
このページのスレッド一覧(全3475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2015年3月25日 00:27 |
![]() |
691 | 85 | 2015年3月24日 18:48 |
![]() |
9 | 13 | 2015年1月23日 22:03 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2014年12月10日 16:28 |
![]() |
121 | 26 | 2014年11月12日 16:38 |
![]() |
9 | 10 | 2014年11月8日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
宜しくお願いします
42z9000にIOデータのHDCR1.0をUSBケーブルで接続して番組録画しております
数年前になるでしょうか購入して今まで問題なく使えておりました
原因がわからないのですが、現在視聴している番組の録画ができなくなりました
番組開始時刻を過ぎてから、番組表での録画ボタンを押すとチャンネルが当番組に切り替わるだけで、TV右下のランプが赤になりません また、リモコンのスライドバー内にある録画ボタンをおしても同じ症状で録画できません
ただ、番組予約だと録画できます(といっても、できないこともあります・・・)
娘が3歳になり興味本位でモコンを触ることが多くなり何かのボタンを押してしまったのか、はたまた先日ブレーカが落ちた事が原因なのか理由がわからず困っております
外付けハードディスクのほうは一切触れておりません
動作不安定になっているのかと、TV側の主電源を切ったり、ハードディスクの電源を落としコンセントを抜いてみたりしましたが治りません
故障や寿命ということならあきらめもつくのですが、TV側の問題なのか、ハードディスク側の問題なのかわからないと動きようがありません どうしても治らない場合はハードを新しく購入することも検討しております
どうか宜しくお願いします
10点

先日、うちのHDDが壊れました。
外部給電のUSBハブを1使っていたため、常時電源がONの状態だったので、取り外して使用時間を見ると何万時間にもなっていました。
現在はハブの外部給電を外しています。(問題なく動いています)
ところで、HDD容量はまだありますか?
容量不足だと録画できません。
別の外付けHDDを接続すれば問題なく使えますか?
使えれば今接続しているHDDが破損しているかもしれません。
それでも使えなければTV側の故障もありえます。
書込番号:18594450
1点

5年でどの程度の利用状況かわかりかねますが。HDDをまず疑うほうが良いと思います。
動いているなら電源が入れ近くに耳を持っていけばシーク音が聞こえるはずです。
綺麗なカリカリ音なら良いですが変なモーター音とか雑音がしてたら壊れています。
それとは別ですがやはり稼動している物ですので物理的寿命もあります。
特に停電などは致命的になる可能性もあります。
録画の事しか触れておられないですが再生はどうなのでしょうか?
質問をされるならご自分がその問題に答えるのに何が情報として必要かを良く考えて書かれるほうが
判りやすくまた的確な回答を得やすいです。
Bキャスの接触不良もあるので電源を落として何度か抜き差ししてみる。
(サービスマンモードで確認するとエラー数がわかります。ググルと出てきますのでそれを参考にされては)
HDDなら新しい物を繋いで確認する。
(安いですので容量の多いものを購入または用意されては?)
録画されたものがきちんと再生するかどうか。
(再生中にノイズがのったり画像が乱れたりなどあると故障しかかってます)
この2点をまず確認検討されてはいかがでしょうか?
その状況ではTVなどの故障も考えれます。
とくにBキャスの接触不良による録画失敗や途中でのキャンセルは可能性があります。
当家も先日液晶不良+Bキャスのリーダー不良で交換になりました。
サービスマンモードでのエラーが数百入っていました。
書込番号:18594542
0点

こんばんは
>現在視聴している番組の録画ができなくなりました。
現在試聴=見れるという事は、Bキャスカードの可能性”0”に等しい
Z9000であれば、取扱い説明書のも書かれていると思いますが
誤動作状態に感じたら、電源ボタンの押し続け8秒以上押し
電源表示が点滅に変わったら、手を放し
暫くして一度切れて、再度電源が入って受像画面となると思いますので
その後、HDD本体の表示(アクセスランプ)が点灯なり点滅なり
するか、確認
駄目な場合、電源ボタンを押して 表示が消えたら 少しして
コンセントを抜く
(電源が切れても、動いているかも知れないので時間を空ける)
コンセントを抜いたら、直ぐに入れるのでなく
10分ないし30分程度外したままにする。
その後コンセント投入
HDDの方も同じ様に電源を切ったら10分以上開けておき
テレビ側のUSBケーブルも外す。
テレビの電源を入れ立ち上がって、5分程度して
HDDのUSBケーブルを挿して、HDDの電源アダプターを挿す。
ここでテレビ本体がHDDの認識をするか?
もしも、直って初期化を聞いて来たら”いいえ”
*ここで初期化の”はい”とすると、前の記録分が初期化され見れなくなる。
そのまま登録となれば、復帰と思われ
録画リストが出るか、確認 出れば 復帰
ここまでして、HDD認識出来なければ、別の信じられるHDDを付けて
認識するか、確認する。
もしも復帰ならば 真の原因は”停電状態”になった事と思われます。
書込番号:18595679
3点

>動作不安定になっているのかと、TV側の主電源を切ったり、
>ハードディスクの電源を落としコンセントを抜いてみたりしましたが治りません
「USB-HDDのコンセント」では無く、「レグザのコンセント」を抜いて下さいm(_ _)m
<これをしないと「リセット(再起動)」にはなりません。
一応、「本体電源ボタンの長押し」でも可能な様ですが、「コンセントの抜き差し」の方が確実です。
コンセントを抜いたら、しばらく(1〜5分程度)放置してから電源を入れ直して下さいm(_ _)m
それでも改善出来ないなら、「USB-HDD」が故障している可能性も有ります。
<「USB-HDD」が1台しか無いので、「テレビ」「USB-HDD」どちらが故障しているのか切り分けることが出来ませんm(_ _)m
書込番号:18596614
1点

現在Z9000にUSBHDDを3台繋いでいますが、問題なく動いています。
ただ2度ほど砂嵐のような状態になり録画できなくなったことがありました。
原因ははっきりしませんが、しばらく録画はやめて放置しているとまた録画できました。これはテレビに原因があったように思います。UPDATE時だったような。
USBHDDをはずす時は設定メニュー→レグザリンク設定→USBHDD設定から機器の取りはずしを選んでいったんはずします。しばらくはずしていてもまた機器の接続をすると以前の録画状態のまま見ることも録画することもできます。
USBHDDは電源を抜いたり、切ったりする前にこの操作をした方がより安全に使えると思います。
おそらく電源を切ってもまた見れることもできますが、マニュアルにはそう書かれていたと思いますよ。
一度TVのメニュー上で機器をはずして電源を抜き、もう一度繋げる操作をしてみてはどうでしょうか。
書込番号:18596662
1点

