日産 ルークス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ルークス のクチコミ掲示板

(4504件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ルークス 2020年モデル 2966件 新規書き込み 新規書き込み
ルークス 2009年モデル 83件 新規書き込み 新規書き込み
ルークス(モデル指定なし) 1455件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ルークス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ルークスを新規書き込みルークスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

クチコミ投稿数:50件

古いミニバンからの買い替えで軽四の中古車を考えています。
候補にマイナーチェンジ前のルークスのプロパイロットのターボ車を挙げています。

・主に利用するのは定年した両親
・田舎で道は広いが家から5km程度センターラインのない細い道で、すれ違うのに苦労するため軽四に乗り換えを希望
・プロパイロットを利用して遠方の親戚のところにも行きたい
・9割以上日常使いで乗車は2名以下、電子パーキング付きのモデル希望
・他の候補はNWGカスタムターボ、ムーブキャンバスセオリーターボ(中古130万以下、新古車160万以下あたり)

試乗を考えていましたがマイナーチェンジしてしまいマイナーチェンジ前のものに試乗できないので価格コムのレビューを参考にしようと思い目を通していると、走り燃費が良い評価がある反面低評価も多く気になったので、これらが本当なのか答えていただけるものだけで結構ですのでアドバイスよろしくお願いします。


w01966 1423441-3
【インテリア】 
他社のカスタムにはほど遠い シートの座る部分が短い
【走行性能】 
車重が重たいのでスポーツモードでないとターボでも加速は物足りない

ふてきてぃ 1395730-1
【乗り心地】
後席の太もも付近に堅いものが入っていて非常に座り心地が悪い。

ヤス-ヤマ 1364965-1
【エンジン性能】
ターボ乗りなのですがN BOXターボと比べると低速トルクが弱く、回転数だけグッと上がってる割には前に進む力が足りなく感じました。音も結構目立ちます。
【走行性能】
ブレーキに強い癖があって止まる手前でカクンと効いて毎回不快に感じいます。後、全席のシート座面が短いので腿が疲れます。特に後部座席は硬いし座面が短いので更に疲れやすくなります。
【燃費】
N BOXターボと比べてかなり燃費が悪いです。以前乗っていたN BOXターボが平均燃費16、現行ルークスターボは平均燃費11なのでS-hybridの恩恵は全く感じられませんでした。

りょぴぴー 1323262-3
【インテリア】
リクライニング量はライバルよりも少ないです。全然リクライニングしません。後方からの衝突安全性を考慮した?ならばせめてシートスライドが最前位置にある時くらいはリクライニングできるようにしてほしいです。少なくともトヨタのタンクルーミー、トールやN-WGNなどはそのような構造になっています。
【エンジン性能】
ライバルよりも100キロ以上重たい3000回転〜3600回転がスカスカ、4000回転辺りからやっとパワーがでる4000回転の加速力は他車でいう3000回転ちょいの加速力現行デイズの時も全く同じでした。そして、クラストップ?な静粛性も他車よりも多くアクセルを踏む分、エンジン音がキャビンまで入って来ます。スズキやホンダの様に低音の音で耳に入って来ても許容出来る音質じゃなくて高音で軽い音でピーンって感じの音なので結構耳に入っちゃいます。

Winnz 1762526-1
【燃費】
ターボモデルで車重が1tもあるせいか普段乗りだと11km/L前後ぐらいでひどい時は1ケタ台です。高速に乗ったり、流れの良い信号の少ない道路を長距離走ってようやく20km/Lです。


shampoohat777 1491520-1
【乗り心地】
 狭い道を走る際に、小回りするためにハンドルをきると、手で戻さないとハンドルが戻らない感覚があります。※N-BOX試乗の時は感じなかったです。

10年寝たろう 1377856-3
【インテリア】
フロントシートの下に靴先を入れようとしても運転席側は収まらず、助手席側は高さ不足でスニーカーや革靴などの靴先は入りません。
【エンジン性能】
60km/hまではスムーズに加速しますが、そこから上は全開しても70km/hから上の加速は緩慢で、ターボだから高速の流入がラクといっても軽自動車としては良いというレベルに過ぎません。
【走行性能】
高速を軽自動車で走ることがそもそもオススメではないし、レーダーなどを使わず単眼カメラだけで制御しているので雨天などで視界が悪くなると、半自動運転どころか、アクティブクルーズコントロールも機能しなくなることは知っておいた方がいい事実です。


tamtam2006 1379748-3
レーンキープ、そこそこのバイパスで使ってみたがとても使えた物じゃない。かなり端を走るので怖い。高速なら広いから真ん中走るのか?

書込番号:25810193

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/14 11:33(1年以上前)

ふみ間違い防止機能がある車種にしたほうが良いと思います。

あと数年以内に出る新車は標準仕様となります。国が決めたことですが尋常ならない事象ということの表れと思います。

高齢者にはマニュアル車が良いと思います。現行車種でこれがあるのは、鈴木のワゴンアールです。今のマニュアル車は昔のものとは全く違います。

書込番号:25810307

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/14 11:49(1年以上前)

>試乗を考えていましたがマイナーチェンジしてしまいマイナーチェンジ前のものに試乗できないので

マイナーチェンジしたといっても内外装の小変更で、走行性能や乗り心地の変化はないです。
人それぞれ主観が違うので自身で試乗した評価が大事だと思うけど。

書込番号:25810331

ナイスクチコミ!3


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/14 12:09(1年以上前)

中古車なら試乗は難しいと思いますが、シートの座り心地に関しては試せると思いますよ。

書込番号:25810356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/14 14:39(1年以上前)

ガワを変えただけなので、シートの座面長や座り心地は変わらないですよ。

また動力性能も変わらず、車重も変わらず…急に他社並の軽さにはなりません。

とはいえ、他社が走らる道を走れないなんて事はありませんし、先代の様に燃費偽装や燃費に振りすぎたショボい動力性能は今はありません。


〉・他の候補はNWGカスタムターボ、ムーブキャンバスセオリーターボ(中古130万以下、新古車160万以下あたり)

ブサイクを気にしなければホンダの方が良いとは思いますが…

ターボじゃなくてもカスタムじゃなくてもプロパイロットと同等のホンダセンシングは標準装備ですし、NAでも力あります。

書込番号:25810551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/07/15 08:24(1年以上前)

古いミニバンから乗り換えなら、現行のソリオはどうですか?
電子パーキング採用ではなかったか?
軽四よりは大きくて、経費は軽自動車よりも増えると思いますが。
中古で探すなら、軽自動車の方が割高感あるかも?
新車は、絶対ダメなのですか?

