タフトの新車
新車価格: 138〜188 万円 2020年6月10日発売
中古車価格: 86〜399 万円 (5,108物件) タフトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| タフト 2020年モデル | 1215件 | |
| タフト 1974年モデル | 0件 | |
| タフト(モデル指定なし) | 631件 |
このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2024年7月30日 21:12 | |
| 391 | 36 | 2024年7月26日 16:06 | |
| 118 | 18 | 2024年2月22日 08:57 | |
| 5 | 11 | 2024年2月4日 23:21 | |
| 40 | 6 | 2024年1月16日 05:03 | |
| 26 | 8 | 2023年12月30日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
タフト納車しました。
概ね気に入ってるのですが、自分の適正ドライビングポジション取るとヘッドレストが頭に当たるので、気になって変な姿勢になるのか首肩が凄く疲れます。
最近の車はムチ打ち防止でヘッドレストの角度が前向きになってるようですが、同じような悩みで何か対策されている方いませんか?
自分はとりあえずシートを寝かせ気味にする事で回避していますが、これだとハンドルが少し遠くなるので、ポジション的にはイマイチです。
市販のネックサポートも試してみようかと考えています。
書込番号:25829676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャチ■さん
似た議論があります。ご参考になるでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=25709783/
書込番号:25829683
2点
>自分の適正ドライビングポジション取るとヘッドレストが頭に当たるので
ヘッドレストから頭が浮いている、更に肩もシートから離れている姿勢で運転する人が多過ぎて
大きな衝突時に鞭打ちどころか後遺障害になる大怪我が多いので、ヘッドレストを前に出して
首から上を守る対策が必要となった訳で
顎が上がっている姿勢、つまりはソファーに座っているような状態に慣れているため
顎を下げる姿勢だと体がキツいわけで、
正しい運転姿勢って、少し窮屈なんですよね。
スポーツで顎を引いてってよく言われるのは、体幹もあるけど顎が上がっていると怪我するからなんですよね。
フルバケだと、顎を矯正で引かされるので、首や肩が慣れるまではキツイです。一度慣れると、この方が楽になります。
そんな姿勢を意識してみたらいかが。
書込番号:25829745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今 代車でタフト乗ってますが自分はヘッドレスト全然気になりません。
書込番号:25829746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャチ■さん
> 自分はとりあえずシートを寝かせ気味にする事で回避していますが、・・・
何処のサイトでも論議されてますが、究極の裏技はヘッドレストを裏返すです!
それで解決済になってるスレも多いですが!
シートを寝かせ気味にするがメーカが考えるベストポジションですから!
何故か、適正ドライビングポジションとか言って、シートが垂直とか?
適正ドライビングポジションは少し寝かせ気味のハズですが! 知らんけど!
書込番号:25829765
0点
>SMLO&Rさん
ありがとうございます。メッチャ議論してますねw
色々な意見あるので参考します!
書込番号:25830250
0点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
自分、もう1台の車がMTスポーツカーでフルバケなので、運転姿勢は矯正出来てると思ってました…
レカロRS-Gで背すじピーンのタイプなので、その姿勢に慣れてるのかもしれません。
書込番号:25830265
0点
>28タロハウスさん
ありがとうございます。
あの形状で売られてるということはほとんどの人が違和感無いんだろうなとは思います。骨格とか身長とかで変わるんでしょうねー
書込番号:25830272
0点
>Kouji!さん
ありがとうございます。
ヘッドレスト裏返しは自分もちょっと考えました。あと無理やり曲げて角度変えるとかも…
これは最終手段ですね。
シートを寝かせ気味にすると頭は楽なんですが、ステアリングが結構遠くなるんです…
テレスコ付いてれば解決なんですけどねー
書込番号:25830280
0点
>シャチ■さん
> シートを寝かせ気味にすると頭は楽なんですが、ステアリングが結構遠くなるんです…
> テレスコ付いてれば解決なんですけどねー
それなら、シートを前ですよ!
そんな事もわからないですか?
シートを寝かせて、ステアリングが遠くなる分はシートが前です!
意外と足元は何とかなるし、その方が安全運転には良いかもです! 知らんけど!
