このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2010年7月30日 23:24 | |
| 1 | 3 | 2010年5月16日 12:51 | |
| 2 | 6 | 2015年8月11日 08:56 | |
| 1 | 3 | 2010年5月6日 15:57 | |
| 0 | 1 | 2010年5月4日 15:55 | |
| 0 | 8 | 2010年5月6日 04:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
EDIUS Neo 2 Boosterで作成したm2tsファイル(書き出し AVCHD sony FH59.94i5.1ch)をmultiAVCHD 4.0でAVCHDファイルをsony duoに出力していますが、DOolby 5.1ch 448bps 音声出力の設定はどうすれば良いのでしょうか?
どうしても2chにしかできません。
また、5.1ch 書き出しは可能なのでしょうか?
このパターンでのAVCHD出力している方でおわかりの方是非教えてください。
0点
「デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術」に「ソフト単体では5.1chサラウンド音声には対応しない」 と書いてあります。
さらに、64ページに音声トラック2本を使ったミックス方法が書かれています。
他にも凄く参考になるので、購入をお勧めします。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/900176.html
書込番号:11369074
0点
かいとうまんさん
早速のご返答有り難うございます。
私もこの教本を持っていますし、その他2冊購入して勉強しました。
この教本に添って実行しましたが、”multiAVCHD 4.0”では5.1chでの再生はできません。
Cyberlink PowerProducerでは、AVCHDファイルとしてDVDに作成して5.1chに出来ますが、
画像にノイズが入ります。特に、EDIUSでいろいろな加工をすると酷くなります。
このような状態です。
書込番号:11370702
0点
追伸
いろいろな書き込みソフトでテストしましたが、やはりEDIUS Neo 2 Boosterが5.1CH出力対応なしで無理でした。
今後のバージョンに期待します。
書込番号:11389126
0点
しゃらの木さん
過去にこのソフトでカノープスに問い合わせしましたが、
5.1chを将来的にも考えていないという回答でしたので
少なくとも次期バージョンでは難しと思います。
書込番号:11393097
0点
お尋ねします。
ここで議論されているのは、
「EDIUS Neo 2 Boosterで、AVCHD 5.1c規格でファイルに書き出しができない」
ということでしょうか。
私の理解力がないのか、内容が読み取れずすっきりしません。
上記のようなことの議論でしたら、「書き出しはできる」と思うのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11393207
0点
ころん丸さん
有り難うございます。
やはりそうですか。
私の所有しているカメラは、sonyHDR-XR550V,その他キャノン2台です。
キャノンは音声2CHですから問題はないのですが、sonyはほとんどが5.1CHです。
今後のビデオカメラの動向は、ほとんどのメーカーが5.1CHに移行すると思われます。
ホームシアター設備が進んでいる状況での近年、カノープスの対応は遅れていると
言わざるを得ません。ホームビデオでも5.1CH撮影の空間感は2.1CHの比ではありません。
ご連絡有り難うございました。
書込番号:11395252
0点
カボスで焼酎さん
有り難うございます。
>ここで議論されているのは、
「EDIUS Neo 2 Boosterで、AVCHD 5.1c規格でファイルに書き出しができない」
ということでしょうか。
そうではありません。
EDIUSで書き出した、m2tファイルをmultiAVCDにてAVCHDを作成したものの、音声が5.1CHに
ならないと言うことなのです。
このmultiAVCDソフトを使って音声5.1CH出力が出来るのか?と言う問いかけをしていました。
私が何回かテストした結果は、駄目でした。
EDIUS Neo 2 Boosterの”書き出し”で”ファイル出力”からAVCHD sony FH59.94i5.1ch
を選択すれば当然、音声5.1CHでファイル出力されていると思っていました。
ただ、私が所有しているCyberlink PowerProducer v5 とCyberLink PowerDirector8では音声5.1CHで出力されます。