そのうえで、他の人がつけた低レビューの詳細は分かりませんが、こういう点のことかなと思い当たる面はあります。
重いから走らないとか、そんなことはないと思いますけど。

両親が乗るなら、両親の意見で決めましょうよ。
何か後から、こうした方が良かったとかなるよりは、そっちの方がいいかと。

三菱の場合だと、この手の車種は、慣らしが必要な車種になってます。
最初の印象とは、かなり変化します。
最初は、かなりアラが目立つ、乗りにくい車種かもしれないな。
リチウムイオン電池に関わる部分で、無頓着では乗りにくいかも。

玉の多い、ホンダの先代型のが中古でなら、選びやすいかもね?

書込番号:25811623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:254件 ルークス 2020年モデルの満足度3

2024/07/15 09:05(1年以上前)

>青空ハイキングさん

失礼します。
レビューで気になるのは何ですか?
後席のつま先?エンジンパワー?燃費、プロパイ等ありますが、車種が分かりませんけど昔のミニバンと比較すれば最近の軽自動車は進化してますので特に不満は無いかと思いますが。後席広さ除いて。
何度か友人の前期ルークス四駆turboは趣味の旅行時に高速等途中で運転手代理してますがエンジンがドッカン特性でガサツな音がするくらいで、質感、乗り心地は悪くないです。
1番気になるのはバック時隣の車等にセンサー反応すると急性動するくらい。
後期との機能の違いはあるかもしれませんが、走行計は変わらないと思うので、購入前に必ず試乗しだ方が良いかと思います。

ちなみに自分の試乗レビュー貼っときます
https://s.kakaku.com/review/K0001236966/ReviewCD=1555306/

書込番号:25811667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:280件 ルークス 2020年モデルの満足度4

2024/07/15 10:06(1年以上前)

>青空ハイキングさん

レンタカーで2泊3日を2度ほど、ルークスと過ごし、高速道路を含めて500km以上走りました。
(定年を迎えた老夫婦2人で旅先での使用です)

その経験から、いくつかの回答をしたいと思います。

1)>ブレーキに強い癖があって止まる手前でカクンと効いて毎回不快に感じいます

これは、あまり違和感を感じませんでした。
マイルドハイブリッド車の回生ブレーキとの関係かもしれません。

2)>レーダーなどを使わず単眼カメラだけで制御しているので雨天などで視界が悪くなると、
>半自動運転どころか、アクティブクルーズコントロールも機能しなくなることは知っておいた方がいい事実です。

これは、間違った情報です。

現行ルークスは、ミリ波レーダーとカメラでの制御です。
しかも、軽では唯一、先行車のボディと路面の隙間からの電波の反射を利用して、2台前の車との距離も計ってます。

3)>レーンキープ、そこそこのバイパスで使ってみたがとても使えた物じゃない。かなり端を走るので怖い

これも、高速道路を中心に使ってみましたが、とくに問題は感じませんでした。
日産のプロパイロットは、比較的、優秀なシステムだと思います。
(スバルのアイサイトに比べて劣っているとは思いません。現行フォレスターとの比較ですが…)
高速道路を長い時間走るには、とても有意義な装備だと思います。
一般道での使用は勧められていませんが、車線の認識が弱いようにと感じます。

4)>ターボ乗りなのですがN BOXターボと比べると低速トルクが弱く、回転数だけグッと上がってる割には前に進む力が足りなく感じました。
>車重が重たいのでスポーツモードでないとターボでも加速は物足りない

エンジンの性能ですが、日産レンタカーで用意されたものは、高知も福岡でも「NA」でした。
市街地では流れに乗って普通に走ります。高速道路でも、100km巡航は普通にこなします。
ターボモデルなら余裕は大きいでしょう。
他社との比較をされてる方もいますが、基本的には64PSの同等の出力、トルクもほぼ同じくらいですから、大きな差は感じられないと思います。
(所有しているスーパーチャージャー付きのスバル サンバーよりも、NAのルークスの方が快適でした)

5)インテリア関係の指摘については、スレ主さんご自身で確認された方が良いと思います。

6)>N BOXターボと比べてかなり燃費が悪いです。

燃費や乗り心地や走行性能は、悪くないと思います。
また燃費では、NAでしたが、先のレンタカーでは、福岡から「山なみハイウェイ」や高速(熊本から福岡)など、
500kmほど走り、満タン法で21km/Lほどでした。
ただ比較すれば、NBOXのほうが上でしょう。
(旧型のNBOXでも、よくできてると感じました)

私も、前記のサンバーを買い替えるために、
いろいろな軽自動車を比較検討し試乗しましたが、
ルークスは悪くないと思います。
ちなみに、JNCAPに評価では、ルークスがNBOXよりも僅差で上です。

書込番号:25811734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:110件

2024/07/15 11:16(1年以上前)

>青空ハイキングさん
>主に利用するのは定年した両親
・プロパイロットを利用して遠方の親戚のところにも行きたい
・9割以上日常使いで乗車は2名以下

NAで十分だと思います。
ターボは確かに余裕ありますが、今我家にあるN-ONEは街乗りで何も不便を感じません。
(この前はN-WGNのターボに乗ってました)

普通車からの乗換えだとブレーキが最初違和感感じたり、ペダルに合わせるとハンドル遠いとか、シート小さいとか色々ありますが、ミニバンに比べ視界が低くなります。
走りと燃費以外は展示してる車で確認できるので、普段使うご両親の意見が一番だと思います。

書込番号:25811817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/16 05:25(1年以上前)

ルークスと同型のekスペースの初期型、車台番号3桁台に、4年以上前から乗っている者です。

日産モデルと三菱モデルでは、エンジンやサスペンションの味付けは同一です。設計開発アフターは日産です。製造は三菱ですが、工場は日産の資金で改修され、流儀はパレット内の部品の置き方に至るまで日産流だそうです。おかげで工場を移転させられた一次下請けまであります。

ウチのはカスタムではなくノーマルモデル。ターボではなくNA。内装色は黒ではなくベージュ。アルミホイルではなくスチールホイルなのでタイヤのへん平率は異なります。プロパイロットは非装備です。安全装備は各グレード標準装備です。

当方、身長は平均より少し高め、胴長短足、男です。運転席からボンネットの付け根のワイパーの出っ張りが見えるのですが、その出っ張りが路側帯と重なって見えれば、車両左側面が路側帯上に位置しているので、幅寄せが分かりやすいクルマだと思っています。

減速時の違和感は、発売当初はけっこうありました。回生ブレーキのON/OFF時と、ロックアップ解除時のそれぞれのショックが大きかったためです。その後、日産から何度かリプロがあり、現在では初期型でも余程注意していなければ分からない程度になっています。

ハンドリングは、回してから直進すると勝手に戻ります。手で戻す動作をしなければならないことは無いです。三菱の最終モデルのミラージュは手で戻さなければ戻らず、回し始めに妙に硬い引っかかりがあり扱いにくかったですが、ルークス(ekスペース)では全くそんなことないです。それと、低速では軽く、速度が上がると応力がそれなりにかかります。自然で使いやすいと思っています。

