このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 11 | 2010年1月7日 12:54 | |
| 4 | 5 | 2010年1月6日 20:15 | |
| 8 | 6 | 2010年1月6日 13:53 | |
| 27 | 24 | 2010年1月6日 04:20 | |
| 2 | 16 | 2010年1月5日 23:46 | |
| 38 | 28 | 2010年1月4日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前ここで連射時に前のコマの残像が残ると言う
現象について話が出ていたと思うのですが
その後これは解決したのでしょうか?
実はその話題のときはニコンユーザーだったため
あまり気にはしていませんでしたが
最近AF機能がいいこのカメラに興味が出て
今購入の検討をしています。
ただスポーツ写真を中心に撮影する自分にとって
この現象はかなり重要なポイントになります。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点
ファームで解決済みとなった筈ですなぁ。
お店で、触った感じでは確かにD300sよりはAF等反応速度が速い感じでしたので是非購入されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:10720473
3点
はい、解決しております。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos7d/firmware.html
Ver1.1.0からです。
もともと、
(適正露出の画像においてはほとんど分かりませんが、画像のレベル補正などレタッチ処理で強調した場合にその残像は目立ちやすくなります。)
ですから、通常の使用では私は判りませんでした。
書込番号:10720486
![]()
3点
早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
因みに
デジタルカメラ時代になって複雑化したため
メーカーが違うとカメラ性能・・・
特にAFの性能理解が弱くなってしまいます。
昔から自分はレンズ優先できたのですが
最近ではボディに比重を大きくしないと駄目なんでしょうか?
今ニコンからキャノンにシフトする一歩として
予算を70万円くらいで
7DとEF300mm F2.8L IS USM と組み合わせるか
EOS-1D Mark IV と EF300mm F4L IS USM と組み合わせるか?
で悩んでいます。
一番いいのは
EOS-1D Mark IV と EF300mm F2.8L IS USM の組み合わせであることは
よくわかっているのですが予算が。。。
追随機能ができるだけ活かせるのが希望ですがアドバイスお願いします。
書込番号:10720551
0点
のこのこ犬さん、初めまして
レスポンス優先でしたら7D+EF300mm F2.8L IS USM が良いと思います。
1Dmark4(1Dmark3も含め)がカメラとしてはやはり7Dよりもレスポンスは良いですが
EF300mm F4L IS USM ですとサンニッパと比べるとAFが遅くなります。
(それでもニコンのレンズと同等の感じですが)
さらに、このサンヨンのISをONにしたままですと連写が5〜6コマ/秒に落ちます。
ISを切れば少し改善しますが、やはりサンニッパには遠く及ばない感じです。
書込番号:10720646
6点
上記レスの補足です。
少し言葉足らずでした。
このレスポンス(連写)の低下はもちろんAIサーボで被写体を追いかけたときの事象です。
書込番号:10720744
0点
こんにちは。
>予算を70万円くらいで・・・
「ニコンの押し花みたいな絵は好きになれない」などの明確な理由であれば
乗り換えは反対しませんが、AF程度?での理由では個人的には止めます(笑)
マウント口径があまりに小さく今後ともAFS式の大口径単焦点レンズは最後尾
のレンズ口径を小さくする技術がないと出にくいと思われますが、AF程度なら
今後出てくるであろうニコンデジイチの中でお気に入り機種も有り得ますので
ニコンを気長に待つのもありかと?
そうした上でのキャノン機であるなら、ニコンでもそうでしょうがやはり羨望の
サンニッパで決まり。
ボディは瞬く間に過去の遺産となりますがレンズの価値は簡単には下がりません。
書込番号:10720745
12点
ミホジェーンVさん
なぜこんな表現をするのでしょうか?
>「ニコンの押し花みたいな絵は好きになれない」
好みは人それぞれだからとやかく言うことではありませんが、餌まきの意図が無いなら単に
「ニコンの絵は好きになれない」とだけ書けば良いことではありませんか?