但し、EDIUSで2CH設定したBGMファイルまで5.1CHになってしまいます。
また、EDIUSから書き出しでBDに書き出しても5.1CHにはなりません。
凝った編集をしないときにはCyberLink PowerDirector8でAVCHD DVDを作成して、sony,
panaのBDプレーヤーにダビングしています。
CyberLink PowerDirector8は、完全に5.1CHに対応していますから5.1CH動画とBGM2CHを
そのままに再現してくれます。
それにEDIUSで作成したタイトルm2tも取り込めますから合成して作成しています。
現在、こんなことをしています。
書込番号:11395285
0点
しゃらの木さん、こんにちは。
multiAVCDは使用していないのでよくわかりませんが、EDIUS単体の話ではなかったのですね。
なんだか私の理解不足で失礼しました。
なお、我が家には5.1chの再生環境がないので、ビデオカメラ(HDR-XR500V)も音声はいつも2ch設定で使用しています。
昨日、音声モードを5.1chに切り替えテスト録画をし、EDIUSのマニュアルを読み読み、何とか5.1ch音声付ファイルの出力までたどり着きました。
マニュアルのページ数が多いのと、EDIUSの設定が細かいところまであるので、なかなかたどり着くのが大変です。
書込番号:11396628
0点
カボスで焼酎さん
何度も有り難うございます。
私もマニュアルがみづらく教本を3冊も買いました。
他のソフトよりも凝った編集が出来るのでおもしろいのですが、5.1CHが楽しめないのが
キズだと思います。
書込番号:11396702
0点
カボスで焼酎さん
横からすみません。
>何とか5.1ch音声付ファイルの出力までたどり着きました
と有りますが、どの様なオペレーション実施で出来ますか?
とにかくマニュアルを読みながら、色んなオペレーション等を試すのですが、全く5.1Ch音声付ファイルが出来ません。完成したAVCHDやAVI等のファイルプロパティはAC-3 5.1chの様ですが、音声は2chでしかスピーカーか出力されません。5.1chのリアスピーカーから音が出ないのです。
書込番号:11682029
0点
なーパパさん、おはようございます。
私がやってみたのは、5.1cで録画したクリップをタイムラインに配置し、
それを書き出したものは、ちゃんと6チャンネルの音声が確認できました。
こんなことでよろしければ後ほど。
書込番号:11695594
0点
カボスで焼酎さん
私も5.1cHビデオをタイムラインにクリップし、色んな出力(DVD、ブルーレイ、AVCHDやAVIのファイル形式)を試みるのですが、全く5.1cH音声になりません。全ては2ch音声です。
カボスで焼酎さんが試したプロジェクトやシーケンス設定、出力設定等はどうされていますか?
ちなみのAVCHDファイル出力した際、作成された編集済AVCHDファイルの音声プロパティを調べると5.1cHですが、5.1cHシステムのリアスピーカー無音。つまり、音声ファイル構成は5.1cHだが音声自体は2ch分にしか入っていないと思われます。
(編集前のAVCHDデータを再生すると、5.1chのリアスピーカーからは正しく音声再生されますています)
書込番号:11696094
0点
なーパパさん、こんにちは。
1か月前の話なので、再度マニュアルを見ながら操作しました。
結論:あなたの言われるとおりかもしれません。
私は書き出したものをタイムラインに置いてみて、6チャンネルあるのでOKだと思いました。
しかしよく見ると、撮影した元映像には1-6chすべてに音声振幅があるのに、書き出された3-6chにはありません。
なお、エクスポーターは添付画像のとおりです。
確認をしない、私の早とちりだったようです。
お詫びをいたします。
書込番号:11696623
0点
カボスで焼酎さん
やはり、5.1chでは有りませんでしたね。了解です。そんなに恐縮しないで下さい。
私の操作ミスとかマニュアルの熟読不足かと思っていました。でも、折角の良いソフトなのに
AVCHDファイル出力でいかにも5.1ch可能の様に見えるけど、実は音声データが5.1chでは無い本ソフトウェアに少しガッカリですよね。(操作性、快適性が申し分無いだけに非常に残念です。。)
画像まで貼り付け頂き、音声5.1CH未対応の確認頂きましてありがとうございます。
書込番号:11698750
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
まだ使い始めですが、ディスク出力のメニュー編集画面にて「テレビで出力される時の状態を表示します」というアイコンがあり、アクティブにすると周囲の一部が表示されなくなります。
実際にDVDに出力するとメニュー画面は周囲の一部がカットされます、イメージ全体にを表示する方法はナイのでしょうか?
