした場合他に良い接続方法があるのでしょうか?
0点

画質についてはアンプは無関係です。音質はもちろんアンプに依存します。
書込番号:10841834
0点

テレビ、アンプがHDMI対応なら通常HDMIでアンプ経由になりますが
何か問題があるんでしょうか?
>アンプを通すと
BW970の画質等の良さもアンプの性能に依存してしまうのでしょうか?
デジタルスルーですから画質に影響無いはずなんですが。
ただ私の場合ですと
アンプはVSA-AX4ASiですが、テレビにHDMI直結の方が画質は綺麗です。
例えて言えばHLがHXモードになったような(例えばですが)
アンプ側の設定はピュアモードなんですが、
HDMIケーブルが通常の価格帯のせいか、アンプ経由で
余分な回路を通るのか原因はわかりませんが
そういったことでしょうか??
その場合は同軸ケーブル併用も考えられます。
書込番号:10842091
0点

お返事ありがとうございます!
アンプに映像を良くする機能がついているので古いDVDとかでもアンプを通すと
映像が良くなりますと聞きまして、BW970の映像もアンプの映像処理をされて
しまうのかな〜と思ったので質問した次第です。
お答えを聞くと映像に関しては関係なさそうですね!
ということは現在PS3もアンプを通してテレビに繋げていますがアンプの影響は
受けずにPS3本来の映像でテレビに映っているという認識で宜しいのでしょうか?
書込番号:10842172
0点

>ということは現在PS3もアンプを通してテレビに繋げていますがアンプの影響は
受けずにPS3本来の映像でテレビに映っているという認識で宜しいのでしょうか?
PS3は所有しておりませんので断定はできませんが
くり返しになるんですが
本来デジタルスルーの場合アンプ側で画質の設定は無いはずです。
ですからPS3本来の映像でテレビに映っているという認識で正解でしょう。
私の場合はアンプ固有の信号のロス、あるいはノイズの混入位は
なのかな?と思っています。
HDMIは当初、糞規格と言われましたが現状大なり小なりそういう
こともあるのかなと(笑
万全を期すならhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_343066.html
こんな最新モデルを購入するしかないのかも
引用
「HDMI 1.4で新たに追加されたオーディオリターンチャンネル(ARC)に対応」
書込番号:10842446
0点

訂正です
誤 ノイズの混入位は
なのかな?と思っています。
正 ノイズの混入位はある
のかな?と思っています。
書込番号:10842476
0点

おはようございます。
お返事ありがとうございました!
アンプは全く関係が無いことがわかりすっきりしました〜
これで心置きなく前進できます(笑)
書込番号:10846226
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970

ヤマダ日本総本店で本日(24日)購入しました。183,800円の23%と言われて、交渉し183,000円の24%にしてもらいました。ポイントでモンスターケーブルのHDMI買ってしまいました。こちらも10%引いてもらいました。ヤマダのポイントがたまっていたので、ビックカメラにはいきませんでした。
数日前に、見たときに山積みになっていたBW870のほうは、新製品発売前に売りきるため値引されているのでしょうか、残り数台になっていました。
書込番号:10831516
2点

はじめまして。
「衝動買いのタックさん」の情報を見て、池袋BICで買ってきました。
初回は \198,000 15% でしたが、隣の総本店は「183,000円の24%」だったといったら、
奥に相談?しにいって、「これでOKです」。と言われました。
ポイントやディスクのおまけも「だめです。」と言われました。
しかし「衝動買いのタックさん」のおかげで、よい買い物ができました。
ありがとうございました。
スレ主さんもご参考に、よい買い物をなさってください。
書込番号:10832125
0点

衝動買いのタックさん情報提供ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
他にも良い価格、在庫状況などわかる方いたらよろしくお願いします。
書込番号:10833325
0点

はじめまして。
本日池袋ヤマダにて、「本日限り 178,000円 ポイント20%」の張り紙が。
こちらの情報をもって交渉したところ、「178,000円 ポイント23%&カード払いでも
2%引かず」の提示でした。
これをもってビックで交渉したところ、「177,800円 ポイント25%」の提示でしたので、
これで購入しました。
おかげさまでよい買い物ができました。
書込番号:10856393
0点