書込番号:10721141
12点
キヤノンの328は爆速と評判ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010018/
折角のキャノンなら、可能ならズバリ 328でしょうね。お値段もB&HでUSAモノが4340ドルなので、新品41万円位?で済みそうですね。日本で買うよりかなりお得に感じます。それなら1D3(日本新品26.8万)+328/2.8 IS(新品) でも計70万円で済んじゃうか。でも1D3は…嫌かな?^^;
1D4、明らかなAF(サーボ)の進化が見られるようなので、あの低ノイズとAFの進化の類の話を見てしまうと、誰でもヨダレダラダラで欲しくなるのは 人として仕方ないですね(笑)
ここは堪えて、カメラボディは陳腐化で日に日に安くなるでしょうから、300/4と比べるなら とりあえずは先に328のレンズ(ボディ7Dか、1D3とかで)じゃないでしょうか。
書込番号:10721217
1点
2010/01/02 09:37 [10720551] の質問ですが
70万の予算がるのなら素直に1Dm4を主体に考えた方が良いと思います。
旧モデルの1Dm3+サンニッパにするのも手段だと思いますが・・・
7Dの良い面はいろいろ有りますがやはり1D系と比べちゃうと一歩も二歩も違いが有ります。
ただ価格もそれなりに高いのでどこまでスレ主さんが納得出来るかですよね・・・・
書込番号:10722667
0点
みなさん色々参考になるご意見ありがとうございます。
もう一度みなさんのアドバイスを参考にして
検討したいと思います。
書込番号:10724000
0点
ボディ重視でメーカーを選ぶのは愚の骨頂だと考えております。
レンズあってのカメラだと思います。ただカメラ重視で検討する場合もあります、撮るものも含めての撮影のスタイルによってはボディの機能が重視されます。その場合はボディで選ばざる得ません。
手持ちの資産にもよりますが、私は安易なメーカーの乗り換えはお勧めしません。この機種であなたの撮影スタイルで撮影をしたのでしょうか?それならいいのですが・・・? 私の周りでメーカーを乗り換えて喜んだ人、泣いた人、共に多く知ってますので、慎重にされる方がいいと思います。
書込番号:10746346
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめましてアドバイスを頂きたく書き込みさせてください
7Dとレンズを調整に出すついでに…
X2がそろそろ保障期間が終わってしまいます
そこで点検?調整?清掃に出そうと思うのですが
これらに費用はかかるのでしょうか?
またWレンズキットとズーム1本は保障期間内なのですが
単焦点3本と
ズームレンズ1本は保障期間が切れています
これらの点検?調整??清掃には費用がかかるのでしょうか??
レンズ内のゴミも取ってもらえるのでしょうか?
過去の書き込みをいろいろ見たのですが
全レンズは見てもらえない場合もある方もいらっしゃるようで…
持って行った時になんと言えばいいでしょうか??
先輩方のアドバイスよろしくお願いします
2点
ボディとレンズどちらか保証期間内で有ればピント調整&撮像素子の清掃は無償で
してもらえると思いますが、レンズ内のゴミ取りは有料です
ピント調整の場合どのボディで調整するのかを決めておいた方が良いです
書込番号:10742012
1点
ちぃだけおさん
こんにちわ
私も先月5DMK2と保障期間外のレンズ数点をピント調整と簡単な清掃に出しました。
料金が気になったのでサービスセンターに一報入れて確認した所、「無料で行わせて頂きます」との事、5DMK2のみ保障期間内でしたが、その他のレンズは無料でした。
おかげでパリピンになって戻ってきました。
スレ主様がピント調整に出されるのであれば、まずはボディをキヤノンの基準に合わせてもらった上でボディに合わせてピント調整をしてもらう方が良いですよ。
その他点検とレンズの外側の清掃、ファインダー清掃、CMOS清掃共にボディ保障期間内であり無料でした。レンズ内の埃の除去やカビ取りなどは別途料金が発生します。
ファインダーやCMOSの清掃は保障期間内は無料なので一緒にお願いすると良いと思います。
書込番号:10742042
1点
ちぃだけおさん、こんにちは。
7DとレンズのAF合わせは保証期間は無料です。どちらか一方が保証期間を過ぎていても無料です。
センサークリーニング、ファインダー内ゴミ取りも保証期間内無料です。
しか〜し、点検や上記以外の清掃は保証期間内でも有料です。
保証はあくまでも不具合の修理や調整ですので「問題ないけど点検して」だと保証にはなりません。
レンズとボディーのAF合わせについてもこのレンズとこのボディーでは前ピン、こっちだと後とゆうように一応症状を出したほうがいいでしょう。
レンズ内のゴミについては基本有料です。新品購入一週間とかでしたら無料になるかも知れません。
以上、保証はあくまでも製品に関しての不具合ですので、出し方によっては・・・ (ーー;)
参考まで。 (^_^)/~
書込番号:10742052
0点
neova 007さんこんにちは
ボディどちらかに合わせるか決めて持って行くことにします
ありがとうございます
em.hiroさん レスありがとうございます
>スレ主様がピント調整に出されるのであれば、まずはボディをキヤノンの基準に合わせてもらった上でボディに合わせてピント調整をしてもらう方が良いですよ。
↑これは7Dボディと一緒にレンズを持って行った時におねがいすればいいのでしょうか?
melboさん ありがとうございます
よく撮影結果を一緒に出した方が(前ピン後ピンの)いいと聞くのですが
印刷したものを持っていくのでしょうか?
それともCFカードでカメラで見てもらうかんじなのでしょうか??