書込番号:25830659
1点
>シャチ■さん
前後調整機能無しのヘッドレスト(正確にはヘッド レストレイント=頭部拘束装置)が合わない時にどう対処するかについては多くの意見があります。
しかし多数意見が正しい訳ではありませんし、正しくない方法で位置調整したヘッドレストが重大事態にも所定の性能を発揮するとは限りません。
以下全て一般論ですがリスクをご理解の上で実施なさって下さい。
車のヘッドレストを裏表逆に装着する場合:
1. 安全性の低下:ヘッドレストは衝突時に首の怪我を防ぐために設計されていますが、裏表逆に装着するとその機能が正しく働かない可能性が高くなります。
2. 設計仕様に反する:ヘッドレストは特定の方向で設計されていますので、逆に装着すると強度や衝撃吸収性能が適切に発揮されないことがあります。
3. 事故時のリスク増大:ヘッドレストが正しい位置にないとむち打ち症や他の頚部の怪我のリスクが増加します。
4. 法的および保険上の問題の可能性: メーカーの意図しない方法で安全装置を改造すると、保証が無効になったり事故時の保険金請求が複雑になったりする可能性があります。
ステーの曲げ加工をする場合:
1. 安全性の低下:ヘッドレストは設計時に衝突時のエネルギーを吸収し首の怪我を防ぐように計算されています。ステーを曲げることでその設計が変更され衝突時の効果が低下する可能性があります。
2. 材料の強度低下:ステーを曲げることで材料の強度が低下することがあります。特にステーが曲げられるとそこに弱点が生じ衝突時に折れたり変形したりするリスクが高まります。
3. 法的・保証問題:車の安全部品を改造することは法的に問題となる場合があります。また改造によって車の保証が無効になることもあります。
4. 適合性の問題:ヘッドレストの位置が変わることで他の車内の部品や機能との適合性が失われる可能性があります。シートベルトの位置やエアバッグの展開に影響を与えることがあります。
対策としては
1. アフターマーケット製品の利用:もしヘッドレストの位置がどうしても合わない場合は調整機能が付いたアフターマーケットのヘッドレストを検討することができます。
2. 専門家に相談:ディーラー担当者などと相談することも重要です。
3. シートポジションの調整:場合によってはシート自体の位置や角度を調整することでヘッドレストの位置が改善されることがあります。
書込番号:25831296
![]()
0点
>シャチ■さん
深く座ったところから、座面と背もたれの隙間に尻を突っ込むイメージで更に深く座ると解決しちゃうかもしれません。
リンクにあったMAZDA3はそんな感じです。(あっちには書き込んでませんが)
書込番号:25831540
0点
>SMLO&Rさん
アフターマーケットのヘッドレストなんてあるんですか?!
それは知りませんでした。
それがあれば一番です。
逆向きや曲げなどは、まぁやらないですね
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25831663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
自分としてはシートを前に出す、バックレストを寝かせ気味にする等、色々試してはいたのですが、頭を回避するためにどこかを犠牲にするのが嫌でして。
アフターマーケットのヘッドレストを探してみます。
無ければシート交換も視野に入れて検討してみます(*^^*)
シート自体の出来は悪くないので、出来れば替えたくないんですけどね。
書込番号:25831677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドレスト角度の問題は、車種を問わずこの口コミでも何回かあるし、みんカラで角度変えてる人もいるようだし、不快感を感じている人は相当数いるものと推測されます。
運転者の体格や運転姿勢の好みも人により様々なわけで、
それに対応するにはアジャプタブルヘッドレストを各自動的メーカーは採用すべきかと。
現にスバル車などは、可動式ヘッドレス採用してるしね。
もしくはオプションで好みの角度のヘッドレストを選べたらいいよね。
とはいえ、ないものねだりはダメなので、それならこっちが自分の好みの角度に変えるしかないのでは?
僕はヘッドレストが前傾しすぎで、運転がストレスになり安全運転上も問題ありと思い、万力と重ハンマーでヘッドレストの角度を好み角度に変えて解消したことがあるので。
書込番号:25831705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
暗くなってきたらオートで点灯するのはいいのですが、異様に反応が早くないですか?
まだ暗いと感じない時、まだ1台もライト点灯している車もない時でも、ライト点灯してしまいます。
ポジションランプのみとかならまだいいのですが・・。
皆さんどうですか?
ちなみにこれの感度調整なんかできませんよね?
48点
>honeyrideさん
これから発売される自動車(新車)は、みなそのように明るいと思っても点灯するようになり、
ライトが点灯してない自動車は古い自動車だ、わたしの乗っている自動車は新しい自動車だと自慢できるでしょう。
みんなが近づいてくるまで優越感にしたっていましょう。
書込番号:24068316
52点
現在のダイハツ車を含む各自動車メーカーのオートライトは感度調整が出来ません。
それと以前のオートライトのように車幅灯→前照灯の順番で点灯するのではなく、いきなり前照灯が点灯します。
メーカーによっての差異はありますが、ダイハツ車のデフォルトは保安基準で定められた1000ルクスより明るい1100ルクスで点灯、消灯に至っては周囲の明るさが基準の7000ルクスを超えて10秒近く消えないよう設定されてます。
月並みな表現ですが新しいオートライトの義務化の設定に慣れましょう
書込番号:24068326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
24点
>神楽坂46さん
ありがとうございます。
まぁ、そういう考え方もありますが、なんか恥ずかしいんですよね。
中の人間が古いもんで。
書込番号:24068327
10点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
調整できませんか・・残念。
ほんのちょっとでいいんですけどね・・・
他の車の方が合わせてくるのを待つしかないのですね。
書込番号:24068334
7点
honeyrideさん
2020年から新型車に搭載されているオートライトは、照度が1,000ルクス未満になれば点灯します。
この1000ルクスでの点灯試験をJAFが下記のように実験していますので参考にしてみて下さい。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
という事で今後はhoneyrideさんがお乗りのタフトのように早めにライトが点灯する車に代わって行きます。
安全面を考慮すると早めのライト点灯は下記のように良い事だと思いますので、早めのライト点灯に慣れましょう。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory
書込番号:24068391
![]()
11点
早めに点灯することが恥ずかしいことですかね?