0点
TVの場合、特にブラウン管では100%表示できません。
ただ、最近のフルHDテレビでは、100%表示設定があるはずですので、あれば可能かと思います。
「テレビで出力される時の状態を表示します」は、どんなテレビでも見られる範囲となり、100%表示は設定可能なTVのみとなります。
書込番号:11357094
![]()
0点
モジモジモジさん
かいとうまんさん のお答えの通りですが、もう少し詳しく言うと、ビデオ編集画面は、カメラのファインダーで見た範囲よりも広く映っています。
これはテレビが周囲を切り取って表示するのを見越して、余裕を持たせているためです。
オーバースキャンと言ってます。
参考:http://www.macdtv.com/GuideToDTV/beginners/01-01-2-SafeArea.html
EDIUSの編集画面では、メニューの表示→情報の表示→セーフエリア をクリックすると、安全範囲を示す枠線が出るので、テロップなどはこの枠内に収めて下さい。
書込番号:11357482
![]()
1点
モジモジモジさん
まだ見ていたら、EDIUSでの処理法を説明します。
要するに周囲が切り取られるのですから、全体を縮小して黒縁を付ければよいのです。
@メニューに使いたい映像のクリップをダブルクリックして、informationパレットにビデオレイアウトを表示させる。
Aそれをダブルクリックしてビデオレイアウト設定画面を出す。
B左窓には初期値の全画面が表示されている。切り抜きが必要なければそのままにする。
右画面で縮小と位置を設定する。周囲が切り取られるのを見越して、85%程度に縮めてみる。
周囲に15%の黒縁(クロップ)が付く。
COKで完成。
DVD出力画面で確認する。
書込番号:11367302
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在EDIUS Neo 2 Boosterを使用して編集作業をしているのですが、Binの取り込みから静止画の取り込みをしようとすると「ファイルを開くことが出来ません」となります。
今までは出来たように思うのですが・・・
どうかお知恵をお貸し下さい。
0点
クリリン!さん、こんにちは、
以下のスレで書いていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/#11322809
静止画ファイルを、コマンドではなくドラッグして持ってきてもダメですか?
書込番号:11340121
1点
クリリン!さん
>Binの取り込みから静止画の取り込みをしようとすると…
Binに取り込んだ静止画が開かないという事ですか?
具体的な操作と、静止画の種類など教えて下さい。
書込番号:11340183
1点
ぷりずな〜6号さん
前回もお世話になりました。
>静止画ファイルを、コマンドではなくドラッグして持ってきてもダメですか?
はい・・・
ドラッグしてもファイルの読み込みに失敗しました・・・
ファイルを開くことが出来ません」っとなります。
ファイルの種類にAll filesにすると静止画は選べますがだめです。
ファイルの種類にJPEGがないのも気になります。
書込番号:11340197
0点
物好き爺さん
お世話になります。
>Binに取り込んだ静止画が開かないという事ですか?
具体的な操作と、静止画の種類など教えて下さい。
Binに取り込めず書いたようなエラーメッセージが出ます。
具体的な操作はBinウィンドーのクリップの追加ボタンを押してます。
静止画の種類はJPEG です。
下のスレで書かれているクイックタイトラーの画面ですと出来ます。
書込番号:11340243
0点
解決しました!!