こんにちは
>USBHDDをはずす時は設定メニュー→レグザリンク設定→USBHDD設定から機器の取りはずし
取り外しが効く様であれば、HDDが認識している場合と思いますが?
検出していないので、ですね
違ってたらすみません。
書込番号:18596855
1点

丁寧な回答を皆様からいただき嬉しく思います
いまだ忙しく手をつけていないのですが、土日で皆様からご指示いただいた方法でやってみたいと思います
なお、録画してある物は問題なくみれます
また、1年ほど前に録画したみのを見る時にいったん画像が止まってしまう事がありました(といっても1秒くらい)
最近はこのような状況はありませんので一時的なものだったかもしれません
現在レグザにつなげているハードディスク以外にハードは所持しておりません
また進展しましたらここに記載させていただきます
とりいそぎ返信いただいた皆様ありがとうございました 本当に助かります
書込番号:18597751
0点

>一休みさん
スレ主さんのUSBHDDは録画できることもあると書かれていますから、認識はされていると思います。
USBHDDの電源を切ったり、コードを抜く時は設定メニューから機器の取り外しをしてから
行った方がいいと書いたつもりです。準備編50ページに書いてあります。
私の書き方がわかりにくかったようです。すみません。
>つよぽん酢さん
確認です。
>番組開始時刻を過ぎてから、番組表での録画ボタンを押すとチャンネルが当番組に切り替わるだけで、TV右下のランプが赤になりません また、リモコンのスライドバー内にある録画ボタンをおしても同じ症状で録画できません
@USBHDDの場合、番組表で録画する時は決定ボタンを押し、見る・録画・連ドラ予約の中から録画を選びますが、録画ボタンとは何ですか?決定ボタンを押していますか?
その時は録画機器も表示されているはずです。確認してみてください。(番組開始時刻をすぎていても録画予約と同じ動作です)
Aリモコンのスライドバー内の録画ボタンは、見ている番組の途中で録画したい時に押すボタンです。すぐに録画が開始されます。番組表でボタンを押しても録画はされません。
書込番号:18597861
0点

>USBHDDの電源を切ったり、コードを抜く時は設定メニューから機器の取り外しをしてから
>行った方がいいと書いたつもりです。準備編50ページに書いてあります。
「テレビの本体電源でOFFにして、テレビのコンセント(電源プラグ)を抜いた後」なら、
「USB-HDD」の「電源のON/OFF」や「ケーブル抜き差し」は問題有りません(取り外し操作は不要)m(_ _)m
「本体電源OFF状態」では、「録画予約」が正常に行われないかも知れないので、
「本体電源をOFFにする」場合は、「コンセントを抜く」などの作業をする場合に限って行った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:18599523
0点

皆様ありがとうございました
昨日、唐突になおりました
本当に唐突といった感じです
家をしばらく空けていたので誰もTVには触っておりません
壊れた原因も不明なら直った原因も不明でやきもきしますが・・・
色々と方法を教えていただきありがとうございました
もし、また同様の症状が出たら皆様から教えていただいた方法でやってみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:18610987
0点

>昨日、唐突になおりました
>本当に唐突といった感じです
>家をしばらく空けていたので誰もTVには触っておりません
つまり、「直った」のでは無く、「以前と同じ状態になった」だけですよね?
<例え話ですが、
「昨日まで花粉症の症状が出たけど、今日は症状が出ないからこのままで良いや!」
って感じに思えますが...「花粉症を治す」つもりは無い?..._| ̄|○
※この話は「原因」が「花粉症」だと判っていますが、テレビの方の「原因」は判っていませんm(_ _)m
つまり、「何も対策をせず、動いているように見える」という状態でそのまま使うのですか?
最低限「テレビのリセット」は行って置いた方が良いと思いますm(_ _)m
<「初期化」では無いので、「録画番組が消える」などの心配は無用ですよ?
書込番号:18613123
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
朝に電源入れると3分の1上側に横線が何本も入りぱなしで画面がフリーズしたり動いたりを繰り返します
10分位したらなおるのですが
皆さんもこの症状が出る人はいますか?
修理に出さないと大変な事になりますか?
意見を聞かせて下さい。
159点

>修理に出さないと大変な事になりますか?
大変か否かはその方次第ですが、明らかに正常では無いのですから、ここで聞くより素直に修理に出した方が良いと思います。
書込番号:14312726
46点

>朝に電源入れると3分の1上側に横線が何本も入りぱなしで画面がフリーズしたり動いたりを繰り
>返します10分位したらなおるのですが
パネル辺りの問題の予兆かもしれませんので、お早めにサービスなどに連絡して対応された方がいいと思います。
長期保証に入っていれば、それなりの対応でしょうが、入っていないと、新しいTVに買い替えた方がいいかもしれませんね。
その辺も含めて相談された方がいいでしょう。
書込番号:14313058
48点

今は、たまにでしょうか、もし毎回でしたら、確実に壊れてます。
一応リセットを、試してみてください。電源を切って、コンセントを抜き、コンセントを挿して、本体電源ボタンを長押しすると、再起動(リセット)しましたとでるので、バグなら改善されます。
もし改善されないのであれば、故障してるので、東芝サポートセンターに連絡するか、買われたお店に相談してください。
5年保証に入っていれば、無償で、修理してくれますし、もし入っていなかったら、ヤマダ安心保証に入会して、1〜2週間たてば、同じ保証をうけられます。詳しくはヤマダ電機店頭の、保証カウンターで聴いてください。
書込番号:14313656
56点