初めてなものですみません・・・
書込番号:10742263
0点
ちぃだけおさん
私は今まで40Dや5D2を調整に出してきました。一番合わせたいレンズを大体調べてその傾向をメモにして出しました。これで概ね全部が満足になりました。
7Dを導入後はマイクロアジャストで自前で調整しました。廊下を使い7mほどの距離で1本を除いてジャスピンでしたので、今回は調整には出しておりません。しかもずれていたのはSigmaの50mmです。調整量は2クリックでした。Lズーム4本、L単2本は優秀ですね。EF−S17−85もぴったりでした。あ・・・7Dが優秀なのか!! (^_^)/~
書込番号:10742950
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初歩的質問ですが、クイック設定画面って初期設定ではクイック設定ボタンを押せば表示
されますが、撮影すると消えます。
これを撮影していないとき表示のままってできるんですか?
X2の時はそういう設定だったと思いますが。
0点
質問の答えになっていなくてすみませんが
デジタルカメラでは背面液晶の表示が一番電力を食うので、EOS7Dでは撮影すると表示が消えるようにしたのではないでしょうか。
私の場合、撮影自体ではあまりバッテリーの残量が減りませんが、撮影画像を背面液晶で部分拡大してピントチェックしていると、すぐにバッテリー残量が減ります。
私はライブビュー撮影をしたことはありませんが、ライブビュー撮影や動画撮影を多用する場合には予備のバッテリーが必要と思います。
書込番号:10737849
1点
kenzo5326さん:
こんばんは。
撮影していない時にinfoボタンを何度か押してクイック設定画面を表示させておくと表示されたままになりますよ。
書込番号:10738018
![]()
3点
masa006さん
ありがとうございました。一度試してみます。
bsdigi36さん
そうなんですか、友人の7Dがそうだったのでどうしてかなって思いましたので。
書込番号:10738354
0点
kenzo5326さんこんばんは。
CANONに限らず入門機はカメラの設定を確認するのに背面液晶しか表示部が無いので液晶は基本的にはいつでも設定を確認できる様についたままの設定になっていると思います。
一方で中級機以上になると軍艦部にカメラの設定を表示する画面があるのでそちらで確認できるため消費電力の節約の為にも背面液晶は消える設定になっていると思います。
書込番号:10738611
2点
そもそもクイック設定画面なんてX2に有ったのかなぁ?
はて?
書込番号:10739086
2点
今日は。
「クイック設定画面」はシャッターを押すと消えます。
「infoボタン」を何度か押すと、同じ内容が「撮影機能の設定状態」として表示されますが、
その画面での設定変更はできません。
ご友人の7Dは後者の状態だったと思います。
この辺りは文章で説明すると、よけいややこしくなりますね。
書込番号:10741446
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
クチコミ板の評価から、D7の購入を真剣に考えています。タムロン18-270(003)F3.5-6.3とD7の19点クロスAFについてご教示ください。
D7のクロスAFはF5.6より暗いレンズでは使えないとのことですが、003は焦点距離によりF3.5から6.3へ変動します。焦点距離200mm近辺で5.6、これ以上になると6.3になるようです。
教えていただきたいことは、003を装着した場合、F5.6(焦点距離200mm)まではクロスAFは作動し、F6.3の領域のみ(200mm超)クロスAFが働かない(つまりラインセンサーAFのみ)という理解でいいかどうかということです。
この方面での知識がありませんので、よろしくご教示ください。
0点
この手のレンズは、実際のF値が6.3の状態でも、カメラには5.6と伝えられるようになっています。
6.3がカメラに伝えられると、AFそのものが動きません。
書込番号:10733810
3点
D7じゃなく7D! 003? B003!
AFが意味を成さないバカレンズなら売れない!
B003が相性良いのはX2あたり? ボディに見栄張る前にレンズに投資しましょう。
これだけのAF性能を妥協させて満足? 7Dがかわいそう。
書込番号:10734150
10点
どうも。サブ器で7Dを検討している者です。
ヨドバシ実験で失礼いたしますが、正直、7Dの駆動力が原因なのか、タムロン18-270mmのモーターが原因なのかよく分かりませんが、EF24-105、EF-S15-85などのUSM駆動のレンズに比べてAFが遅いように感じました。(AFの精度や画質には問題はないと思いますが。)
これが純粋に純正を原因とするものなのか、それとも、超音波駆動を原因とするものなのか、今度シグマの18-250、18-50、30f1.4などのHSM搭載機でも実験してみようと思います。
書込番号:10734406
1点
Nikonと違って、キヤノンは全てレンズ内モーターです。
ですので、AFの遅さはタムロンレンズのモーターの形式に起因します。
そういう意味で、AFが速いと言われる7Dの魅力をスポイルするレンズとも言えますね。
一方で、シグマは超音波モーターですが、実際にはそれほどでもなく、
やはり純正のUSMには敵わないと言われていますが、これは試したことがありません。
誤解しないでいただきたいのですが、私もタムロンレンズ愛用者です。
ただ、適材適所という観点からはお勧めしかねますね。
書込番号:10734812
5点
皆さん、早々のご教示ありがとうございます。
はるかかなたさん
>D7じゃなく7D! 003? B003!
