このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年11月17日 09:49 | |
| 0 | 9 | 2010年11月12日 22:00 | |
| 2 | 4 | 2010年11月3日 20:42 | |
| 2 | 3 | 2010年10月31日 22:18 | |
| 2 | 4 | 2010年10月21日 19:14 | |
| 2 | 7 | 2010年10月19日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
インターバル撮影用のリモートスイッチを購入したのですが、撮影後の何百枚〜何千枚の静止画の処理(ソフト上での)を教えてください。タイムラインに並べた画像の一括処理が可能だと書いてあったのですが。
0点
手順
@Binに写真を取り込む
A設定→アプリケーション設定→断続時間 とすすみ静止画の時間を最短の0;01に設定しOKボタン
BBinにある写真を選択し、タイムラインに落とす
C素材が並んでいるタイムラインにカーソルを動かし、「右クリック→選択→タイムライン選択」を選べばそのタイムラインの素材が全て選択できます。また、タイムライン上でクリックしたままマウスを動かし素材を囲うと、囲ったところが選択できます。
Dエフェクトや補正を加える(選択したもの全てに適応されます)
E出力→ファイル出力→静止画→In/Out間を連番保存 と進むと保存先に出力される
このような解釈でよいでしょうか
違っていたらすいません
書込番号:12226090
![]()
3点
隊長さん
早速のアドバイスありがとうございました。
次の休みの日に試そうと思っています。今後とも
よろしくお願いします。
書込番号:12229183
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
フリーソフトでがんばってきましたが、イライラも限界。
動画を撮る機会も増えて録画素材もたまってきたので、
この編集ソフトを購入しようと思います。
CanonのHG10とEOS5DmkUの併用
パソコンは自作
OS:vista-ulitimate
CPU:core2quad9550
MEM:3GB
HDD:250GB(RAID0)+500GB
BD-Rドライブあり
パソコンには玄いほうですが、動画は全くの初心者です。
初歩的質問なんですがよろしくお願いします。
NEO 3 も出るようですが、やっぱり新しいものがいいですか?
あと、ゲームやらないのでGPU載せていないんですが、
GPUfxが対応しているようなので、BDを焼くことを考えると
どの程度のものが必要でしようか?
NEO3でFIRECODER Bluがセットになったものもありますが、
これは専用のGPUなんでしようか?汎用性を考えると、
普通にGPU追加した方が良い気もしますが・・・
0点
今レッツノート使ってるのであやふやですが
GIGABITEのGA-EP45だったと思います。
書込番号:12184727
0点
P45シリーズはオンボードグラフィックは非搭載です。
よって、グラボは必須です。
書込番号:12184920
0点
> NEO 3 も出るようですが、やっぱり新しいものがいいですか?
旧製品(Neo 2 Booster)を買わなければならない特別な理由がなければ、新しいNeo3で良いと思います。
> あと、ゲームやらないのでGPU載せていないんですが、
GPUがないとパソコンで画面表示ができないと思いますが、マザボのチップセット内蔵ですか?
> GPUfxが対応しているようなので
いま使用されているビデオカードが不明ですが、必要を感じられてから購入すれば良いんじゃないでしょうか。
なお、家のはGTX-260ですが、私もPCゲームはやらないしGPUfxも使わないので不満はありません。
> BDを焼くことを考えるとどの程度のものが必要でしようか?
ビデオカードとモニターがHDCP対応していれば、上記のGTX-260程度でも十分なのでは?
それから、FIRECODER Bluは、GPUではなくてレンダリングに使用します。
フルHDをSDに変換するときなどに使えるようですが、価格が高くてCPが良くないので私は使っていません。
書込番号:12190280
0点
マザーボードはGA-EG45でした・・・オンボでしたね。
普通のGPUで良さそうですね。ありがとうございます。
それより今使ってるフォトショとイラレがスイーツのCS2なんで
バージョンアップ対象からはずれる前にCS5にしようと思ったら
なんと64bitネイティブじゃないですか!なんてこった。
どうせこっちのバージョンアップも遅かれ早かれ仕事で必要だし
そんならいっそ13万出して、Production Premiumの
Premiere Pro CS5にした方が幸せかもと思ってみたり。
年末時期に痛い・・・
書込番号:12191686
0点
CS2からProduction PremiumはUPG付加では?
