このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2020年4月22日 00:43 | |
| 1 | 14 | 2012年6月9日 16:36 | |
| 1 | 3 | 2012年3月20日 15:16 | |
| 1 | 3 | 2012年3月11日 21:44 | |
| 0 | 15 | 2011年8月8日 17:40 | |
| 0 | 2 | 2011年5月31日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんにちは。新しく導入したソフトのハードルがまだ高く、Win10にインストールしたところ動いたようなので簡単な編集を行っていました。ところが、BRディスクに焼こうとしたところ、ディスクドライブを認識していないのです。これはOSを変えたからなのでしょうか?そして、解決する手立てはあるのでしょうか?ご教授いただきたく投稿しております。(因みに、ディスクドライブが故障したということはありません。エクスプローラーからデータをドラッグして移動させると挿入していたディスクに焼き始めます。)
0点
EDIUS Neo 2 BoosterをWin10にインストールした動作の問題ということでよろしいでしょうか?
基本的にはNEO2BはWin10に正式に対応していません、インストールできても、ソフトが立ち上がったとしても出力に失敗することもありますし、編集フィルターも正常に適応できてい場合もあります。この辺りを大前提としてご理解ください。
それで対応策ですが、
パソコン本体のフォームウエアを最新のものにしてみる、もしくはBDドライブ単体のフォームウエアを最新のものにしてみてもダメでしょうか?
最悪の場合の対応策
直接BDに書き込めない場合、写真の「高度な設定を表示させる」にチェックを入れて、HDDにイメージファイルを出力するようにしてください。出力されたイメージファイルを別途書き込む形が一番手っ取り早いかなと思います。
失礼しました。
書込番号:23351417
![]()
0点
>隊長♪さん
早速の返信ありがとうございます。
ディスクドライバーを最新のものになるようにしたところ、ドライブを認識してくれました。しかし、ディスクを焼く途中(エンコードが終わったあたりで止まってしまいました。)粘りづよく3回挑戦しましたが、いずれも失敗しました。
これが、OSがサポートしてないということなんですね。これで、諦めがつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23351964
0点
うーんやはり厳しいみたいですね。
環境によってはうまく動作するかなとも思ったのですが、残念です。
次のNEO3まではWin7までしか正式対応していません。
NEO3.5でWin8.1まで対応しています。現状NEO3.5であればWin10でも問題なく動作しているみたいです。(動作保証対象外ですが)
先にも説明いたしましたが、出力から書き込みへの連続動作が厳しいようでしたら、「出力」「書き込み」という動作を分けて作業させてみてください。
失礼しました。
書込番号:23352770
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
今回、ようやくHDVデータをHDDに入れ、いざ編集!そして、できあがったものをBDへ出力したのですが、ワークディスクの変更を怠っていたため、知らずにプログラムの入っているCドライブで作成作業に入ってしまいました。数時間後、焼き上がりを楽しみにしていましたが、HDDの容量不足でエラー表示がなされていました。
20GほどあったCドライブの空きも3Gほどとなっておりました。
Cドライブを軽くしようと、不必要なファイル類を削除しようと、PCをのぞきますが、Cドライブのどこで作業をして、そのいらないデータがどこにあるのかすらわかりません。
諸先輩方、どうか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
00000.m2ts
っていうファイルがある場所がBDをCドライブのどこかに書き出した先です。
マイ ビデオ か マイ ドキュメント の中のフォルダにある事が多いです。
コンピューターのところで右上のところで「00000.m2ts」と打ち込んでみて下さい。
どこのフォルダーに保存されたかわかります。
書込番号:14620432
0点
汎用的なツールとして。
ディレクトリの容量表示 FileSum
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
フォルダの使用している容量をグラフ化して表示してくれるソフトです。
無駄に容量を食っているフォルダに当たりを付けることで、掃除の手助けに。
書込番号:14620684
0点
もう一度プロジェクトファイルを開き、ディスク出力をし、作業フォルダを確認すれば、容易に場所がわかりますよ。(作業フォルダは最後に作業した場所のままになっています)
一度ご確認を
書込番号:14621065
0点
皆様、返信ありがとうございます。
Kokoneo hさん。試してみましたが、検索にはヒットしませんでした。(残念です)
隊長さん。ふつうそうすればいいものを、あわてた私は、すぐさまワークドライブを変更してBDを作成してしまったので、どうなっていたのか今となっては・・・なのです。(自己嫌悪)
KAZU0002さんの手は、まだ試していません。更なるHDDの消費が怖いのと、一通り、ファイルを開けてみても、らしきものはないのです。プレミアの取り込みの際キャッシュのようなものが溜まっていくときのように、見えない形のものなのではないか・・・明らかにおかしい容量のフォルダがあります。でもどれを開いてもGレベルにはならないものばかり・・・
そんなのもFileSumは救ってくれるのでしょうか?