スレ主 hy34さん、
>皆さんもこの症状が出る人はいますか?
当方の2009年12月購入、販売店5年保証付きの37Z9000ですが、
奇しくも、昨日の朝からその現象になりました。
朝起きて最初に電源を入れたときや、外出先から帰ってきた場合など数時間経過してから
電源を入れたときになります。
画面の上部三分の一くらいの範囲に、横線が無数に入り、オーロラって言うか、
白いカーテンがかかっているような感じで、
動画がフリーズしたり動いたりしています、音声に異常はありませんが、
チャンネルチェンジするともっさりです。
10分くらいすると正常になるんですが・・・
オンキョーのホームシアターセットとのリンクに問題があるのかと、シアターセット
をとりはずしても異常現象が発生するので、テレビ本体が故障でしょうね。
先ほど、購入店に連絡を入れたところ、おそらく修理が必要とのことで、
東芝家電修理センターから電話を入れてくれるということでになりました。
で、今ほど東芝家電修理センターから、電話があり、明日訪問していただけることになりました。
書込番号:14343864
26点

エックスピストルさん、
>一応リセットを、試してみてください。電源を切って、コンセントを抜き、コンセントを挿して、本体電源ボタンを長押しすると、再起動(リセット)しましたとでるので、バグなら改善されます。
当方では、その方法によるリセットを実施しても改善されません。
電源入れたまま、テレビ番組を10分間程度視聴していると自然復帰します。
東芝家電修理センターのサービスマンが当方へ訪問したときに、
異常現象が再現できない可能性もあるので、本日は、もうこのテレビの電源をoff
(待機状態)にしたまま、明日サービスマンが来るまではonにしないことにします。
書込番号:14343892
31点

デジカメをお持ちでしたら症状が出ている時に撮影しておけば良いのでは?
書込番号:14344748
21点

>デジカメをお持ちでしたら症状が出ている時に撮影しておけば良いのでは?
明日の午前中に来るということなので、もうそんな余裕は無いです。
書込番号:14345023
23点


写真を見る限り故障っぽいですね、パネル交換かな・・・?
Z9000ならメーカー保証期間は過ぎていると思いますが、長期保証は入ってますか?
書込番号:14345651
24点

サフィニアさん返信ありがとうございます
こちらも写真と同じ症状です
やっぱり修理に出しても一ヶ月位かかるんですかね?予備のテレビも無いし考え中です。
出来れば報告の方よろしくお願いします。
書込番号:14345667
14点


メカタれZさん、
>Z9000ならメーカー保証期間は過ぎていると思いますが、長期保証は入ってますか?
2009年12月23日購入、メーカー保証1年、ケーズデンキ5年長期無料保証に入っています。
スレ主 hy34さん、
>こちらも写真と同じ症状です
時間の経過とともに横線とか白いカーテンは薄くなってきますが、
修理に出さずに放置しておくと、もっと酷いことになる気がしますわ。
>出来れば報告の方よろしくお願いします。
了解しました。
パネル交換に日数がかかるのなら、現行同等機種37Z3との交換を希望したいですわ。
東芝家電修理センターの方から「この度はテレビ視聴がご困難な状態になり、
お客様には大変ご迷惑をおかけしておりまして申し訳ございませんでした。」と
話を切り出され、低頭で丁寧な対応だったんでびっくりしました。
特にテレビのリセット実行の指示などもされませんでしたし、
いままでに少なくはない既知の不具合なのだろうと想像してしまいます。
alliさん、
リンク先拝見しました。
先代の37Z8000でも同様の現象があったんですかぁ・・・
当方の37Z9000が、もしもパネル交換となっても、
また2年後くらいに同じ故障が発生してしまうのではないかと、心配しちゃいます^^;
書込番号:14345980
15点

画面横線などの不具合と関係が無いことかもしれませんが、
どういう意味なのかはわかりませんが、この製品の梱包箱側面には緑丸シール
が貼ってあったことを思い出しました、箱は既に処分したので手元にはありませんが・・・
書込番号:14346013
19点

写真見させてもらいました。
今後の参考にさせていただけるものですが、
これは、やはりパネルに問題あるようですね。
私もZ9000ですが、直せるなら私は直しますけど。当然保障期間で。
でなければ、同レベル?37Z3ががんばれば、7万切り?で買えるかも知れない位下がってきてますので、そちらを買うってこともありますが。
まずは、保証があるなら交換がいいでしょうね。
場合によっては、TVをZ2かZ3に交換っていう方向もあるかもしれませんし。
何よりまずは連絡ですね。
書込番号:14347354
6点

本日、東芝家電修理センター派遣サービスマンが来ました。
写真を見せたら、基板の不具合ということで、基板調達に3〜4日待ってもらいたいということでした。
私は、内心、「基板交換だけじゃだめだろ、パネル自体も交換しなければ。」と思っていましたが、
余計なことは言わずとりあえず、基板調達の連絡待ちです。
基板交換のみの実施で3週間後に、不具合が再発したという事例がalliさんのリンク先にありますので、
当方のもそうなる可能性がありますよね^^;
まあ、そのときは、また修理依頼しますわ・・・
書込番号:14351893
10点

ええっ?!どうやら、"基板交換"は私の思い込みでした。
一昨日は、私が仕事だったため、私の代わりにじいじが、
東芝家電修理センター派遣サービスマンの対応をしたんですが、
今日、あらためてじいじに聞きなおしたところ、
「画面上部三分の一にノイズが出るのはLEDの不具合なので、
その部分のLEDを交換する」とのことで、
むこうが調達しようとしているのは、交換用LED部品とのことです。
はあ?37Z9000のバックライトはLEDではないよね、CCFL管でしょ。
それと、バックライト交換で済むような不具合ではないと思うんですが・・・
このサービスマンって大丈夫なんだろうか?
LED部品持ってきて、うちの37Z9000に何するつもり??
書込番号:14360228
11点

LED部品持ってきて、うちの37Z9000に何するつもり??>
改造かな?37Z9000のバックライトをエッジ型LEDにして、37Z9000改(厚型テレビZ3)になんてことはないでしょうから。
サービスマンさんが、LEDばっか修理してるから、勘違いしたのかもしれませんね^^。
ちょっと不安を感じちゃいますよね。
どこかで見たんですが、東芝さんの修理で、別の部品を持ってきて、部品取り寄せで、修理が10日以上おくれたという書き込みを読んだことあるけど、どうなんでしょうね。
書込番号:14360462
5点

