EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS

【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 20 | 2010年5月29日 06:32 | |
| 46 | 30 | 2010年5月28日 02:31 | |
| 3 | 10 | 2010年5月27日 23:05 | |
| 37 | 20 | 2010年5月27日 09:12 | |
| 6 | 13 | 2010年5月27日 08:49 | |
| 0 | 5 | 2010年5月26日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D購入を検討しています。
5DU・D700とダブルマウントで適材適所で撮影をしています。
あまり色々な機能は設定していませんが(よく解らないため)、
ミラーアップ撮影時にキャノン機の設定は面倒ですね。
風景を撮っているとミラーアップ撮影の必要性が結構あり、
その度にキャノン機の設定操作の不便を感じます。
ところで、
D700は「ISOオート」モード、露出モードMに設定すると、
セットした絞り値、シャッタースピードを保持したまま適正露出になるようにISO値が自動で変化します。
ストロボとも連動しているようです。
7Dにもこの機能はありそうですか?
5DUはどうも×のようです。
時として撮影上非常に便利な機能です。どなたか教えて頂けないでしょうか?
経済性も考え、マウントを1つにしたいとも思っています。
0点
ISOオートにそういう機能はありません
EOSではミラーアップでなくライブビューを使いましょう
ミラーアップよりもさらにブレません
書込番号:11418312
0点
ISOオートはあるよ!
でも、上限値と下限値の設定ができなかったはずです。
、なので使い勝手は良くないと思います。
ストロボ使用時も不便な設定しかできなかったはずです。
詳しくはマニュアルでもダウンロードしてお読み下さい。
書込番号:11418362
0点
わかることだけ。
>D700は「ISOオート」モード、露出モードMに設定すると、
>セットした絞り値、シャッタースピードを保持したまま適正露出になるようにISO値が自動で変化します。
7Dも同じです。
ストロボはPモードで十分で、Mモードは使用しないのでわかりません。
ミラーアップ撮影はミラーアップしたいと思ったらライブビューボタンを押せばライブビューになって自動的にミラーアップ撮影です。
ファインダー撮影では2回レリーズしなくてはならないのでこちらの方が楽です。
ちなみに、どうしてもファインダーでのミラーアップをしたいのでしたら、いちいちメニューから変えるのが面倒なら、ミラーアップの設定をモードダイヤルのC1-C3にカメラユーザー設定として登録しておけば簡単です。
書込番号:11418389
4点
ひとつ言い忘れました。
MモードのISOオートでは露出補正が出来ません。これは結構不便です。
書込番号:11418396
1点
こんにちは。D700と7DのISOオートはかなり使い勝手違いますね。
D700(というかニコン)はPSAMでISOオート+露出補正がきっちり働きます。
また7DはISO範囲を設定できません。すぐにISO3200とかまでいきますね。(Kiss X4では上限設定出来ます)
またニコンのようにSS低速限界設定ができません。
個人的にはSS低速限界設定さえできればISO上限値は設定できなくてもかまいません。
D700をお使いの一谷さんならこの意味はおわかりでしょう。
ただしISO値の低いブレ写真のほうがISO値の高いブレ無し写真よりお好みなら、この限りではありません。
書込番号:11418423
2点
ざんこくな天使のてーぜさん
よこからすみません。
ニコンD90使ってますが、7Dを追加しようとしてます。
>またニコンのようにSS低速限界設定ができません。
これって、絞り優先にして、設定最低350以上のSSにしたい(ISO自動)とか出来ないってことですか?
すごく不便ではないですか?
書込番号:11418605
0点
ミラーアップ撮影をマイメニューに入れておくと簡単に切り替えできます
書込番号:11418625
1点
yumitore7さん
すみません。記憶で書いているので(^^; 思い違いでなければISOオート使用時に
任意のSS限界を設定できる一眼レフは現状ではニコン(とボディを譲りうけてるフジ)だけだと思います。
さわった限りですと、おそらく7Dは絞り優先・ISOオート時は焦点距離に応じたSSを自動でふっているような気がしました。
(SS低速限界設定メニューはありません)
なので現状ではCANONのISOオートは今一歩だと思っています。
というよりニコンがきわだって優れているっていうことかと。。。思い違いならすいません。
書込番号:11418661
3点
一谷さん
皆さんがレスされているように、7Dでは、Mモード時に「ISOオート」という設定は可能で、
ISOは100から3200の間で自動的に設定されます。
(5DUでは、Mモード時はISO400固定かと思いますが。)
ただし、ISOの上限値、下限値の設定や、シャッタースピードの低速限界値の設定等は、7Dでは出来ません。
Mモード時に、「ISOオート」が設定出来、更にISOの上下限値・SS低速限界値が設定出来るのは、EOS 1DWです。(EOS 1DsVは、小生所持した事が無いので分かりませんが。)
書込番号:11418785
0点
ざんこくな天使のてーぜさん
ご回答ありがとうございます。
まだ一眼レフを始めたばかりで、ニコン(D90)しか使用したことない私には
かなり不便に感じますが、使いこなせるようにしたいと思います。
(6月中には購入しようと思います。)
一谷さん
横レス失礼しました。
書込番号:11418968
0点
適切な被写界深度と、ブレをおさえるのに必要なシャッター速度を設定したら、
カメラに任せられるのはISOだけ。
M+ISOオート時に露出補正ができないのは、NIKONやPENTAXユーザーから見ると
不可解に見えると思います。
CANONはISOオートに消極的なメーカーでしたから、この部分の使い勝手は遅れてますね。
ただ、後発のX4ではISO上限設定ができるようになってますし、上位機種の1D4では
下限SSの設定も出来るそうですから、改善の兆しも見えますね。
書込番号:11419395
0点
似非モンスターと言われる所以です
高感度に自信があるのですぐに感度が跳ね上がる
自信は結構だが大した画質でもない
7Dの一番のガンはシャッター速度の下限設定ができない事
これでよく中級機を名乗れるもんだとよく酒の肴にしてます
書込番号:11419474
6点
あまり旨い肴には思えません…。酒の肴は陽気な話の方がお酒が弾むでしょう(^^;)
書込番号:11419734
13点
Mモードって意図的に適正露出にしたりオーバーにしたりアンダーにしたりできるのが特徴だと思うのですが、そこにISOオートで適正露出を導き出してくれる方が不思議だと思う性格です。
