DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年8月9日 17:46 |
![]() |
6 | 6 | 2009年8月8日 03:57 |
![]() |
3 | 2 | 2009年7月31日 06:04 |
![]() |
3 | 8 | 2009年7月29日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970

まあこれが商売という物なので…
ただメーカーとしては、970は下位機種とは別格の扱いにするしかないでしょう。
1.高画質、高音質を謳う機能が付加されている。(使われるパーツも違う)
2.筐体サイズも違うので、重量も2割以上重い。(明らかに他とは別設計)
3.当然フラッグシップ機は下位機種とは違う機能、付加価値があるので、価格設定も他とは別基準。
koro777さんの言うHDDの容量だけで比較するなら、870と770がその関係になると思います。(それでもそれなりには違いますが)
まあ要するにメーカーがたくさん売りたいのは970では無く、その下の機種と言うことです。
書込番号:9918649
1点

1つのHDDで、2Tのものは25,000〜30,000くらいはします。
あとはリアプロさんも仰っている通り、付加価値でしょう。
書込番号:9918751
1点

パナの最上位機種の、PC用HDDの相場と比べての、価格設定の高さについては
以前も話題になってました。関心がありましたら、どうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=9522561
書込番号:9920276
1点

神出鬼没の老 さんへ
2TのHDDの価格は、まだかなり高価なんですね。
でも、メーカーの仕入れ値は恐らく半額以下ではないかと思っています。
もっと利益率を上げるなら、1Tを2基で、
1Tなら2000円位で入荷するのではと思います。
1Tを2基入れるスペースは有りますよね。
また、故障時のリスクを半減させる意味からも
1T2基仕様の方が良いですよね。
書込番号:9925171
0点

紅秋葉 さんへ、ご紹介頂いたスレ読みました。
私もスレ主さんと同意見です。
メーカーさんも利益率を上げないといけないから仕方ないですが、
部品の価格が分かるから、知っている人は、納得し難いですよね。
先日RD−X8を購入しましたが、直ぐにHDDの容量が減ってきたので、
500Gを採用している機種なんかは、録り貯め運用は厳しそうですね。
その点、2Tならまだ余裕がありそうですね。
メーカーは、儲からないので嫌がりますが、
理想的には、USB接続タイプの汎用HDDを何台でも
本体に接続出来る様な機種が出て欲しいです。
書込番号:9925216
0点

取れる所からより沢山取っておくためだとおもいます
しかし外付けハード対応機が出てしまった以上、こんな悪徳商売は長くは続きません。
来年度にはハードの容量差で値段を吊り上げることも出来なくなり、レコーダーはやっと適正価格になるのではないでしょうか?
書込番号:9975097
0点

RD-X9がでてきましたね。
東芝がBlu-ray Discドライブを搭載すれば、最強の機種になるのに
Blu-rayを採用しなかったのは残念です。
しかし、東芝以外のメーカーが外付けUSB−HDDを接続する
機種を発売するのも、技術的に全く問題ないですよね。
まさか、外付けHDDに関する特許が有るとかないでしょうか?
書込番号:9975151
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
DMR-BWx70シリーズのHDDへ録画可能な最大番組数が3000らしいのですが、現行のDMR-BWx50シリーズは499迄ですよね? 最大番組数が増えると、皆様の使用環境が飛躍的に向上しますか?
1点

使用環境が飛躍的に向上するというか、HDD容量がまだあるのに
タイトル数制限で録画できない、といったクレームが減るんじゃないでしょうか?
書込番号:9920255
2点

タイトル数制限を大幅に見直したのはいいけれど 基本的にどこのメーカーもHDDは
一時保管場所としてしか見ていないはずなのに?
HDD壊れたら録画内容回収できないのに本末転倒な機種に思えるけど。
ドライブの耐久性に自信があるのかな?
書込番号:9920869
1点

一時保管場所と言いながらも2TBですから。
どないやねん!とも思うんですが
そう言った但し書きでもしておかないと
録画内容を保証する羽目になるから?
まあそれは横に置いといて。
この機種もパナ本気モ−ドですね。
書込番号:9921066
2点

HEとかで録り溜めてたら相当な数になるでしょうが、DRだとそんな数にはならないでしょう。
でも、ごねるやつに限ってHEとかで録り溜めるんだろうなぁ。
書込番号:9925418
0点

自分も930で499番組制限で泣かされました。
事前に知らなかったので1TBを十分に生かし切れていませんでした・・・
パナに聞いたら「現行のディーガシリーズは全て最大499番組までです」と言われました・・・
それなら事前にOSのバージョンを変えればいいだけだろと言いましたが、当然ファームウェア
更新では無理な事ですし・・・
新製品では最大3000番組になる!?らしいので検討したいと思います。
けど昔からレコーダーのHDDは高いですよね。やっぱりAV用のHDDだからなんでしょうか?
書込番号:9968483
0点