書込番号:14623428
0点
Filesumは、別にインストールの必要はありません。解凍したところから実行すればOKのシンプルなプログラムです。
別にこのソフトが直接救うのではなく。容量を食っているフォルダを見つけるための道具です。
そこにあるファイルが本当に必要な物なのかを調べるのは、ユーザーの役目。
まぁ。自分の部屋は自分で掃除ということです。
書込番号:14623565
0点
ありがとうございます。
早速、DLして実行してみました。
赤くなったところが怪しいのでしょうか?訳のわからないFileというのにものすごく容量をとられています。画像1。更にそれをクリックすると・・・結局一番下に出ている4つのものがそのFILEとやらの中身なのでしょうか。エクスプローラーでは現れないこのfileというやつ。削除したい場合はどうすればよいのでしょうか?また、これでよさそうでしょうか?(当然最後は自己責任ということはわかっております)アドバイスありましたらお願いします。
書込番号:14623840
0点
ページファイル(仮想メモリ)pagefile.sys
ハイバネーション hiberfil.sys
それは消してはいけません!
とりあえず書いとく
書込番号:14623952
0点
自分も体験版で、まったく同じ事をしてしまいました。
SSDが残り15GBしかなく、25GBをオーサリングしたら、Cドライブに設定してたみたいで、
探すのにパニックになっていました。
ネットで色々検索して、隠しファイルの表示で、ファイルが見つかりました。
すでに確認済みなら、スルーして下さい。
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/hiddenfile.htm
書込番号:14624030
1点
そういえばそうですね。
普通の方は「隠しファイル」「拡張子」を表示するにはしてないですしね。
@ABCDEF
の順番で設定してください。
終わりましたら、
*.m2ts
と検索をかけると、何か出てくるかと思います。
書込番号:14624117
![]()
0点
Pagefile..sysは、メモリスワップとか仮想メモリとか呼ばれる物です。
hiberfil.sysは、休止モード時にメモリの内容を書き出すためのファイルです。
BD-R焼きのテンポラリが作られるのは、Userフォルダの下になるかと。左の+マークで、フォルダが展開されますので、さらに細かく見てみましょう。
書込番号:14624212
0点
Usersが16GBですので、
C:\Users(CドライブのUsersフォルダの中のtosingaporeさんのフォルダ)
の中にBDのファイルがあると予想されます。
たぶん、検索するとその中にあると・・・
マイ ビデオ とか マイ ドキュメント のあるところが C:\Users なので
書込番号:14624320
0点
tosingaporeさん
そんなに悩まなくても簡単です。
BD出力画面を見て下さい。
出力タブの「高度な設定を表示する」をチェックして作業フォルダーを表示すると、その中に
BDファイルが作られています。
テンポラリーファイルフォルダー選択ボタンをクリックすると、図のような構成になっている
ので、フォルダーごと切り取って捨てるか、Dドライブにコピーします。
ちなみに、ビデオ本体はBDMVのSTREAMに00000.m2tsとして書き出されています。
確認なさって下さい。
次回作成時は、しっかりこのフォルダーをC:以外に設定して下さい。
書込番号:14625643
0点
皆様
ほんとうにありがとうございます。
先ほど、仕事から帰ってみて、多くの書き込みがあることに感動しました。
結論から申しますと、隠れファイル、拡張子を表示させる設定にして、検索したところ
ありました、12Gほど消費している中途半端なAVCHDが・・・それを無事削除し、Cドライブは4分の1ほどの空き容量を確保できました。
本当にありがとうございます。皆様のおかげでここまでこれました。
書込番号:14627406
0点
諸先輩方
ありがとうございました。
いろいろ失敗しながら学ばせていただいております。
それもこれも、皆様方の暖かい支えがあってこそだと
しみじみ思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14659890
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
購入前にまずは体験版をダウンロードして試してみたいと思いますが以下の事が上手く出来るのでしょうか?
