ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜250 万円 (6,608物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1455件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2021年3月14日 22:18 |
![]() |
135 | 10 | 2021年7月12日 06:15 |
![]() |
45 | 10 | 2021年2月21日 22:47 |
![]() |
30 | 3 | 2021年1月24日 12:35 |
![]() |
21 | 7 | 2020年12月30日 23:31 |
![]() ![]() |
38 | 7 | 2020年12月14日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
納車して一週間後、朝と晩にエンジンがかかりにくくキュルキュルと2〜3秒くらいでやっとかかりました。 その日にディーラーに電話した所、少し様子を見てくださいでした。次の日から普通にエンジンはかかりまたが、それから、5日後、今日の夕方に同じ症状がでました。同じ症状が出た方はいますか? 原因はなんでしょうか? 因みに、今日の夕方の外気温は7℃でした。
書込番号:24013676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかぼーでーすさん
運転頻度、装備が不明なので推測ですが、ドラレコの駐車監視システムなど常時バッテリーを利用する機器を付けた状態で数日間運転していないといったことはないでしょうか。
そのような状況ではないということであれば、バッテリーの劣化も視野に入ってくるかもしれないですけど、新車ですし、気温でバッテリーの能力が低下していた可能性のほうが高いように思えます。
ただ、当方も同じぐらいの時期に納車されていますけど、エンジンボタン押下後、アイドリングを開始するまでに2〜3秒程度はかかっていますよ。
(2日に1回、10kmほどの走行で、エンジンオフ時に電源を使う機器はない状態です。)
ご心配であれば、バッテリーのCCA値を測ってみると良いと思います。
(ディーラーやガソリンスタンドに行けばチェックできるかと思います。)
書込番号:24015236
3点

通勤に毎日往復40キロ走ってます。 装備は、ナビドラレコETCパックに寒冷地仕様、快適Aパック、社外ホーン、セルスターのレーダーになります。 新車から、二週間弱でバッテリーって弱くなるのでしょうか?
書込番号:24016183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
現在ダイハツの同型に乗っていて今回は乗り比べた中でルークスが最終まで残っています。乗り心地や質感が一番良かったのですがプロパイロットを付けれるのはハイウェイスター以上のグレードですが自分が良いなと思うのがオーテックのためプロパイロットを選ぶことができません。ルークスを買うならプロパイロットが売りのクルマだけにプロパイロットを選ぶべきか悩んでます実際使うかわかりませんけどプロパイロットを選ばないならダイハツやスズキの方がアダプティブクルーズが付いていたりと装備が良いと思うのですが如何でしょうか?長く乗るならオリジナリティのオーテック数年で買い替える予定なら下取りなど考慮してハイウェイスターのプロパイロット。こんな考え方で良いですか?他社比較した感じでは足回りが一番良いと思いました。エンジンも非常に静かで乗りやすい印象でした。全グレードにタコメーター装備があるのも購入候補です。
書込番号:24010060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こんな考え方で良いですか?
良いですか?って言われてもお金出して買うのアナタだし
クルマ買うのに当たっての優先序列はアナタしかわかんないので好きにしたら良いと思うけど。
クルマの運転を楽しみたいならプロパイロットはいらんだろ…とは思うが。
書込番号:24010153
22点

>ミニドライブさん
>アダプティブクルーズが付いていたりと…
ACCがないと何か困るのでしょうか?
今現在所有されている車にACCがついていて、もうACCなしの車は考えられないというのであればオーテックをあきらめる以外の選択はないように思います。
ACCは確かに疲労軽減にはなると思います。
でも、ACCのついている車に乗ったことのない私がいうのもあれですが、、、そんなにアクセル踏むのって疲れますか?
時間に追われるような長距離移動を頻繁にされるのであればわかりますが、
そうであるならそもそも軽自動車以外を選択された方が良いように思います。
今の車にACCがついておらず、特段不便を感じていないのであればACCなどなくてもかまわないんじゃないでしょうか。
ついてて困るものではないと思いますが、ついてなければ困るというほどのものでもないように思います。
書込番号:24010325 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ミニドライブさん
お買いになる車の下取りのことを考えるより
高速を走らないのならプロパイロットはなくてもいいのでは無いでしょうか。それならばオーテックでOKです。
もし高速を多用するならプロパイロットがあった方が良いと思うのですので、ハイスタにして内装のグレードアップのオプションをつけたらいかがですか?
書込番号:24010340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プロパイロット付くグレード買って、インパル仕様にしたら?
短期乗り換えで下取り考えるならN-BOXでしょ。
ルークス不人気ですもん。
書込番号:24010705 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