先程
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=10296444/
を参考にQuickTimeを入れなおしてみた所、静止画がBinに取り込めました。
まだまだド素人レベルで変な質問をすると思いますが、これからも宜しくお願いします。
書込番号:11340356
0点
私も同じことで悩み、当掲示板にたどり着き、新たにQuickTimeをインストールすることで解決しました。ありがとうございます。前回、Ediusを使ったときは普通に使えたので、その後、QuickTimeを削除したのかなあ?ようわかりません。それにしても、独立したソフトであるEdiusがQuickTimeの存在に依存するというのは不思議と言うか、いかがなものかと思います。
書込番号:19042354
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
はじめまして。今回お試し版でこちらのソフトを使用中です。(超素人です;)
以前はVIDEOSTUDIO11を使っていました。
PCがよく固まったり不便な思いも多かったので、今回こちらのソフトは色々と感動させられる事が多く、楽しんでいます。
さて早速ですが、自分で作ったGifやPng、イラストを「Quick Titler」のイメージに追加することは可能なんでしょうか?
星のイメージや噴出し等、自分好みの形を入れたくて作成したのはいいのですが、それを登録する方法が分かりません。
「Quick Titler」のイメージを使うと、動画の上に好みのイメージを複数同時に配置できますよね?
例えば複数の人間が居て、各々に噴出しを付けコメントを入力する、、、とか、星を複数配置してキラキラ感を演出してみたりとか・・・。
「Quick Titler」の「イメージ」に既に登録されている図なら、何個でもマウスで配置できますが、自作イメージだと、登録が出来ないため複数同時に配置することができません・・・。
例えば、作ったgifイメージを、複数同時にイメージのレイアウト調整をしつつ、同じタイムライン上に配置することは可能なんでしょうか??
(添付ファイル上でやった星をキラキラ・・・みたいなことをしていみたいのです。)
「Bin」にイメージを取り込むことはできましたが、「Quick Titler」に素材として自作イラストを登録したのですが・・・。
それとも、他に何か方法がありましたら教えて下さい!!よろしくお願いします!!
0点
かんでぃ子さん
>自分で作ったGifやPng、イラストを「Quick Titler」のイメージに追加することは可能なんでしょうか?
簡単ですよ!
クイックタイトラーの画面で
挿入→イメージ→で任意の場所をクリックすると、小さな挿入パターンが表示されます。
次に右枠のイメージプロバティーで、ファイル欄をクリックすると、ファィルの入力枠が表示されるので、
予め自分で作ったイラストの場所を指定すれば、挿入枠に小さく表示されます。
これを任意に拡大移動して、レイアウトします。
コピー→貼り付け で複製も出来るし、枠線の四隅にマウスを当ててCtrlキーを押すと、回転も簡単です。
ファイル→名前を付けて保存すれば、同じパターンを何度でも呼び出し出来ます。
書込番号:11324944
![]()
1点
物好き爺さん、早速ご回答くださりありがとうございました!!
ご指導通りやってみると、出来ました!!完璧ですっ!
もう本当に助かりました。
回転方法まで教えていただき、感謝です。
自作イメージ作りも、ビデオ編集もより楽しくなりそうです。
また分からないことがあったら、こちらの掲示板でご相談させて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:11325899
0点
>出来ました!!完璧ですっ!
よかったですね。
説明書見ても詳しく書いてない事もあるので、あれこれつついて学習しました。
書込番号:11326201
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在canon HFS10を使用していますが、
この動画編集ソフトは
編集してブルーレイに書き込むときに
MXP(24Mbps)とFXP(17Mbps)は自動的に判別して書き込みしてくれるでしょうか?
せっかくMXPで撮影したのにFXPで書き込まれたら意味ないので。
0点
質問の答えとしては、問題ないです。
ただし、書き込み量を増やしていくと、平均ビットレートが下がっていき、エンコード時間が増えます。
書き込み時のプリセットでは、平均22.8Mbpsになっています。
「デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術」が参考になります。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/900176.html
書込番号:11317198
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在のプロジェクトに別プロジェクトをインポートすることは可能なのでしょうか?