自宅が、地方中核都市の郊外、半農半住地域の盆地の底にあります。定期的な食料品の買い出し、病院の通院に専ら使っています。流れの早い高規格道路、渋滞することのない国道、県道、中央車線の無い狭い道路、対向が困難な道路(対向車が来たらバック)をよく通ります。

かなり急な上り坂、高規格道路への合流路を60〜70kmまで加速しながら登っていきますが、周囲の流れに乗れなくてストレスを感じるようなことは無いです。

例えば、片側三車線道路があり、結構急な上り坂になっています。そのふもとに信号があります。更にその数百メートル手前に信号があります。手前の信号が青になると、坂のふもとの信号を青のうちに通過するには、かなりの速度を出さなければならない信号の連動設定になっています。

それを知っているドライバーが多いためか、手前の信号が青になると、猛ダッシュをかけるクルマが多いです。私も抜かれたり割り込まれたりされるのが嫌いなので、このレースには毎回乗ってしまいます。

けど、手前の信号で先行車が多すぎて、急坂のふもとの信号に赤で引っかって停車してしまった場合、再び青になり、続いての登坂レースにも参加してしまいますが、エンジンは3000rpmでも他車に出し抜かれたりすることは無いです。

ですから、4000rpmでパワー感云々って普通に走る状況で、そういうことがあり得るのか疑問に思います。

三人乗車で荷物を積んで、エアコンを回してストップアンドゴーの多い街中を走ったり、灯油を100L以上、安売り店に買い出しのために積んだり、古新聞を100kg乗せて買取レートの高い業者にリサイクルに持って行ったりしますけど、一名乗車の時より、そういえば重い気がすると思うことがあります。登録車と比べてエンジンパワーに余裕がないからだと思いますが、それがストレスになる程ではないです。剛性やサスペンションがしっかりしているせいもあると思います。

それと実は、自宅にもう一台、1.6L NA MTのスポーツタイプのクルマがあります。それと比較すると、非力なのは否めません。

けど、普通に走る分には特にストレスは感じないです。ですから比較しなければ分からないことです(苦笑)。

車重が重いのは、軽四を一から設計したのではなく、いわゆる日産のグローバルプラットフォームの小型車用を軽四規格にダウンサイジングしたためです。そのためか剛性感は高いと思います。

高規格道路を時速80kmくらいで走行中、やむを得ず急ハンドル急ブレーキをかけたことがあります。衝突を回避するためでしたが非常に危険な状況でした。転倒しかねなかったと思いますが、姿勢が乱れることも無く、しれっと元に戻りました。「日産スゲー」と思いました。

サスペンションは、外から指で押しても車体を揺さぶれるほど初動は柔らかいですが、カーブなどの深いストロークでは硬めだと思います。バスみたいな挙動ですが、強い横風でも運転しづらいとか感じたことは皆無です。

書込番号:25812869

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/16 05:31(1年以上前)

燃費はメーター表示では、信号で数キロごとに止まる流れの早い道だと25〜30km/L。数百メートルごとに止まる渋滞していない道だと25〜15km/L。渋滞している道だと10km/L程度まで低下します。

エアコンのコンプレッサーを回すと2割程度低下します。何らかの理由でハイブリッド(HV)が機能していないと1割程度低下します。

満タン法だと、エアコンを使わない時期だと18km/L、エアコンを使う時期だと16km/Lを下回ったことはないです。走行距離が数百メートルといった超短距離走を繰り返しているので、よくないと思います。

車重が重いので、HVが入っていますが、充電制御きつめで鉛電池の充電不十分→サルフェーション傾向が強い→車両が鉛電池の状況が悪いと判断→HVが機能しない、鉛電池の短期寿命化といった負のスパイラルに陥りがちでした。特に短距離走を繰り返したり、スターターを回す機会が多い状況下では。しかし日産のリプロでアルゴリズムが修正され、改善されました。

ちなみに、HVのモーターアシストや回生ブレーキは、日産の言うところのエコモーターとサブバッテリーのリチウムイオン電池との電気のやり取りなので、メインバッテリーの鉛電池はあまり関係がないように思うのですが、HV機能の可否を鉛電池の状態で判断している理由がよく分かりません。

それと遮音ですがよく効いていると思います。普通に音楽を楽しめるレベルだと思います。静かなクラシックの曲、例えばマスネのタイスの瞑想曲とかでも、特にボリュームを上げなくても楽しめます。純正スピーカーがしょぼいのは否めませんが、、、遮音が効いているので純正スピーカーのしょぼさがよく分かるということですかね(苦笑)。

後席に着座した際に、前席の足元に靴先が入らないとのことですが、運転席側の下にサブバッテリーのリチウムイオン電池が置かれていて、後ろから踏みつけられないようにフットレストを兼ねたカバーが設置されています。助手席側は確かくぼみになっていたと思います。純正のフロアマットは助手席下まで覆われない設計になっているので、クルマの持ち主としては、そこを土足で踏まれたくはないです。そもそも、後席を後ろにスライドさせれば足元が十分広いのに、それで前席の下に靴先を入れるのって、どんだけ足が長いんだと思います。ラゲッジスペースに荷物を満載すれば話は変わりますが。後席の足元が広いので、荷物はそこに置いて足を延ばした方がいいのではと思いますけど、、、荷物に日光が当たりにくいですし。

ちなみに後席のシートの膝の裏の当たる部分には太いパイプが横切っています。側面衝突に備えているのだと思っています。後席シートは平板で、ひじ掛けの部分がドリンクホルダーの凹になっています。ですから自分のような胴長体形だと腕の置場が無いので、疲れやすいと思います。対策装備を何か持ち込んだ方がいいと思います。

後席のリクライニング角度ですが腰を前にずらした横着な姿勢を取っても特に不満はないです。座面も背もたれも平板ですけど。

前席はベンチシートで、背もたれは軽四ではありがちですが、クッションが一体形成になっています。上体が固定されにくいのですが、不思議と長距離を運転しても疲れないですし、腰が痛くなることも無いです。シートの座長も私には丁度いいと感じていますので、最近の若い人のように足が長い人だと短いと感じるかもしれません。

総じてみると、現在は、長距離を乗っても疲れない、運転にストレスが無い車だと思っています。月に一度程度、隣の県庁所在地の市にある病院に朝から出かけて、ついでにあちこち立ち寄って用事を済ませて晩に帰宅した時に「あー疲れた」と感じることがないのでいいクルマなのだと思っています。初期購入者を切り捨てず、減速時や充電制御の見直しを行った日産の姿勢も誠意があると思っています。

ただ、購入に際しては、試乗ではなく、レンタカーやシェアカーである程度時間をかけ、普段走っている道を走ったり、普段の使い方を想定した確認をいろいとされた方がいいと思います。各メーカー競い合っていますので、手抜きは無いと思いますが、ユーザーさんに合う合わないがあると思いますので。短時間の試乗ではなく、ある程度時間をかけて普段通りの使い方をしてみなければ見えてこないこともいろいろとあると思います。