Mモードで適正露出を出したいならSS、絞り、ISOを自分でセットすればいいだけですので、そんなに必要だと思ってません。
ISOオートだと被写体によっては露出が引っ張られてアンダーになったりしそうで逆に不安です。
まぁ、あればあったで便利な機能なんでしょうけどね。
書込番号:11420682
2点
こんばんは。
先ほど帰宅しました。
沢山のお教えにびっくりで、本当にありがとうございます。
●ミラーアップについては、下記のお答えが多数あり、
使ったことない(アナログ世代でもあり(汗;)機能ですが理解はできますのでがんばってみます。
回答:@EOSではミラーアップでなくライブビューを使いましょう、ミラーアップよりもさらにブレません。
Aファインダーでのミラーアップをしたいのでしたら、いちいちメニューから変えるのが面倒なら、ミラーアップの設定をモードダイヤルのC1-C3にカメラユーザー設定として登録しておけば簡単です。
●ISOオートについては、刻々と変わるシーンで、意図したSSとF値のセットでオート露光・・・時として必要なんです。
その時々の被写体の動きや作画意図に対して適切なSSで、また被写界深度と焦点距離の関係と刻々と変化するEV値に対して、
その時々で希望の絞り値で撮影をしたい・・・つまりSSとF値の基本のような使い方をしたいためです。
絶えず露光値が変化する状況ですから、シャッター優先でも、絞り優先でも、マニュアルでも撮影は意にあわず、D700のISOオートは夢のような機能に思えました。
皆さんありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11420835
0点
一谷さん こんばんは。
>絶えず露光値が変化する状況ですから、シャッター優先でも、絞り優先でも、マニュアルでも撮影は意にあわず、D700のISOオートは夢のような機能に思えました。
それでしたら7DのISOオートは使い物にならないでしょう。Mモードでは露出補正ができないのが致命的です。夕景などを撮る際に、MモードでISOオートだと期待されるものよりはるかに明るい写真になってしまいます。
AvやTvでは露出補正ができるのですが・・・。次に機種のときは改善して欲しいですね。
書込番号:11421029
0点
このテーマ時々出ますね。
7DとK-7を使い分けていますが、K-7のISOオートを使うときは上限1250に設定しています。
それは、K-7の高感度はノイズが目立つのでISO1600は使いたくないからというのが理由です。
キヤノンは7DのISO3200に自信があるので上限設定機能を設けていないのでは?と想像しています。
まぁ、あって邪魔になる機能ではないので、ユーザーからの要望が多ければ次期モデルには搭載されるかもしれませんね。
書込番号:11421124
0点
>刻々と変わるシーンで、意図したSSとF値のセットでオート露光
>絶えず露光値が変化する状況
そーなんですよね。。。露出補正の可否はともかく、例えば明暗の激しい戸外を走り回る子供や
移動する鳥さんをブレなく(意図したSS以下にはせずに)撮りたいというとき。
ニコンの機種は連写しても自動的にISOで細かく最終調整してくれますからとても便利ですね。
フォーカスやフレーミングするのにせいいっぱい、ISO変更の余裕なんてとてもとても(笑)
そんな余裕無い時に重宝します。
そんなときでもなるべく低感度で撮りたい。誰しも思うことではないでしょうか。わがままですね(笑)
まあ無精者のISOオートとも言えそうですが、、、夢のような機能です。
ゆっくりな被写体ばかりの余裕あるスローカメラな人には不要な機能とも思いますが、
ニコン並のISOオート設定(D40にすらあります)は全メーカーが見習ってほしいなぁと個人的には思ってます。
書込番号:11421161
4点
こんばんは。
7DのISOオートは使いあぐねてます。
皆さんおっしゃるとおり、露出補正ができないので全部標準露出。
測光したところでの「標準」なんで、背景の明暗が変わる動きモノでは
滅多に意図した露出になりません。
露出補正するには、TV、AVのモードにするしかありませんけど、ISOが
動くかSSまたは露出が動くかカメラ任せになってしまうので、これも意図
を外しがちです。
ただし、ほぼすべての場合でマニュアル設定で撮ってるので実害は全くありません。
まあ、そもそもフィルム時代はフィルム変えないとできなかったことですから、手動で
充分だとも思ってます。
しかし、いろいろ工夫された他社高性能に対して、せめて写真撮影技術の
の基礎の基礎とも言える基本動作の一つである露出補正程度は考慮に入れて
ほしいですね。下限上限も装備するなら当然必要に思えますし。
欲を言えばISOオート作動時、SS・露出・ISOのどれを優先(または
劣後)させるのかとか設定できると良いと思うんですけど…
それを全部まかなう、「全部手動」モードで撮ってます(笑)。
書込番号:11421855
0点
キヤノンとニコンではISOオートに対する考え方が違いますね。
確かに何かにつけて(下限上限等)ニコンの方が細部まで設定できますが、ISOオートを外そうとすると、今度はメニューから奥の方に入っていかないと解除できません。
これはこれで結構めんどくさいです。
1976号まこっちゃんさん
>Mモードって意図的に適正露出にしたりオーバーにしたりアンダーにしたりできるのが特徴だと思うのですが、そこにISOオートで適正露出を導き出してくれる方が不思議だと思う性格です。
僕も同感です。
ニコン機で撮影会に行ったとき、ISOオートを外すの忘れてMモードで撮ったんですよね。
シャッター速度と絞り値を固定しているはずなのに、カットごとに微妙に露出がずれるので、アレッと思いました。
ライトの位置やフレーミングで露出が動かないように、Mモードで撮ってるんですから。
むろん、僕の不注意ですけど。
個人的には、Mモードで撮るときは、完全に露出を固定するのが目的だと思っています。
カメラの「適正露出」を使いたくないときに、Mモードを使うと思うわけで。
要するに、キヤノンがISOオートに消極的というのではなくて、基本的な考え方というか思想の違いじゃないですかね。
ISOオートはスナップ向きのお手軽モード・・・だと考えているキヤノン。
あくまでこだわるニコン。
ってことで一長一短かと。
書込番号:11422395
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
kissX2のダブルズームを2年前に購入。
EF50F1.4、EF35F2、EF24F2.8、タムロンA09、430EX2、
と機材も増えていきました。
第二子が生まれるので、もっと気軽に持ち運べるようにGF1Cを最近購入。
これが軽量で写りもkissX2に引けを取らないので、最近はいつもこれ。
但し動き回る2歳児にはAFが追いつかず。
という事で、どうせ一眼持ち出すならkissX2も7DもGF1より重いのは一緒、
と考え7Dの追加購入を検討してます。
連射よりもAF精度とAFマイクロアジャストメント調整が魅力です。
7D買ったら幸せになれるでしょうか?