今 瞬間突風が吹いてますね(笑)
最安値\114735
見てね価格って店
非情にうさんくさいですが…
書込番号:10856397
0点

皆さんの下さった情報のように価格変動履歴を見てる限りここ一月ほど日に日に下がっていますね。
購入は後一月は待てるので様子を見ることにしてみます。
新製品発表などで生産をやめたりするのが恐いですが‥。
有力な情報いつもありがとうございます。また購入した方いましたら情報よろしくお願いします。
書込番号:10857924
0点

はじめまして、ここのクチコミを参考にヤマダ電機 LABI1池袋日本総本店で1月30日に購入しました。
店頭価格は178,000円ポイント20%でしたが、数回の交渉で178,000円ポイント23%→175,000円ポイント20%→175,000円ポイント23%までになりました。実質価格が134,750円なので十分安いと思い175,000円ポイント23%で購入しました。2Tバイト機がこの値段で買えたと考えると、非常に良い買い物ができたと思います。
新製品のDMR-BW880との兼ね合いもあると思うので底値も近いのではないでしょうか?
FORMEさんも買うタイミングを迷うと思いますけど、良い買い物をしてください。
書込番号:10879576
0点

175000円の23%ですか、安くなってきましたね。価格コムのネット販売の価格も1ヶ月で約15000円も落ちてきていますので、これからまだ下がる可能性はあると思っています。
2月で少し様子を見てまだ下がる様子があったらまた待ってみます
知識の少ない私の予想ですが、BW880の発売でまた少し価格が動くのではないかと考えています。
購入情報ありがとうございます。
書込番号:10880692
0点

★新情報★
3D対応の新ブルーレイDIGAの2TBが4/23に発売されます。
詳細はこちら↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_347878.html
★BW970について★
主人が欲しがっていたので、
私は1/30に楽天市場の「家電のSAKURA 楽天市場店」で14万5700円(税込み・送料無料・新品)で買いました。
この時、このショップではキャンペーンをしていて、
楽天ポイントが14万5700円の「税抜き価格13万8762円」に対して「14倍」付いていました。
これに加えて、1月は私が「楽天プラチナ会員キープご褒美月」だったため、
1月の毎週土曜日に楽天市場で購入するものについては、全ショップ「通常の+2倍」のポイントボーナスが付いていました。
(楽天会員プラチナご褒美ポイントの詳細についてはこちら↓
http://point.rakuten.co.jp/doc/campaign/platinum/privilege/index.html)
※楽天会員が楽天市場でお買い物をすると100円で1ポイントが付きます。
楽天ポイントを使ってお買い物をした場合でも、ちゃんとポイントが付きます。
(楽天市場のポイントは、楽天市場内のお買い物に使ったりTポイントに交換したりANAマイルに交換したりできます。現金に交換することはできませんが。)
上記16倍のポイントを計算すると1,387ポイント×16倍=22,192ポイント付きます。
ということは、実質145700−22192=12万3508円で購入できた計算になります♪
すっごいお得でしたよ〜。(保障はメーカー保障1年間です。)
ひとつ難点があるとしたら、「家電のSAKURA 楽天市場店」ではクレジットカードが使えなかったこと。
楽天の他の方のショップレビューなどから、信用できるショップと判断して私は銀行振込みを選びました(代引き手数料がもったいないので)。振り込んだその日の夕方には「振り込み確認できました」とメールが来てとても迅速に対応していただけました。
アタリのショップでした♪
1月になってから毎日楽天市場をチエックしていたかいがあったというものです。
チェックしていたページはこちら↓
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/200225/
このヘージの左側の「検索キーワード」に「BW970」と入力して「商品検索」をし、表示された検索結果を「価格が安い順」に並べ替えてチェックしていました。
もちろん価格.comの各ショップの値段もチェックしていました。
家電量販店はWebでも値段がべらぼうに高くて話しにならないから、たまにしか見ていませんでした(ヤマダ.comとか)。
===ここからは楽天ポインについての補足です===
getした16倍のポイントの内訳は、
10倍分(2010年4月20日(火)頃までに、通常ポイントで付与・・・使用期限なし)
4倍分(2010年4月20日(火)頃までに、2010年4月30日(金)まで使える期間限定ポイントで付与)
2倍分(2010年3月10日頃までに3月末まで使える期間限定ポイントで付与)
すべて事前にエントリーが必要なキャンペーンでした
(エントリー期間内であれば買い物後のエントリーでもOK)。
楽天市場のキャンペーンは上記のように「期間限定ポイント」で沢山のポイントが付く事が多い点は注意が必要です。見てわかるように期間限定ポイントは使用期限が非常に短く、他のポイントに交換できないという制限があります(他のポイントへ交換できるのは通常ポイントのみ)。
でも楽天市場フリークの私は全然困ってませんよ。
お米やサプリメントなど、近所のスーパーやドラッグストアで買うより楽天市場で買った方が安いものも結構あります(もちろん送料無料のものをチョイス!)。
楽天ブックスや楽天トラベルも使っています。
楽天市場の良いところは「ポイントで買っても、ポイントが付く」こと!
楽天市場で「100円の商品をすべてポイントを使って買って(支払い0円)」も、新たに「1ポイント付く」ということです。そこが他ののポイント制度と違うところでしょうか?
ポイントで買った分に対してはポイントは付かないというのが通例のようですから。
楽天市場以外で買った方がお得なものと、
楽天市場で買った方がお得なものとで買い分けています。
書込番号:10918130
1点