ちなみに、三菱モデルの場合、熱線カットガラスが、廉価モデルでは非装備となっているので要注意です。ご存知かもしれませんが、この手のクルマは窓面積が大きく、熱線カットガラスの有無は車内の快適性への影響が大きいと思います。

それと最初期型は、リコールとまではいかないけど、マイナーな不具合がいくつかあり、それは保証期間中だったため無償で交換、整備されたこともいくつかあります。中古車の場合、前ユーザーさんによって交換整備済みならいいですが、そうでない場合、メーカー保証の切れていると有償修理になるのではないかと思います。それに、最近のクルマは装備が増えるにしたがって、故障リスクも高まっていると思います。それに自動運転系の装備を希望されているとのことなのですが、これは発展途上の機能で進化が早いと思いますので、中古車ではなく、新車を残価設定ローンを組んで購入し、3〜5年毎に乗り換えられるのもアリではないかと思います。

例えば、車両価格200万円×(1-0.67(※N-BOXの5年後の残価設定率))÷5年=13.2万円/年で、あと金利も加わりますが、毎月の負担は1万円と少々になると思います。それで最新の自動運転の技術が使えますし、故障してもメーカー保証が効くので、そういった負担も減らせられます。

ということにウチが4年前に購入した時は気が付かず、20年10万キロを乗りつぶすつもりでニコニコ現金一括払いで購入してしまいました。。。

書込番号:25812871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/16 05:54(1年以上前)

書き忘れていましたが、水平な道の発進時だと、HVが機能している時と、何らかの理由でHVが機能していない時の差はほとんど感じられないです。HVが機能していることをモニター画面に表示させて確認しなければ分からない程度です。ですが上り坂の時は、HVが機能していないと、機能している時に比べてエンジンの回転数が幾分高いような気がします。具体的に何パーセント余分に回っていたかまでは見ていませんが。鈍重でストレスになる程でもないので、これもモニターでHVが機能しているのか否か確認しなければ気が付かない程度です。高齢の両親もこのクルマを運転することがありますが、HVが機能している時としていない時の違いは全く分からないそうです。

車検などの定期点検時に代車でターボ付きのモデルを代車として借り、ここぞとばかりにいろいろと試したことがありますが、普通に走らせている分だと、正直体感できるほどの差は感じられませんでした(個人の感想です)。

スレ主さんはNWGカスタムターボも検討されているとのことですが、NWGカスタムターボはスライドドアではないため、軽いと思うので、こちらの方がよく走ることは実感できると思います。というのも、私はルークス(ekスペース)と同世代のekワゴンを代車で借りたことがありますが、普段、スライドドア付きの重さに慣れていたため、ekワゴンが軽くて元気よく走る車だと感じたことがあります。軽い車体ならターボ付きならますます元気に走るのではないかと思います。

書込番号:25812880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 ルークス 2020年モデルのオーナールークス 2020年モデルの満足度5

2024/07/16 11:37(1年以上前)

青空ハイキングさん
とにかく試乗レビューの方の書き込みは信用しないこと。(これは他車も同じでこと)
中には、前車B21Aルークスのことを書いてるようなスレもあり、本当に試乗したのって感じがします。

これは実際乗っている自分たちのようなレビューを信じてもらうしかありませんし、画像を載せている方々のレビューなら間違いありません。

書込番号:25813183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/07/19 14:43(1年以上前)

>BREWHEARTさん
>じゅりえ〜ったさん

回答ありがとうございます。デザインが大きく変わりYouTubeで絶賛しているのを見かけたので発売から結構期間も経っているので大幅な変更があったのかと思っていました。新型で試乗してみたいと思います。

>あかビー・ケロさん
実際に運転された方の回答参考になります。
「エンジンがドッカン特性でガサツな音がするくらいで、」やはりこのあたりが高評価の方と低評価の方で分かれるところでしょうか?試乗して確認したいと思います。

>tarokond2001さん
回答ありがとうございます。プロパイロットはきちんと動作するのですね。YouTubeできちんと動作しておりダイハツ車より正確に動作しているように見受けられたので低評価の内容が気になっていました。
NAで高速100キロ巡行が可能なら夏場エアコン使用しても大丈夫そうですね。

>泥沼ウォーカーさん
とても詳しい回答ありがとうございます。減速時の違和感は書き込みのとおりなんですね。
ハンドルも普通に戻ってくるようで安心しました。

エンジンに関しては「エンジンは3000rpmでも他車に出し抜かれたりすることは無いです。ですから、4000rpmでパワー感云々って普通に走る状況で、そういうことがあり得るのか疑問に思います。」たしかにそうですね。そんなに非力なら価格コムの評価で4点台出るとは思えないですね。ムーブキャンバスは走りが良くてYouTubeでべた褒めされてますが価格コムでは評価3.7しかないです。乗り心地静粛性も十分なようで安心しました。走りや燃費とスペースのバランスで言えばNWGNかもしれないのですが、やはり背が高くてスライドドアの方が長い目で見ればよいのかもと思い迷いますね。

>yukamayuhiroさん
「とにかく試乗レビューの方の書き込みは信用しないこと。」
確かにそうですね。やたらと欠点を挙げますが他の方のレビューと比べて細かな部分が欠けており本当の乗ったことがあるのか疑問に思います。レビュー見せていただきました。燃費走り乗り心地もよさそうで安心しました。

書込番号:25817279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/22 16:53(1年以上前)

スミマセン、、、

前の私の書き込みで、残価設定ローンで、かなり高い残価率が設定されているかのように書きましたが、買取業者の残価率でした。買取業者の残価率も宣伝用に高く設定している数値のようでした。大きな勘違いをしていて申し訳ないです(汗)。

ところで、マイナーチェンジで、外装や内装の変更以外に、機能的にはヘッドライトを手動で消灯できるようになったそうです。

前期型は、例えば、日が暮れた後、駅や塾に家族を迎えに行って待つとき、エアコンを切りたくないのでエンジンをつけっぱなしにしている時に、手動でライトを消すことができなかったんです。

前期型は動作順序が、、、

エンジン起動→パーキングブレーキ解除→周囲が暗いとライトが自動点灯(手動では消灯できない)→エンジン停止→ライト消灯

なので、駐車中ライトOFFでエアコンを効かせておきたいときは、エンジンを一旦切って再起動しなければならなかったんです。

これはオートライトの義務化によるものですが、こういう状況が多い人にとっては、手動で消灯できないのは不便だと思います。

他にも立体駐車場とかで、自車が何度も切替していると、乗車している人がいる対向車をライトで照射して、おそらく先さんはまぶしいと思いますが、かといってオートライトなので消灯することもできないので心苦しいものがありました。