Production Studioをおもちですか?
書込番号:12198479
0点
Creative Suite Design Standard CS2を使用中。
CS5へのUPGで103,800円。
遅かれ早かれ、この投資は必要な物。
ただ、今の仕事内容なら、InDesignはあれば便利くらいで、なくても
何とかなりそうだし、むしろ動画コンテンツを扱う機会が増えそう。
それなら128,000円出してProduction Premium買えば
AfterEffectsとPremiereくっついてくるのでお得。
でもwin7の64bitに上げて(これもCS5のためには必要)
その上GPUも買えば15万超えるしなぁ。
NEO3を追加で買う場合、計164,070円
Design Standard CS5 103,800円
NEO 3 23,800円
GPU 15,000円
win7(64) 21,470円
これをProduction Premiumにすると、計164,470円
Design Premium CS5 128,000円
GPU 15,000円
win7(64) 21,470円
悩む話じゃないですね。これ。
おまんま食べるために必要とはいえ
MicrosoftとAdobeにいいようにムシり取られちゃってるなぁ。
必要な物は高い!トホホ・・・
書込番号:12199708
0点
Premiereは基本的にはQuadroしかCUDAのGPU支援が使えません。一応、GeForce GTX 470は使えます。
Quadroだと10万円コースなので敷居が高いです。
私はPremiereCS4と一緒にQuadroCXを買ってCS5で使ってますが、これだと20万円です。
今なら、Quadro4000が10万円切っててQuadroCXより速くなるのでで欲しいなあと思ってますが。
書込番号:12200847
![]()
0点
GPU付けようにも、マザーボードのPCIExpressが×4でした・・・撃沈
GPUなしで行こうかなぁ。結局マシン買い換えになりそう。
書込番号:12205743
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
お世話になります。色々調べたのですが、自分の無知が災いしてどうしても解らないので教えて下さい。
子供の動画(ソースは主にAVCHD)を約2時間程繋げてメニュー付でBDに焼きました。
しかし、そのほかにDVDにも焼きたいのですが、「ディスクへ出力」のウィンドウ内の
「ムービー選択」タブで選択されているシーケンス1が(BDへのみ出力可能)
と表示されていて、DVDを選択することが出来ません。
それと、不思議なのがサイズはそれなりにあるはずなのに、表示されているファイルサイズが
2.0Gbytesで、時間も11分程度となっています。青色のバーも少ししかありません。
プロジェクト設定を小さくすれば焼けるのでしょうか!?
(何か根本的に私が間違っているのでしょうか・・・動画に対するスキルが低くて・・・)
作成しているプロジェクト設定はOHCI 1080/23.98pです。
よろしくお願いいたします。
0点
UPされている「ディスクへ出力」画面で、
ディスクへ出力=>スタイル選択=>DVDをチェック
プロジェクト設定は「OHCI DV 16:9 59.94i」を選択してください。
> ファイルサイズが2.0Gbytesで、時間も11分程度となっています。
タイムライン上にin点out点が設定されていると、その範囲だけが書き出し対象になりますので、すべてを書き出したいならin点out点は削除してください。
書込番号:12147759
1点
J・酢味噌さん 早速有り難う御座います。
ディスクへ出力=>スタイル選択=>DVDをチェック> そこのボタンがグレーになっていて
選択できません。
プロジェクト設定は「OHCI DV 16:9 59.94i」を選択してください。>プロジェクト設定を
変更するとファイル→書き出しのダイアログ内BD/DVDに書き出しがグレー表示になり
選択できません。
また、タイムライン上にIN OUT点は見つかりませんでした。
書込番号:12149156
0点
ソースが書かれていませんが、もしかしてEOS 5D Mark 2ですか?