それともX2で我慢して、将来70-200F4に行くべき?
助言ください。
1点
AFのはやいレンズがほしいかな.
その機材ならフルサイズがおいしそうですね.
書込番号:11408257
3点
欲しい時が買い時です。
予算が有るのなら7Dが良いと思いますよぉ〜
x2は下取りに出しても値段は期待できないと思いますが・・・・
書込番号:11408263
0点
「AFの改善」と言う点では全くというわけではないものの
>>EF35F2、EF24F2.8、タムロンA09
この3本がボトルネックとなって効果薄です
遅いのもそうですしスムースにAI-SERVOしてくれず
「あと一歩」というところで合わない(間に合ってない)
ファインダーを凝視しながら「来た!」ってなるまで一呼吸待てばいいんですが
この一呼吸が痛いです
まずは予算があれば既存レンズの入れ替えを
>EF35F2、EF24F2.8
(高コース)→ EF35mmF1.4 EF24mmF1.4IIなど
(安コース)→ EF28mmF1.8 EF20mmF2.8 など
>>A09
→EF-s17-55mmF2.8 など
書込番号:11408265
![]()
6点
>連射よりもAF精度とAFマイクロアジャストメント調整が魅力です。
>7D買ったら幸せになれるでしょうか?
そう思います。
>それともX2で我慢して、将来70-200F4に行くべき?
お子さんが2歳ですと、あと2〜3年後には必要かも?
書込番号:11408293
0点
動き回るものにピントを合わせるのはそもそも難しいことですから・・
そういう意味で7Dに過剰な期待はしない方がいいかもしれません。
書込番号:11408373
3点
こんばんは
>7D買ったら幸せになれるでしょうか?
予算があれば間違いないでしょう(^^)
X2を残した上で、お好きな単焦点と70-200F4を装着した2台体制が理想ですね〜♪
書込番号:11408389
0点
50mmF1.4だけUSMですのでAF速度は速いですが、他はモーター駆動ですのでAF性能をフルには発揮できないと思います。AFの速いレンズに買い替えがベストかもしれませんね。
ただ、どのレンズも解像度は良いので今お持ちのレンズの性能を生かす5D2を買われた方が感動は大きいかも…中央アシスト6点のAFはなかなかやってくれますよ。
書込番号:11408427
2点
予算が許すなら、欲しい今が買い時だと思いますよ。
子供の成長は待ってくれず、今しか撮れない姿ですからね!
AFが追いつかず撮れないって悲しいじゃないですか。
X2は、これはこれでいいものなんですが、やはり7Dの方がカタログスペックには
載ってこない使いやすさや撮る楽しさがあると私は思いますので、今いっちゃっ
てもいいんじゃないですかね〜
書込番号:11408465
0点
ボディを追加しただけで予期しにくい動きをするお子さんを
上手く撮れるかどうかは別としても7DのAFに頼ってみるのも良いと思います
私は連写はあまりしませんが・・より数打てば当たる事もあるでしょう
書込番号:11408599
1点
この手の質問に毎回思うのですが全くの初心者が機種選びに聞くならわかりますがそこそこ(相当?)カジった人が何故聞くのかと
背中を押して欲しいのか7Dを選ぶ事を肯定してほしいのかとか思ってしまいます
ちなみに私はX2から7Dに換えたところISOを3200まで許容出来るのでSSが一段上がり、ついでに70-200/4 ISを買った事により(前は55-250)SSが前よりも稼げたりISO落とせて満足です
AIサーボと連写も上がり先日の近所の小学校の運動会での友人の子撮りもバッチリでした
予算があるならおすすめします
書込番号:11408657
6点
早く買わないと撮り逃がしちゃいますよ・・・。
(^_^;)
書込番号:11408671
2点
7D+70-200/2.8IS2が欲しいです。35万になります。
7Dも値下げ余地があるかも知れませんが、
70-200/2.8IS2の値段はちょっと高いですね。
7Dは粗大ゴミになるでしょうが、レンズはお子さんが成人するまで使えそう(使いたい)です。
書込番号:11408710
3点
7Dか70-200F4Lかの選択だったら今は70-200F4Lにして、7Dはキャッシュバックが始まるのを待つなんていう選択肢もあるかもしれません。将来じゃなくて今70-200F4Lを購入されたらいかがでしょう。7Dより安いですよ。
7DにすればX2より間違いなく幸せになれますが、レンズの方がもっと幸せになれると思います。
書込番号:11408751
2点
自分は以前X2を使用してまして、今は7Dですが、四才の息子を撮るのに7Dの連写はかなり役に立ちます。でも、X2から7Dへは重量差も結構ありますので、その辺もご考慮下さい。でも7Dは満足感が高いカメラだと思いますので、我慢などしない方が体(物欲)にいいですね。(^-^)v
書込番号:11408758
1点
私はX2に7Dを買い増しして幸せになりました♪
AF、連写、高感度、操作性、ファインダーなど性能的な面、所有する満足感ともに圧倒的に7Dの方が優れています。
X2が勝るのは軽さとコンパクトさだけですが、サブ機としては充分機能すると思います。
ついでにマクロレンズはいかがですか?
EF100F2.8LISがいいのでしょうが、3万円強のTAMRON272Eで充分幸せを感じてます!
書込番号:11408759
0点
こんばんは。
買いたいお気持ちを制止するつもりはありません。
しかし、お書きになったお子様が主たる被写体であるなら、
今は7Dじゃなきゃ!とまでではなく、X2で充分撮れます。
ただ、お子様の動きが早くなっていく毎に苦しくなってくる
のは見えているかと…。
なので、今は作動の早いレンズ投資を先行し、7Dなどの後継機
での更なる進化を見ているのもよいかと思います。
書込番号:11408826
1点
BABY BLUE SKYさんのおっしゃる通りで、
ボディを変えたところで、レンズが遅いものばかりですから、
あんまり効果は出ないと思いますね。
だいたい、マイクロアジャストメントと70-200/4.0L ISに幻想を抱きすぎです。
50Dでもアジャストメントは装備しているのですから、
キャッシュバック狙いでそちらを買うのも方法でしょう。
フルサイズが欲しくなるのは時間の問題でしょうし、
いっそのこと、1D Mark IVを買った方が性格的に向いているとも思いますよ?