レコーダーのHDDが高いのは、やはりメーカーの付加価値の為ですよね。
せこい商売だな〜
書込番号:9968509
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
ビエラリンクの機能について、
メーカーのHPに、
「HDD内蔵のビエラRシリーズに録画した番組を、LANケーブルに接続したディーガのHDDにダビング(コピー、ムーブ)できます。コピー後、BDやDVDディスクに保存※1できます。」
とありますが、ビエラRシリーズにはi.LINK端子がないのでLANケーブルで接続してビエラリンクの機能が使えるのでしょうか?
2点

スレ主さんが言われているのはi.linkを用いたTSムーブのことだと
思いますが、これはそれとは別物です。
一まとめにビエラリンクと書いてあるからユーザーが
惑わされるというのにパナソニックと来たら・・・。
この場合は一般的に言われていたビエラリンク(HDMI)の事ではないです。
正確にはビエラリンク(LAN)のことを指します。でこれはなにかというと
要はDTCP-IPを用いたDLNA機能ことです。
昔から東芝が搭載してきた機能でDTCP-IP対応のPCやレコーダーで
地デジを再生もしくはダビングを可能にするものです。
ディーガのDLNA機能の説明はこちら。
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/net/index.html#04
PCでDTCP-IPに対応した一般ユーザが買えるソフト(従来はOEM)
http://www.digion.co.jp/pf/news/20090715.htm
一般(自作)ユーザでも使えるソフトが販売開始になったのも
ディーガのDTCP-IP対応が元だと言われていたので少しずつですが
地デジ環境でのユーザーの利便性を考えた環境構築が進んでいるようです。
書込番号:9915254
1点

昨日、ナンバのヤマダに行って、PANAの人に聞きましたよ。
Rシリーズのテレビと970をiLinkを使わず、
LANケーブルでムーブ出来ると言ってました。
それから、録画編集ですが録画素を編集しなくても、
HDDに編集用ダビングが出来きて、
それを編集することができると言ってました。
書込番号:9932535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
搭載HDDも2TBいっちゃいましたね!!今回搭載されるHDDは500GBプラッタ品ですかね?それでも4枚も入るってことですよね・・・・。
BDドライブって変わらないんでしょうか?スペック表見た限りでは今までのものと同じような・・・?今年は新型ドライブ出るのかな?
新リアルクロマプロセッサplusってのがすごそう! 最上位機種だけに値段が・・・・・。
0点

野良猫のシッポ。さん初めまして。
>今回搭載されるHDDは500GBプラッタ品ですかね?それでも4枚も入るってことですよね・・・・。
片面500Gだから、両面1T、二枚で2Tじゃないのですか?4枚ってことはないと思います。
書込番号:9919855
0点

>片面500Gだから、両面1T、二枚で2Tじゃないのですか?
1プラッターで1TBなんていうHDDはまだ出てないはず・・・。
普通1プラッターで500GBという場合は両面での容量を差します。
音関係にも拘ってそうで、楽しみですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305173.html
書込番号:9919971
2点

仮にこの機種を購入したとしても2TBだからよほど録画しない限り、BSやHDスカパーで録りまくっても私の場合3・4割残りそうです。ましてや標準画質のスカパーだと…。
減らなーい(笑)
書込番号:9920961
0点

HDDはどこまで増えるのか・・・。増えるのもいいんだけどせめてプラッタ2枚くらいに抑えて欲しいですね。その方が気持ち省エネで静音でちょっぴり安心できそうなので(笑)
その内に1プラッタ1TBとか出そうですよね・・・。
2TBとかTSで録りまくるならわかりますけど、圧縮録りできるこの機種だと・・・・すんごいな!?
書込番号:9921204
0点

>増えるのもいいんだけどせめてプラッタ2枚くらいに抑えて欲しいですね。
発売時期から言って多分SEAGATEのHDDだと思うけどあまり静かな方とは言えないようですね。
ちなみに機種はST32000542ASだと思うけどシーゲートはご存じの方も多いとは思いますが型番の数字の後から2番目がプラッター枚数を表しています。
パナのレコーダーは以前からTrueHDなどのロスレスのデコード機能を備えてますが、970だけに付いてるHDMI低クロックジッタシステムと言うのがどれほどの物なのか興味ありますね。
書込番号:9922467
0点

ST32000542ASとは例の半端回転数(5900rpm)のやつですか・・・。7200rpmよりは静かなんだろうけど。まぁレコで使う分には転送速度とか関係ないですよね。
狙い目は770、870って所ですかね?970欲しいけど超高ぇ〜!
770は1プラッタ品かな?なら気持ち静かなんだろうなぁ〜。
書込番号:9923314
0点

回転数は低くないとサーボノイズが激しいので5000回転台が良いのではないかと思います。ところで真空管サウンドって・・・プロセッサーで音に色づけしてってことですが真空管ファンの人それでいいの?プロセッサーですぜ(;´▽`A``
書込番号:9925321
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