楽天のネット販売も安いですね!実質12万強の値段とは…
3D対応のDIGAもついにきましたか。
池袋のヤマダかビックで楽天のネット価格も引き合いに出せますでしょうか?
買ってはいないですが、先日の千葉のヨドバシのBW970の値段は17万8千円でした。ポイント20%以上は付くと思います。
この値段は、つい最近までの池袋の価格です。
今の池袋ならもっと下がっているのでしょうか?
書込番号:10918897
0点

ブルーレイではないですが、ネット価格を引き合いに出して茨城県のヤマダで値引きに成功!
☆SONYの液晶TV(KDL-40W5)を2009年12月に購入
・・・ヤマダ.comの特売価格を引き合いに出して値引きに成功!
(この時は価格.comの最安値よりヤマダ.comの方が特別セールで安かった。)
ポイント入れるとほぼ同等価格+ヤマダ以外のカード払いでもポイントペナルティなし+5年間の保障もタダでつけてもらえた。
☆NECのノートパソコン(LL700/VG6W)を最近購入
・・・価格.comの最安値を引き合いに出して値引き成功!ポイント入れるとほぼ価格.comの最安値と同等に。つけてもらったポイントから5%分を使って保障を5年間に伸ばした。NEC純正テンキーもタダでもらった。
ということで、地方のヤマダでも値引きに成功しています。
まず、TVを買う前に2回ほど連続でそのお店(買ったヤマダ店)の売り場に足を運んで、店員さんに機能についての疑問などをいくつか聞いたりしていました。
3回目の来店でネットかヤマダかいざどちらかで買おうと迷っているときに、
ヤマダの値札を携帯電話のカメラで撮影していたら店員さんが飛んで来ました。
「(近所のライバル家電量販店の)○○店との比較ですか?」と聞かれたので、
「いいえ、ネットの最安値との比較です。ネットの方が安ければネットで買ってもいいと思ってるんですよ。」と正直に言いました。
そのお店で実際にパソコン売り場のネットが起動するPCの前に行って「これなんですよ。」と定員さんにネット価格を見せました。
(これは先にPC売り場で「ちょっと新しいPCの使い勝手を触ってみたいんだけど」と言って、その場でネットの起動するPCをチエックしておきました。展示しているPCのすべてがネットにつながるわけではないので。)
「この店舗でこの価格にならないなら、ネットか池袋で買ってもいいかな〜」と、
この店舗で買うことに特にこだわっていないという様子を見せ(実際こだわりはなかった)たところ、2度の交渉で結構あっさり値引き成功しました!
池袋のヤマダは行ったことないですが、きっと売り場がとても広いのでしょうね。
ですからこの方法が使えるかどうかわかりませんが、
地方のヤマダでも「池袋」に行ける範囲にあれば、池袋の値段を意識して同等の値引きをしてくれました。
書込番号:10920010
0点

ネット価格も言いようによっては店員さんも考えてくれるのですね。
金の花さんは、とても買い慣れているようですね。私も本番で上手に値切れるといいんですが。
私は地方のヨドバシとケーズ、ヤマダなどで池袋の価格を言ったところすぐに諦められてしまいました。
早く池袋の価格を見に行きたいです。
書込番号:10926196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