機種違いのZ8000ですが、今年1月に同様の症状でパネル一式交換して正常となりました。
サービスマンに聞いたところ、パネルそのものの故障ではなく、写真に示すパネル上部に付属している基板の故障とのことです。
ただこの基板は構造上基板のみの交換が困難で、対策として基板がくっついているパネルごと一式交換するようにしているそうです。
写真はパネルの裏側からの撮影で、上側がパネル上部です。
今回のパネル上部1/3くらいで、その部分に今回故障した基板が配置されていることがわかります。
東芝の修理受付けで同様の症状について情報はないか?と問い詰めたところ、聞いたことはないとの返事でしたが、修理に来たサービスの方に効いたところ、レグザでは定番の頻度が多い故障とのことでした。
サービスマン曰く、修理受付けの電話対応は当てにしないほうがよいですよと、まったく頼りにならない内情を吐露されていました。
交換用のパネルの調達が出来ない時は、Z2などの同等機種と交換になるとのことで、そちらを期待していましたが、残念なことにパネル調達できたとのことで交換修理となりました。
USB録画データが無事だったのでこっちの方が良かったと思うようにしています。
書込番号:14364270
16点

家も2009年12月購入の37Z9000が同じ症状で、最近は毎回電源入れる度に発生します。
長期保証入ってないのですが、修理代どのくらいかかるのでしょう?
サービスセンターに聞いたのですが見てみないと分からないとの事。
出張費を払って見積もりを出してもらわないと金額は分からないと言われました。
パネル交換になるなら、買い替えの方が安いくらいでしょうか?
書込番号:14367316
16点

シェリー*さんへ
5年保証がないのでしたら、ヤマダ安心保証に入るというのはどうですか。
詳しくは、ヤマダ電機の店舗の修理カウンターの担当のかたに聴くといいんですが、年会費約3000円で、ヤマダ電機で売られた実績のある6年以内の26型以上のTVであれば、ヤマダの5年保証と同じ保証を、加入してから、約2週間後から受けられます。
ヤマダ以外で買われたTVでも、保証を受けられるので、ネット通販で買われてる人で、5年保証入ってない人が、使うみたいですよ。
特典として、3000円分のヤマダ商品券もでますので、お徳だと思います。
書込番号:14367381
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
添付画像は、地デジ表示、インターネット表示、メニュー表示の順です。
いずれも、黒を表示するべきところ、青くにじんでいます。
残念(涙)。
ここを読み、生産終了品はサポートセンターのようなので、朝9時になったら、東芝テレビ相談センターに相談してみます。
気にいっていただけに残念な出来事です。
(購入日:2010/5/3 現象:2010/7/19)
0点

まさとん2さん、
>黒を表示するべきところ、青くにじんでいます
>(購入日:2010/5/3 現象:2010/7/19)
2か月半くらいでの故障ですか、残念ですね。
書込番号:11650499
0点

パネルの「青」の制御がおかしいですね...
>生産終了品はサポートセンターのようなので、
>朝9時になったら、東芝テレビ相談センターに相談してみます。
???
「生産終了」は、関係無い様に思いますが...
2ヶ月なら、購入店に直接問い合わせた方が対応が早いような...
<上手く行けば(在庫があれば)、お店が「交換」してくれるはず...
書込番号:11651187
0点

6/27に商品到着後1週間程でまさとん2さんと同じ現象が起きました
すべての黒色が青くなるわけではないんですよね
過去のクチコミにもあるようです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11400589/
自分の場合は購入店へ電話→サポートセンターから電話→サービスマンが自宅へ
サービスマンが来て状況を見るなり「こういう状態は見たことがない」
原因も分からないようで
「上の承認を得ないといけないが、良品と交換でよろしいでしょうか」
ということで1週間後に交換となりました
おかげでワールドカップの決勝は不良品で観る羽目になり
黒髪(特にスペイン)の選手はおばあちゃんが紫色っぽく染めた状態で萎えました(苦笑)
書込番号:11652155
0点

録画している場合は、相談する段階で
「録画済みの番組がUSB-HDDに有るので、
製品を交換しても、そのまま見れるようにして欲しい」
と申し出てください。
単純に「製品交換」してしまうと、
録画済みの番組は観れなくなりますm(_ _)m
書込番号:11652411
4点

6月9日、通販にて購入。
2週間後に全く同じ症状がでました。
東芝のサポートセンターに連絡。
3日後ぐらいに修理に来て貰い、基板の交換が必要だと言われました。
聞くとよくある症状らしい…。
そして1週間後また修理。交換ですぐに直りました。
書込番号:11660701
0点

にこにこちゃんちゃんさん、
>そして1週間後また修理。交換ですぐに直りました
これは、基板の交換でなおったと解釈してよろしいでしょうか?
書込番号:11664047
0点

部品交換で、映像の不具合が解消しました。
■交換部品
キバンH-CHARIS(K)_(750150 (修理明細書をそのまま転記)
■感想
修理マンが、症状を確認し、即部品交換となりました。
交換部品を持参して来ましたので、修理内容は決まっていたと思われます。
■経緯
2010/7/19 6:00 映像の不具合に気付く
2010/7/19 9:00 東芝テレビ相談センターへ連絡
(『映像が青くにじむ』,『来て欲しい』旨を伝え、修理依頼が完了)
2010/7/21 10:00 部品交換にて、修理完了(15分程度)
※:この修理マンが同様の症状を扱うのは、2件目だそうです。
書込番号:11670230
0点

サフィニア さん 遅くなりました。
そうですよ。基板の交換だけです。
→キバンH-CHARIS(K)_(750150 という部品。
まさとん2 さんと同じですね。
書込番号:11670435
0点

