


CX1ユーザーで仕事で月1000枚程度マクロ専用で使っています。以前は銀塩一眼レフでしたが私の仕事ではCX1で十分でした。CX2は見送って満を持して買い換え。今日届いて仕事で使ってみました。もともとマクロに強いCX1より更に一寄り出来るのが魅力ですね。マクロでのピント合わせもスムーズでもたつきが少なくなり快適に使えるようになりました。やや暗い状況でコントラストの弱い被写体でフォーカスが迷いすぎる欠点もかなり解消され買い換えて良かったなーと思ったのもつかの間、ショックなことが。
CX1で設定していたマイセッティングをそのままCX3で設定しようとしたら最小絞り固定が無くなってる!調べたらCX2から無くなってたんですね、知らなかった(T_T)マクロでの被写界深度が浅くて全然ダメ。マクロに強いはずだったのになぜこの機能を省いたんだろ??いや、きっと他の方法で設定できるはず!明日サポートに電話して聞いてみますがもしダメだったらCX1に後戻りしなきゃ・・・。
書込番号:10987906
2点

静物撮りで手間有りOKだったら、見掛けたかもしれませんが「深度合成」ですかね ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10414649/
書込番号:10987967
0点

CX3でその設定は可能でしたでしょうか?
その後の報告をお願いします。
書込番号:10988783
0点

折角CX3を購入したのに最小絞り固定が出来なくてがっかりされているところで、大変不躾なお願いなのですが、最小絞り機能を使った場合と使わない場合、マクロ撮影でどの程度の差が出るか、画像をアップしてもらえないでしょうか? 現在R4(もちろん最小絞り固定はありません)を使っており、近々CXシリーズに買い換えるつもりなのですが、私もマクロを多用するのでCX1の方が良いかもしれないので。cx1の画像でかまいませんが、同じ条件でcx3もあるとうれしいです。
書込番号:10989099
0点

リコーサポートに電話してみました。CX2以降は最小絞り固定は無くなり絞り優先もできず、絞りを操作する方法は一切ないそうです。「マクロを主に撮りたい場合CX1の方を買いなさいということですか?」と聞いたら「そういうことになります、すみません」ということでした。非常に残念です。もう一寄りできるマクロと軽快な操作性は魅力ですがCX1に戻ろうと思っています。
他社のデジカメでCXシリーズなみにマクロに強い機種ってありますかね?絞り優先AE付きで。
写真はCX1で撮影した最小絞り固定の有り、無しの例。どちらが有りでどちらが無しか明らかです。逆に言えばこれが気にならないユーザーにはCX3でもOKということになります。
書込番号:10992170
1点

リコーサポートに電話してみました。CX2以降は最小絞り固定は無くなり絞り優先もできず、絞りを操作する方法は一切ないそうです。「マクロを主に撮りたい場合CX1の方を買いなさいということですか?」と聞いたら「そういうことになります、すみません」ということでした。非常に残念です。もう一寄りできるマクロと軽快な操作性は魅力ですがCX1に戻ろうと思っています。
他社のデジカメでCXシリーズなみにマクロに強い機種ってありますかね?絞り優先AE付きで。
写真はCX1で撮影した最小絞り固定の有り、無しの例。どちらが有りでどちらが無しか明らかです。他に書き込みにはたいして変わらないという考えの方もいらっしゃいました。これが気にならないあるいはマクロでブツ撮りしないユーザーにはCX3でもOKということになります。他の部分はCX3の方が良いですからね。
書込番号:10992186
0点

腕時計のような室内静物撮影なら、CX3がどんな状況で最小絞りに移行するのかを把握することで、対処は可能かもしれません。
具体的には、
ライティングを明るめにするとか、
感度を上げてみるとか、
絞りやすい撮影モードがないか探ってみるとか。
あるいはこれらの組み合わせで。
ただ自然光での撮影だとすると、なかなか難しいですね。
書込番号:10992285
1点