もしそうだとすれば、下のメーカーサイトにTIPSがありますので、一度ご覧になってみてください。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_010_hd2.html
こちらによると下のほうに、
> プロジェクトを「29.97p」「25p」で作成している場合は「DVD/BDに出力」が選択できない状態になっているだろう。
> その時は、プロジェクト設定を「59.94i」「50i」に変更しよう。
> これで、「DVD/BDに出力」の項目が選択できるようになる。
と記されています。
このページで選ばれているプロジェクト設定は、Generic OHCI HD 60Hz 1920x1080 29.97Pなので、同様にしてみたらいかがでしょうか。
私が前に書いた設定は違いましたね。
すみませんでした。
書込番号:12151410
![]()
1点
J・酢味噌さん、お付き合い下さり有り難う御座います。
ソースはEOS5D2、SONYビデオカメラ混在です。
プロジェクトの設定を何度か変更したのですが、変更した時点で「DVDへ出力」がグレーになってしまうので、もう一度1から作り直してみようと思います。
少し時間がかかるので、結果が出たら報告します。
書込番号:12160195
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんにちは。
EDIUS Neo 2 Boosterで、1時間ほどの映像に30個ぐらいのタイトル(字幕)を入れました。
ここで、困ったことが3点出てきてしまいました。
・あとでタイトルを間に追加すると、そのうしろのタイトルが自動的にうしろへ押しやられて、ずれていってしまう。
→既存のタイトルの位置が勝手にずれないようにしたい。
・既存タイトルの表示時間を変えると、同じくうしろのタイトルが自動的にずれてしまう。
→一つでもちょっと長くしようとすると、たくさんのタイトルがずれてしまうので勝手にずれないようにしたい。
・複数のタイトルをカーソルで囲むように選択し、一気に複数を10秒早い位置(画面上では左方向)等に移動させると、そのうしろのタイトルがなぜかうしろへ(右方向)へ勝手に移動してしまう。移動してほしくないのですが、つられるなら、左へ移動するはずなのに…?
とにかく、一度置いたタイトルが、他のタイトルのちょっとした伸張や移動によってずれてしまうので、字幕の調整がしづらく大変困っています。
この現象がおきないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
なお、当方のレベルは、プレミアエレメンツを3年ほど使用、試合などの記録DVDを8本位作成(字幕は種目名の表示に使っています)です。
どうぞよろしくお願いします。
0点
・あとでタイトルを間に追加すると、そのうしろのタイトルが自動的にうしろへ押しやられて、ずれていってしまう。
→既存のタイトルの位置が勝手にずれないようにしたい。
この場合、説明画面の左側のボタンをクリックし、「青色(挿入)から赤色(上書き)に」変更してからお好みの場所にタイトルを入れてみてください、他のアイテムがずれたりしないはずです。
・既存タイトルの表示時間を変えると、同じくうしろのタイトルが自動的にずれてしまう。
→一つでもちょっと長くしようとすると、たくさんのタイトルがずれてしまうので勝手にずれないようにしたい。
上記と同じ、説明画面の左側のボタンをクリックし、「青色(挿入)から赤色(上書き)に」変更してからお好みの場所にタイトルを入れてみてください、他のアイテムがずれたりしないはずです。
・複数のタイトルをカーソルで囲むように選択し、一気に複数を10秒早い位置(画面上では左方向)等に移動させると、そのうしろのタイトルがなぜかうしろへ(右方向)へ勝手に移動してしまう。移動してほしくないのですが、つられるなら、左へ移動するはずなのに…?
これも上記と同じ、説明画面の左側のボタンをクリックし、「青色(挿入)から赤色(上書き)に」変更してから移動させてみてください、おそらくそのアイテムは右には動かないはずです。
とにかく、一度置いたタイトルが、他のタイトルのちょっとした伸張や移動によってずれてしまうので、字幕の調整がしづらく大変困っています。
この現象がおきないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
今度は途中にアイテムを入れて、そのアイテムの後ろ全てを後ろに自動的にずらして欲しい場合は、「赤色(上書き)から青色(挿入)」に切り替えればいいのです。
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、マニュアルをじっくりみて、実際に試してみてください。
「同期モード」「上書きモード」「リップルモード」の理解がないのだと思います。
少し難しいのですが、これらを上手に切り替えながら作業すれば、上記の問題は解決できます。
マニュアルのURL
http://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/edius_neo2b_user_guide.pdf
ページ数、上書き「46」同期モード「60」リップルモード「55」
書込番号:12140398
![]()
2点
隊長♪さま
迅速なご回答、ありがとうございました。
教えていただいたとおりにモードを切り替えてみたところ、アイテムの長さを変えても&新たなアイテムを足しても、既存アイテムに影響が出なくなりました!これで作業を進めることができます!仕上げの段階でこの現象にぶち当たって困っていたところだったので、大変助かりました。
編集初期のカットの時は、リップル有で、あとの微調整はリップル無しや上書きで、というように、使い分けをすると良いみたいですね。
EDIUS NEO2はプレミアエレメンツよりも高機能で、自分で色々調整できる分、少し難しいですね。
画像も大変わかりやすかったです。わざわざありがとうございます。マニュアル冊子とPDFも、どのあたりにこの問題の関連事項が載っているのか中々探せず…教えて頂いたページを熟読します。
隊長♪さまの書き込みも、プリントアウトしてマニュアルにはさみました。
本当にありがとうございました!