書込番号:11408873
2点
X2の連写と高感度に不満が無ければレンズを購入した方が幸せになるかもしれません。
しかし、お子様の走る姿を連写して、
「もう少し腕の角度がこうならば…」
でしたら7Dの方が確率は上がるかもしれません。
今はボディもお安いですし。(^-^)
とりあえずレンズはX2ので我慢して、保育園等の運動会の時に70-200f4Lを購入で。
しかし、お子様が小さいので重量が気にならなければいいのですが。
う〜ん、、、悩ましいですね~(=^‥^A アセアセ・・・
書込番号:11408972
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもお世話になります。
EOS 7Dを購入しようと考えておりますが、
オススメのCFカードは御座いますでしょうか?
動画も撮りたいので容量は16GB、予算は7,000円位までに抑えたいのです。
過去の掲示板等を見ると、連射撮影時の記録を考慮して300倍速以上が
良さそうな感じです。
ネットで色々探してみた所、グリーンハウスのGH-CF16GFX (16GB)が
16GBで書き込み速度も433倍と理想的なのですが、評判や信頼性等は
いかがでしょうか?
(信頼性を考えるならやはりSANDISKでしょうか・・・)
http://kakaku.com/item/K0000055694/
宜しくお願いいたします。
1点
こんばんは
昨年11月に7Dを購入し、一緒にPhotoFast GM-533CF16ML (16GB)を購入しました。
今のところは不具合などは全くありません。
連射時の時のストレスもないです
書込番号:11415362
1点
信頼性を考えてSanDiskにした方が良いと思います。
ここで少しのお金をせこってトラブルが有った事を考えたら信頼性が第一だと思います。
書込番号:11415597
![]()
1点
>ダークサイドさま
ありがとう御座います。
検討してみます。
>ズマロン3.5さま
ありがとう御座います。
SANDISKで16GBで転送速度がそこそこ早く、
金額が7,000円前後でオススメは御座いますでしょうか?
書込番号:11415625
0点
やはりサンディスクのストリームが安心できると思います。動画メインだとやはりUDMA対応の方が良いでしょうから16GBだと予算は超えてしまいますが、8GBなら予算内には収まります。私は一度安いCFで痛い目(壊れてしまった)に遭ったので、今はすべてサンディスクにしています。
書込番号:11415662
![]()
0点
僕はサンディスクのCF(エクストリーム60MB/s)2枚とSDHCカード(エクストリームSDHC)1枚の計3枚で写真が消えると言うトラブルに見舞われました。何とか付属の復元ソフトで復元はできましたが、安心して使えません。Pro(90MB/s)はノートラブルですが、個人的にはサンディスクの信用性が低くなってます。
トランセンドは今のところトラブルなしなので、安定性と価格面のバランスを考えるとトランセンドがオススメですよ。
書込番号:11415836
0点
Jezzyさん
sandiskで\7,000以内ですと、"Ultra"位ですかね?
http://kakaku.com/item/K0000096399/
速度は"そこそこ"遅いとは思いますが。
書込番号:11415851
0点
信頼性が高くスピードも速く値段は7000円以下ってちょっと虫が良すぎませんか?
あと2000円出せばサンディスクのエクストリーム16GBが買えますよ。
http://kakaku.com/item/K0000059359/
1回飲みに行くのをガマンすれば余裕で買えると思います。
長く使えるものですから、ここはケチらないでいきましょうよ!
書込番号:11415948
![]()
0点
>皆さま
ありがとう御座います。
やはり大切な写真のデータが消えてしまっては
元も子もないので、信頼性の高いSANDISKにしようと思います!
(予算オーバーですが)
書込番号:11415998
0点
消えることは少ないと思いますが
安いものは、bit落ちは、ありそうです
画像や、動画なら、わからないと思いますが
高いなりにSANDISKは、それなりの信頼性があると思います
書込番号:11416416
0点
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=7939
↑トランセンド16G 400倍速 7000円ぐらい。どうでしょう?
書込番号:11416868
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。同じスレがあればお許しください。
昨年12月にKiss X3 Wレンズキットを購入しました。そのまでは、子供・風景をコンデジで撮影し、パソコンでスライドショーを作成していましたが、デジイチの素晴らしさに圧倒され、気がつけばEF50mm F1.8 IIとEF100mm F2.8L マクロ IS USMを買い一眼の泉にハマりかけています。
ほぼ毎日のように撮影していくなかで構図や腕も上達出来たように感じてきました。1年はX3で勉強と思っていましたが、5D2のキャッシュバックが気になるのと、連写について不満が出てきたので生意気にもステップアップを考えるようになりました。被写体は子供(現在9歳&5歳)・風景・花・星で動物・昆虫も撮るようになりました。予算はMAX30万程ですが、嫁次第になります。レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、EF-S55-250mm F4-5.6 ISと上記2本の計4本です。EF70-200mm F2.8L IS USMの中古か、EF70-200mm F4L IS USMも購入予定です。5D2ではEF-Sレンズは使えませんが画質にとても興味があります。7Dは連写とAFが良さそうで、今のところ7Dに傾いています。
5D3はいつ頃発売されるのでしょうか?また、7Dの後継機や3D?・・・もいつ頃になるんでしょうか?
長文で申しわけございません。よろしければ皆様の予想をお聞かせください。
0点
>エスティマッハ さん こんにちは
私自身は7Dを使っていませんが、
キヤノンのEOS学園でお見かけした講師の先生がたも7Dをよく使っています。
長老クラスのフィルムから始めている風景やポートレイトの先生が
5D2に行かないで7Dを使ってみえて、7Dで十分な性能があると
言っていらっしゃいます。
書込番号:11402165
4点
エスティマッハさん
はじめまして!
自分は、昨年の9月にKissX3を購入し、1ヶ月で知人に売って7Dに乗り換え
そして、今回5DUを追加で購入してしまいました^^;
5DUに関しては、まだ2回しか持ち出していないため、キチンとした評価は
出来ないかも知れませんが・・・
自分の経験上で言うと、7Dは本当にオールマイティに使えるコストパフォーマンスに
優れた良いカメラだと思います!