KNMDさん >他に書き込みにはたいして変わらないという考えの方もいらっしゃいました。
それは私だったかもしれません。あの時はたしか室内手持ちで犬撮りということでしたので、最小絞り固定は
デメリットの方が大きいだろうと書きました。
しかし私もこの機能はマイセッティング登録して使っております。ブツ撮りで深度を得るのにはもうちょっと効果
が欲しいところですが、花などを撮る場合や平面物を撮る場合(周辺のボケを少なくするため)などにはほど良
い効果だと思います。
ちなみに深度を得たいマクロ撮影は私も良くやりますので、前にいろいろな機種の深度を計算したことがあり
ます。被写体距離10cmとしてW端、最小F値にした場合の被写界深度(前方+後方)は以下のようでした。
GX200:53mm FX550:51mm LX3:46mm CX1(マクロW端、最小絞り固定時):20mm 同開放絞り:13mm
ただ、テレ側になるとどうなるかまでは確かめていません。(←そこが重要なのかもしれませんが)
CX3は実用感度も上がったことですし最小絞り固定は復活して欲しい機能ですね。
‐猫のきもちさん
>CX3がどんな状況で最小絞りに移行するのかを把握することで、対処は可能かもしれません。
CX3の絞りはおそらくNDフィルターではないかとおもいますので、深度を得る効果は期待できないと思われます。
書込番号:10992417
0点

( ・ω・)ノこんばんは。
猫のきもちさんの[10992285]
> ライティングを明るめにするとか、
> 感度を上げてみるとか、
をやってみました。
F値は変わってますが、結果は変わらないよーに見えます。
仕事では R10でマクロ+最小固定絞り をよく使っていますが、
どの程度まで許容出来るかは試してみないと何ともかなーと。
まぁちょっとくらいボケてても許容しちゃいそうですが。
書込番号:10993256
0点

>TAG9さん、rerun_hiさん
以前のRシリーズでは、絞り機構(ただの丸い穴)の併用で絞りが働いたのですが……。
もしかしてCX3では無くなってしまったのですかね。
(それで最小絞りが固定が無くなったのかも?)
だとしたら失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10993748
0点

KNMD殿こんばんわ&はじめまして
遅レス失礼します。家庭用コンデジ購入の為「コンデジ板」徘徊している者です。
CX2とG11所有していますがG11のマクロ撮影もそこそこ良いですよ(笑)
某はマクロ物撮り1:1フォーマット使用の為に「リコー機」から抜け出せないでいます。しかしこのG11、KNMD殿のご要望の「絞り優先モード」出来ますしF8まで絞れますし、CX3価格+5000円ほどにて購入できますし・・・「canon社」がお嫌いでなく大きさ重さを許容できるのであればお薦めです!
添付写真はG11マクロ広角側ですご参考までに・・・
(駄文失礼)
書込番号:10997339
0点

一つ質問なんですが、、、
マクロでいろいろ撮り方を楽しむとなるとCX1がお勧めですか???
書込番号:10997481
0点

アメリカンメタボリックさんありがとうございました。
しかし、私が通常使用しているテレマクロで比較すると
CX3は300mmで28センチまで
CX1は200mmで28センチまで
G1 は140mmで30センチ
残念ながらG1ではちょっともの足りません。
うう、マクロチャンプはCX1なんでしょうか。確かに良いカメラだもんね。
書込番号:10997710
0点

投稿も程々にしとこうと思いながらも、つい気になって (^^ゞ
G11追加購入のつもりが・・・家庭内事業仕分けの憂き目に合いお預けに(自爆
最小絞り固定機能を使うと被写界深度は深くなりますが、特に小さな撮像素子で絞り込むと
その反面 「 小絞りボケ 」 の影響でピント位置の解像度の低下が懸念されます。
実際アップ画像でも拡大するとピント位置での解像度が低下しているのが分かります。
CX2以降でこの機能が廃止されたのはメーカーがそれを嫌ったのかも。
それでも被写界深度を深くしたい場合もあるので復活してもらいたい機能ですね。
小絞りボケの詳細については検索でもしてみて下さい。
被写界深度は特にマクロに於いてはレンズとピント位置との距離に非常に大きく影響されます。
ワーキングディスタンスを少し長めに取り、必要に応じてトリミングする方法も。
その為にもカメラを三脚に据え、2秒セルフタイマーを活用し、最高画質で撮れば
少々のトリミングでも余程大伸ばしにしない限り画質の劣化もあまり気にならないでしょう。
焦点距離も中望遠域位が歪みも少ないし使いやすいかと。
アップ画像は一息時にチョロッと私のR10を使って撮ってみたもので
ピント位置はAFターゲット移動機能を使いリューズの近く、数字の「2」の所に置いてます。
恥ずかしながら安物で15年モノのダイバーズウオッチでスキューバダイビングでも使いましたが
まだまだ元気です♪ (^^) ズボラで日付修正してないままでした^^;
書込番号:10997774
1点