>そうですよ。基板の交換だけです
了解しました、まさとん2さんと同様なんですね。
書込番号:11671490
1点

ハニエル カリス基板という基板です。倍速回路の基板です。今回の故障の他にバックライトがついて映像が出ない時もあります。
書込番号:11678058
0点

もりもとくんさん、
>ハニエル カリス基板という基板です。倍速回路の基板です。
ずいぶんお詳しいんですね、業界の方でしょうか?
書込番号:11678115
4点

私も同じ症状が出ていますので皆さんに聞きたいのですが基板の交換などの修理にはどのくらいの修理費が必要ですか?
参考に教えてくださるとありがたいです。
書込番号:18366297
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
外付けHDD複数接続してますが、一台がこわれたので、レコーダーの購入を考えています。必要な機能は、テレビ番組表から直接、レコーダーを指定して、録画できること、外付けHDDからレコーダーにダビングすることです。とくに、番組表からの直接の予約は、外せません。レコーダーの番組表に切り替えるのは手間なので。宜しくお願いします。
書込番号:18196095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じTVを使用していますが、
他社レコーダは使用したことないのでわかりませんが、東芝レコーダであれば番組表からの機種名が表示してあるのでそれを指定して予約するだけです。
ただその場合、注意点があり、
東芝レコーダの型番によっては、設定指定できない項目があります。
Z9000だと、レコーダの型番が*3**番台(2013年以降?)以降の機種は、
録画機器を選択して画質モードの項目がありますが、ここは、TS・SP・LPしか選べません。
Z2**以前(2012年以前かな?)の機種は、すべて設定可能だと思いますが、まず、*3**番台以前の機種が普通には手に入れない状況だと思うので、お店購入の場合、現行機の*4**番の機種か最近発表になった*5**が手に入るとは思います。
で、先の話の通り、画質モードは、TS・SP・LPのみです。
TSはDVDレコーダ時代の名称なので、今のBlu-ray機種では、TS=DRと同じ意味になります。
SP・LPは、VR形式の録画なので、通常は、TS=DRでいいと思います。
あと、TV録画のダビングも設定すれば、かんたんに指定してダビングできます。
ただ、TV録画のダビングは、番組内容(番組説明)は表示されなくなります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
こちらも参考にしてみてください。
また、ここのレコーダHPを見られるのもいいでしょう。
書込番号:18196193
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
の「電子番組表からの録画予約」に該当する(○の有る)製品になると思います。
<説明には「レコーダーの番組表から録画予約が出来る」と有りますが、
「テレビの番組表から録画予約が出来る」の間違いだと思いますm(_ _)m
この手の機能は「同じメーカー同士のテレビとレコーダー」なら、対応している場合が多いです。
<これが「○○(レグザ/ブラビア/ビエラ/ファミ)リンク」の一番の重要ポイントとも(^_^;
「レコーダーの電源を入れるとテレビの電源が入って、入力が変わる」
などは「HDMI CEC」という基本機能として、共通化されていたりするので、メーカーを気にしなくても大丈夫です。
書込番号:18196267
2点

少し上のほうにあるね。
レコーダーの録画予約
テレビの電子番組表からレコーダーの録画予約や視聴中の番組の録画ができる。
書込番号:18196337
2点

澄み切った空さんへ、
>少し上のほうにあるね。
あっ!本当だ..._| ̄|○
って事は、「レコーダーの番組表から、テレビの録画予約が出来る」って事?
<使い道が良く判りませんが..._| ̄|○
どちらも「番組表」ボタンで表示出来ますが、「テレビの番組表」を表示させる方が遙かに楽だと思いますし...
ウチは「37Z3500」と「DBR-Z520」との組み合わせなので、「レコーダーの番組表から〜」は確認出来ませんでしたm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z3500.html
こっちを見ていれば、「テレビの番組表から〜」が有るのに気づきましたね(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18196373
0点

Z9000より新しいZ1SとDBR-Z420を組み合わせて
繋げてますが、Z1Sの番組表でUSB-HDDで録画
予約する要領でレコーダーに録画予約できます。
(注:予約先をUSB-HDDからレコーダーへ変更)
録画レートは変更できますが、した事は
ありません。(基本はDR録画なので。)
予約はできますが、TVの番組表にはレコーダー
で録画予約済みの表示は無いので、間違いなく
予約されているかはレコーダーで確認して
ください。
TVから番組録画された予約データの録画モードと
録画先(レコーダーにUSB-HDDが繋げてある時)
の変更はレコーダーでできます。
書込番号:18196472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルでつなげてれば、レコーダーのリモコンで電源ボタンや番組表ボタンを押せば、レコーダーの電源が入り、
TVの電源も入り自動的にレコーダーに切り替わるので不自由はしないはず。
書込番号:18198250
0点

RD-X10は表示されるのに、M490はREGZA RECORDER。
因みにW録は不可との表示。
書込番号:18199089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVでUSBHDDに録画した番組をレコーダにダビング という時点で、レコーダは東芝機の一択
そして、今は、テレビのUSBHDD録画メインの使用だから、以下のように考えるのかもしれませんが、
> 番組表からの直接の予約は、外せません。レコーダーの番組表に切り替えるのは手間なので。
果たしてそうかな?
レコーダのリモコンに持ち替えて、「番組表」ボタン一発で、HDMI連動機能により、TVの入力切替がレコーダに切り替わり、レコーダの番組表の表示になります。
テレビの入力切替
レコーダの電源
レコーダの番組表ボタン
複数のボタンを押すので面倒というのは誤解。その為のHDMI連動です
レコーダの予約は、レコーダから入れる事をお勧めします。
(もし、年配の人が同居しており、TVの操作にしか慣れていないというなら別ですが。
書込番号:18200138
1点

まとめてになってしまいますが、皆様ありがとうございます。アドバイスをもとにして、昨日、購入することが出来ました。これから、主人が接続してくれるみたいなので、使ってるうちにわからないことがありましたら教えてください。ベストアンサーは、最初にアドバイスいただけた方にさせていただきます。
書込番号:18200654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、42Z9000+東芝X9です。
テレビの番組表から
録画予約可能ですよ。
但し、私はレコーダーX9の
番組表に切り替えて予約してます。
どの番組が予約済かの表示が
出ないのが何か不安なので。
書込番号:18253771
1点

皆様ありがとうございます。購入したのは、Z420です。何人かの方がかかれていますが、テレビ番組表から録画指定できますが、レコーダーの予約は、テレビ番組表には表示されないのですね。これは、盲点でした。ただ、外付けHDD の番組をディスクに出来るので良かったです。また質問させてくださいね
書込番号:18256305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
口コミを見て、リビングに置いてある、ずいぶん昔に買った液晶テレビの買い換え候補にあげていました。
最近、友人が買ったので見に行きました。
窓際に置いてあって、正面に座ってみれば綺麗に見えるのですが、
斜め横のダイニングから見たら、窓が写り込んで全然見えません。
解像度が素晴らしいとか言う前に、締めてあるカーテンから見える外の景色が気になって、
画面は半分は外の景色、友人も「買って失敗した」と言ってました。
我が家は真正面以外の、窓が映り込む方向から見ることが多いので、
次に出る低反射バージョンのRシリーズにしようかと思っていました。
新しいLEDを使ったRシリーズが出ると聞いたので期待していたら、
クリアパネルとのこと。
がっかりしました。
映り込みが気になる家のことも考えて、低反射の旧Rシリーズのようなスペックも選択できるように、考えに入れて商品開発して欲しいものです。
解像度以前に、テレビは絵が見えなきゃ話にならないです。
9点