ご指摘の表示でした。
>B003が相性良いのはX2あたり? ボディに見栄張る前にレンズに投資しましょう。・・・・
たまたまB003が所有レンズの中にあったので、状況に応じこれを使った場合
、クロスAFがどうなるか疑問に思っただけです。画質重視で比較的安いLレンズも予算に入れています。一方的に憶測されボディーだけの見栄などと語られるのは、戸惑います。質問はできるだけ簡潔に必要なことに絞るという趣旨に沿ったまでです。
IZRDSKさん
>この手のレンズは、実際のF値が6.3の状態でも、カメラには5.6と伝えられるようになっています。
そうであればありがたいですね、ほっとしました。ただ、どういうメカでそうなるのか、よくわかりません。
allmalt55さん
ヨドバシ実験という困難な環境のなかでの現場的報告ありがとうございます。
ぽんた@風の吹くままさん
B003は超音波モーターではありませんのでAL速度が遅いことは承知しています。
スレ主の質問は、B003が7D機能や性能から相応しいかどうかではなく、これらは横において、F6.3の領域で(あるいはこのレンズそのものが)19点クロスAFが働くのか働かないかということです。
引き続き、よきご指導をお願いします。夜中に気になり眼が覚めこれだけ書きました。
書込番号:10735021
3点
AFは可能ですが、クロスかどうかは分りませんね。
これはクチコミではなくタムロンに聞いてみないと真の答えは出ないと思います。
勝手な予想では7DはF5.6までしかAFが出来ないので、液晶にはF6.3と
表示されていてもAFが可能な以上クロスで検出していると勝手に思っています。
書込番号:10735150
0点
-> TZRDSK さん
> この手のレンズは、実際のF値が6.3の状態でも、カメラには5.6と伝えられるようになっています。
> 6.3がカメラに伝えられると、AFそのものが動きません。
わたし自身、これには非常に疑問を感じています。
確かにシグマレンズの中には開放F6.3以上でありながらF5.6を設定できるレンズが存在します。
これはシグマAF170-500mmF5-6.3及びAF100-300F4.5-6.7DL(共に最望遠)で確認済みです。
しかしタムロンの本レンズ(望遠時)は絞りをもっとも開けた状態でF6.3(1/3段設定時)となります。
F5.6に設定することができません(1/2段設定時には表記上の問題で便宜的にF5.6となります)。
もちろん、AFは動作しますし合焦もします。
これは本レンズ及びAF28-300mmF3.5-6.3XR Di(共に最望遠)で確認済みです。
本来、開放F5.6で情報が渡されているなら、1/3段設定時にもF5.6にできるはずです。
逆に設定できないのはちゃんと開放F6.3で渡しているからではないでしょうか。
本当にF5.6として伝えられているのでしょうか…!?
また、F6.3がカメラに伝えられるとAFそのものが動作しないのでしょうか…!?
この辺りに非常に疑問を感じています。
書込番号:10735581
0点
AFがF5.6までというのは、およその目安ではないでしょうか?
シグマ18-200F3.5-6.3osHSMを使ってますが、テレ端のF6.3(EXifもF6.3)でAF可能です。
書込番号:10735800
0点
>AFがF5.6までというのは、およその目安ではないでしょうか?