かたや、5DUが7Dに勝てるのは、出てくる絵の滑らかさや、空気感?だけだと思います。
エスティマッハさんのように、被写体が多岐に亘られるのであれば、自分は7Dをお薦めします。
そうすれば、今持っておられるEF-Sレンズも70-200を購入されるまでの間、使用出来ますし、
仮に7D本体と70-200mmf4Lの組み合わせならば、ご予算の中で納まると思いますので。
5DUだと、本体に70-200mm4Lでもご予算をオーバーすると思いますし、標準域のズームも無くなってしまうので
どうなのかな?と思います。
両機共にCFですし、そちらの方にも1万円以上掛かりますので。
新機種に関しては気にしていたら、いつまで経っても買えなくなってしまいますよw
自分も5DVを待とうかと思ったのですがCB等があったのでいってしまいました(笑)
どちらを選ばれても良いカメラですので、早めに購入されて写真ライフを楽しんで下さい♪
書込番号:11402175
![]()
6点
意欲的な人だと思いますので、
7Dは所詮ハーフサイズ一眼レフなので、今買っても画質的に不満が出て年末にはフルサイズ一眼レフの5D2が欲しくなると思います。
回り道せずにフルサイズを買いましょうね!
これから〜
ボケ味のコントロールや焦点距離による圧縮効果に興味が出て来るなら尚更
ハーフサイズ一眼レフでは満足感が得られないと思います。
書込番号:11402210
1点
ぼたんチャンさん、一ノ倉 沢太郎さん、ご指導ありがとうございます。
BSジャパンの写真家たちの日本紀行を毎週欠かさず見ております。ほとんど写真家さん達が5D2と7Dの両機を持っておられて、被写体にあわせて使い分けておられると最近わかりました。今は7Dに傾いていますが、将来5D2が欲しくなるかもしれない自分がコワいです。
7Dでの写真、いいですね。私も先週、奈良公園で国際宇宙ステーションと三日月と金星を撮影し満足していました。富士山と天の川の写真も美しいですが、棚田と天の川の写真も素晴らしいです。勉強になります。
ますます早くステップアップして、夏の夜空の写真が撮りたくなりました。
書込番号:11402223
0点
こんにちは。
完全な個人の憶測ですが、5D3は今年の冬か来春。7D後継は少なくとも
今年中はないと思っています。
お子さん撮りが多いのでしたら7Dいいと思いますよ。
私もほとんど子供撮りですが、AF性能にはホント助けられていると思います。
今回は7Dを購入されて、ゆくゆく出るであろう5D3は出たときに考えられては
と思います。将来5D3を購入されればボディは7Dと5D3の磐石の体制になるでしょうし、
Kissは奥様専用機ということで(笑)
また70-200を購入予定でしたら、7Dとの組み合わせで1.6倍換算も相まり、これは
運動会では強力な武器になりますしね。
書込番号:11402401
4点
>5D3はいつ頃発売されるのでしょうか?また、7Dの後継機や3D?・・・もいつ頃になるんでしょうか?
両機とも年内後継発表と予想。
すぐ買うならトロい5D2より7Dのほうが使っていて楽しいですよ。
書込番号:11402448
2点
こんばんは、takeotaと申します。
自身は7D保有で、満足しております。
kissX3は残す予定でしょうか?残すのであればフルサイズに行くのもいいかと思います。
逆にフルサイズではない、という点を除けば7Dにほとんど死角はないと個人的には思いますので
AFや連写もそうですが他のメリットデメリットを加味した上でフルサイズが欲しいか、
そうでないかで選ぶのも一つの手ではないかと思います。
私の場合ですが、地味に便利なのは内蔵フラッシュです。
もちろん凝ったことは出来ませんが、子供とか日常スナップを撮るにはあると便利です。
5D2の後継に関しては1DsのことがあるのでAFや連射速度はそこそこに抑えられると思ってます。
急ぎでないなら後継機種が出て値が下がった後5D2を買うっていう手もありだと思います。
書込番号:11402593
1点
>5D3はいつ頃発売されるのでしょうか?また、7Dの後継機や3D?・・・もいつ頃になるんでしょうか?
聞いてどうするの?
こういうことを質問する心境は理解できません。
書込番号:11402621
0点
購入サイクル、早いですね〜(^.^) 何とも羨ましい。5D2は良いカメラですが、連写速度はX3と大差ないですよ。逆に遅く感じるかも知れません。一方 7Dの連写はすごい。カメラを買い替えたんだなと実感出来ると思います。どちらも同じ位の重さですが、Xと比べるとかなり重くはなります。
レスポンスでは7Dに軍配が上がるかな。
5D3は今年は出ないような気がします。根拠はありませんが…こればかりはメーカーさんしかわかりません。
書込番号:11402696
2点
>5D3はいつ頃発売されるのでしょうか?
>また、7Dの後継機や3D?・・・もいつ頃になるんでしょうか?
この板に書き込んでる人は誰も知らないので書けません。
関係者なら知っている可能性はありますがやっぱり書けません。
全て勝手な予想ですので、参考にするしないは自己判断でどうぞ。
書込番号:11402765
1点
連写も気になっているようですし、お子さんが撮影対象に入っているなら7Dの方が良いと
思います。
5D2でも運動会は撮れるでしょうが、AFの食いつきや連写は7Dの方がでしょう。
X3から7Dへのステップアップだと連写やAFの食いつきのほかに、WBが全然違います。
今まで発表会の撮影では現地に着いたらまず最初にWB合わせをしていましたが、7Dに
なってその必要がほとんどなくなりました。
WBは、X3や5D2までの世代と7Dからの世代で大分変ったようです。
その他、設定も豊富になります。
しばらくは7Dを使って、フルサイズに移行しようと思うときには新型が出ているのでは
無いでしょうか。
と書いては居ますが、5D系も気になるんですよねぇ。(^_^;)
書込番号:11402868
1点
>5D3はいつ頃発売されるのでしょうか?
>また、7Dの後継機や3D?・・・もいつ頃になるんでしょうか?