>映り込みが気になる家のことも考えて、
>低反射の旧Rシリーズのようなスペックも選択できるように、
>考えに入れて商品開発して欲しいものです。
画質に拘る方が買う製品だと思われるので、
画質に拘らないのであれば、そういうパネルのテレビをご購入くださいm(_ _)m
録画機能についても、USB-HDDとの問題が出る場合も有りますし、
別途BDレコーダーを購入して、録画はそちらで行った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11252223
4点

反射しないものを希望であればAQUOSが反射しにくいパネルを使っていますよ。
書込番号:11253015
6点

>解像度以前に、テレビは絵が見えなきゃ話にならないです。
そこまで酷評する人は少数派ので、グレアパネルでも「絵が見える」ような環境で使っている、
若しくは映り込みのデメリット以上に画質面のメリットを評価している人が多い、
という事なのでしょう。
東芝はグレアパネルに賭けているようなので、それが気に入らなければ他のメーカーの
ノングレア機種を買うしかありません。
又、エントリークラスの製品なら、特にレグザに拘る必要性も薄いように思います。
書込番号:11253097
10点

映りこみが気になる場合はノングレアのアクリル板を装着するとか
ただ、ノングレアも日差しが強いと白く濁ったようにはなってしまいます
また、VA方式のパネルだと御友人宅のように斜めから観ると
視野角が狭く、白っぽくなります
別スレで、よせばいいのにさん情報では、
CCFLモデルのH.R.Aの1シリーズも存在するようです
ZのCCFLモデル"ZS"も出るようです
ただ、量販店向けなのか地域店向けなのか不明だそうです
あと、光沢なのか、半光沢、非光沢なのかはわかりませんが
書込番号:11253145
0点

これってこれから購入する人へのアドバイスってこと?
それとも東芝の商品開発へのアドバイスってこと?
書込番号:11253341
2点

そこまで映り込みを気にするなら、ブラウン管時代はどうしてたの?と聞きたくなりますね。
書込番号:11253855
6点

>そこまで映り込みを気にするなら、ブラウン管時代はどうしてたの?
と聞きたくなりますね。
ん?ブラウン管と「同等」?
ブラウン管も、映り込みますけど「グレア パネル」とは
「かなり」違って「殆ど」といって良いほど、気になりませんよ
液晶の「グレア パネル」は、残念ながら反射が強いですね・・・
その分、美しく見える!というメリットを感じる方が多いんでしょうけど
私個人としては、疑問を感じてしまいますね・・・
書込番号:11253922
7点

>ブラウン管も、映り込みますけど「グレア パネル」とは
>「かなり」違って「殆ど」といって良いほど、気になりませんよ
中国製か何かの安いブラウン管ですか?
ソニーのWEGAは画面が真っ平で鏡のように反射してましたが。
平面ブラウン管、プラズマTV、REGZAと、画質重視のテレビは
みな反射してると思いますよ。
書込番号:11255748
7点

5年前、液晶に買い換える前のブラウン管は、ソニーの曲面のトリニトロンでした。
それでも、映り込みは少し気になりましたが、
現在のビクターの液晶テレビにしてからは、全く気にならなくなりました。
しかし、いかんせん37インチは小さい。
周りの人間が、42、46、47、52インチと買い換えるので、
大きな画面の液晶に買い換えたくなりました。
ところが、最近の液晶テレビは反射のゴツイやつが増えて、二の足踏んでます。
やっぱり、映り込みを気にするなら選択肢はシャープのアクオスの低反射パネルしかないですかね。
テレビでドラマ見ながら、映り込んだ庭の景色見ても面白くもなんともないですから。
世の中には、映り込みが気になってしょうがない人間もいることを、メーカーの商品企画の人にも忘れないで欲しいと思います。
どうか、前機種のZとRのようにパネルの選択肢を広げて下さい。
書込番号:11256040
4点

>中国製か何かの安いブラウン管ですか?
いえ、ソニーのベガ(平面テレビ)です
無論、反射はしますよ
でも、気になるレベルではない、という事です
ちなみにですが、「グレア パネル」は、反射が
強い!と感じましたね
書込番号:11256105
5点

前ZシリーズとRシリーズならば解像度の差は、10分見ていればほとんどの人は判らなくなる。
それ以上の時間で差を感じ続けられるのは、本当のプロだけ。
しかし、映り込みの激し差は、小学生にだっていつでも判ります。
書込番号:11256139
5点

画質の差がわからないなら、ノングレアパネルを乗っけている、
他社品で十分じゃないですか。
東芝にそこまで絡む意味がわからん。
書込番号:11256271
10点

テレビを選ぶに当たり、普通は映像の解像度だけではなくコントラストやノイズ感、
色再現性なども気にするものですが、スレ主さんにとっての選択基準は、「解像度」と
「映り込み」の二項目しかないようですね。
書込番号:11256964
6点

はっはっはははは〜〜〜〜〜〜
相変わらずキツイなしかし(笑)
その内「おせんべいさんに物申す!」とか言うて
ドッカ〜〜〜ンとやられまっせ
まっ、その時は、守りますけどね/^^
書込番号:11257250
2点

自分の所も昼間見ますと窓ガラス、カーテンが見事に映りこんでいます。
Z8000以降のグレアパネル購入者は、承知の助でREGZAを購入しているはずですよ。
通常の使用だと、グレアパネルのおかげで映像が綺麗になったほうがすばらしいと感動するはずなんですがね。
スレ主さんは、一昔前のアクオスあたりの艶なしノングレアパネルが好きなんでしょうか?
書込番号:11257665
7点