レンズの“開放”F値が5.6までという意味だと思います。因みに1系は確か中央1点はF8でもAF作動したと思います。
>> この手のレンズは、実際のF値が6.3の状態でも、カメラには5.6と伝えられるようになっています。
レンズの開放F値が5.6だと“偽装”して伝えられている、という意味だと思います。
絞りの設定値はF6.3として伝えられているので、撮影データとしてはF6.3として記録されるのだと思います。
書込番号:10736087
2点
勘違いならすいません。
例えばF2.8クロスセンサーならF2.8以上のレンズで性能・精度、恩恵を授かれる、F5.6クロスセンサーなら
F2.8レンズ装着では合掌はするがセンサーの精度性能を生かしきれない、と
安易に思ってました。。。
従って、明るいセンサー、生かすための明るいレンズ、USMなど仕様の余裕やAFの向上に皆さん努めてるのかと・・・
詳しい方、私にもこの辺教えて下さい。(撫順さん、失礼します。)
書込番号:10736311
0点
AFセンサーの「F2.8対応」とか「F5.6対応」というのはその「入射高さ」からの光束を用いて位相差検出するということです。
で、全群繰り出し方式のフォーカシングのレンズでは近接時に開放F値5.6でも実効F値が大きくなります(繰り出した分暗くなる)。
そのため、「F5.6対応AFセンサー」でもF6.3あたりの光束でも動作する余裕があると、価格.comの掲示板で教えてもらいました。
そのため、インナーフォーカスのレンズであればF6.3のレンズであってもAF動作する(システム制限を回避するために「開放F値」をF5.6と偽るなどの手段が必要か)という、ある意味「隙」をついたと言えることのようです。
書込番号:10736554
1点
A09 を愛用しているものです。AFは遅いですが、静止物(ポートレイトなど)
を撮影する分にはほぼ問題ありません。さすがに AI SERVO での動体撮影は
きついです。
書込番号:10737091
0点
撫順さん、度々失礼します。(これが最後です)
Tomotomo-Papaさん、
ありがとうございます。紹介のスレを読んで、先ほど帰宅した主人にも解説してもらい、
何となくですが理解しました。
主人には「お前の考えも、あながち勘違いでも無い、子供や景色であんまり気にすること無い。」と。。。
書込番号:10737293
0点
あくまでわたしの予想ですがAFがF5.6までというのは表向きの発表で、
実際にはF6.3ぐらいでもAFできる仕様ではないでしょうか?
EXif情報で絞りがF6.3となっているのにデジ一にはF5.6で伝えるというのは
少し無理があるような気がします。
書込番号:10737862
1点
f7ぐらいまでなら、条件がよければ、AFが可能です
位相差AFは、明るさでなく、入射角に影響されますので、
Fが大きくなると、精度も悪くなります
なお、だましても、f8は、ダメでした
書込番号:10738001
0点
じじかめさん、今晩は。
>あくまでわたしの予想ですがAFがF5.6までというのは表向きの発表で、
実際にはF6.3ぐらいでもAFできる仕様ではないでしょうか?
kuma_san_A1さんのご説明のように、センサー自体は余裕を持っていると思います。
Kenkoのエクステンダーは純正が保証していないレンズにも取り付けが可能なのですが、その際開放F値や焦点距離は換算されません(エクステンダーに対応している純正レンズは、換算を行うために信号ピンが3本多くついています。)。例しに(本体は20Dですが)EF24-105mmF4に×2のテレコンをつけると、開放F値はF8になるはずですが、ボディ側ではF4と認識します。この状態でAFをやってみると、ワイド側ではほぼ問題なく、テレ側は迷うことが多くて合焦したりしなかったりです。つまりdai1234567さんが仰るように、センサー自体はF7位までは対応しているものと思われます。しかし確実に保証できるのがF5.6までで、本体側で開放F値がF5.6を越えるとAFを作動させないようにプログラムされているのだと思います。
サードパーティ製の開放F6.3のレンズは、ボディと通信する時には「開放F5.6」と申告するようにメモリーされているのだと思います。したがって本体は“騙されて”AF動作を行うのだと思います。
以上、これもあくまでも私の想像です。
書込番号:10738267
0点
F6.3でもAFできるとすれば、クロスで動作するはずでしょう。
なぜなら縦も横も同じAFセンサーなので、一方のセンサーでAFできれば、他方でもAF出来るはずですから。
例の視野率とは違う意味ですが、焦点距離には5%の誤差が認められていますが、F値にも何らかの誤差が認められています。
つまりレンズがF5.6と表示されていても実際のF値はやや暗くなっていることが想定されます。
誤差の出方はレンズによって違うと思うので、AFセンサーの動作範囲はF5.6ギリギリではなく、若干暗くても動作するように余裕を見て作ってあるはずです。
(ただし、焦点距離誤差の5%というのは業界ガイドラインのようですが、視野率基準の例もあるので、
もしかしてキヤノンの「自社基準」はもっと甘いのかもしれませんが・・・)
そしてレンズメーカーでは実際に(旧機種で)やってみて、F6.3ならAFが可能なことをテストしているはずです。
今回7DでAFセンサーを旧機種と動作限界を変える積極的な理由もないので、多分大丈夫でしょう。
書込番号:10738295
0点
補足です。
純正レンズでエクステンダーに対応しているものでも、エクステンダーをつけてF5.6を越えるものはAFが使えなくなるのですが、上記の3本のピンをテープでマスクしてAFするという裏技があります。
書込番号:10738306
0点
まず、サードパーティの製品を使う場合、純正の場合と同じ性能が出るとは、誰も保障
しません。
そこらへんはマイリスクで。
で、F5.6センサーの件ですが、実際社外テレコンなどでF値をごまかして試すと、動きます。
でも、F5.6を越えると次第に動作が怪しくなっていきます。
すなわち、AFが合わなくなる。
実際に試したのは20Dででしたが、F8以上はまるっきり合いません。
なので逆に言えば、F8未満なら、AFは使えました。
でも、F値が大きいほど、精度は悪い結果でした。
たぶん、F5.6まで動作というのは、それ以上暗くなると、キヤノンとしてAF精度が基準外に
なる、ってことではないかと。
だから、その結果については使用者自身が判断&責任でと。
なお、余談ですが純正のUSMと比べると、SIGMAのHSMは、概ねワンランク下のスピードのようです。
実際に使った感触ですが、リング型?と思われる大口径レンズでも、純正のマイクロUSM並の
スピードと静粛性です。
書込番号:10738398
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様の御意見、再度実物を触って熟慮した結果、本日、アマゾンにて、7Dを購入しました。
皆様からのご意見非常に参考になりました。ありがとうございました。
7D購入のポイントはファインダーと液晶パネルの見やすさ、あとは7Dが手に取った時、一番しっくり手に馴染んだからでした。
レンズについては徐々に買い揃えていきたいと思いますが、当面は1本で何でも対応できる、タムロンの高倍率ズームレンズAF18-270mmを購入しました。
本題ですが、液晶パネルに保護フイルムを張っているのでしょうか?