皆んなと同じじゃないとダメなの
最近はメーターパネルが明るいせいか外が暗くなっているにも拘らずライトが点灯されていない車が多くなっているね。
夜道を照らす事だけがライトの役割ではないからね
歩行者や対向車から自分の車の存在を知らせるという重要なことがあるわけで。
昼間でもグレーの車なんか見落とされるケースもありますよ。
書込番号:24068462 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
恥ずかしい…
そーですよね。
特にトンネルの近くなら…確実に思われます。
書込番号:24068464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
詳細な情報恐れ入ります。
早く慣れるよう努力したいと思います。
>北国のオッチャン雷さん
ありがとうございます。
恥ずかしいと言うより気恥ずかしいが近かったです。
散髪したてとか、おろしたての真っ白のスニーカー(今は白いスニーカーは履きませんけどねw)とかで人と会う時の感覚に近いです。
多分わからない人には分からない感覚かもしれません。
安全第一なことは承知しております。
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
トンネルなどはまだ走っていませんが、覆い被さった木々の中を走る時は点灯します。
まぁ、その場所は他にも点灯している車がいるので、気にならない感じですが。
書込番号:24068528
4点
たぶん2〜3年もすれば経年劣化で暗いのになかなかついてくれなくなるんだーよ(^^)
書込番号:24068644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
気にすんな、バイクなんか点きっぱなしだ
書込番号:24068712 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
峠道とかカーブミラーで確認しやすいので早いほうがお互いに助かると思います。
事故ってじろじろ見られるほうが恥ずかしいかと思います。
書込番号:24068751 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
大丈夫、誰も気にしてないから。
書込番号:24068761
21点
>seikanoowaniさん
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
バイクもそうですが、安全の上で目立ったほうがいいことは重々承知はしているのです。
点灯のタイミングを調整できたらいいなぁ。調整できたらみんなが点け始めるのと同じ位のタイミングにあわせるのになぁ。という感想というかつぶやき的な質問なのでした。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
それな。です。
書込番号:24068787
5点
まぁ、スレ主さんのお気持ちはよく分かります。
目立ちたくない日本人気質ですね。(^^;
ただ、5年ほど前にカナダでレンタカーに乗ったときは、エンジン始動するだけで消せなくて焦りましたが、向こうはクルマも昼間はライトオンで、全般的に安全意識が高く、横断歩道で歩行者が待っていたら皆止まるし、日本人の意識の低さを思い知らされました。
(もちろん、向こうでもマナーを守らない人がいないわけではありませんでしたが。)
個人的には、10年以上前から、成田山のお守りや「子供が乗っています」ステッカーなんか貼るよりも早めの点灯の方が遥かに効果があり、高度な運転支援システムより格段に安価に簡単に実装できるので、せめて前後に常時点灯のLEDを!と思っていました。
ようやく日本も少しだけ追い付いてきたのだと、むしろ先進性を誇ってください。
今はある意味移行期で、そのうち普通になりますから。(^^;
因みに、大昔GSでバイトしていたとき、オープンセールで来ていた役員が、私が乗っていた原チャリが点灯していたのを見て、「ライト点いてる」と注意しにきました。
バイクは昼間もライトオン…の時代になったのに、交通インフラに関わる役員クラスがそんな意識で愕然としたのを覚えています。
(私の原チャリは古いので消せましたけど、消せないのが普通に走ってる状況で。)
ニュースとか見ていても、大雨等の視界不良でも無灯火のクルマ多いですよね。
そういうことしているのが「恥ずかしい」と感じるような、そんな時代に早くなるといいですね。
書込番号:24068999 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>honeyrideさん
早めのライト点灯はメリットがあっても、ディメリットはないのでは?