付ける付けないで悩むなら付けて悩んでください。
買わないで後悔するより買って後悔しろとも言いますよ。
書込番号:24010876
16点

>ミニドライブさん
ACCは主に高速走行時にパフォーマンスを発揮する機能かと思いますので、街乗り主体で利用されるのか、高速も頻繁に使うのかも選択のポイントになるかと思います。
(もちろん街乗りで使えないわけではないですが)
当方、プロパイロットエディションを所有していますが、ルークスはバージョン1.0のプロパイロット(自動運転レベル1)で、基本的にはドライバーによる監視制御を前提としていますから、劇的に運転が楽になるわけでもないです。
また、プロパイロットのないグレードは、ACCの動作に密接に関連する電動パーキングブレーキも非搭載となります。
(従来の足踏み式サイドブレーキになります)
そちらの搭載有無も必要かどうか考えてみてはどうでしょうか。
(それが必要であればプロパイロットエディションですし、不要であればAUTECHで良いと思います。)
ハイウェイスターであればプレミアムインテリアもありますので、好みと合えばそちらを選択する方法もあります。
書込番号:24010888
6点

走るのが都心や、ごちゃごちゃした市街地メインであるならプロパイロットは必要ないと思いますが、地方都市や郊外など田舎道も走るのであればプロパイロットは十分実用的です。
前車追従で停止保持・発進までしてくれるので、市街地でも走ったり止まったり少し流れの悪い場所でも十分使えます。
白線がはっきりしていれば車線保持もやってくれるので、高速以外でも使い道はありますよ。
停止からの発進までに時間制限がありますが、その場合でもボタン一つで再発進してくれるので運転はとても楽だと思います。
車の運転が好きで、機械は信用できないというのならつける必要はありませんが、リセールバリューを考えるのならついていた方が高く売れると思いますよ。
もっともこういった技術は日進月歩なので5年もしたら陳腐化してしまうかもしれませんが。
書込番号:24010935
8点

ルークスハイウェイスターXプロパイロットエディションを購入して8か月になります。
街乗りばかりで、高速道路は走りません。
従って、プロパイロットをONにして使ったことはありません。
厳密には、街で試してみましたが、市街地では使えそうもないと実感しました。
つまり私にとって、ACCを使う場面はほぼ皆無ですので無用の長物です。
ただ、コロナが解消したら、遠くへ高速道路を使って行くことが、年に一度ぐらいはあると思うので、その時の楽しみにしておきます。
さて、なのに、このプロパイロット付を選んだのは、@電動パーキングブレーキ、Aオートブレーキホールド の機能が欲しかったからです。この二つの機能は、プロパイロットと一体の機能であり、分割してオプションで@Aだけを付けられるものではありません。@Aは、今回新車になった実感度の最重要ポイントで、奮発して高いのを買った甲斐があると私は満足しております。
ご参考まで。
書込番号:24011880
28点

乗ったことありませんが、ス−パ−ト−ルワゴンで高速走るのは、横風にあおられ見ているだけで怖いです。
特にトンネル出たときとかひやひやします。
書込番号:24013998
1点

>護身術さん
前の型のN-BOXは納車後
すぐに高速を走ったら怖くて
その日に車高調組みました。
ルークスは脚硬いからか高速走りましたが
怖いと思うことはありませんでした。
車高調入れてるN-BOXより硬い気がします。
700kmくらい走ったので少し馴染んだか
硬さに馴れたのか分かりませんが
今は新車の頃よりは動きが良くなった気はしますが。
>ミニドライブさん
プロパイロットですが、首都高では
場所にもよりますが使えないと思いました。
その他の高速道路は有ると少し楽かな。と思います。
が、
ACCは無いより有った方が楽です。
N-BOXと、アルファードは両方とも
ただのクルコンなんですがACCの方が
楽でした。
運転支援装備付きで車を選んだので
最終的にN-BOXとルークスで悩みましたが
少し経った今の感想は、言い方は悪くなりますが
プロパイロットって言ってもこの程度なんだ。
無いよりは有った方が少し楽かな。
安心かな。という印章です。
ただ、ACCで停止まで出来る。
ブレーキを保持してくれるので、
体調不良等が起こった際に
少しだけ安心かもしれないと思いました。
アラウンドビューモニター馴れませんが
アラウンドビューモニターの方が
プロパイロットよりも普段から
活躍してくれる気がします。
因みにうちは大体長く乗ります。
ルークスならハイウェイスターの
予定だったのと、運転支援装備が
付いた車の中から選びました。
室内はプレミアムグラデージョンインテリアを
選びました。
インテリアは実物見るまで不安でしたが
なかなかいい感じです。
書込番号:24235785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
今の日産の体力でそんなの無いわよ。
書込番号:23962929
8点