いろいろ試しましたが出来ませんでした。
EDIUS Neo 2 Boosterにて可能であればどのようにすれば良いのか?
もし、知っている方があれば教えていただけませんか?
Pro5では可能のようですが。
0点
ご質問については解答できませんが、別プロジェクトを一旦AVIファイルで出力し、それを現在のプロジェクトのタイムラインに貼り付けではだめでしょうか?
書込番号:11320571
0点
しゃらの木さん、こんにちは。
PRO 5でも、複数のプロジェクトを開くことはできません。
しかし、いま開いているプロジェクトに、「シーケンスのインポート」で、別のプロジェクトのシーケンスを追加できます。
こうすれば実質、2つのプロジェクトを開いているのと同じことになります。
EDIUS Neo 2 Boosterのリファレンスマニュアルに、「シーケンスのインポート」項目がないので、直接の読み込みはできないのでしょう。
書込番号:11322020
0点
J・酢味噌さん,カボスで焼酎さん
早速有り難うございます。
J・酢味噌さん、実は私もこれでいけるなーと思ったのですが他のプロジェクトには
読み込みを許しません。
カボスで焼酎さん
詳しく有り難うございます。
ですが、”いま開いているプロジェクトに、「シーケンスのインポート」で、別のプロジェクトのシーケンスを追加できます。”
「シーケンスのインポート」の画面をいろいろ探したのですが判りません。
申し訳ありませんが、手順を詳しく教えていただけると幸いですが?
暇なときによろしくお願いします。
書込番号:11322275
0点
しゃらの木さんへ。
誤解を生じる表現だったのでしょうか?
私はPRO 5を使用していて、添付画像のような方法でシーケンスを開くことができます。
NEOのマニュアルはとりあえず見てみましたが、「シーケンスのインポート」の項目がないので、できないのではないでしょうか。
書込番号:11322372
0点
カボスで焼酎さん
そうなんです。
Pro5にはあるんです。
”EDIUS Pro5 MASTER BOOK”を持っているのですが、詳しく見ると
カボスで焼酎さんの画面が出るようです。
EDIUS Neo 2 Boosterには、その機能がないために「シーケンスのインポート」は
ありません。
いろいろ、有り難うございました。
Neo 2 Boosterは下位バージョンですからね。
では、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11322475
0点
しゃらの木さんへ。
EDIUS Pro5 MASTER BOOKをお持ちでしたか。
実は、
http://www.edius.jp/download/project_55x5_vol4.html
で、プロジェクトがあり、
なんとか作成中のプロジェクトにうまく応用できないか調べていて、
上記、EDIUS Pro5 MASTER BOOKにより解決したところでした。
添付画像のメニューバーのような設定がないと無理でしょうね。
書込番号:11322634
0点
しゃらの木さん、こんばんは
> J・酢味噌さん、実は私もこれでいけるなーと思ったのですが
> 他のプロジェクトには読み込みを許しません。
ファイル出力したものがプロジェクトで読み込めないことは、考えられませんが、
どのような方法で行っていますか?
出力したファイルを、Windows エクスプローラーからドラッグしてBINに放り込めば
編集で使えるようになるはずですけど??
書込番号:11322809
0点
カボスで焼酎さん
何度も有り難うございます。
EDIUS Neo 2 Boosteには、この機能がありません。
Neo5は便利ですね。
ぷりずな〜6号さん
出来ました・・・。
ぷりずな〜6号さんの返信通りに”ドラッグしてBINに放り込む”
こうすれば現在のプロジェクトにドッキング出来ます。
私は、Edius内で*.aviファイルをBinに読み込もうとしていました。
本当に有り難うございました。
この方法(現在のプロジェクトに別プロジェクトをインポートすること)が出来ないと
凝ったタイトルプロジェクトが他に生かせません。有り難うございました。
書込番号:11324847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)