ただ、光軸がズレていて対向車に迷惑掛けている車(恐らく運転手は気付いてない?)や暗くてもヘッドライトOFFの車より、遥かに良いと思います。
私はデイライトの車に乗っていますが、全く気にしていませんし、周りの車の運転手の誰も注目していませんよ。
書込番号:24069432 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>honeyrideさん
H6年夏にスウェーデンに行きましたが、すでに昼間でもヘッドライトを点灯させていました。
世界の流れです。
書込番号:24069637
10点
スェーデンだと昼間ヘッドライト点灯義務化からかれこれ半世紀は経つと思う。北欧が一番早かったかな。
米国でもギラギラ太陽が照りつける交通量が殆ど無い砂漠地帯などで点灯義務がある州が、これも1980年代にはあった。
暗くなっても、あるいはトンネルの中でも平気で無灯火で走る車が大量に居るのは日本が筆頭でしょ。
反対に無意味なフォグランプも日本が一番多い印象。
書込番号:24069646 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>無意味なフォグランプも日本が一番多い印象
それな
書込番号:24069814 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>えうえうのパパさん
>RTkobapapaさん
>funaさんさん
>categoryzeroさん
皆様ありがとうございます。
私も安全が第一だと肝に命じ日々運転しております。
早いとこ全ての車がオートライトになってくれて、ポツンと私だけがライトを点灯しているという状態がなくなることを待つことにします。
書込番号:24069901
3点
>honeyrideさん
> 早いとこ全ての車がオートライトになってくれて、ポツンと私だけがライトを点灯しているという状態がなくなることを待つことにします。
ウチのは多分一番早くメインライトが点灯する部類だと思いますが、ウチが点灯していて他車が点灯していないのを見る度に「低安全意識かつ時代遅れ」って思いますよ。
同じくフォグライトを煌々と点けて来る車を見ると「超ダッセー」と思います。技術的に時代遅れの証です。
書込番号:24069926
10点
そもそも軽は街乗り車
一人でならまだしも、後席使って長距離ドライブなど考えないでください。
書込番号:24468987
15点
運転席とそうでない席では作りが違うと思います。乗り心地が良いと感じる運転席が他の席でも同様かといえばそうではないっていうのが多いと思います。高額な車ではこの辺は良いのでしょうけど。
展示車に走らせなくても乗ってみて座ればすぐに分かると思います。ひと昔の軽と今の軽とでは、メーカーも主力的な売れ筋なのでひと昔のような思想車では、他社に負ける時代です。
書込番号:24469003
3点
長距離ってどれくらいかで変わるのでは?
高速、下道でも違うし。
基本的に後席は座面や背もたれが短いから長時間は居心地良くないと思いますよ。
乗り心地は普通じゃないかな。良くも悪くも。
ハスラーのが、車のバランスは良く、運転しても疲れ難いと思いますね。
書込番号:24469061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あなたはどんな体型や骨格で、どの車に乗ってて、どれだけの疲労を感じてますか?
もちろん前後席それぞれの回答を…
疲労なんて人それぞれ。
他人に聞いてもあなたには無駄な回答ですよ。
書込番号:24469153 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
前席は軽自動車のわりにはシートの作りが良く、最初に座った時は感心しました。
それと最新の軽自動車らしく乗り心地も良いです。
ただ、後席は座ってませんが、シートの作りからして良くはないでしょう。
長距離の疲れ方としては、タフトのターボグレードは力不足をあまり感じないため、ロングドライブもあまり苦にはならないのではないでしょうか。
書込番号:24469261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
乗り心地と言ってもシートの形状だけではないです。
足回りを含めた総体的なものですし貴方の体型等も関係しますから難しいですね。
足回りは柔い堅いは好みもありますし。
ただ、最近の軽自動車はヘッドクリアランスも大きいうえ室内も広く解放的ですから昔の軽自動車よりは疲れは軽減されていますね。
長距離とはどのくらいの距離ですかね?
片道150から200キロ程度なら当方はノーマル軽自動車ですが大した疲れもなく走行してますが。
一部、高速を使用しますが。
書込番号:24469326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ZGYQZさん
>昨今の軽自動車の中でいい方でしょうか?
良くはないと思います
長距離の度合い、体力や年齢にもよるでしょうが
基本 軽のリヤシートで長距離ドライブは
乗り心地良く無く疲れると思いますね
前席なら軽だから疲れると言うより(どんな車でもある)時間的疲労による疲労になるかと思います
(前席なら長距離ドライブでもそんなに乗り心地悪く無く疲れも普通かもしれません)
書込番号:24469382
2点
ガラスルーフのお陰で
気分が紛れて疲れ知らずです。
ダイハツのターボならば
ストレス無く快適です。
シートも、タフトは秀逸です。
旧型ポロくらいになってます。
ハスラーでは得られない
ドライビングプレジャーに溢れてます。
おすすめします。
書込番号:24469462 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
7月に納車、便利に使えています。
前側は問題なく良好!シ-ト材は質感良く快適(身長178cm)
以前乗っていたボルボと同じでヒ-タ装備。
最近寒いので重宝してます。
後部座席は、買う前に座ってみましたが調整できないが、ゆったり座れました。何故調整できないかは、シ-トを倒せば隙間なくフルフラットにする為です。他社はフルフラットで隙間ができます。
軽自動車に全てを求めるの無理がある。
タフトが良いと思うのでしたら買いです!