スレ主さんは東芝にノングレアの商品を作って!!と言っているだけでしょ。
書込番号:11257686
5点

ノングレアとグレアでは、グレアの方が画質が良くなる、
と言うのは既に常識になりつつありますが、
ノングレアを東芝に要求すると言う事は、画質を下げろ、と同義と考えられます。
だとしたら、最初から画質にこだわらず、東芝以外を選択すればよいだけで、
東芝にこだわって、要求する理由は全く見えてきません。
ちなみに、窓がうつりこんで”全然見えない”環境なら、
ノングレアだと画面が真っ白になって、同様に見えなくなるはずです。
ノングレアも万能ではありません。
もしかしたら勘違いされているのでは?
書込番号:11257763
6点

私もリビングが南向きで簡単に首が振れるシーベル機能はマストアイテムです。
他のメーカーは大きいサイズにはシーベルがなく選択肢に入りません。
画質も光沢がベストと考えています。
長くなりますが、事情がよくまとまっている麻倉怜士のニュースEYEから(2009年4月28日)
■液晶だけが非光沢だった
振り返ってみると、テレビの表面が光っているのは当たり前だった。ブラウン管テレビは基本的に光沢テレビだった。実は、ブラウン管時代も表面反射の問題は何度か問われており、非光沢(ノングレア)加工をして表面を荒らし、乱反射させることで映り込みを防ぐこともあった。パソコン用のブラウン管ディスプレーがそうだ。しかし、質感が劣り、乾いた感じになることが指摘され、テレビはいつも光沢に戻っていた。
リアプロジェクションテレビも最初はノングレア加工だったが、最後はどのメーカーも光沢を採用した。一方、業務用の液晶パソコンは今もノングレアが普通で、それは仕事で使うときは反射が邪魔だからだ。しかし家庭用のAVパソコンになると、ブラウン管テレビのような反射感、ピカピカ感がほしいということになる。
プラズマも反射型であることを考えると、ノングレアにこだわっているのは液晶テレビぐらいだ。シャープが従来のブラウン管テレビと違う存在感を示すために、最初からノングレアで突っ走って大型化した。それを各社がフォローしてきたのである。
しかし、なぜ液晶テレビだけがノングレアのままなのかと考えるメーカーも出てきた。ノングレアには、乱反射によって全体的にぼぉっとした輝きが残ってしまう問題がある。黒が浮いた感じになり、コントラストも低下する。さらに、内部から届く光が表面のざらざら処理に妨げられて拡散してしまうため、フォーカスにも不利な状況だ。
ただし、映り込みがないというのは非常に大きい利点だ。特に店頭ではプラズマが映り込むのに対し、液晶は映り込みがないことを大きなセールスポイントにしてきた。店頭では、映像そのもののダイナミックモードを強めているため、少々表面で乱反射してフォーカスが劣ろうが、あまり分からない。
■コントラストやフォーカスに優れた光沢パネル
日本では三菱電機、米国では韓国サムスン電子がまず全面的に表面処理を光沢化した。そこで、他のメーカーも態度決定を迫られることになった。絵のよさを訴えようとすると光沢がよいが、やはり見ている人が映り込んでしまうことに対する心配がある。
三菱電機も光沢化に踏み切る前は非常に悩んだという。結局は光沢化を決断したが、これは三菱電機が先発各社のように生産規模が大きいメーカーではないからできた側面がある。ここにきて東芝が全面的に光沢を採用したことで、他のメーカーが追随する可能性も高まったのではないか。
プラズマは最初から光沢である。プラズマのよさは、コントラストがもともと高いことにあるが、光沢パネルの艶っぽさにも非常に助けられている。一時、パナソニックが旧松下電器産業時代にノングレアを採用し、見事、大失敗した例もある。液晶はLEDバックライトでコントラストを改善したが、ノングレアのままだとフォーカスの問題が依然残る。そこで、東芝はLEDバックライトと光沢パネルという組み合わせに出た。
私自身としても、液晶は常識的に反射しないほうがよいと思っていたが、横並びで見てみると、光沢パネルの方がやはり基本的にコントラストやフォーカスがよい。家庭の環境でも、光沢でないことが逆に気になってしまうようになった。
書込番号:11259773
3点

ほら、42R1でましたよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100421_362797.html
ノングレアどすえ〜
47型はないみたいですが
書込番号:11263708
1点

にじさんさん
なんかメーカーHP見たら、H1、R1ともにフルHDクリアパネルとかなっていますよ。
(すみません)
書込番号:11266841
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ここ、数か月に起き始めた現象です。
しばらく(これが不規則で10分から1,2時間と思われる)操作していないと、電源ボタン以外リモコンが操作不能に陥ります。
この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
今まで、色々と分析した結果、発生条件として以下の内容が整理できました。
・USB HDDをつないでいなければ、問題は発生しない。
・USB HDD(自宅にあるサポート品の数種類を試した)をつないでいると問題は発生する。
・ネットワークの録画機器(NAS)を登録しても問題は発生しない。
・録画内容を再生中には発生頻度はほぼない(自分の中では)
・リモコンの不具合を疑ったが、本体側のボリュームやチャンネル操作もできないことから、ほぼないと思われる。
・USBハブ(正式対応品)の不具合を疑ったが、直接USB HDDをつないでも問題は発生する。
個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
本体のリセットは何度もしていますが、特に解決しませんでした。
ファームウェアも最新であることは確認済みです。
HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
ヤマダのNewThe安心保証に入っているので、使う予定ですが、この問題に遭遇、解決した方がおられましたら情報提供お願いします。
しかし、問題発生までの時間が未知数なので、サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
0点

過去スレに同様なことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135163/SortID=12976305/
ある方は、55Z9000でLANケーブルを外して再起動したら直ったとありました。
自分も以前ZH8000を使っていましたが、この頃結構こんな不具合ありましたよね。
書込番号:17624900
6点

yukamayuhiroさん
早速の返信ありがとうございます。
そして、この記事にたどりつけなくて、お手数かけすみませんでした。
内容を見ると、自分と同じ問題に思えましたので、
早速、LANケーブル外しの再起動をやってみました!!
しばらく様子をみてみます。
解決すれば、子供たちから怒られることもなくなりそうです(^^;
ありがとうございました。
書込番号:17625305
0点

>HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
フォーマットが違う(FAT/NTFS以外)のに「ディスクチェック」が出来たのですか?
<「Macユーザー」?
「HDDユーティリティ」でも使ったのでしょうか?
「USBケーブル」が原因という可能性も...(^_^;
<実体験ですm(_ _)m
>しかし、問題発生までの時間が未知数なので、
>サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
どうやると復旧できるのか判りませんが、一度問題の状態になると、しばらく続くなら、
スマホの動画撮影などを利用して、リモコン操作の状況を撮影して残しておけば良いのでは?
<撮影する場合は「最高画質」の設定で撮影してください(^_^;
ちなみに...
>個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
>設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
ハードウェアに問題が起きたなら、
>この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
だけでは無く、「リモコン操作ができても録画に失敗する」となると思いますm(_ _)m
「熱暴走」などの可能性も考えられますが...
<部屋はある程度過ごせる温度でも、テレビ周辺の温度が高い(換気や空気の循環が無い)と...
書込番号:17625456
2点

名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
>>HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
>フォーマットが違う(FAT/NTFS以外)のに「ディスクチェック」が出来たのですか?
> <「Macユーザー」?
> 「HDDユーティリティ」でも使ったのでしょうか?
ユーティリティを使いました。
>「USBケーブル」が原因という可能性も...(^_^;
> <実体験ですm(_ _)m
そうですよね。以外にそういう場合まあるのは知っていたのですが、
昔は起きていなかったHDDで起き始めたのと、4台くらいケーブルごと違うので
試しても発生したので、その線はだいぶ低いと思っていました。
>>しかし、問題発生までの時間が未知数なので、
>>サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
>どうやると復旧できるのか判りませんが、一度問題の状態になると、しばらく続くなら、
>スマホの動画撮影などを利用して、リモコン操作の状況を撮影して残しておけば良いのでは?
> <撮影する場合は「最高画質」の設定で撮影してください(^_^;
復旧は、リモコンでも本体でも、電源OFF/ONでOKなんです。
再発中の状態を維持するのは、発生してしまえば、電源OFFしない限りできるので。
本格的に見てもらう場合は、そういった撮影ネタが必須ですね。はい。
>ちなみに...
>>個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
>>設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
>ハードウェアに問題が起きたなら、
>>この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
>だけでは無く、「リモコン操作ができても録画に失敗する」となると思いますm(_ _)m
なるほど。
>「熱暴走」などの可能性も考えられますが...
> <部屋はある程度過ごせる温度でも、テレビ周辺の温度が高い(換気や空気の循環が無い)と...
テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
色々と思い当たる情報をありがとうございました。
書込番号:17625706
0点

まる1日以上たっていますが、今のところ不具合は発生していないです。
とりあえず、途中経過報告しておきます。
また、数日後に報告します。
書込番号:17629815
0点

>テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
これは、「外の気温は30℃を超える事があっても、部屋の温度は常に25度などから変化することは無い」って事でしょうか?
<断熱・保温が完璧で、外の影響を受けないか、エアコンを1日中点けた状態とか...
また、「地震」などでテレビが揺すられたこともありませんか?
<実はぎりぎりで繋がっていたケーブルが地震で接触不良になったとか..._| ̄|○
今回の確認で、ケーブルを繋ぎ直したことでまた安定したとか...(^_^;
書込番号:17630964
0点

>>テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
>これは、「外の気温は30℃を超える事があっても、部屋の温度は常に25度などから変化することは無い」って事でしょうか?
> <断熱・保温が完璧で、外の影響を受けないか、エアコンを1日中点けた状態とか...
間違いではないですね。いちお、高断熱の家です(^^;
>また、「地震」などでテレビが揺すられたこともありませんか?
> <実はぎりぎりで繋がっていたケーブルが地震で接触不良になったとか..._| ̄|○
うちの地方では最近地震はほぼない状態ですのでたぶん違うと思います(震度1,2がたまーにあるくらい)。
> 今回の確認で、ケーブルを繋ぎ直したことでまた安定したとか...(^_^;
そうですね。
特にLANケーブルの抜き差しはテレビ設置してから初めてだと思います。
書込番号:17634996
0点

五年前の年末に購入したのですが、似たような症状が起きています。
ただ、残念なことに電源のオフも出来ないような状態になっています。
LANケーブルが原因かもしれないとの事でしたが、かなり以前から繋げているので今更感があるのが正直なところです。
気になる点としては、最近ホームシアターシムテムを購入して、別の棚ですが蓋付きのオーディオボードにHDDと一緒に入れていることぐらいです。
HDDが別棚とは言え廻ってきた熱にでもやられているのでしょうか。
でも、ホームシアターシステムの電源を入れていない時にもリモコンが効かない状態が発生してしまって困っています。
一番困っているのは予約録画の中断や、録画していた物は変な状態で録画されていたりすることですが。(1時間ドラマが2時間30分ほどとなっており、更に最後まで録り切れておらず終わっていました。CM飛ばしをしても通常は30秒ぐらい飛ぶところが2秒ほどとぶだけでした。)
書込番号:18138784
0点

だいぶお困りのようですね…。
HDDを交換されても同様の現象が発生すれば、本体の問題でしょう。
参考までに私は、
⇒ 本体にさしてあるLANケーブルを外す。HDDも手順を踏んで取り外しましょう。
⇒ 本体の電源OFF
⇒ 家のNTT等のルーターと無線LANルーターの電源OFF(5分程度はOFFしてみましょう)して、電源ONしてみましょう(TVのLANケーブルまでに関わるルーター全て)。
⇒ 本体電源の長押し(電源のLEDが点滅するまで)で、リセットをします。
⇒ LANケーブルをさす。HDDをもとに戻してさす。
で改善されましたよ。
上記の手順を1回やっても正常にならないこともありましたので何度かリトライすると良いですよ。
書込番号:18139571
0点

>masa30さん
コメントありがとうございます。
本日修理の業者さんが来てくれたのですが、症状の確認もなくリモコンの受光部の交換をしていきました。
いまのところはLANケーブルを挿しなおしても問題なく動いていますので、また不具合が起きたら教えていただいた方法で再接続をしてみたいと思います。
HDDの再接続までは考えていましたが、ルーターまでは考えていませんでしたので、気付かせていただきありがとうございました。
この機種は気に入っていますのでまだまだ頑張って働いてもらいたいと思います。
書込番号:18145002
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