マイナーチェンジは2年毎くらいじゃないんですかね〜。ディーラー独自の特別仕様車とかはありそうですが、、、
書込番号:23962980
1点

5〜6年売るつもりで間を取って2〜3年後のマイチェンってパターンでしょうね。
ただ売れ筋超ハイト系において一人負けのルークスですからお買い得仕様の追加とかはあるのかもね。
書込番号:23963001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

売れ行き改善のカンフル剤…
書込番号:23963347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽四の1月の登録台数と、大まかな売上比率は、
NBOXが16369台 ノーマル49% カスタム51%
スペーシアが12989台 ノーマル40% カスタム40% ギア20%
タントが11792台 ノーマル40% カスタム60%
ルークスが8626台 ノーマル20% ハイウェイスター80%
の割合比率らしいです。
カスタム系で当てはめると、大体の計算で
NBOXカスタムが8348台
スペーシアカスタムが5195台
タントカスタムが7075台
ルークスハイウェイスターが6900台
となります。
こう考えると、特にハイウェイスターは
販売量で負けていないどころか、
スペーシアカスタム以上の販売数量で、
タントカスタムに肉薄しています。
負けているどころか人気車種なんですよ。
書込番号:23963384
7点

逆にカスタムしか売れてないから販売台数が伸び悩んでるという事がよくわかりますね。
加えてデータがあるかどうかわかりませんがプロパイロット装着車の比率が多数を占めているのではないでしょうか?
私見としてですが売れ行きが都市部で強く地方で弱いという側面もあるんじゃないですかね?
北陸の田舎ですがびっくりするほど現行ROOXもDAYSも見かけません。
旧型DAYSはかなりの台数を見かけましたが徐々に台数が減ってきたように思えます。
現行NWGNも同じようにほとんどみかけませんが...
田舎ゆえか乗りつぶす人が多いのも要因かな?
あくまで通勤や休日に走るごく狭い範囲での私見です。
>売れ行き改善のカンフル剤…
やれる事は何でしょうね?
プロパイロットエディションは十分お買い得車だと思いますが...。
ノーマルXにプロパイロットを追加すれば影響しますかね?
書込番号:23963500
3点

人気車種ってのはどういう仕様でも売れる車。
日産は昔から困ったらハイウェイスター出せばいいというメーカー。
先代セレナもハイウェイスターが出るまではダサすぎて売れなかった。
その教訓としてハイウェイスターを最初から設定。
価格の安いノーマルをダサく作り、売上額の高くなるハイウェイスターへと導く手法。
ホンダにも似た、出っ歯的逆台形グリルに細目の顔もゴリ押しし過ぎ。
ま、売れてない事は間違いじゃない。
書込番号:23963515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>242640さん
マツダとかのイメージで毎年改良するのが当たり前だと思っているのなら違います。
通常、マイナーチェンジは2〜3年に一度くらいの頻度だと思いますよ。
どちらかといえば、マツダの年次改良が特殊なんです。
書込番号:23963965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多数の返信ありがとうございます。
マイナ-チェンジなさそうですね。
3月にル−クスの購入を検討します。
書込番号:23968776
3点

4WDにしかなかった「寒冷地仕様」が最近になってオプションで選択できるようになった
これで「デジタルルームミラー」もあればよかったのにな〜 ekにはあるのに・・
ちなみに来月納車です Gターボプロパ 楽しみです!!
書込番号:23981041
3点



今はМ社のターボ無しモデルに乗っていますが、ターボ無しでもそれなりに走るようになりましたか?一世代前の3B20型は
イマイチな性能でしたが、新型は改良されてるのでしょうか。実車はルークスはまだ乗っていないのですが、デイズは代車で借りたことがあります。ただしターボ車なんで、乗り心地や加速も文句なしでした。ただ気になってるのはルークスですが車高も高く、重さも増えるしターボ無しだとどんなと思いました。購入候補のグレードが]のため余計なものは無いのでハイウェイスター車より軽いので有利かなと思ってます。普段使いで気になりますか?3B20のNAよりマシであれば全然いいので。タコメーターなども]でも標準装備ですし魅力はあります。新しいBR06はルノー主導で開発されたものを改良してるので、メンテナンスの費用が高額にならないか心配です。3B20エンジンは走らないけど高回転まで良く回るし、丈夫なエンジンなだけに新型が気になります
13点