後期型は、ライトの操作つまみを奥側に回して1.5秒保持すると→ライト消灯になるそうです。

それと減速時の違和感についてですが、ヤス-ヤマさんがレビューを投稿されたのは、発売から半年後の2020年の9月ですが、現在は、ウチの初期生産分も含めてリプロでほとんど解消されていると思います。

背が高いのは、車内が横方向は軽四のはずなのに、上方向に余裕がかなりあるので、狭いという感じは全然なくていいです。くつろげます。特にウチのは内装色が膨張色のベージュということもありますが。

それと仮に老親が要介護になった時、スライドドアの方がいろいろ便利というか、そうでないと苦労するのを見聞きしてきたのでこのクルマになりました。ウチの親は要介護リスクがかなり高いので(汗)。

NWGNやキャンパスも私は気になります。最近、試乗したり、レンタカーを借りる機会が無いですけどクルマが趣味なものでして。。。

キャンバスのレビュー評価の点数が確かに意外に低いみたいですね。ユーザーさんや試乗された方の要求や期待レベルが高かったので、厳しい評価になったのかなあ。。。個人的に、おしゃれな人→感度が高い人が興味を持ちそうな車だと思うので。

書込番号:25821154

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

リアドラレコの取付位置

2024/07/11 08:25(1年以上前)


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

クチコミ投稿数:18件

今度リアに社外ドラレコを取り付けてもらう予定ですが、場所の指定はお任せで大丈夫なものでしょうか?
安全装備等に電波干渉してしまうのでこの位置はやめてもらった方が良いとかあります?

逆に上部真ん中のレーダーがある位置の周りしか選択肢ないですかね?配線の関係などで

書込番号:25806109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9991件Goodアンサー獲得:1402件

2024/07/11 09:26(1年以上前)

>ゼノサーガさん

リアガラスの上部中央、ワイパーのふき取り範囲に付けてもらってください。
リアのレーダー? ドライブレコーダーがメーカー品ならだいじょうぶですよ。

書込番号:25806167

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2024/07/11 10:06(1年以上前)

何方で取り付けですか?
ディーラーや専門店?なら何も言わずにお任せしましょう。
あーたらこーたら
面倒クサイお客は…

お友達ならお断りする方がいいですね。

書込番号:25806220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/11 10:29(1年以上前)

>ゼノサーガさん

>リアドラレコの取付位置

デーラー・専門店での取付ですか?
心配ならご自身で取付を

書込番号:25806246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/07/11 16:07(1年以上前)

皆さまありがとうございます

自身で取り付けは難しいのでイエローハット、オートバックスなどで依頼します

ユピテル等の有名どころであれば電波干渉なんかは気にしないで良いんですかね

書込番号:25806575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アイドリングストップについて

2024/07/02 12:58(1年以上前)


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

クチコミ投稿数:79件

現行のルークスに乗っているのですが、オートブレーキホールドがONの状態で信号待ち等でアイドリングストップかかった状態の時、アクセルを踏むとエンジンが始動し、一瞬前に進もうとしてガクッとなってからいつも通り進み出すことが多々あります。
私自身の考えとしてはエンジンが始動後にクリープ現象で前に進もうとするがオートブレーキホールドのその後停められるため一瞬そのような動きをするのかな?と考えました。
販売店に行って仕様なのか確認するのが1番早いのですが、直近で行けそうな日がないためこちらで質問させて頂きました。
皆さんが乗っているルークスも同じような動作をしますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25795222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6018件Goodアンサー獲得:1980件

2024/07/02 13:18(1年以上前)

>オートブレーキホールドがONの状態で信号待ち等でアイドリングストップかかった状態の時、アクセルを踏むとエンジンが始動し、一瞬前に進もうとしてガクッとなってからいつも通り進み出すことが多々あります。

ルークスでないオートブレーキホールド付きの軽自動車に乗ってますが、上記同条件で同じような挙動になります。

アイスト中ブレーキホールド解除からの発進はスムーズに発進出来ません。

書込番号:25795238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/07/02 13:18(1年以上前)

私は、前ヴェゼルガソリン車ですが、
オートブレーキホールドかかった状態でアイドリングストップしてて、アクセルペダル踏み具合で
スレ主さまの記載の感じと同じように感じます。
ブレーキ解除とエンジンかかるのとアクセルの踏み具合でそうなると思います。
エンジン回転とブレーキ解除のタイミングとで、当たり前の現象と思ってます。
まず、軽くアクセルペダル踏んで、
ブレーキ解除されてから、エンジンかかってから、アクセルペダル踏みまししていけば、ショックは少なくなります。

書込番号:25795239 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2024/07/02 13:22(1年以上前)

>まりくぅさん
の考察通りです。
人のタイミングに機械は合わせてくれないので
>バニラ0525さん
のように人が合わせる必要が有ります。

書込番号:25795244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/07/02 13:28(1年以上前)

ブレーキホールドしてない時は、
ブレーキペダルを緩めたらエンジン始動しますが、その後アクセルペダル踏むようになり、わずかな時間差ですが、時間のズレがありますが、
ブレーキホールドさせてる時は、
アクセルペダル踏んだときに
エンジン始動とブレーキ解除が同時なので
ショックは、少なからずあると思います。
そういうものと思ってます。

書込番号:25795247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/07/02 13:36(1年以上前)

この症状気になりますよね。
1ケ月点検の時に販売店に相談したら、アイドリングストップキャンセラーを薦められました。
営業マンのデイズも、これを取り付けているそうです。
アイドリングストップスイッチを交換するだけなので、簡単に取り付け出来ます。
3800円でストレスが無くなりますよ。

参考までに私はこれを取り付けました。

https://enlargecorp.co.jp/products/detail/848

書込番号:25795251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/07/02 13:58(1年以上前)

アイストキャンセラー取り付けで、このような不快な症状が解消されるなら、アイストキャンセラーによって一石2鳥も3鳥もの効果があるような。
もともとアイストは百害あって一利無しのようなものだし。

純ガソリンのスバル車でアイストキャンセラーつけて常時オートブレーキホールド使ってるけど、スタート動作はスムーズでストレスフリーだから。

書込番号:25795276

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/07/02 15:49(1年以上前)

私は三菱のに乗ってます。

私も、納車後、ブレーキホールドからの発進に違和感を感じていました。
スタートに難しさを感じて、offにしたみたりしてて。

ところが、今は快適に使えています。
自分が慣れたということだけでもなくて、かどが無くなったというか、レスポンスが良くなったといいうか、なんと表現したらいいのか分からない。
ちなみにオートブレーキホールドを使っているのに、右足ブレーキ踏んだままが多い。

補機バッテリーの充電は、お勧めです。
90%以上に充電してみましょう。
クルマが変わったようになります。
一度も充電していないならば、補機バッテリーの充電が、実はどれほどあるかを知るだけでも参考になるかと思います。
この車の場合は、オートストップアンドゴー使う派です。再起動が静かで好き。
エアコン使ってるときは、オートストップ減るので、それに任せてます。

書込番号:25795393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:596件

2024/07/02 15:57(1年以上前)

ワゴンRはオートブレーキホールドは無いけど、アイスト中はアクセル踏んだりブレーキを離したりするタイミングの他に、任意にステアリングを軽く動かすとアイストを解除することが出来るので、信号待ち等でのスタートは滑らかに出来ます。

オートブレーキホールド付きだとそんな風には出来ないんですかね?