・ソニーハンディカムTRV70で撮ったminiDVをPC(NEC VN770T ブルーレイ付き)経由で綺麗な画質のままブルーレイにダウンロード
初心者ですが難なく出来るでしょうか?
お詳しい方ご教授願います。
0点
ちゅっていさん、こんにちは。
私はBlu-rayの編集環境にはありませんが、気がついたことを。
>EDIUS Neo 2 体験版に関して
とのご質問ですが、現在、これはありません。
EDIUS Neo 2 Boosterもありませんので、EDIUS Neo 3になろうかと思います。
こちらからどうぞ。
URLが貼り付けましたがはねられるので、
Edius Neo 3 製品情報
で検索するとでてきます。添付画像をどうぞ。
カメラの型番ですが、DCR-TRV70Kでいいのでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/DCR-TRV70K/index.html
NEC VN770TにはIEEE1394(i-Link端子)があるので編集可能でしょう。
DCR-TRV70Kの取説では、USB端子も使えるような表現ですが・・・。
なお、このPCでDV編集はOKですが、ハイビジョン編集は、CPUの規格が厳しいかも知れません。
体験版でのご確認を。
http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/04/valuestar/vsn/spec/index.html
>綺麗な画質のまま・・・
ただ、DCR-TRV70KはDV規格のカメラですので、ハイビジョン画質の現行のカメラのような高画質ではありません。
したがって、Blu-rayに記録すれば画質劣化はないと思われます。
書込番号:14318569
![]()
1点
PCの取り込みは付属のソフトでも行えると思います。
EDIUS Neo 2 Boosterでもおそらく問題ないと思いますが、このソフトはもう販売されていませんので最新版のNEO3になります。
>綺麗な画質のままブルーレイにダウンロード
ブルーレイビデオを作成するという事でよろしいでしょうか?
その場合、編集内容にもよりますが、カット、トランジション、字幕程度なら、NEO3ではなくTMPGEnc Authoring Works 5で十分ですし、 編集していない部分は全て無劣化なので綺麗です。
一方NEO3は編集の有無に関わらず全て再エンコードされますのでTMPGEnc Authoring Works 5の無劣化に比べれば少し画質が劣ります。
回答になっているでしょうか
失礼しました。
書込番号:14318582
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
わんろまさん、今晩は。
下記の特長1、2をご覧ください。
中ほどに、比較アップグレード・・・となっていて確実にNeo 3は向上しています。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
なお、価格の件は説明できませんが、EDIUS Neo 2 Boosterの価格変動
http://kakaku.com/item/K0000063184/pricehistory/
の下のほうは現在のNeo 3と同じような価格です。
書込番号:12907244
![]()
0点
わんろまさん、今晩は。
それは良かったですね。
1年も前への返信なので、驚いています。
いい編集をしてください。
最近もこんな話題がありました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-1897/
書込番号:14274930
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
すいません!!EDIUS Neo3を使用している初心者です。
初歩的なことですが何方か御教授ください。
タイムラインに映像が貼り付けられ、その映像に対するコメントもタイトルラインに貼り付けられた状態において、映像を挿入した時タイトルが後ろに移動しない。
因みに「リップルモードの切り替え」&「グループ/リンクモードの切り替え」アイコンに/を有り、無しにしても変わりないです?。
以上、よろしくお願いします。
0点
[挿入/上書きモードの切り替え]をおこなっていますか?
書込番号:13309120
0点
自作映画好きさん!!
早速、ご返事有り難う御座います。
[挿入/上書きモードの切り替え]、下三角(赤色、青色)は今回の質問前に何度も実施しましたが出来ませんでした。
書込番号:13309674
0点
自作映画好きさん!!