7Dの液晶パネルは、非常に奇麗でですが、保護フイルムをつけることで、このパネルの美しさが損なわれるのではないかと考えています。
しかしながら傷の心配もあるので推奨の保護フイルムがありましたら教えて頂けないでしょうか?
0点
とりあえず、\100ショップ・ダイソーの保護フィルムはいかがでしょう?
各サイズにカットした物から、8インチカーナビ用(自分でカットすれば4回使える。)まで、各サイズが揃っています。
\105なら、結果的にダメだったとしても、授業料として納得できるのではないですか?
書込番号:10734662
1点
私は精神衛生上フィルムを張ってますけど、強化ガラスになった7Dの液晶保護カバーなら必要ないかも?です
保護フィルム全般に言えることかもしれませんが、指紋とかの汚れが付くと伸びるだけで落としにくいです..
これ使ってます
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B1%A3%B8%A3%B6%A3%B2
液晶の見やすさはそんなに影響ないと思います。
上部液晶だけでも張りたいところです
書込番号:10734666
0点
私もmanamonさんと同じくファインティアラ採用のフィルムが
良い気がします。丁寧に貼れば、貼ってるの忘れますよ。
書込番号:10734800
1点
私はケンコーの保護フィルム貼っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/cat199/cat200/4961607853382.html
何処のメーカーでもOKだと思います。
書込番号:10735084
0点
キヤノンではないですが、私はいつもガラス製の保護ガラス(?)を使っています。
彩度の劣化は無く、強化ガラスのため頑丈で安心だし、やすい!
http://shop.ebay.co.uk/?_from=R40&_trksid=p3907.m38.l1313&_nkw=7d+glass+protector&_sacat=See-All-Categories
書込番号:10735313
0点
おはようございます。
色々試しましたが、ファインティアラが良かったです。
貼っている事を忘れるくらい。
耐久性(角からはがれてくる)も今のところありません。
書込番号:10735314
0点
書込番号:10735320
0点
>強化ガラスになった7Dの液晶保護カバーなら必要ないかも?
強化ガラスとは、普通のガラスに熱処理あるいは化学処理を施して表面に歪みを発生させ、割れにくくしたものですが、表面の硬さ自体には変化は生じないので、普通のガラスよりキズが付きにくくなると言う事は有りません。
逆に、強化ガラスはキズに弱く、キズが原因で一瞬で全体が粉々に割れてしまうことが有ります。
交通事故現場等でガラスが粉々になって散乱しているのがそうです。
又、硬質ガラスと言うのも有りますが、これは普通のガラスより柔らかくなる温度が高いと言う意味であって、表面が硬いと言う事では有りません。
書込番号:10735618
0点
皆さん こんにちは
私はアクリル板(2mm)を両面テープで張っています
キズが付いたらコンパウンドで磨けば大体落ちます
欠点は雨の日の撮影時、水分が篭ります(笑)
以前、ガラス板をカットして貼った事がありますが
顔の脂がべっとりと付いて拭いて落ちにくかったですね
CDのケースなんか使えそうですね。
書込番号:10735712
0点
☆極楽とんぼさん
おそらくですが大きさ・厚みを考えますと、
ケミカル(化学)強化ガラスだと思いますので瞬間的な破砕は無いのでは?
ケミカル強化についてはある程度表面も強度が増しているようですし。
製造は大きな面積のガラス板をケミカル強化した後、製品サイズに切り出しているのでは?
