


GWに旅行を予定しており、最近CX3を購入しました。
量販店で「被写体にピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらすと簡単に背景をぼかすことができる」と教えてもらったのですが、自分で実際に操作してみるとうまくできません。(その時は具体的なやり方を聞き逃してしまいました。。)
どのようにすれば背景をぼかした写真を撮ることができるか、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11276171
0点

望遠にして、近くの被写体にピントを合わせれば、
ボケが出やすくなります。
ただし、暗くなるとシャッター速度が遅くなり、手振れしやすくなります。
書込番号:11276221
2点

加えて、マクロにして被写体を近接させて撮影すると、簡単に背景がボケます。
書込番号:11276253
0点

「被写体にピントを合わせて、後ろにずらす」
それは背景ではなくて被写体をぼかす方法ですね。
書込番号:11276292
5点

>ピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらすと簡単に背景をぼかすことができる」と
シャッターを半押しにしたまま、少し後ろに下がるということですね。
ピントを合わせたあと、被写体を『被写界深度』範囲内のギリギリ後ろへ持ってくることで背景のぼかしを大きくするテクニックの一つです。
絞りを開くと背景のボケが大きくなりますが、手動絞り出来ないカメラでは上のお二人のレスのように被写体を出来るだけ近くにし、背景をうんと離すようにするとうまくいきます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
書込番号:11276306
1点

背景をぼかすことができるんじゃなくて、カメラってのは、
手前に焦点を合わせると、背景が「ぼけちゃう」んだよ。
焦点合わせて、後ずさりしたら、なんのために焦点合わせたのか
わからないでしょ。
初心者だってのはわかるけど、ここでしっかり学んだほうがいい。
店員の言う事なんて聞いちゃダメだよ。
ここには良い指導者がいっぱいいますよ。
じゃんじゃん質問して、頑張ってね。
書込番号:11276337
3点

背景がボケた写真を撮るには・・・
できるだけ望遠(ズーム)にして、カメラと被写体との距離はなるべく短く、被写体と背景の距離は
なるべく離すことです。分かりやすく図解説明すると、こんな感じです。
CX3 (被写体) (背景) ※いちばんボケるパターン
CX3 (被写体) (背景) ※ボケるパターン
CX3 (被写体)(背景) ※ボケない
書込番号:11276349
10点

リコーサイトのPhoto Styleを参考にしてみられればどうでしょうか?
フォトテクニック04
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/flower/beginner.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/flower/practical.html
フォトテクニック13
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/013/practical.html
実験室 コンデジで背景をボケ味を活かす
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/006/
書込番号:11276636
4点

Strangersさん 改めまして。
『量販店で「被写体にピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらすと簡単に背景をぼかすことができる」と教えてもらった』
とのことですが、この方法では背景のボケも確かに増えるものの、それ以上に被写体が大きくボケてしまいます。
わたしがさっき「背景ではなくて被写体をぼかす方法」といったのはそのためです。
このカメラでどのように背景がボケていくかを計算したグラフをお見せします。
青の線は広角28mm端、緑の線は望遠300mm端で撮影した場合の、背景の被写体からの距離とボケの関係を示しています。
ここで、カメラをたとえば10cm後ろにずらしたとすると、被写体はこのグラフで0.5%くらいまでボケます。一般に被写界深度といわれるボケの許容範囲は0.1〜0.2%ですので、これでははっきりとボケボケになってしまっているといえます。
その一方で、たとえば被写体のうしろ20cmのところにある背景のボケは、28mm端ではもともと0.6%あったのがわずか0.7%に、300mm端でも0.9%だったのが1.3%と、確かに増えてはいますがその量は少ないということが出来ます。
たんに背景のボケを大きくしたいのであれば、このグラフからも見て分かるように、移動などせず最初から望遠側で撮影しさえすればよいことが分かります。
書込番号:11276951
1点

Strangersさん
ここの常連が親切に書いて下さったのですが
それでも難しいのであれば、こんな写真はどうでしょう。
答えは、CX3の中にあります。
写真はCX2ですが、CX3でも当然出来ますよ。
書込番号:11277179
2点

Strangersさん
>被写体にピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらす
この店員の意味は、フォーカスロックの事を言っていると、私は思います。
後方にずらすのは、前後ではなく、左右にずらすと被写体にはピントが合って、後方がボケて便宜上背景をぼかした写真が撮れると言う意味に、私は解釈しました。
間違ったらごめんなさい。
書込番号:11277954
4点

私もtea-bagさん同様、店員さんはAFロックの事を言ったのだと思います。
でなかったらいくらなんでもな話ですし (^^;
AFやAEについてはターゲット移動機能もあります。
これは三脚にカメラを固定している場合とかマクロで使いやすいですね。
特にマクロでシャッター半押し→フレーミング変更をやると「 コサイン誤差 」 の
影響が顕著になってしまい、この観点からもAFターゲット移動機能は極めて有用です。
コサイン誤差につきましては検索でもされてみて下さい。
書込番号:11278058
2点

ミニチュアライズでボカせますね(^.^)
でもグリーンサンダーさんみたいに上手くできた試しはないです(+o+)
書込番号:11278167
4点

スレ主さま
ぼけにも いろいろ ですが〜 (じじーになると実感!)
2個の被写体を30cm離して撮影しましたので ご参考に〜
●具体的なカメラの設定
1)マクロ撮影にセット(なぜか通常より ぼける)
2)なるべく暗い環境で撮影(この判断は難しい)
明るい時は サングラスをレンズの前に かざす
なるべく色物は避ける。
3)フォーカス → スポットAF
4)測光 → スポット
5)画質・サイズ → 7M 16:9 F
※ 奥行きを効果的に表現する為の お勧め設定
6)ボケとはあまり関係がありませんが
画像設定 → カスタム設定 の
コントラスト +1 と シャープネス+1 などを
調整して好みの画質に合わせる
できれば モードダイアルをMY2に合わせて から
にセットして 登録することを お勧めします。
●撮影方法は、「最短距離で撮影」することです。
写真1:広角側で撮影すれば、後部の被写体が小さくなります
写真2:望遠側では、後部の被写体が大きくなります
あとは 構図を考えて撮影してして下さい。
3枚目は遠近を意識して奥行きを表現しました
4枚目の写真は、逆さまでは? と思いますが
アートフォトグラファーとして表現ですので・・・
韓国の有名なカメラマンもこの技法を使って撮影してます。
興味があればネットで検索してください。
写真の表現は、撮影する人の想像力で表現できますので
ぼけも ジャストピンも カメラ性能・技量以外の活用
を生かして楽しんで下さい。
書込番号:11278512
2点

さすがリコー住人
スレ主未登場ながら、伸びますなぁ・・・
書込番号:11278796
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/01/27 22:31:14 |
![]() ![]() |
14 | 2024/06/04 18:40:50 |
![]() ![]() |
29 | 2022/04/15 16:39:48 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/14 21:50:06 |
![]() ![]() |
10 | 2015/11/05 22:39:41 |
![]() ![]() |
9 | 2015/07/20 7:20:59 |
![]() ![]() |
17 | 2015/07/18 22:02:11 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/07 12:35:57 |
![]() ![]() |
5 | 2015/04/19 22:58:55 |
![]() ![]() |
15 | 2015/04/05 23:47:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