今までの発売の経緯を見ると、5D Mark IIIは1Ds Mark Wが発売されてから1年後、7Dはその1年後だと推測します。
書込番号:11402920
3点
>連写について不満が出てきたので
7Dの系列がいいんじゃないかと。
書込番号:11403866
1点
こんばんは。
それだけの予算がおありで動体メインでしたら、7DのEF-S15-85mmのレンズキットにEF70-200mmF4LISの買い増しがベストだと思います。5Dmk2も素晴らしいカメラだと思いますが、よく動く子供にはちょっと向きません。
KX3とキットレンズ2本はサブ機で残しておいたほうがいいと思います。レンズは売ってもたいした金額にはなりませんし、華奢なレンズの割りには結構写りはいいと思います。
書込番号:11403960
3点
こんばんは。
ご質問の最後にある新機種発売時期が最も気になることでしたら、
当初のお考え通り1年以上はX3で勉強されてはいかがでしょう。
もう少しご自身のカメラボディへのニーズが把握できると思いますし、
その頃には何らか発表があるかもしれませんから。
前段の、ステップアップをされたいという方が優先でしたら…
ボディは維持して、新型70-200F2.8+Extender1.4xのご購入は
いかがでしょうか。
7DはX3に比べて連写やAFなどの性能は高いものがありますが、
撮れた写真自体、うまく撮れたものは並べて比べても識別はできません。
レンズを高性能にされた方が実感はあるでしょう。
お書きになった被写体なら、高速移動するものは無さそうなのでX3で
撮れます(動物とは何を指すのか解りませんが…)。
さりとて、欲しいというものを止めるつもりもありませんけど(笑)。
X3維持なら5Dmk2の方が幅が広がりますね。しかし連写が…
連写重視なら7Dまたは50D。
ご予算いっぱいボディ投資するなら両方買えますね。
レンズが増えませんが…。
7Dと5Dmk2は、別の指向性のものだと思いますから、撮りたいものとそれへの
現行の不満点をご自身で整理され、優先したいことが含まれた方を選ぶのが
良いと思いますよ。
あと、ご予定レンズはF4の方をお薦めします。しかしこの点は、既に発表されて
いるSigmaの次期70-200mmF2.8を見てからの方が良いかもしれません。
書込番号:11404557
![]()
1点
本当に連写への不満なのか考えてみることだと思います
つまりX3のコマとコマの間に撮れなかった不満があるのかどうか?
ただ単にAFのあたりコマが少なかったから連写なら・・と考えているなら
5DMarkIIでもかなり改善されますし50mmF1.8のAF速度は遅く
100マクロでマクロ域を撮ればこれまたマクロ域のAF速度に振り回されている
可能性もあります
自分はこれまでEOSデジタルは
20D 40D 7D 1DMarkIIN 1DsMarkIIN 1DsMarkIII 5D 5DMarkII KissDN KissX2と
使用してきましたが連写4コマ/秒がボーダーラインで
連写への不満の多くはAFでありそしてその多くはレンズのAF速度とスムーズさ
AFエリアを被写体にあわせるテクニックに依存しているいうのが今の結論です
逆に言うとそれ以上の連写が効いてくる人というのはそうとう上手い人で
自分なんかにはとても届かない世界だと思っています
自分は1DMarkIINでOKコマが重なるだけだと思いました
正直その勢いでレンズを購入されているといずれEF24mmF1.4IIやEF35mmF1.4に行くと想像します
ことによるとTS-E17mmF4やTS-E24mmF3.5へ行くかも(笑)
あのF1.4が広角でできちゃうんですよ!
子供を撮っていて広角域へ行ったら感度をあげなきゃならないのは
個人的にはすごいストレスを感じます
書込番号:11404719
![]()
1点
皆様、ご親切なアドバイス、ありがとうございます。いろいろなご意見を拝見させていただきとても勉強になっております。
次期候補としては7Dです。被写体の動物とは、主に犬や鳥、水族館です。それと運動会撮影でもレンズの影響もあると思いますが、X3でのコマ間に7Dだと入ること、AF・連写が凄い7Dに興味があります。
後継機種の発売予想についてはお店でも十人十色の意見ですし、皆さんはどう予想されるのか聞いて参考にしたかった次第です。ご意見を参考にしていただき今のところ、秋を目途に7Dを目標にして、それまでX3で自分の弱いところを勉強したいと思います。
X3は今のところ下取りに出そうかなと思っています・・・いくらくらいになるんでしょうね(汗)
何を買いたいか迷ってる時もそうなんですけど、次期機種がどんななのか予想するのも楽しいですね。
書込番号:11405434
0点
今、下取りはマップカメラで最高38000円ですね。全ての付属品がそろってということでしょう。秋であっても3万円台はいけるでしょうか。
ただ、運動会の時などはほこりが多くレンズ交換はなるべく避けたいので2台体制も便利ですよ。
書込番号:11406181
1点
皆様、ご親切なアドバイスをありがとうございました。
いずれフルサイズが欲しくなるかもしれませんが、今の段階では60D?の発表を待ちつつ7DとEF70-200mm F4L IS USMを検討します・・・でも広角レンズも欲しいなぁ。。。
X3はその時までお世話になろうかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11413947
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。ベルベルマウンテンと申します。
この度、初心者ではありますが、ようやく貯金が貯まってきましたので、7Dを購入しようと思ってます。他メーカの同等レベルの機種も検討しましたが、7Dに決めました。購入について、当初はEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのレンズキットを予定していましたが、いろいろと調べていくうちにシグマの以下のレンズが気になってきました。
1.17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
2.18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
どちらかであれば、さらにEF50mm F1.8 IIが追加可能ですが、F2.8から始まらなくても、まずは純正を選択したほうが安心でしょうか。純正じゃないが故のデメリットをどの程度リスクとしてみるかどうかですが、使い比べた方がいらっしゃったら、使用感などをお聞きしたいです。シグマにした場合、差額はEF70-200mm F4L IS USM購入に向けての積立にまわそうと思います。なお現時点での撮影対象は子供の成長、日常や旅行時のスナップがメインになります。
最後になりますが、当方、携帯からの投稿になります。そのため、読みにくい点はご容赦くださいますようお願いいたします。
0点
こんにちは。
サードパーティ製レンズのメリットは、
・同等性能の純正より安い。
・純正にない焦点距離、F値のレンズがある。
デメリットは、
・AF不良などトラブルがあった場合に、原因がボディかレンズかの判断がつきにくい。
・古いレンズは最新ボディに対応していない場合がある。
・売却の際、一部の人気レンズ以外は値段がつきにくい。
※逆に純正の人気レンズだと場合によっては購入価格並みで売れる場合も・・・
あたりだと思います。
初めて買われる場合、一番問題になりやすいのが、「AF不良などトラブルがあった場合に、
原因がボディかレンズかの判断がつきにくい」だと思います。
ただこれはEF50mmF1.8を購入されるのでしたら、基準となる純正レンズがあるわけ