書込番号:10736000
0点
こんにちわ
私もmanamonさんと同じくエツミ(品番E-1862)を張りましたが、特に見えづらいとは感じてないです。
決め手は、ヤマダには7D用が無かったのでキタムラに行ったらコチラの商品しかありませんでしたので迷いませんでした(笑)
実は購入時に上部液晶の表示パネルの分が付いてる事に気が付きませんでした(汗) 両方貼れば安心ですね
参考までにキタムラは¥1,260でした。
スレ主さん同様、私もデジ一デビュー時に傷が付いたらと思いコチラを参考にし皆さんがよく言われる精神衛生上(笑)ってやつですね
いつでも剥がせますので大事にしたい気持ちを尊重して最初は貼ってからスタートしては・・・
ちなみにkissDN⇒30D⇒7Dと3台とも張りましたが、一度も張り替えずに使用しました。
ただし、まだ貼っていて助かったと思う場面にあった事もありませんね(^^)
書込番号:10736844
0点
50D ですが、ケンコーの ARコートのフィルムは見え方良好です。
書込番号:10737074
0点
我が家はかかあ天下さん
>7Dの液晶パネルは、非常に奇麗でですが、保護フイルムをつけることで、このパネルの美しさが損なわれるのではないかと考えています。
液晶パネルにへの指紋.汚れ等は簡単に取れます。
傷は取れません。
保護フイルムは、様々なメーカーから発売されていると思います。
パネルの美しさが損なわれる事はないと思います。
書込番号:10738647
0点
manamonさん,北あかりさん、情報ありがとうございました。
週末にも新宿の量販店でエツミのプロ用ガードフィルム を探してみます。
書込番号:10739240
0点
☆極楽とんぼさん
>表面の硬さ自体には変化は生じないので、普通のガラスよりキズが付きにくくなると言う事は有りません。
>逆に、強化ガラスはキズに弱く、キズが原因で一瞬で全体が粉々に割れてしまうことが有ります。
マジですか!?だとしたら強化ガラスを採用する意味はありませんね。
意味があるとしたら割れた時のケガ防止ですか?
最近の携帯電話やスマートフォンに採用されている強化ガラスは化学強化ガラスで
表面の強度も普通のガラスに比べ強く傷が付きにくくするために使われています。
おそらく7Dの液晶モニターも傷防止のために強化ガラスが採用されていると思います。
カタログにも「外部からの衝撃に強い強化ガラスを採用」とありますし。
書込番号:10739257
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさんこんにちは。カメラ初心者で、質問もはじめてでですが宜しくお願いします。
今回、用途は2歳半の子供の撮影(室内撮影が多いです)か、屋内でのスポーツの撮影、家族の撮影などを中心にと思い、デジ一眼を使ってみたいと思い、近所のお店に聞きにいってみたり、この掲示板を拝見させて頂き色々と迷っているのですが,7Dを購入するのか、SONYのα550にしようか迷っています。
お店に聞きにいくと、SONYのカメラの方が初心者の方にはいいですよ、といわれてます。
漠然とした質問ですが、使いやすさや、将来的な事を考えるとどちらのメーカーのカメラが後悔しにくいですかねえ?
1点
価格コム最安価格 7D\124,369、α550\66,150
倍ほども値段の違う機種で何をお悩みでしょう?
書込番号:10729288
1点
単純にとっつきやすいのはα550だと思います。
でも当然ながらカメラとしての実力はEOS7Dが圧倒的に上でしょう。
α550の方がとっつきやすいとは言っても、結局どっち買っても
本当に使いこなすにはデジイチ入門みたいな本を買うなり、
ネットで勉強するなりしなければ、使いこなすことは出来ません。
もちろん、とりあえず撮れればOKってことなら撮れるでしょうが・・・
将来的な事も考えるならEOS7Dを買った方が後悔する可能性は
低いでしょうね。
書込番号:10729314
2点
kissX3のダブルズームキットに一票です!
安いしそれなりに機能もよく軽く浮いたお金でレンズも買えるのでわ?
7D結構重たくないですか?
書込番号:10729516
3点
こんばんは(^^
予算が潤沢にあるのでしたら、7Dに良いレンズを数本買うのがイイと思います。
そこまででは無いなら、50DやKissX3に良いレンズを数本買うのがイイように思います。
もちろんキャノンにこだわる必要はないですが、ソニーには残念ながら大事なレンズが不足しているように思います。(28mm F2とか35mm F2とか...)
キャノンか、ニコンか、ペンタックスあたりでどうでしょう(^^
書込番号:10729523
2点
多分SONYがよいのではなく、入門機がよいという意味ではないかと思います。
KDX3はどうでしょう?