書込番号:12144903
0点
解決済みということで安心しました。
>マニュアル冊子とPDFも、どのあたりにこの問題の関連事項が載っているのか中々探せず…教えて頂いたページを熟読します。
参考までに、「Ctrl+F」キーで検索画面が表示され、その中に探したいキーワードを入れると、自動で検索してくれます。これはインターネットでも、PDFでもワード・エクセルでも、ほとんどのソフトで検索可能な機能です。是非憶えておいてください。
このソフトは非常に安定して僕も大変気に入っています。使い方をマスターすれば、他の初心者向けソフトより編集時間が速い位です。
僕もまだまだ編集は初心者の域なので、これからもお互いに編集がんばりましょう。
書込番号:12145607
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
EDIUS Neo2 BOOSTERは発売時に購入し、今までずっと使ってきたのですが、先日PCの不具合でシステム復元をしました。
その後動画編集の為EDIUSを起動して編集をしていたのですが、前まで開けた画像ファイルが一切開けなくなりました。
ファイルを開く時にjpeg,gif,png,psdの項目が出なくなり、全てのファイルからいろんなサイズや容量の画像の読み込みを試みたのですがすべて無理でした。
以前動画を作ったときに読み込めたファイルも開けなくなってしましました。
ソフトをアンインストールし、インストールしなおしても駄目でした。
再起動後も治りません。
エラー表示は、「ファイルの読み込みに失敗しました」 とでます。
どなたが対処法ご存じの方おられましたらご助力よろしくお願いします。
0点
> QuickTime はDLしています。
ダウンロードだけではなく、インストールもなさっていますよね?
メーカーのFAQにも同様の症状はありませんが、Edius N2Bというよりは、システムそのものがおかしいような気がします。
これで復旧するという保障はありませんが、
1、システムのバックアップをとる。
2、Edius N2Bを削除する。
3、CCleaner等でレジストリの掃除をする。
4、Edius N2Bを再インストールする。
これでだめなら、あるいは上記手順が面倒なら、システムの再インストールをしてください。
システムの再インストールを覚悟されるのであれば、「1」は省略してもよいと思います。
CCleanerのダウンロードは下のリンク先からどうぞ。
http://ccleaner.brothersoft.jp/
あと、HDDのエラーチェックもなさった方がよいかもしれませんね。
書込番号:12092207
![]()
2点
J・醍醐味さん
返信ありがとうございます。
QuickTimeはインストールもして最新版でした。
一応書き込み後も試行錯誤して色々試してみたのですが駄目だったので、J・醍醐味さんの書いてくださったとおりにして、治りました!
有難うございます、URLまで付けてくださって、ほんとうに助かりました・・・。
本当にありがとうございました・・・!
書込番号:12093085
0点
治って良かったですね。
Windowsは使っているうちにごみがたまってきますので、時々掃除してやったほうが良いようですね。
書込番号:12094305
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
とあるm2tsファイルをこのソフトで軽く編集(ディゾルブ数か所かけるくらい)してBDに焼いてBDレコーダに入れようとしているんですが、m2ts出力(AVCHD Sony FH 59.94iとBlu-rayの2通り試しました)したものを見ると、かなり画質が粗くなります(ブロックノイズ様のチラチラが目立つ)。元映像よりだいぶ粗いです。
BDレコに戻したいのでm2tsにする必要があるのですが、このソフトでのエンコはこんなものなのでしょうか?