書込番号:25795403

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/07/02 16:06(1年以上前)

>akaboさん
オートストップアンドゴーって、何かな、アイドリングストップのことかなと思って
検索したら、三菱ではそう呼ばれてるのですね。
勉強になりました。

私も、アイドリングストップ極力使ってます。
振動とか、音とか、不快な方も多いと思いますが、
私は、エンジンの振動(バイクの単気筒、音、振動好きでした)とか、感じられるのが嫌いではないです。
変態かもしれませんが、滑らかすぎるのも興ざめします。
身体には悪いかもしれませんが。

書込番号:25795410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/02 16:13(1年以上前)

バッテリーにの交換サイクルを早めるだけで何の得もないアイドリングストップなんて切っちゃえばいいのに。

書込番号:25795419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/07/02 16:42(1年以上前)

>まりくぅさん

今一度、スレ主さんの疑問に戻りますが、

ブレーキオートホールドを使っているとき、そのままでは動きませんよね?
そして、右足で少しだけスロットルを開けると動き出す信号になる
クリープって該当しますか?
クリープってoffの時ですか?
クリープを無理やり止めてるって本当かな?

動きのぎくしゃくは、ブレーキの問題ですかね?
オートホールド使わないときには、何ら問題なく動きます?
たしかに、何もしないのに勝手に前に出ていく要素はありますが。
それよりもコールドスタートの時に回転数だけ上がって、車の速度が上がらない感じとか、
メカニカルにギクシャクとか、そういう要素の方が気になる点かなと思ったので。


書込番号:25795448

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/07/02 16:57(1年以上前)

少なくとも、このシステムのクルマに関しては、エンジン止まってる時間は、意味あると思って使ってますので。
日産、三菱、スズキ。
そんなもの、切ってしまえ、最初から付けるなってって意見には、賛同しない
それは好き好き お好きな方を選べばいいし、時によって 変えてもいいし

そもそも要らない
ガチャガチャ音立てる再起動なんかさせるな ってのには そりゃそうかもなって思う

アイドリングストップ一律要らん は違うと思う

手入れ 手間が要るってのは現実

プリウスの補器バッテリー上がり多発、長持ちしないから、アイドリングは続けろ オルタネータ付けろ とかも言います?
高圧系を持ってるクルマは特別視します?

書込番号:25795466

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/07/02 17:12(1年以上前)

バッテリー長持ちさせるかどうかは、アイドリングストップだけちゃうと思いますよ
充電制御で、5割しか充電してない ざっくりって 時があるので
アイドリングで節約してる部分は、そんな大きくないし、ガソリンの総量で言うと大したことなし
だけど、アイドリングで発電量が多いのとはちゃいまんねん
止まってる時間、無音の時間は、トータルすると、すごーーーく長い

本気で長持ちさせたいなら、充電制御をやめて常に発電 かな?

書込番号:25795481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2024/07/02 18:24(1年以上前)

>まりくぅさん
私は、ガソリン車とe-power車のアイドリングストップ両方乗っていますけど、両方上りが前方に見えた時はミッションのハンクラさながのブレーキの踏み具合ですよ^_^

※オンシーズンでエアコン増しましのカミさんのNBOXの燃費にミニバンでどこまで近づけるか目下検証中でする

※※ディラーで新進気鋭の一級整備士の話と営業の重鎮と新進気鋭の方々に聴いて考えるのも一つの選択肢だと思いますけどね

※※※ここにいる名だたる師匠たちが車の運転の美学を形になったものが悪いという言葉はあまり聴いたことがないですm(_ _)m

書込番号:25795568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2024/07/02 19:38(1年以上前)

>akaboさん
>豆腐の錬金術師さん
>じゅりえ〜ったさん
>バニラ0525さん
>ナイトエンジェルさん
>茶風呂Jr.さん
>ワイパーくねくねさん
>麻呂犬さん
>kmfs8824さん

ご返信ありがとうございます。
これだけ返事を頂けると思っていなかったのでびっくりしています。
また、自分以外のオーナーさん達も同様の悩みを抱えていて自分のルークスが故障している訳でないと分かったので安心しました。
オートブレーキホールドをオフにしているときですが、オフの時の方が振動が少ない気がします。ただオートブレーキホールドがオンの時でも同様に少ない衝撃の時があるので、今回の事象の原因がオートブレーキホールドに全てあるとは思っていません。
今日少し運転して思ったのは発進する前にブレーキを踏んだ状態でハンドルを少し曲げてエンジンをかけると衝撃が1番少ないかな?と感じています。
その他に衝撃を少なくする工夫があれば教えて頂きたいです。

書込番号:25795663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/07/04 21:09(1年以上前)

本日、とんでもなく暑い日で、エアコンを時々offにして、わざわざオートストップアンドゴーを作動させる条件にして確かめましたけど、私のクルマで、スレ主さんと同じのは無いです。

快調です。むしろ、ブレーキホールド使ってるとき、右足に忠実に反応すると言っても良い位。ラフに右足でスロットルを押さないのがポイント?
使い方は、ブレーキホールド使ってるのに、右足でブレーキ踏んだままが多い。
ホールドを解除した条件では、最近使っていないため、使ってないときの走りとの違いは不明。

納車から日が浅いときは、ブレーキホールドから発進するとき、どの程度、右足で押せばいいのか塩梅がつかめず、飛び出し気味になるのが嫌で避けてた時がありました。

納車以後に手を加えたのは、○○パルサーという電極の状態を改善するものを取り付け、充電が足らないかなと感じたときに充電、直近では補機のバッテリーは1時間半かけて、90%以上に充電しました。

充電が足りないとき、いろいろ、アラが目立つ気がしたのが、反応が明確に良くなりました。

充電不足になりがちなクルマなので、そこに無頓着なら、気にかけた方が良いと思います。

書込番号:25798290

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2024/07/06 14:12(1年以上前)

>akaboさん
猛暑日の中、検証を実施して下さりありがとうございました。確かに慣れもあると思いますのでもう少し色々試してみたいと思います。また、バッテリーの充電も意識してみたいと思います。

みなさん、たくさんの返信をありがとうございました。
本当は皆さんにグッドアンサーを付けたいのですが、件数に限りがあるため、3名の方につけさせて頂きスレッドを閉じさせて頂きたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25800381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