満足感は高いです!性能に妥協がないように思います。
書込番号:24469548 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
>seahappy3さん
>爽やかホリデイさん
>gda_hisashiさん
>北国のオッチャン雷さん
>kmfs8824さん
>じゅりえ〜ったさん
>コウ吉ちゃんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ごみちんさん
皆さま教えてくださりありがとうございます。とても参考になります。
特に実際に乗られた方の、「シートが秀逸、質感よく快適」とか「ガラスルーフで疲れ知らず」「後席もゆったり」という感想が参考になりました!
書込番号:24469566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと「タフトのターボグレードは力不足をあまり感じないため、ロングドライブもあまり苦にはならない」というのも参考になりました。
書込番号:24469573
2点
タフトはSUVとしての悪路の走破性能がさっぱりないらしいし
サンルーフが付いてることによってtopが重いから横風にあおられやすいし走行の安定性もイマイチらしいお
それにサンルーフから入ってくる熱や光の問題があるから、そうゆうのが平気な人ならいいだろうけど
長時間陽にさらされるとキツいお
それからシフトレバーのカバーに脚が当たる人もいるらしいんだお
そうゆうのを許容できてサンルーフに魅力を感じるなら有りかもだと思うんだお
書込番号:24469626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉……という感想が参考になりました!
見ず知らずの他人の意見が参考になるとは。
実際見た事も座った事も無いなら、自分に都合よく…言い換えれば自分の気持ちをネットの他人で正当化しようとしているだけ。
実際見て、触れて、座って、走って、何と比較してどうだったのかが大事。
新車だとその辺が美化されて何乗っても同じ感想になる。
正直ハスラー含め、ハイト軽、スーパーハイト軽よりはゆったり出来る気はしない。
書込番号:24469772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>特に実際に乗られた方の、「シートが秀逸、質感よく快適」とか「ガラスルーフで疲れ知らず」「後席もゆったり」という感想が参考になりました!
自分の車を悪く言う人は多く無いからね
>あと「タフトのターボグレードは力不足をあまり感じないため、ロングドライブもあまり苦にはならない」というのも参考になりました。
動力性能は問題になるほどチープではないでしょうね
軽井沢への登りを追い越し車線でガンガン飛ばす軽も居ますから
参考になった
ZGYQZさんも
長距離ドライブで(同乗者?が)後席で疲れなかったかコメントして下さいね
参考になる方居るでしょうから
友人(若ければ)わいわい楽しくあまり疲れない
親御さんは疲れないと言ったとしても・・・
かな
書込番号:24470409
0点
信じるに値するコメントが
信じられています。
なぜならタフトターボ秀逸ですので。
ネガティブな部分は無いですね。
流石後発ですねぇ。
間違えた。
流石大発ですねぇ。
書込番号:24470635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今や軽四は300万円する自動車。道のりだけ?時代遅れの考えだと思います。確かに高速だと追突などの心配はありますが、ちょっとしたコンパクトコーより良いですよ。最新のn-boxなんか300万円、今はほぼ200万以上はしますよ。もちろん走りも良くなってます。そのことから考えるとタフトは完全にツーシーター。後部座席は物置ですね。もちろんちょい乗りなら問題ありません。出来ればターボ車で2名乗車ならば遠乗りも楽ちんだと思いますよ。私は某欧州車からNシリーズに乗り換えて乗っていますが街乗りから遠乗りまで快適です。タフトもいい車ですよね。
書込番号:25627330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アウトランダーPHEVから乗り換えました。
週末別荘へのドライブ、高速で150キロ位の道のりですが、この程度だとアウトランダーPHEVと疲れは変わりません。助手席の奥さんはむしろ疲れないと言ってます。
ACCの性能は、アウトランダーより大分落ちますが、あると無いとでは大違い、高速でかなり楽です。代車で借りたタントは付いていなくて、高速はかなり疲れました。
街乗り専用云々、言う人が居ますが、多分実際に乗っていないのだろうと思います。
センターコンソールに脚が当たって疲れるという人がいますが、私にはむしろそれが支えになって楽です。
結局、人それぞれ、実際に乗ってみることですね。
書込番号:25631844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>週末別荘へのドライブ、高速で150キロ位の道のりですが、この程度だとアウトランダーPHEVと疲れは変わりません。
この辺は使う速度域、勾配、(高速以外の)カーブ度合いによるでしょうね
淡々と走る場合充分だと思うし
元気に走りたい方には不満が出るだろうし
シート(特に後席)のサポートも同様
ベンチで十分だったりソファが好きだったり
書込番号:25632074
0点
タフト G に中華製Android DA ATOTO S8 Premium を取り付けようと検討しています。
色々なサイトやyoutubeで情報収集して以下のもので純正バックカメラ込みで取り付けられるものをまとめてみました。
・ATOTO S8 2世代 Premium S8G2114PM (DA本体)
・オーディオ・ナビゲーション取付キット ダイハツ タフト用 D-2556 (ブラケットや10P、6Pオーディオハーネスなど)
・純正バックカメラ 市販ナビ変換キット 24ピンコネクタ専用 (DB13-24P)
現在納車待ちでマニュアルや上記の物は先に購入してブラケットや配線は先に取り付けています。
何か間違いや足りてないものがあればご教授いただきたいと思います。
また「バックカメラ 市販ナビ変換キット DB13-24P」を購入しましたが人によっては「RCA103D Datasystem ハーネス」を代わりに使用する方もあるようですが違いは何でしょうか?