AVI出力して他社ソフトで再エンコしたほうが画質は良くなるのでしょうか?
とにかく最良の画質を出力できるようにしたいのです。
何かお知恵がありましたらお教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点
変換ビットレートはどのくらいでしょうか?
また、再生方法(プレイヤー、テレビ、接続方法)は何でしょうか?
Neo2Bのソフトエンコも、Bluでのハードエンコも、ともにGOP(0.5秒)ごとの点滅現象は
ちょっと気になるレベルかなと私は思っています。
再生機器の組み合わせにより、かなり軽減することもあるようです。
書込番号:12079222
![]()
0点
ベイダーRCさん、早速の返信ありがとうございます。
変換ビットレートはともにデフォルト設定で、AVCHDで16Mbps、Blu-Rayで平均15Mbpsです。
再生はSonyのBD-REに焼いてSonyのBDレコ(BDZ-RX35)とSonyのテレビ(EX700)でHDMI接続です。
試しにTAW4体験版でエンコしたらだいぶいい感じです(なかなか元画像とまではいかないですが・・・)
やはりEDIUSのエンコ性能はもうひとつなのでしょうか?点滅現象のくだりは知りませんでした。情報ありがとうございます。
もし時間があったらAVI吐かせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12079744
0点
ビットレート十分で、再生環境も問題ないですよね。
>やはりEDIUSのエンコ性能はもうひとつなのでしょうか?
AVCエンコの場合、私は先述の0.5秒ごとの不自然な変動が気になりますね。
AVI変換では、問題を感じたことはありませんでした。
ところで、
>BDレコに戻したいので
の目的ですが、BDZ-RX35で思い出ディスクダビング(BD-J)で最終形式としたいご意向
なのでしょうか?
書込番号:12082934
0点
ベイダーRCさん、どうもです。
どうもおかしいと思っていたら、元素材が1440x1080だったことが判明^^;;;
まぁでもノイズが増えるのとはそんなに関係ないのかな?とも・・・
>BDZ-RX35で思い出ディスクダビング(BD-J)で最終形式としたいご意向なのでしょうか?
この機種ってBD>HDDに移すにはBDAVしか受け付けないので・・・
TMPEGEnc4.0XPressの使用も考えないとです。
ありがとうございました。
書込番号:12083221
0点
>この機種ってBD>HDDに移すにはBDAVしか受け付けないので・・・
一般的なPCオーサリングソフトで作ったAVCHD形式「DVD」は、ソニレコへ
ダビング&「思い出」BD-J化がOKでしたが、multiAVCHDなどでオーサリングした
BDMVは「思い出」化ダメでしたっけ?
以前、うめづさんとソニレコでいろいろ実験していたときは、AVCHD-DVDかメモリー
カードからソニレコにダビングしていたのかな?
後日、機会があったら再確認してみますね。
書込番号:12083289
0点
gurderさん
私はNeo2-BでAVC-HDネイティブ編集し、BDで出力。パイオニアの内蔵ドライブでBD-REに焼いて
いますが、画質はオリジナル(SONY-SR12で撮影)と殆ど変わらず、全く問題ありませんでした。
1920X1080で、ビットレートはお任せの可変14〜22MB/sです。
PCでの再生は、付属のPowerDVD9やGOM、VLC等使っています。ポーズ後の再生で音が途切れるものがありましたが、やり直したら正常になります。
42型TVにはPCからIDEで出力しています。
参考にBD-REに焼いたものの再生画像を添付しました。
書込番号:12083599
1点
multiAVCHDで書き出したBDMVはまだ無理だと思いますね...
普段自分はAVCHDにしてUSBメモリから取り込んでいます。
USB-HDDかUSBメモリにMTS/m2tsを単体でコピーして、
EX700のUSB端子に挿せば再生できますよね。
ディスク化したいということであってもBDAVから取り込んだら
その後に思い出ディスクダビングできないので、AVCHDに
オーサリングして取り込んだ方が良いと思います。
書込番号:12085076
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)