自然吸気で、流れに乗って走るだけならイケますよ。車重は気にならないと思います。小さな電池とモーターを載せてる効果でしょう。多人数や、人に負けたくないならターボ。自然吸気の方がカタログ燃費がいいですね。
書込番号:23903730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テンテンスティッキさん
私は営業車で先代のデイズルークスのNAを乗っています。
嫁車を去年ルークスのHS-Gターボに替えました。
現行ルークスのXなどNA車も乗った事は何度もありますが、3B20エンジンより圧倒的に速いです。
エコモーターもサポートもありますが、3B20エンジンの2WD車と現行のBR06エンジンの4WD車が同じくらいの加速で、比較しても現行BR06エンジン車の発信加速ほうが遥かに速いと思います。
あと自分の3B20エンジンだと街中燃費も15km前後ですが、これもBR06エンジンのほうが上手かと思います。
あと圧倒的にエンジン音(始動直後の暖気も含めて)BR06エンジンのほうが静かです。
タコメーターのコマが現行のほうが大きく、なんかレスポンスなども良い様に錯覚を受けますが。
今度のBR06エンジンは、国産で愛知機械で生産されています。
3B20エンジンは新車時はホントに喧しく出足も悪くダメでしたが、距離を重ねるにつれて低速のトルク感が増したり高回転まで廻るようになってきました。
今では、高速の登り坂でも120kmでるようになりました。
でも嫁の車に乗ると、車内が本当に静かだと感じます。
書込番号:23907861
8点

>テンテンスティッキさん
もう試乗はされましたか?
先代デイズのNAを所有しており、先日新型ルークスのNAを代車で借り乗りました。
結論からいうと
「まともに普通になったのでNAでも大丈夫」
です。
エンジン等諸々新しくなりS-ハイブリットの恩恵も多少あり普通に走ってくれます。
所有のデイズでは加速が欲しい時にはDsモード使ったりしてますが、ルークスでは(スポーツモード?)デイズのD→Ds程の変化がないですしアクセル踏み足せば加速していきます。
担当営業も「今度のは走りますよ」と…(笑)
加速時の唸るような煩さもなく先代ekからなら不満無しだと思います。
書込番号:23924656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



お世話になります。
二駆のターボプロパイロット、OPはパールホワイト、バイザー、ナンバーフレーム、フロアマット、快適Aパック。
1回目の商談で値引き9万円。
ナビ、ETC、カメラは用品店で。
コーテイングは専門店で。
下取りは買い取り専門店で。
この条件で値引き目標15〜17万円。
これから年度末に向けてじっくり商談予定。
目標値引きは可能な数字でしょうか。
宜しくお願い致します。
5点

ないものねだりんさん
DOPはバイザー、ナンバーフレーム、フロアマットだけと少額ですね。
それでも値引き額15万円は狙える数字だと考えています。
次に今後の交渉ですが、ないものねだりんさんのお住まいの地域に今回ルークスの見積もりを取った日産ディーラーとは別系列の日産ディーラーが存在しますか?
存在するようなら、そちらの日産ディーラーでもルークスの見積もりを取って同士競合させてみて下さい。
このようなルークス同士の競合を行う事で、大きな値引きが引き出せる事があるからです。
それでは頑張って交渉してルークスから大きな値引きを引き出して下さい。
書込番号:23864329
3点

スーパーアルテッツァさん
お世話になります。
OPが少ないのでどうかなあと思っていましたが−15万円以上を狙ってみます。
別系列店が存在しますので競合させてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23864420
3点

メーカー在庫が豊富な車種なので、在庫車なら可能だと思います。
ナビを社外で装着しようと書いてありますが、例の旭化成子会社の火災の影響で価格が高騰していますし、納期も未定な所がおおいです。
今までの最安値では購入できませんよ、ETCも同じ状態です。
あと後席に人が乗ることが多いなら、今度やっと設定された寒冷地仕様をMOPで選んだほうが得策です。
(フロントシートヒーターやリヤヒーターダクトなど絶対に必要かと)
書込番号:23864975
3点

yukamayuhiroさん
情報ありがとうございます。
えー、そうなんですか。
知らなかったです。
んー、ナビはパナの10インチBlu-ray再生の物と決めているのですが。。。
シートヒーター車の件は掛け合ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23865138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ないものねだりんさん
パナソニックナビは、LSIの供給不足で生産中止って聞いています。
在庫を持っている店舗の価格は青天井で、過去より2万円くらい上がっていると思います。
入庫未定店に発注しても納期は期待できません。
回復まであと3ヶ月以上かかるらしいです。
デイズにや先代にあった、2WDの寒冷地仕様がやっとMOPで設定できるようになりました。
絶対に装着したほうがいいと思いますが、新規生産になるので納期や条件は在庫車と同じにはならないと思われます。
書込番号:23865656
2点