またyoutubeで見た情報では DB13-24P の赤い線 (バック信号 12V) をナビの電源から分岐されているアクセサリー電源につなげて使用している方がいますがこの取り付け方はあっていますか?
※ DIYが好きで仕組みを理解したいので最初から業者に頼んだ方が良いなどの返事は遠慮させていただきたいと思います。
※ どうしても難しい場合は業者にお願いする予定です。
1点
>LOVEガジェットさん
ATOTO本体の大きさが日本メーカー製の2DINと同じならご自分で選んだパーツで取付出来ると思います。
バックカメラ変換ユニットDB13-24Pは他メーカー製も色々あります。
RCA103DやAV-C48等を使う方が多いです。
DB13-24Pの配線をみると赤線はリバース線に接続とありますが電圧が足りないのか作動しない時がある様です。
ACCに赤線を接続しているとカメラ側に常時電源供給されるので早目に壊れる等言われますが知合いの車等もバックカメラ変換ユニットの赤線はACCに接続しています。
因みに家のムーブは5年落ちですがACC接続で未だに壊れていません。
書込番号:25577686
![]()
2点
>F 3.5さん
返事ありがとうございます。
バックカメラ変換ユニットはどれを選んでも問題ないという認識で合っていますか?
RCA103DやAV-C48の場合ですとDB13-24Pとの違いは電源?はカプラーに含まれているということでしょうか。
RCA103DやAV-C48は常時電源ではなくバック時にのみ通電する仕組みでしょうか?
またATOTO S8 のマニュアルの p06(英)/p23〜p25(日本語) 辺りですが
https://atoto-usa.oss-us-west-1.aliyuncs.com/2023/FILE_UPLOAD_URL_2/37631791/PI-G2-09-13-EN.pdf
ピン2(褐色黒色 - ステアリングホイールオーディオ # (+))はDB13-24P の 緑色 (スイッチ2 モード切替)、
ピン3(褐色 - パーキングブレーキ (-))はDB13-24P の 緑色 (サイドブレーキ)、
ピン11(赤色 - アクセサリー)はDB13-24P の 赤色 (バック信号12V)、
ピン12(オレンジブラック - ステアリングホイールオーディオ (+))はDB13-24Pの 黄色 (スイッチ1 音量)、
ピン13(ピンク - 背面カメラ(+))はDB13-24Pの 紫色 (バック信号)
に接続する感じで問題ないでしょうか。
黒色 (スイッチ GND アース)、桃色 (車速信号) が余ってしまっていますがこれはどこかに接続しなくても良いでしょうか。
また純正バックカメラ作動電圧が6VらしいのですがナビからのACC電源は12V出力されていると思うのですが問題ないのでしょうか?
※ youtubeで調べた限り別のメーカーの車になりますが電源はナビから分岐されたACC電源につなげている方がほとんどでした。(純正カメラではありません)
質問ばかりで申し訳ないですが分かる範囲でよろしくお願いいたします。
書込番号:25578643
0点
>LOVEガジェットさん
>バックカメラ変換ユニットはどれを選んでも問題ないという認識で合っていますか?
自分はRCA103DとAV-C48しか使った事がありません。
DB13-24Pも同じ用途なので大丈夫だと思いますがあまり信用におけない物は使わない様にしています。
RCA103DとAV-C48はACCに接続するので車の電源が入れば常時、電源が通電されています。
AV-C48の取説です。
https://www.fuji-denki.co.jp/pdf/AV-C48.pdf
ATOTOは知合いがジムニーに取付ていましたがステリモ配線接続は詳しく聴きませんでした。
ダイハツやトヨタのステリモ線の通常は3本接続するのでどちらかが1と2でしょうね?
ステリモのアース線はシャーシアースに接続されているのでしょうね?
ATOTOのパーキングブレーキ線はシャーシアースに接続すれば良いのでは?
ピン11(赤色 - アクセサリー)は10Pの赤線へ
ピン13(ピンク - 背面カメラ(+))はDB13-24Pの 紫色 (バック信号)はOKだと思います。
黒色 (スイッチ GND アース)、桃色 (車速信号)は余ってもいてもOKだと思います。
こう言う物はトライ&エラーで接続するしかありません。
ステリモ線はどちらかが1、2だと思いますので上手く動かなければ逆に接続してみます。
バックカメラは作動電圧は6V位なのでバックカメラ変換ユニットは減圧してある様です。
DB13-24Pは減圧されてしなさそうですが大丈夫なのでしょうね?