スレ主様、最小絞り固定有無の写真アップありがとうございました。確かに明確な差がありますね。悩んでいるところに、sgn237さんのアドバイス。なるほどこの手も有りますね。皆さんの情報に感謝します。しばらく悩みが続きそうです。
書込番号:10998783
0点

いろいろやってみましたが、猫のきもちさんのアドバイスにあるISOを高感度で固定するというのが私の使い方にあってるようです。感度をautoではなく1600で固定すると2段分くらい絞られ結構良い感じです。粒子は多少荒れますが私的には受け入れられます。
後は当たり前かも知れませんがピンの手前の被写界深度を有効利用して深度を稼ぐことですかね。一番手前にあるものじゃなくて少しだけ奥にあるものにフォーカスする。これも結構行けます。
今更CX1には戻れないのでしばらくこんな感じで使ってみます。
書込番号:11001981
1点

こんなデジカメが出るそうです。
http://kakaku.com/item/K0000093260/feature/
KNMDさんのご要望に添えるかどうかわかりませんが。
書込番号:11002118
0点

KNMDさん
>>他社のデジカメでCXシリーズなみにマクロに強い機種ってありますかね?絞り優先AE付きで。
キャノン・パワーショットのSX100は完全マニュアル可能(絞り、SSとも調整可能)、勿論絞り優先AE付きで、1cmマクロ可能です。今このシリーズで売ってるのはSX120になると思います。
普段マクロってやった事ないんですが、SX100で試しに撮ってみましたので添付します。ただでさえ下手クソなのに初マクロなんで写真の出来が悪いのはご容赦ください。これくらい近付けますというご参考のみです。このカメラの調整の自由度の高さを生かして上手い人が撮れば、相当いい写真が撮れると思います。CXは所有した事がないのでそれとの比較という事では分かりません。
SX100シリーズは10倍以上のズームの割にはレンズが明るく(F2.8 - 4.3)、完全マニュアル可能、1cmマクロ可能、操作性もよくて値段も安い割には地味な存在ですね。カメラ好きの人にはもっと人気が出てもいいと思うのですが。撮像素子が1/2.5で他のコンデジと比べても若干小さく、広角が35mm相当なのがネックなんですかね。でも十分きれいに写るし使い勝手いいし、大きさも自分には合っていて、十分満足しています。CX3も欲しいなとは思っているのですが。
書込番号:11005669
0点

秋葉⇔神保町さん、カモラオヤジさん ありがとうございました。
Optio W90は基本性能とLED付きが良いですね。3年ほど前に使っていたニコンのデジカメはレンズに円形のLEDリングライトがつけられて超マクロ時の照明として、フォーカスの補助光としてもすごく良かったんです。電池の消費が激しい欠点のせいかこういうの無かったですよね。LEDが3つでどのくらい使えるか興味深いです。
SX120IS、地味ながら良いカメラですね。SX20ISとともにマクロ性能はトップクラスみたいですね。ワイド側マクロが強いようですが、私が多用するテレ側でどのくらいよれるかが気になりますね。
もう少し詳しく調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:11012957
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/01/27 22:31:14 |
![]() ![]() |
14 | 2024/06/04 18:40:50 |
![]() ![]() |
29 | 2022/04/15 16:39:48 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/14 21:50:06 |
![]() ![]() |
10 | 2015/11/05 22:39:41 |
![]() ![]() |
9 | 2015/07/20 7:20:59 |
![]() ![]() |
17 | 2015/07/18 22:02:11 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/07 12:35:57 |
![]() ![]() |
5 | 2015/04/19 22:58:55 |
![]() ![]() |
15 | 2015/04/05 23:47:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