書込番号:10729579
2点
操作は慣れてしまえば、どちらも同じなので気にしなくていいと思います。
操作系は7Dの方が上なので、使っていけばこちらの方が楽かもしれません。
この2機種ということは連写性能に惹かれてといった感じですかね。
そうでなければ、皆さんがおっしゃられているようにKissX3にしてレンズのいいのを揃えるのもいいかなと思ったりもしますね。
室内お子さん撮りならF2.8標準ズーム、標準画角の単焦点、外付フラッシュの内どれかがあると撮りやすいでしょうね。
後、屋内スポーツはやっぱりF2.8クラスの望遠ズームかな。
ご予算次第ではありますが。
書込番号:10729587
1点
キヤノンで言えば、「ちょっとデジイチを使ってみたい」ならkissがオススメですが、本気でデジイチを使いたいのであればkiss系は避けましょう。
すぐに上が欲しくなり、買い換える(買い増す)ことになります。
まあ、それが入門機種の役割であるわけですが、予算が許すのであれば最初から上級機種を買うのが最も安上がり、かつ満足度が高いでのは間違いないです。
書込番号:10729641
4点
2歳半のお子さんがいらっしゃれば、これからカメラの活躍する時です。
先ずは、7D+高性能標準ズームを購入し、学びながらレンズを追加されるのが、良いのではないでしょうか。
初心者の方が、取り扱い説明書片手に、最新機能をかえって使いこなしたりしてることもあります。シンプルな使い方も問題ありませんから、α550と同様に扱いやすいと思います。
書込番号:10729811
1点
昔のフィルムカメラと違い、最初から良いものを買ったほうが後悔しないという法則は成り立たないと思います。
本体に15万円かけても数年後には粗大ゴミレベルになったりもします。
5万円程度のエントリー機でも十分すぎる写真撮れます。
3倍の値段をだしても僅かに画質が上がるだけです。重量は格段に上がります。
機能がどうこう言う人も居ますが、免許取立ての初心者マークにGTRを薦めるようなものです。
実用性から道楽の世界に突入している人の意見は、全ての人には当てはまりません。
書込番号:10729832
5点
7Dとα550の価格差がかなりあるので
こだわりを持ってないなら価格の安いα550にしてレンズに投資した方が良いと思います
レンズで写りや撮影の幅がグンと変わりますから…
お店の店員さんがα550を薦めたのは
シーンモード(カンタンモード)の有無で言ったんじゃないかな?
書込番号:10729882
0点
>SONYのカメラの方が初心者の方にはいいですよ
こ・これはないでしょう。
無責任?な発言です。
店または個人の考えでSONY機を売りたいだけでは?
別にSONYが初心者に難しいという意味じゃなくて、キスX2/3でもニコンD90やD5000でも、初心者に扱いやすいと思います。
7Dでも、取りあえずプログラムで撮影すれば、初心者に特に難しい事はないと思います。
より高度な(難しい)撮影も可能になるというだけです。
書込番号:10729924
2点
オムライス島さん
>無責任?な発言です。
>店または個人の考えでSONY機を売りたいだけでは?
ホワイトマフラーさんが補足しているように、「入門機がよいという意味」じゃないでしょうか?
7Dよりそちらを薦める店員は寧ろ無責任とは間逆だと思います。
書込番号:10729943
1点
hasehase_kkcさん
あ、なるほどね。
いきなり勧められたのではなく、その二機種の中では・・・?
とトピ主さんが質問されたのですか。
それなら了解。
書込番号:10730075
0点
いずれにしても本人しだいでしょ。
7Dの重さが気にならない、レンズにもそこそこは予算を掛けることが出来る、
ソニーにこだわらない、ってことなら7Dで決まりじゃない?
もっと他にも選択肢はあるけど2つで迷っているならそう思う。
書込番号:10730457
1点
良い意味で悪戦苦闘しながら撮れる7Dに一票。
ただ、機能が多彩で素人レベルでは難解かも知れません。自分はkissからランクアップで買いましたが、未だ難解です。
キャノンのデジイチに挑戦するなら、kissDX3に良いレンズの組み合わせでも良いかなと思います。
書込番号:10730470
2点
7Dで満足できる標準ズームレンズとなるとLかEF-S17-55F2.8でしょうか?
書込番号:10730533
1点
コンデジのように液晶モニターを見ながら撮影するのなら、α550のほうがいいという意味で
お店の方が言ったのだと思います。
その通りではないかと思いますが、ファインダーを見ながら撮影するのなら7Dのほうが
良いのではないでしょうか?
書込番号:10730559
1点
badorouさん こんにちは
デジ一眼をコンデジのように液晶を見ながらの撮影って私的には様になってないように思えます。それと、今後デジ一眼で通す気があるなら、やはりEOSを選んでおくほうが無難じゃないですか?
あとは、badorouさんが手に持ってしっくりする機種を選べばいいと思いますよ。
ちなみに私は最初軽くてコンパクトなX2を購入しましたが、私の手には小さすぎグリップしたとき指が余ってかえってしっくりしなく買い換えましたから。
書込番号:10730667
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