書込番号:25579519
![]()
1点
>F 3.5さん
お忙しいところ返事ありがとうございます。
RCA103DとAV-C48の取説確認してみましたが、電源はどちらもACCに接続されているようで問題なさそうですね。
ステリモのアース線はDB13-24Pですとメスギボシ加工されておりシャーシアースに接続する場合はクワ端子に加工する必要がありそうですね?
ナビ側からはステリモのGND線は出ていないようです。
ATOTOのパーキングブレーキ線はシャーシアースに接続すれば良いのでは?
> こちら(ピン3)もオスギボシ加工がされておりクワ端子に変えてシャーシアースにするという意味でしょうか?
> ATOTOのピン16 はシャーシアースですので重複する形でしょうか?
ピン11(赤色 - アクセサリー)は10Pの赤線へ
> はい、こちらはそのように結線しておりまして取付キットの10PはACC線が分岐されておりましたので DB13-24P のバック信号 12V (赤色線) と結線しておりました。
納車は月末になりそうですので確認できるまでに時間はかかりそうです。 😅
書込番号:25579629
0点
>LOVEガジェットさん
>ATOTOのパーキングブレーキ線はシャーシアースに接続すれば良いのでは?
> こちら(ピン3)もオスギボシ加工がされておりクワ端子に変えてシャーシアースにするという意味でしょうか?
> ATOTOのピン16 はシャーシアースですので重複する形でしょうか?
ATOTOのパーキングブレーキ線は普通にDB13-24Pのパーキング線に接続してもOKです。
それ程面倒でも無いので一度パーキング線同士で接続してみれば如何ですか?
意味がわかると思います。
書込番号:25581154
![]()
0点
>LOVEガジェットさん
ここで詳しく書込みすると削除されます。
書込番号:25581156
0点
>F 3.5さん
返事ありがとうございます。
納車されたら確認してみます。 :D
書込番号:25581767
1点
>F 3.5さん
車が納車され早速ATOTO S8を取り付けてみました。
・電源は問題なく付く
・バックカメラ、ラジオ問題なし
・ステアリングスイッチが利かない
→ SWCセットアップの学習が上手くいかない、症状としては学習時にコントローラーを長押しするとアプリ側の登録が出来るが1つしか学習出来ない、学習させた後ステアリングスイッチコントロールを押しても反応しない
※ 24Pハーネスから来ているGND線はどこにも接続していません。
今の所の報告でした。
書込番号:25604161
0点
>LOVEガジェットさん
※ 24Pハーネスから来ているGND線はどこにも接続していません。
>これを接続しないと動かないと思います。
配線図を見ても分かり辛いです。
SW1、2も間違えるとマトモに動きません?
ダイハツ車は3本接続です。
書込番号:25604442
0点
>F 3.5さん
お忙しいところ返事ありがとうございます。
> SW1、2も間違えるとマトモに動きません?
学習アプリで反応するので一応動いているのかなと思います。
SW GNDも接続していませんが反応しています、ATOTOさんからカタコト日本語でサポート返事がありました、ATOTO側の電源ハーネスのGNDに接続するようです。 (ピン16)
これはボディーアースとは異なるのでしょうか?
週末車いじれる時にボディーアース結線して試してみます。
書込番号:25604491
0点
>F 3.5さん
本日ステアリングスイッチコントロールのGND線をボディアースしたところ正常に動作する事を確認しました!
最初の投稿からのサポート色々ありがとうございました!
書込番号:25610333
0点
自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
令和3年式 Gターボ、パール白、DOP 9インチパナソニックナビ、走行距離2万km、修理歴なし、外装内装4.5の程度良好に乗っておりますが、この度車検を迎えるにあたり売却を考えております。
ダイハツ問題発覚前の査定額130、発覚後の査定額130と変わらずでした。
トヨタ株は影響で下げておりますが(円高ドル安に振れたのも大きいですが)、ダイハツ車の価値は然程影響を受けていない様子です。
ダイハツにお乗りの皆様の愛車につきましては如何ですか?
書込番号:25563202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
査定先は何処ですか?
ダイハツでの新車の下取り?
ダイハツ以外での新車の下取り?
単に買取だけの店舗さん?
日本人って結構マヒしていますからね。
一昨日まで製造していたそうで?