ですので、まだトラブルに対処しやすくなると思いますが、できれば一番よくつかうで
あろう標準ズームですので、最初は純正が無難かと思います。
もし社外品でもいいのでF2.8標準ズームをということでしたら、 F2.8-4.5とかの
中途半端なものでなく、「F2.8通し」のレンズを求められたほうが、満足度は高いかも
と思いますね。
タムロンB005 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065674/
タムロンA16 http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511521/
シグマ18-50F2.8 http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011815/
シグマ17-50F2.8OS HSM(未発売) http://www.dpreview.com/news/1002/10022014sigma17mm50mm.asp
書込番号:11406563
![]()
1点
まず最初であれば純正レンズが良いのではないでしょうか。撮影スタイルにもよりますが、RAWで撮影した場合ゆがみや周辺光量の補正が出来ます。他社のレンズでは基本的に出来ません。
確かに純正には無く魅力的なレンズもたくさんあるのは事実ですし、私もシグマのレンズは愛用していますが、普段使うレンズは純正にしています。
価格的な側面よりもまず慣れるという観点からも純正をお勧めいたします。
書込番号:11406648
0点
私はキットで15−85 IS USMを買って使っています。
40Dで出番のあった10−20シグマの広角レンズの出番が殆ど無くなりました。
18mm〜よりは15mm〜のメリットが大きいと感じますよ。
それと、あとから70−200 F4 IS USMを買い足して楽しい7D生活を送っています。
書込番号:11406850
0点
7Dの標準ズームとして最初はシグマ18-125OSHSMを使っていました。
大変使いやすい焦点距離をカバーしているのですが、HSMとは言ってもAFは純正よりは遅く、ジジッという感じで合焦します。また、7Dでは経験ありませんが、このレンズと40Dとの組み合わせでは、フリーズしたり画像データが保存されなかったりというトラブルがありました、
それで、現在は純正のEF-S17-55を使っています。
このレンズを買うときに、シグマ18-50F2.8HSMもカメラにつけてみましたが、合焦する感じが純正とは大分違い、すっきりしませんでいた。
決してシグマのレンズが悪いというわけではなく、これから欲しいレンズもありますが、純正には純正の安心感があるのも確かです。
書込番号:11406882
![]()
1点
純正の15-85が良いと思います。レンズキットとはいえ、単発でも発売されている優秀なレンズです。DPPの補正にも対応しているのは純正の強みですね。あれこれいじって 必要性を感じた時に 明るいレンズを買うとか、更なる望遠を求めるとかでも 全然良いと思いますよ〜(^.^)
書込番号:11406987
1点
純正で、2.8通しの良いレンズがあるのに
もったいないような気がします
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
7Dの標準レンズは、これしかない
書込番号:11407658
2点
邪道かもしれません。
GW前に7D購入しました。
標準レンズでの悩みは同様でしたが、予算かつ70-200F4LIS多用状況から
今回はボディ購入のみとし、15-85キット購入後にレンズ売却で11万弱での
取得結果には満足しております。
ただ15-85の評価がこのクチコミで良くも悪くも二分しており、
売却する際に迷いに迷い(標準レンズとして所有価値有か?との思い直し)、
現所有であるKIssX2キットレンズである18-55ISとの比較を行う事で、
売却せずとの自己結論を得ようと試撮してみました。
その結果自らの撮影範囲であれば、両者の写り差と価格差(中古価格で10倍もの違い)
に対して、やはり15-85を維持できる結果を見出せませんでした。
逆にいえば二束三文の18-55のコストパフォーマンスが如何に凄いかと言う事が実感出来ました。
標準レンズについては先送り問題ないので、10-22広角を購入検討しているところです。
書込番号:11408240
0点
シグマは私も好きですが、初心者で最初の1本となれば素直に15-85でいいと思います。(17-55と悩みますけど、最初にしては重い気がするので)
これを基準に、より広角なら10-22へ、明るさなら17-55や単焦点へと展開してはどうでしょうか。
私なら15-85の次は単焦点のシグマ30F1.4を選びますが(てか最近のお気に入りがこの2本だから。)EF50F1.8Uなら安いし15-85とセットでもいいかも。ある意味怖いレンズですよ〜。
EF70-200F4ISは素晴らしいレンズですが、使用頻度はたぶん標準ズームが圧倒的に高いと思われますので、今は積み立てできなくても純正を選んだほうが結果的には満足されるのでは、と思います。
書込番号:11408261
0点
こんにちは、ベルベルマウンテンさん。
被写体が、お子様の成長、日常や旅行時のスナップということですと、純正である「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」をお薦めします。
現在、「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」が17.5〜18万円くらいですね。「EOS 7Dボディ」が12.2〜12.7万円です。
レンズキットの場合、レンズ本体の価格は5.3万円くらいと考えることができます。レンズのみ購入する場合は、7.2〜8.0万円なのでキットレンズはお買い得です。
比較されているシグマ製の
1.「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」が、3.8〜4.5万円
2.「18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」が、2.1〜2.5万円
ですね。
純正の利点としては、皆様が仰られているように、不具合が出た時にサービスセンター(SC)に持ち込むか送ります。その際に原因が突き止めやすいというメリットがあると思います。(購入店に出しても保障期間中は、SCで点検・修理するはずです。)
シグマ「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」は、価格に対して優秀なレンズだと思います。
しかし、純正と0.8〜1.5万円しか違いません。
17-70の方が明るいレンズですが、15-85は広角側が15mm、望遠側が85mmと一般的な被写体を撮影する際に余裕をもって撮影できます。購入を予定されている「EF70-200mm F4L IS USM」が非常に優秀なレンズであるため、画質のバランスから言っても純正15-85の方が良いと思います。
また、純正の15-85mmは「フルタイムマニュアルフォーカス」(FTM)という機能が使える点も魅力です。FTMとは、オートフォーカスでピントを合わせた後に、レンズの設定を変更せずにピントの微調整が出来る機能です。カメラを使いこなしていく内に必用と感じる機能かもしれません。
シグマ「18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」については、望遠側がお子様を撮るときにもう少しズームできたらと感じると思います。