御返事有り難う御座います。
ご支持のところは色々とやって見て確認しましたが駄目です。
書込番号:13313029
0点
ウーン・・・私にはこれ以外の原因は判りません。
もう少し他の方のコメントを待ってみるか、
いっそ、再インストールして、現象が再現するかどうか・・・
お役に立てずにすみません。
書込番号:13315072
0点
tomson5121さんこんばんは。
ヘルプp211からをご覧ください。
多分、シンクロックがONになっていないのだと思います。
ここがONになっているタイムラインどうしが連動(影響を与える)します。
書込番号:13315112
0点
tomson5121さん、早速の訂正です。
すみません、EDIUS Neo 3と勘違い。
ヘルプから「同期モード」を検索してみてください。
書込番号:13315129
0点
Neo 2 boosterのマニュアル(ヘルプも同じ)を見ました。
ページ下隅のp214(readerではp230になるかもしれません)の同期モードからをご覧ください。
Neo 3では、各トラックごとに設定ができるようになりましたが、
Neo 2 boosterでは一括して全てのトラックに反映されます。
そのため、トラックのロックを利用します。
書込番号:13315182
0点
カボスで焼酎さん
> EDIUS Neo3を使用している初心者です。
と書いてありますよ・・・
でもNeo 2 boosterの掲示板・・・tomson5121さん、一体どちら?
書込番号:13316383
0点
自作映画が好きさんおはようございます、ありがとうございました。
高齢者、第1回目の目覚めです。
昨日の書き込みは、ちょうど定常作業開始前の時刻なのであせりました。
脳の中にNeo 2 BoosterとNeo 3が交錯したので、結局、両方向けの書き込みになりました。
これでよければいいのですが・・・・・。
さて、眠れるかどうか、がんばってみます。おやすみなさい。
書込番号:13316525
0点
tomson5121さん、おはようございます。
訂正です。
書き込み番号[13315112]、EDIUS Neo 3の参照ページは、211ではなく193からの「シンクロック(同期)」です。
私の使っているPDF XChange Viewerと言うのは、実ページと表示するページに差を生じます。
書込番号:13317024
0点
[13316383] 自作映画が好きさん &[13317024] カボスで焼酎さん
おはよう御座います。
色々とご教授有り難う御座います。
すいません!!Neo2掲示板のところに投稿した様で申し訳ございませんでした。
小生Neo2 boosterからNeo3にバージョンアップしてます。
で・・、どうも色々やって見てますが、どうもシーケンスを変えると正常に動作します。
よって、どこか細かな設定があるのでしょうか?
書込番号:13317406
0点
色々と実施しましたが、同じプロジェクト(シーケンス)では美味く動きません。
よって現在おかしいプロジェクトは中止し、新規プロジェクトを作成すれば正常に動作すると思いますが、何せ結構長い映像の編集なんで、新たに作るのが大変なんで困っています。
色々とご教授ありがとう御座います。
最悪!!新規プロジェクトで作成したいと思います。
書込番号:13318047
0点
色々とご教授有り難うございました。
再、インストールして解決しました。
以上です。
書込番号:13350798
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
EDIUS Neo3を使ってます。
ソースプラウザーでCFカード内の映像を取り込みたいのですが、FOLDERにおいて、リムバブルメディア L:VIDEOは認識しますが、その下のVIDEOとHVRが認識できないため映像データがEDIUS上に取り込みできません。
最終ホルダまで認識するには何処か設定があるのでしょうかお尋ねします。
・CFカード内の情報は VIDEO → VIDEO → HVR(映像データ)
0点
無知な回答でしたら申し訳ありません。
当方CFカードは使用したことないので何とも言えませんが、例えば、マイコンピュータ内からCFカードを開き、そのHVR(映像データ)をHDDに直接コピーすることは出来ないのですか?
コピーが出来たら、そのHDDにある映像データをEDIUSに読み込ませればよいのではないでしょうか?
また、そのCFカードで記録したカメラ何でしょうか?
映像データの拡張子(形式)は何でしょうか?
カメラを購入したときに変換ソフト等の添付ソフトはなかったでしょうか?
書込番号:13027219
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)
