>ないものねだりんさん
当方、同グレード(2WD)の寒冷地仕様かつ類似OP(カラーは標準色・ラバーフロアマット・プレミアムグラデーションインテリア・シートカバー・希望ナンバー)で最終営業日に契約し、値引き13万程度でした。
(最終的には8年落ち45000kmのミライースの下取りが点検パック分に代わりましたので、実質24万でした。)
100mほど向かいにライバルの販社があったのですが、駆け引きが煩わしくあまり時間をかけたくなかったことや、営業の対応が良かったので競合等はさせていません。
値引目標額には届きませんが、1週間程度前に仕様向上したばかりで新規生産となることを考えると、それなりに良かったのではと思っています。(納車は約2か月後と言われています。)
2WDで寒冷地仕様(シートヒーター)を必須とする場合はかなり厳しいかもしれませんが、年度末に販社の在庫車があれば十分狙えるのではないでしょうか。
書込番号:23878580
1点

is430さん
お世話になります。
現在ディーラーはお休み中なので年明けにまた動こうかと思っています。
年度末までの狙いと決めていますので
交渉は2月中には決めたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23880086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
【困っているポイント】
今まで、ホンダフリード(3年乗り)に乗っていますが、フリードにはコーナーリングライトが付いていました。これが付いていると夜間ハンドルを左右に切ると斜めサイドが明るくなります。色々訳があってルークスに乗り換えようかと思っています。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
ルークスにはコーナーリングライトなるものが付いているでしょうか?ひょっとしたら別の名称かもしれませんが…。どなたかご存じの方ご教授願います。よろしくお願い致します。
5点

mayumayu1to3さん
下記のルークスの取扱説明書の「ライトスイッチの使いかた」のとことにはコーナーリングライトに関するの記載がありませんので無いと考えて良さそうです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ROOX_SPECIAL/2003/index.html#!page?ba1j1-649353ff-03f1-4b84-8fb0-d3ea0eda7470
書込番号:23788875
5点

>スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとうございました。カタログではなさそうですね。あるとよかったのですが…。ありがとうございました。
書込番号:23788910
3点

今春、ルークスを購入しましたが、そこに至る前、昨年から1年以上かけてN-BOXやタント、スペーシアなど色々比較研究してみました。タントにあるコーナリングライト機能は魅力でしたが、結局総合的にルークスが私にとってはベストな選択となったわけです。
その検討項目の一つ、夜間のヘッドライトの問題ですが、ルークスのアダプティブLEDヘッドライトの優れた点が何よりの魅力です。実際4か月使ってみて実感するのですが、直進走行中でも、左側の歩行者や自転車をよく照らしています。対向車・先行車があってハイビームが自動的に下がっているときでも、左側はよく照らしています。24個のLEDランプをコントロールして点灯しているようですが、軽自動車にこの機能は驚きです。これがコーナリング時もきいているので、左側の照明に不足感を感じたことはありません。まだわずかの使用経験で、私の感覚ですので、軽くご参考にしていただければ結構です。
書込番号:23789006
12点

>yuic2244さん
詳細なアドバイスありがとうございます。先ほどスーパーアルテッツァさんからもアドバイス頂きましたが、やはりコーナーリングライト機能はなさそうですね。でも、まだこれから色々検討してどれにするかを決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23789249
2点

コーナリングライトはありませんが、アダプティブLEDヘッドライトはすごく明るくこれで困る事はありません。夜の運転すっごく便利です。フォグランプ点ければ近場を広く照らすのでさらに明るいですが特に必要無いとの思います
書込番号:23789830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kenzaburou さん
実際に乗っていないとわからない情報ですね。とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:23790427
4点

皆さんも書かれていますが、アダプティブLEDヘッドライト自体がコーナリングライトの機能も含んでいます。
進行方向を広く明るく照らすので、コーナリングライト機能だけが付いているものより、より安全に走行することができます。
書込番号:23848894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,608物件)
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 191.3万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ルークス E スマートキープッシュスタート・TV・Bluetooth・両側スライドドア・電動格納ミラー・ベンチシート
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 31.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 176.7万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
15〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
- 支払総額
- 191.3万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 176.7万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 9.7万円