風景撮影などがメインでなければ、大口径標準ズームは高価な上に重いです。スナップ撮影の場合は、F5.6でも大丈夫だと思います。(私自身は、「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」の愛用者です。)
あと純正は、「レンズフード EW-78E」が別売りです。レンズ保護のために購入することをお薦めします。
書込番号:11408621
![]()
0点
はじめまして。私は純正の15-85と24-105で悩みましたが、
1 24mm→38mmでも許容できる(昔は広角といえば35mmくらいだったような…)
2 10-22がある(まだ買ってませんが)
3 憧れの赤ハチマキ(こっちの影響が大)
で24-105を買いました。
3の理由はともかくとして、あまり室内のようなせまい場所での撮影がなく、ゆくゆくは70-200 F4L IS USMを購入したいので、やっぱり望遠側かなと。
ベルベルマウンテンさんが28mm付近の画角が必要であれば、24mm相当の15-85がいいかなと思います。24mmと28mmはたった4mmの差ですが、ファインダーを覗いてみると大分違いますからね。
書込番号:11409154
0点
皆さん、いろいろとご助言、ありがとうございます。やはり純正を勧める方がほとんどでした。多少の増額分は安心感を買うということなのでしょうね。確かに初心者では不具合時にオロオロするのは目に見えるようですので、ここは純正にしたいと思います。
購入してから、疑問等ありましたら、また質問させていただこうと思います。
携帯からの投稿のため、お一人ずつへの返信が出来にくく(どうも携帯からの入力が凄まじく遅いのです)、大変申し分ありません。
書込番号:11409810
1点
それで正解だと思いますよ。
18-200 ISとの比較でしたら、17-70/2.8-4.0 DC OS HSMを薦めます。
純正USMに劣るとはいえ、やはり超音波モーターの俊敏さは捨て難いですし、
なにより、1mmでも広角側に広いのは魅力です。が、
15-85/3.5-5.6 IS USMとの比較でしたら、断然15-85ですね。
換算で24mm始まりは使いやすいですよ。
もし、次のレンズを考えるのであれば、
シグマから17-50/2.8のOS付きが近々発売されるでしょうから、
そういったF値の明るいレンズを足せば使い勝手が良くなりますよ。
楽しんでくださいね!!
書込番号:11409893
0点
ビール大好きカメラマンさん
>はじめまして。私は純正の15-85と24-105で悩みましたが、
1 24mm→38mmでも許容できる(昔は広角といえば35mmくらいだったような…)
で24-105を買いました。
そうですよね、全域でF4と明るく、ボケも綺麗なのでこっちのが好みです。
といっても、1D2か5Dでの使用が主ですが、(APS-Cは10Dと古いため)
7Dも買う予定ですが、60Dになるかも。
1D系だと、30−130mmの焦点レンジなので、さらに使いやすいですが、7Dでも望遠が利いていいですよね。
七海舞 ちゃん1 東写 芝公園 モデル撮影会 1D2
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10399805823.html
画像一覧
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911.html
TOMOMIちゃん2 東写 所沢航空公園モデル撮影会 EOS 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10512355224.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201004.html
美雨ちゃん1 (東写)ウェルサンピア埼玉おごせ 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10336961747.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-4.html
105mmの望遠端はけっこう使えます。
広角を使うような用途では、17−40使いますね。
書込番号:11413906
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
現在使用中の機材は40DにレンズはEF100-400mmf4.5-5.6LISとEF70-200mmf2.8LISとEF28-70mmf2.8の3本です。
被写体は主に少年野球と趣味のラジコン飛行機とジェット飛行機などを撮影してます。
最近は少年野球の撮影が多く100-400をメインに使ってます。
被写体にうまくピントが合ってないことが多々あります。
私の腕が悪いのが1番の理由と思うのですが、100-400でのピンボケが一番多く70-200と28-70の時はピントが合ってる写真が多いので、レンズの個体差でAFのずれがあるのではと思ってます。
そこで7DのAFマイクロアジャストメントの機能でAFの微調整はどのような方法できるのでしょうか。
勉強不足ですみません。
40Dより7Dの方がAFの精度などはるかに良いと思い購入を考えてます。
御指導宜しく御願いします。
0点
アジャストを考える前に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10968285/
このスレッドを読んでみると色々な面で参考になるかと思います。
ながーいスレッドですが、こういう事が出来るのは彼しか居ないので他では読めない情報だと思います。
書込番号:11403641
![]()
0点
EOS 7D 使用説明書の211ページに書いてあります。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos7d-im2-ja.pdf
こちらからダウンロードできます。
幸い、私の純正レンズでこのお世話になったものはありませんでした。
シグマで使った事がありますが、これでも合わないほどひどかったので工場送りになりました。
でも、一番良いのはボディを購入の際に持っているレンズとボディのピント調整をしてもらう事でしょうね。ピント調整した上でピンボケするのであれば腕ということになりますから腕の磨きがいもありますが、レンズのピントがあっていないのなら磨きようもないですからね。
書込番号:11403727
![]()
0点
EF70-200mmf2.8LISとEF28-70mmf2.8は問題ないようですので、明神さんがお書きのように、
ボディとEF100-400mmf4.5-5.6LISをピント調整に出し、ボディ側にあわせてもらうのがよいと思います。
調整に出すときに、使用頻度の高い焦点距離と被写体までの距離を書き添えるのがよいと思います。
ズームだとワイド側とテレ側の2点での調整が出来ると思います。
書込番号:11404152
![]()
0点
やはり調整に出した方がいいみたいですね。
明日時間を作って福岡のサ−ビスセンターに調整を依頼しようと思います。
学童全国大会があるので、修理が間に合えばいいのですが、たぶん週末までに修理が間に合わないと思うので、7D18-85のレンズキットを買って、70-200にテレコンで週末はがんばります。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11412726
0点
ピント調整に出したこと一度ありますが、サービスセンターから工場に出すので2週間かかります。
書込番号:11412881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