スレ主 510dさん
クチコミ投稿数:25件

先日新車購入し、納車後各装備品を自分で取り付けて、問題なく動いているので、
同じように自分で取り付けしたいと考える方への情報として投稿します。 

年式:R6年6月 型式:B45A
グレード:ハイウェイスターGターボ2WDプロパイロットエディション
     オーディオレス車

1.使用部品(ナビ本体のみALPINE STORE、他はAMAZONで購入)
メーカー / 型番 :商品説明(ググりやすいように記載)

(ナビ関連)
ALPINE / X9NXL :9型カーナビ BIG X
ALPINE / KCE-GPH16 :アルパイン製汎用電源コード
ALPINE / KTX-G501R :ステアリングリモコン接続コード
ALPINE / KWX-G003 :NXシリーズ専用 バックビューカメラコネクターケーブル
ALPINE / KCU-Y620HU :ビルトインUSB/HDMI接続ユニット
Kanack / TBX-N002 :日産・三菱 9インチナビ専用 カーAV取付キット
データシステム / RCA101N :カメラ接続アダプター
Street / AH-87 :Mr.PLUS 純正GPSアンテナ変換ケーブル(GT5(車両側)→GT21(ナビ側)用)
MsFactory /(型番なし) :変換ケーブルセット(GT13→VR1 4本(アルパイン等)
日産純正/F8250-7NAOA :9インチナビ用クラスターリットB

(ETC関連)
ALPINE / HCE-B063 :ETC車載器
ALPINE / KTX-N10B :ニッサン車用 ETC車載器用パーフェクトフィット
LONNIK /(型番なし) :日産 ROOX ルークス 対応電源取り出し オプションカプラー(ダブルギボシ付き(1本入))

(ドラレコ関連)
COMTEC / ZDR043 :前後2カメラ
エーモン / 4958 :電源ソケット DC12V/24V80W以下 プラグロックタイプ

(その他)
エンラージ商事 /(型番なし):アイドリングストップキャンセラー スイッチ交換型 【Ver.3.0 令和3年 6月 改良版】
エンラージ商事 /(型番なし):ルークス 2022年9月 仕様変更後 のお車 対応 オート パーキングブレーキ & ブレーキホールド バック 時 キャンセル キット
GAFAT /(型番なし) :2020年〜現行 Nissan ROOX 新型 専用 ドアポケットマット ラバーマット
クラッツィオ / EN-7513 :フロアマット 立体タイプ 1台分セット ルークス B44A / B45A R2(2020)/4〜 NEWラバータイプ

2.作業して気になったところ
・前後カメラのドラレコを取り付ける場合、リヤカメラからの配線は車内の上部(天井側)を這わせた方が作業はしやすい。
 下部(床側)を這わせると外す部品が多く、また外しにくい部品がある。
 ただエアバッグの関係で下部のほうがいいという意見もネット上ではありました。
・ETCの電源は運転席下のパネルを外すとあるカプラーから電源取り出しオプションカプラーを使って取るとやりやすいと思います。
・ドラレコの電源配線は付属のシガーソケットに挿すものを使用し、ETCの電源と同じ場所にエーモンの電源ソケットをつないでいます。
・今回使用したオプションカプラーのダブルギボシの部分がゆるゆるで、ペンチで少しつぶさないと配線がしっかり固定されませんでした。 
・アイドリングストップが故障という表示が出てしまったが、キャンセラーのカプラーを1度抜いて再度さしなおしたら消えました。
・ALPINE / KCU-Y620HU :ビルトインUSB/HDMI接続ユニットの取り付け方は、
デリカミニ専用ナビEX10NX2-DM-30-AMの取付説明書に詳細があります。
日産純正オプションパーツのUSBソケットがつく場所につかないかなと思いましたが、
スペースの関係で簡単には付きそうにありませんでした。

ナビの取付・設定方法はX9NXLよりX9NX2のほうが閲覧しやすそうなのでそちらのクチコミに投稿します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001324179/#25791957

書込番号:25791962

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/06/30 09:04(1年以上前)

で、トータルいくらかかったの?

書込番号:25792138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:46件

2024/06/30 09:29(1年以上前)

素人知識ですが、ETCはセットアップが登録店でしかできないと思っていましたが、今不要なのでしょうか?

書込番号:25792169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:110件

2024/06/30 11:26(1年以上前)

ETCは車検証があればセットアップできるので、購入店または登録店でセットアップ後に自分で取付け可能です。

ディーラーでも機器持っていけば、セットアップだけしてくれます。

書込番号:25792327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/06/30 14:03(1年以上前)

>ディーラーでも機器持っていけば、セットアップだけしてくれます。

ディーラーで新車購入の際、ナビやドラレコ、ETC,バックカメラなどは自前で揃えて専門業差で取り付けしました。

で、納車前にETCのセットアップやりたいので車検証のコピーを頂きたいとディーラーに行ったら、こちらでセットアップ出来ますとは言われなかったよ。

まあ、最初から期待してなかったので良心的な近くの登録店の電装屋さんでやって頂き、景品の爪切りまで頂いちゃいましたけど。

とにかく何かにつけて助けにならない(役に立たない)ディーラーだったので、無料点検が終わった時点で縁を切って、今は、別ディーラーで、気分よく定期点検など受けているけどね。

書込番号:25792524

ナイスクチコミ!1


スレ主 510dさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/30 15:52(1年以上前)

>ku-bo-さん
ETCセットアップは取付後にディーラーに持ち込んで3300円でしてもらいました。
車検証とETCの説明書と一緒に入っている車載器管理番号が必要でした。
最初に買い物のついでにディーラーに寄ってやってもらおうとしたら、
管理番号がわからなくてできず、一度出直しました。

>ゆうたまんさん
私の持って行ったディーラーは機器を車に付けた状態でもってきてほしいといわれました。
約10年前にETCを買ったときは車検証を渡してセットアップ済みの本体を購入できたのですが、
コンプライアンス的なことでそういう所もあるのでしょうかね。

書込番号:25792697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:110件

2024/06/30 16:06(1年以上前)

>510dさん
>私の持って行ったディーラーは機器を車に付けた状態でもってきてほしいといわれました。

そうなんですね。
自分は今回(と言っても4年前)セットアップ込で欲しい機器がなかったので、ネットで機器だけ購入し
ディーラーでセットアップしてもらいました。

今もセットアップ込みでネット販売してるので、どうなんでしょうね?