?が無限大です。
年末年始休日でお茶を濁されそうです…
書込番号:25563282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車そのものには実質問題が無いと言う事をトヨタグループの大量の技術者で確認し、テュフ・ラインランド・ジャパン社と言う外部認識会社も確認しております。
実質車としての差定額が上がる要素も下がる要素も無いと言う事でしょう。
もしこれで買取査定を不正を理由に下げる会社があるのなら要注意です、店頭販売価格も下げてるか確認が必要です。
書込番号:25563298 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
基準値はクリアできてるけど、それを上回るメーカーの目標値に達してなかったって話も出てるようだから車としての価値は下がらないと思うけどね。
うちのタフト買う時、3年くらい乗って手放しても120〜130万くらいの値は付くと思うと言われたけどそんな感じだね。
うちは気にせずあと2年(2回目の車検前)くらいは乗りそうたけど。
書込番号:25563305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
第三者委員会が調査したのが大きい。
それに半年後の発表でその間に色んな部分を検査したのでしょう。トヨタから出向した経営陣もいる。不正後の対応で嘘を付くリスクはトヨタ自体の信用にも関わってくる。
早急に対応する程の事ならリコール出るでしょうがそれも無い。客観的に考えて査定が暴落する程の発表はまだされてません。一部ユーザーで妄想が激しい人は煽るでしょうが業者は感情で動かない。
書込番号:25563307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>win-winさん
ダイハツの生産停止に伴うタマ不足で、車種によっては値上がりするんじゃないですかね?特に商用車系が。
JNCAPの衝突実験をした車種は他社に遜色ない結果になっているし、すでに販売された車が乗れなくなる事態も考えにくい。市場やユーザーは冷静だと思います。
書込番号:25563308 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆様、お返事ありがとうございます。
先日、無事タフト売却致しました。
買取店A 135万、買取店B 130万、新車購入ディーラー 135万で、結局はディーラーに売却致しました。
買取店の方の話では、ダイハツ事件の影響で現時点ではダイハツ車の買取相場がどちらに振れるか分からず高値での買取は難しいとの事でした。
なお、タフトに関しましては、ボディ色がパール白が希少で人気色らしく、他色ならこれほど高くは買い取れないとの事でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25585935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あとから社外ナビをつけようと思ってナビ無しで納車してもらったのですが、あまり詳しくないのでオススメあれば教えてください。
出来ればインダッシュ型で考えてます。
書込番号:25564848 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
予算とサイズ、使いたい機能くらいは書いた方がいいですよ。
金が出せない人に最上級の高額ナビ勧めても買えなきゃ意味無いですし。
書込番号:25564857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Bluetoothオーディオ対応センターユニットで 本当にナビが必要なときはスマホ連動でいいかと
バックカメラが必要ならミラー型もあります
書込番号:25564864
2点
>ゆかりん0517さん
自分なら8インチのインダッシュ楽ナビにします。
別パネルが必要で少々高いですが今時7インチは寂しいです。
バックカメラも取付られているでしょうがパノラマでも社外ユニットで接続出来ます。
書込番号:25564871
![]()
1点
ナビならどれでもよいかと
オートバックスとかで相談してください
書込番号:25564923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シンプルで使いやすい楽ナビが良いでしょう。
操作をシンプルにしたカンタンモードも選べるのでナビの操作に詳しくない方にもおすすめです。
ちなみにタフトはパノラマモニター対応オプションを選択されてますでしょうか?
対応してるようならインダッシュの8インチラージモデルであるRL720ですね。
個人的に前モデルを現在使用中ですが、モニターのサイズにも不満はなく、操作もしやすいのでおすすめします。
書込番号:25564981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆかりん0517さん
やはり私も8インチナビをお勧めしたいですね。
下記は価格コムで8インチナビを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8
価格コム内での売れ筋上位はケンウッドの彩速ナビとパイオニアの楽ナビですね。
この売れ筋上位のナビの中から選択されれば如何でしょうか。
尚、価格の安い彩速ナビ MDV-S810F等はフローティングモデルですのでご注意下さい。
書込番号:25564992
![]()
2点
>ゆかりん0517さん
インダッシュタイプはほぼなくなりました。
それに加えてインダッシュだと7インチの画面になります。
そして、高い。
コストパフォーマンスが高いのは、ディスプレイオーディオです。
最近は9インチか10インチが標準的なサイズです。
使ってみてわかりますが、絶対大きい画面の方が良いです。
お使いの携帯がスマホならディスプレイオーディオ一択ですね。
ディスプレイオーディオはスマホと連動して音楽やナビが出来ます。
また、地図がいつも最新ですしリアルタイムの渋滞表示なところが良いですね。
お近くのカーショップに行けばたくさんあるので足を運ばれてみたら良いです。
価格も通常ナビの3分の1くらいなので財布に優しいですよ。
書込番号:25565169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズも悩んでいたので8インチが丁度良いとのことで早速探してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25565748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タフトの中古車 (全2モデル/5,108物件)
-
タフト G 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 144.4万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 145.7万円
- 車両価格
- 137.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 156.9万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
タフト Gターボ ダーククロムベンチャー 保証 新車保証・まごころ保証 1年間・走行距離無制限付き
- 支払総額
- 165.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 154.1万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 145.7万円
- 車両価格
- 137.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 156.9万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 154.1万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 6.1万円