書込番号:25792724

ナイスクチコミ!1


スレ主 510dさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/30 16:46(1年以上前)

>ゆうたまんさん

車についていない状態でセットアップしたものを売るのも違法ではなく普通に適法に思えます。

ただなにかのきっかけで違法なことに手を貸すことになるかもしれないと考えて、
予防線的な意味で私の利用したディーラーはそのようにしているのでしょうね。

書込番号:25792774

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

モーターアシストについて

2024/06/15 08:31(1年以上前)


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

クチコミ投稿数:39件

2020年型ハイウェイスターGターボ 2駆 B45Aに乗っていますが、先日整備でルークスNAに乗りました。年式は分かりませんが、現行ではないので2020〜2022くらいの型だと思われます。
そのルークスはNAなのに出足が良く、軽く足を載せるだけで進みます。
私のターボのルークスよりあきらかに出足が良く、軽く走ります。
出足ですが。
気付いた違いがあり、軽くアクセルペダルを踏むとヒュイーンとモーター音のような音がします。
この音と軽く軽く走る感覚は連動していて、モーターアシストなんだろうな。と予測出来ました。
気になったので、新型のハイウェイスターGターボに試乗させて頂きましたが、同じくヒュイーンと軽やかに加速します。
2020年型あたりの初期ルークスに乗っている方にお聞きしたいのですが、アクセルペダルを軽く踏んだ時にヒュンヒュンとモーター音はしますか?
モーターアシストは感じますか?
購入当初、モーターアシストされてることが全然わからない!とアクセルの踏み方をいろいろ変えてみても分からなくて、今の技術はすごいんだな!と思っていましたが、
そんなものなのか、私の車がモーターアシストしていないのか、知りたくて質問させて頂きました。

書込番号:25772698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/15 08:52(1年以上前)

なんでモーターアシストしてないと思ったのにディーラーで見てもらわなかったのかな?あと気になるならディーラーに行けばよいかと、ここではあなたの車の状態はわかりません。

書込番号:25772732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:683件

2024/06/15 09:04(1年以上前)

>雑種犬だいきちさん

なお、ご自分で調べられた方が分かりやすいと思います
グレードによるのか、全車種になるのか分かれ目みたいですね


ルークスは、全車にスマートシンプルハイブリッドシステムを採用しています。 減速時のエネルギーを電力としてリチウムイオンバッテリーに蓄え、アイドリングストップ中の電装品への電源供給、加速時のモーター駆動に使用して燃料を節約するマイルドハイブリッドシステムです。2024/01/10
参照先
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=20298&aq=-1&oq=&at=&ai=8050b89f-a103-4ad2-9b5c-085d6a95c7d5

書込番号:25772748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/15 09:05(1年以上前)

>私はとてもいいひとですさん

は正しい、乗った事も無い物に言い様がある訳ないですものね

書込番号:25772751

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6018件Goodアンサー獲得:1980件

2024/06/15 16:14(1年以上前)

同時期に発売されたデイズを運転する機会があります。

運転していてECOモーターは40~60km/hの緩い加速中にモーターアシストが働いてるように感じます。

試しに最新のルークスの試乗動画を見ると、出だしから強めにモーターがアシストしてるようですね。
軽自動車なのに出だしから力強さがあると。

MCでモーターの制御が変わったのかどうか分かりませんが、初期型の頃の車両はアクセルペダルを軽く踏んでる時にはモーターのアシストを感じません。

書込番号:25773325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2024/06/16 06:28(1年以上前)

kmfs8824さん、ありがとうございます。
乗っている方の意見を聞きたかったので、とても参考になります。

デイズでもマイナーチェンジ前は、モーターアシストわからないものなのですね。
ベタ踏みしないと軽自動車とは思えないくらいスッと加速するので、驚きました。
回転数が上がり加速するというよりは、トルクで加速する感じです。
ベタ踏みした時は軽自動車だなってなりますが。
モーターの制御が違うのでしたら、とても良い改良ですね!
もし初期型から改良されているとしたら、マイナーチェンジ後ではなく、年次改良じゃないかなと代車のNAルークスから思います。
ありがとうございました!

書込番号:25774092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/22 15:30(1年以上前)

エネルギーフローの画面を出して、アシストされているかを確認しながらでないと、この違いは、正確に論じることができないのではないかなと思います。

ディーラーにあるクルマを乗るときは、補機バッテリーの充電状態が、ご自身のクルマと違う可能性が考えられます。
制御が変わったとか、クルマが進化したと考える前に、補機バッテリーの状態を考える必要があるのでは?

バッテリーをしっかり充電すると、同じ車でも状態が変わり、あまり乗っていなくて充電不足の状態に比較すると、同じ車なのかと思うくらいの違いが出ます。

充電不足の時は、笛吹音があまり聞こえず、始動直後の発電負荷に負けているのか、燃料噴射?モータアシスト?に力強さがないような気がします。

細部において間違いがあるかもしれませんが、私の経験からは、上記のような印象です。

書込番号:25782634

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

おすすめオイルについて

2024/06/11 13:44(1年以上前)


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

クチコミ投稿数:18件

自分へNAに乗っているのですが、純正は0w-8てそれ以外は0w-16が指定のようです。オートバックスやイエローハットのPAは0w-16のオイルがないのですが、皆さん安めのオイルならどこで、どんなブランドのものを入れてますか?
量販店でこんなの入れてるというのがあれば教えてください。(ちなみに、0w-20とか指定粘度以外は無しでお願いします)

書込番号:25768524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/11 14:10(1年以上前)

>ゼノサーガさん

何kmでOIL交換します?5千未満なら鉱物油でも良いけど7〜8千kmなら部分合成油は使おうね

0w-16に近いもので良いんじゃない個人的には5W-30

書込番号:25768546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/11 16:19(1年以上前)

>ゼノサーガさん

>おすすめオイルについて

0W16だと
エネオス エックス プライム) エンジンオイル 0W-16 SP/RC GF-6B 100%化学合成油 4L
カストロールエンジンオイルEDGE 0W-16 API SP 4L4L

0W20ならいくらでもあるけど自己責任で。

書込番号:25768630

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6018件Goodアンサー獲得:1980件

2024/06/11 17:35(1年以上前)

他車0w-16指定車ですが、イエローハット PBエンジンオイル MAGMAXプレミアム 0w-16の3リッター缶4880円を購入して交換してる知人がいます。

更にアプリ会員で500円引きになるのも大きいようです。

また、カストロールの0w-16(マグナテックHV)比べ700円ぐらい安いです。

店舗に無いようなら取寄せも可能です。

大手カー用品で価格が安めのエンジンオイル交換なら、アプリ会員を含めイエローハットPBオイルをお勧めします。

書込番号:25768680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9991件Goodアンサー獲得:1402件

2024/06/11 21:59(1年以上前)

>ゼノサーガさん 『純正は0w-8』

取説によると NA(BR06DE)は指定銘柄は日産純正ストロングセーブ・X 0W-8です。他にありませんので、これを使うことを推奨します。
取説545ページです。
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/ROOX/2003/manual_t00um7nb0a.pdf

価格コムでの価格はこちら
https://search.kakaku.com/%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%200W-8%204L/

書込番号:25768981

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ルークス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ルークスを新規書き込みルークスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ルークス
日産

ルークス

新車価格:163〜239万円

中古車価格:3〜250万円

ルークスをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ルークスの中古車 (全2モデル/6,739物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ルークスの中古車 (全2モデル/6,739物件)